60年代の食文化
60年代の食文化
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

60年代、食文化も変わっていった・・・2006.6.4更新

 高度成長時代、そして日本の工業発展は、私たちの食事文化も変えて行きました。インスタント・ラーメン、即席カレー・・・忙しい生活だからこそ、簡単に食べたい・・・。さらにこの時期、テレビコマーシャルによる影響も大きく、新商品はセンセーショナルにデビューして行きました。企業・商品、私たちの記憶に残るもの、そして定番商品として今日の残るものまで。60年代を象徴するカテゴリーだと思います。
■60年代のインスタントラーメン
■60年代のカレー


60年代のインスタントラーメン 2006.6.4更新

 50年代にはすでに即席のラーメンは存在しましたが、味も使い勝手も悪かったと言われています。確かに小生が1960年頃初めて食べたとき(銘柄不明)もとんでもないシロモノという印象がありました。その改良と各社参入が60年代で、また品目もいろいろな工夫がこらされるのがこの時期からです。冷やし中華、焼きそば、塩味、味噌味などが生まれていった訳で、浮かびは消えて行くのではあります。しかし、この時期に有名どころが出てきたのもこの頃。サッポロ1番、チャルメラ、出前一丁など、有名どころも出て参ります。焼きそばはアクシデントから生まれた・・・という話もあるようです。
1960 1958年三倉物産(後の日清食品)「チキンラーメン」発売
 各社が即席ラーメンを「〇〇チキンラーメン」と称する。
 明星食品「味付けラーメン」35円
 エースコック「カレーラーメン」
1961 サンヨー食品「ピヨピヨラーメン」
 都一「冷やしラーメン」(冷やし中華第一号)
 日清食品「チキンラーメン プラスカレー」
1962 東洋水産「まるちゃんハイラーメン」(スープ別添え)
 明星食品「明星即席ラーメン」(スープ別添え)
       「カンタンメン」「冷やし中華」
 日清食品「チキンラーメンポケット」
 エースコック「トンメン」
1963 日清食品「即席やきそば」
 エースコック「ワンタンメン」
1964 サンヨー食品「長崎タンメン」(塩味1号)
 松田食品「スーパーラーメン」25円
 明星食品「明星焼きそば」「明星タンメン」
 日清食品「日清タンメン」
 東洋水産「マルチャン焼きそば」
1965 東洋水産「マルチャンみそラーメン」
      「マルチャン奥様タンメン」
      「マルチャンチャーシューメン」
1966 サンヨー食品「サッポロ1番しょうゆ味」
 明星食品「チャルメラ」
 日清食品「どんぶり付きチキンラーメン」
 エースコック「チャンポンメン」
 東洋水産「マルチャン冷やしラーメン」
1967 エースコック「駅前ラーメン」
 サンヨー食品「アラビヤン焼きそば」
1968 日清食品「出前一丁」
 サンヨー食品「サッポロ一番みそ味」
1969 日清食品「生中華」
 エースコック「上海麺」「麺生中華」
 明星食品「中麺」「龍麺」
 東洋水産「マルチャン塩ラーメン」「マルチャン本生ラーメ
ン」
 1960年代初頭の即席ラーメンの価格は35円前後が多かったようです。
即席ラーメンのできた当時は、高級品であった。一般の問屋での流通は
難しく、百貨店(当時の阪急有楽町店)の試食販売で人気を生み、広告
宣伝などの効果もあってチキンラーメンは爆発的に普及していった。
 1962年10億食
 1963年20億食
 1966年30億食と言った具合。

即席60年代 2007.5.26更新

 「インスタント」という言葉が最初に使われたのは1960に発売された森永製菓の「イ
ンスタント・コーヒー」だったと言われています。
即席ラーメンの草分け、「チキンラーメン」は1957年ですから、インスタント以前の商
品だったのです。即席ラーメンをインスタントラーメンと呼んだのは1960年代に入っ
てからということになりそうです。
 以後、インスタント食品は、麺類はもちろん、ジュース、カレー、ゼリー、プリンなど
いろいろなものが登場する訳です。
 袋タイプのいわゆるインスタント・ラーメンはこの時期その定番商品が生まれてい
ます。「サッポロ一番」「出前一丁」「明星チャルメラ」「チキンラーメン」・・・
 いずれもCMやキャラクターが思い出されるのは、やはりTVが流行の引き金になっ
ていたからでしょう。今でも銘柄とパッケージの関係は強く結びついています。
 70年代はカップラーメンの時代になって行きます。
戻る


60年代のカレー

 カレーライスはいつの時代も、またどの世代にも人気の食べ物でしょう。給食にも「カレーシチュー」はあったと思いますし、それぞれの家庭にそれぞれのカレーの味があったかと思います。具は何であったかとか、ジャガイモはどんな切り方で入れるとか・・・

  インスタントカレーには、固形ルーとレトルトがありますが、ルーに関しては戦前で、缶入りのカレー粉・固形ルーは明治30年代、「ハウス」「エスビー」などメーカーは大正時代には創業されていたそうであります。

  まあカレーは大変便利な食品でありまして、当家でも母が体調の悪い時は「カレー」と決まってまして、食材を切ってしまえば後は煮るだけ、盛って食べるのも簡単。1960年より前の記憶ではSBのカレー粉でルーを作っていたと思います。ただ、その頃外で食べた覚えもなく、それはまだ辛い料理は子供の食べるものではなかったのかもしれません。

  60年代のカレーで大きな転換は「ワンタッチ・カレー」で簡単に割り入れられるところが大きなアピールでした。チョコレートのグリコらしい発想であったかもしれません。

  また世代的に「バーモント・カレー」はりんごと蜂蜜を入れた「甘い」カレーという子供たちにも向いた注目の製品でした。米国バーモント州には長寿が多く、リンゴと蜂蜜が健康食となっている・・・というところが名前の由来という話もあります。

  TVCMとカレーは切っても切れないところでしょう。オリエンタルカレーなら「なつかしなつかしい〜あのリズム、エキゾチックなあの調べオリエンタルの・・・」今で歌えてしまう。SB食品の「印度人もびっくり」は芦屋雁之輔。
  ダブルカレーは「ダブルブルふるっちゃう、ふるっちゃうほどおいしんじゃない」というCMソング。明治キンケイはテレビや雑誌の「ゼロ戦はやと」で宣伝入れておりました。ボンカレーはそのCMも記憶に残るところでしょう。ボンは平凡の「凡」ではなく、フランス語で「良い」という意味だそうです。「良いカレー」?

  さてカレーライスの価格比較ですが、自分はカレーはこの時期外食した記憶がほとんどないので、当時の相場がわかりませんが、60年代の物価としては牛乳が15〜20円、かけそば40〜80円、ビール120円程度というかんじです。

  「少年ジェット」の番組スポンサーがSBで、シェーン(犬)が即席カレーを買いに行くなどのCMがありました。

  実家はドライカレー作るためかカレー粉のカンはいつもありましたが、自覚したときの家のカレーはジャワカレーだったです。
  (扶桑社「日曜研究家」他を参考に致しました。)

1960 ハウス食品「印度カレー」
1961 明治製菓「明治キンケイ・インドカレー」
グリコ「ワンタッチカレー・ルー」4食20円
1962 SB「ダブル・カレー」50g20円
1963 SB「ハイ・カレー」(干しブドウ入れ)9皿50円
明治製菓「明治キンケイ・インドカレー」(マンゴー入り)
ハウス食品「ハウス・バーモントカレー」120g60円
ベル食品「印度カレー・ルー」
1964 SB「ベスト・カレー」
オリエンタル「マース・カレー」
1966 SB「ゴールデンカレー」
キンケイ食品工業「キンケイ・ヨーグルトカレー」
1968 ゼネラルフーズ「ルーミック・カレーフレッシュ」
ハウス「ジャワ・カレー」125g80円
大塚食品「ボン・カレー」180g80円
1969 明治キンケイ「デラックス・カレー」130g100円

  オリエンタルカレーの画像は2000年頃に撮影したものです。
 「ゼロ戦はやと」は60年代のテレビをご覧ください。
60年代とカレーいろいろ  2007.5.26更新
 上の表を見て驚くのがレトルトカレー第一号の「ボンカレー」が1968年に生まれている
ことです。レトルト文化は70年代の印象もあるのですが。「ボンカレー」の「ボン」はフラ
ンス語の「おいしい」から。最初は透明のパックで品質保持にも問題があて後に銀色の
容器に変わったのはかなり有名な話です。そのメーカーは大塚系列、テレビ番組「鞍馬
天狗」のスポンサーでお馴染みだった「オロナイン軟膏」の大塚化学。(製造、販売は
大塚食品)。
 ボンカレーの起源は、大塚食品が合併した会社に不良在庫のカレー粉がありそれが
発端だったという話がある。大塚ではもともと完全殺菌技術などを持っており、まさに合
併によって生まれた製品であったとも言えます。
 カレー粉からカレールーへそしてレトルトへと向かう訳ですが、カレーが家庭の味の
代名詞となったのも、60年代の即席カレーが果たしたところかもしれません。
 カレーは家庭の幸せの味とも言われますが、その家々にそれぞれのカレーの味が生
まれたのも、即席化の反動でもあった訳で、お母さんの工夫で、ソースや醤油、牛乳な
ど工夫を凝らした隠し味がそれぞれあったはずです。

*1 ボンカレーの発売 2007.6.13更新
 1968年に発売されたボンカレーの透明のパッケージは1969年4月アルミパッケージ入りに改良され、四国4県で発売された。同時に外箱のデザインは当時の提供番組「琴姫七変化」の主役、松山容子をこの時から使用した。

*60年以前の即席カレー 2007.6.13更新
 1959年S&Bの「モナカレー」がある。もち米で出来たモナカの皮は解けてとろみに
なる仕組みで、インスタント・カレーの元祖と言われている。



60年代食文化年表
1960 にせ牛缶事件
1961
1962 ハイミー発売
1963
1964 強化牛乳登場
1965 自動販売機食堂
1966 駅弁ブーム
テトラパック牛乳
1967 立ち食い食堂盛況
1968 ボンカレー発売
空気の缶詰
1969 チクロ販売禁止
2ドア冷蔵庫
1950年代、子供たちには「駄菓子屋」の文化があっ
た。「食」と「遊び」がいっしょになったものだ。

もちろん60年代前半は同じように人気があった。テレ
ビが僕らに浸透すると、駄菓子屋離れが始まったよう
な気がする。











60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
戻る