|
■60年代のミュージカル映画
このホームページでよく参考にする朝日新聞の読者データから
2013年の「好きなミュージカル映画」beベストランキング。
トップ10の大半を1950〜60年代の作品が占め、回答数の6割の支持を得ています。
順位 |
タイトル |
年 |
話題 |
1 |
サウンド・オブ・ミュージック |
1965年 |
ドレミの歌などヒット曲がいっぱい。 |
2 |
ウェスト・サイド物語 |
1961年 |
レナードバーンスタイン作曲 |
3 |
マイ・フェア・レディー |
1964年 |
ヘップバーンで有名 |
4 |
雨に歌えば |
1952年 |
ジーンケリーの有名なダンス |
5 |
メリーポピンズ |
1964年 |
チムチムチェリーなどの曲 |
6位以下 |
8位王様と私(1956年)
9位シェルブールの雨傘(1964年) |
|
1位〜3位+オリバー(1968年)がアカデミー
賞を受賞している。 |
1位のジュリー・アンドリューズは歌が上手で吹き替えなしだが、50〜60年代当時は吹き替えが普通だった。 |
|
やはり「若大将」懐かしいですね。本当に60年代そのものです。
音楽があり、恋があり、そうスポーツもつき物でした。まとめますと、
1961年 |
大学の若大将 |
水泳 |
1962年 |
銀座の若大将 |
ボクシング、スキー |
1962年 |
日本一の若大将 |
マラソン |
1963年 |
ハワイの若大将 |
ヨット、サーフィン |
1965年 |
海の若大将 |
水泳 |
1965年 |
エレキの若大将 |
アメフト |
1966年 |
アルプスの若大将 |
スキー |
1966年 |
歌う若大将 |
|
1967年 |
レッツゴー!若大将 |
サッカー |
1967年 |
南太平洋の若大将 |
柔道、スキューバ |
1967年 |
ゴー!ゴー!若大将 |
陸上、ラリー |
1968年 |
リオの若大将 |
フェンシング |
1969年 |
フレッシュマン若大将 |
アイススケート |
1969年 |
ニュージーランドの若大将 |
ボート、スキー |
ヒロインと挿入歌を入れるとデータとしては引き締まるのでしょうが・・
ヒロインはおなじみ星由利子さんが多いのですが、69年あたりからは酒井和歌子さんに替わっていた記憶があります。酒井さんは風邪薬「ベンザ」(武田製薬?)の宣伝をされていた?その後の「ベンザ」の宣伝は南沙織さんです。
若大将シリーズには奥様の松本めぐみさんも出られていたようです。「エレキの若大将」では、たしかに女性ロックグループメンバー、松本めぐみさん本人はドラム担当として登場しています。松本めぐみさんと言えば、60年代のテレビ番組としては伝説的な松下電器提供プライスクイズ「ズバリ!当てましょう」*(このネーミング凄いですね)のアシスタントをされておりました。最後の画像は粗いですがそのアシスタントの姿です。
さて若大将シリーズですが、テレビで何本も見ているせいか、リアルタイムで見たのはどれだったのか。全盛は65年〜67年だったのでしょうか。クラブの合宿で差し入れが商売モノのすき焼き用高級牛肉というストーリーを妙に記憶しております。
歌は映画の中にも沢山ありました。加山さんと言えば、ヒット曲も多かっただけにそれが映像入りで聞けるのも映画の楽しみでした。
「君といつまでも」 |
(1965) |
「御嫁においで」 |
(1966) |
「夜空を仰いで」 |
(1966) |
「あおい星屑」 |
(1966) |
「夕日赤く」 |
(1966) |
「旅人よ」 |
(1966) |
などなど。エレキサウンド〜フォークまで、「旅人よ」は今でもハモれる曲です。
ということで原稿をまとめて7年もたつと、「若大将」のDVD BOXが出ました。これでたっぷり楽しめるという訳です。
映画として人気も「エレキの若大将」は高く、挿入歌はレコード大将に輝いている。
音楽もGSのピークがおとずれそしてフォークに以降、大学もただ自由なところから学生運動へと、まさに時代の曲がり角でもあった。 |
|
映画「若大将シリーズ」の基本パターン 更新2007.5.25
加山雄三演じる田沼雄一は老舗のすきやき屋「田能久」(たのきゅう)の一人息子という設
定。厳格な親父久太郎(有島一郎)と理解のあるお婆ちゃん(飯田蝶子)という家庭で展開され
る。
大学では決まって、運動部(ボクシング、スキー、サッカー、マラソン・・)のヒーローで、そのク
ラブには必ず大会社社長のできの悪い息子の青大将(田中邦衛)がいてクラブの主権と澄子ち
ゃん(星由里子)を取り合う。決まって、最後には試合の大逆転シーンがあって、澄子ちゃんと
ハッピーエンドになるというお定まりのパターン。
結末はわかっていても、微妙に違う設定もおもしろく見てしまうのは、加山雄三のスーパーマ
ン的資質と充実した脇役の存在だったかもしれない。自分は60年代の大学生活を経験しない
が、このシリーズで描かれた大学でイメージは形成されたので、現実との落差は大きかった。
60年代の懐かしくも暖かい世界が見られる好ましい映画であると思う。 |
『エレキの若大将』(1965)と若大将シリーズ
スポーツ万能、女性にモテモテの若大将が家を飛びだし、行き先ざきで問題をおこし、最後には試合に勝って恋も成就、家もまるおさまる・・・明る屈託のない主人公像は右肩上がりの成長神話が健在で、オリンピックや新幹線、高速道路に豊かさを実感した1960年代という時代がかみあった映画が若大将映画の魅力と言えます。
若大将にヒーロー像を描き憧れるのはもちろんですが描かれる学園生活に大学生の理想像を描いたものです。
1960年代には安保闘争や公害はありながらも、高度成長を背景に青春の謳歌をベースとしたこの映画、特に音楽的要素が強いこの映画には、当時子供であった自分にも60年代の「しあわせ」を見ます。
若大将シリーズ9作目でまんねりとなるはずの感があるこの作品が輝くのは、いつものスポーツだけでなく、音楽という要素があり、加山雄三の才能が開花したのもこの年ベンチャーズの来日など「エレキ」ブームの世の中の流れもあります。
今見てもこの映画の中には60年代の楽しさが凝縮されています。 |
|
|
|
特撮=怪獣ということで言えば「ゴジラ」ということになりますがこれは1954年。
60年代映画では「モスラ」からになります。東宝のシリーズからお送りしましょう。
「モスラ」以前には「ゴジラの逆襲」(1955)、「ラドン」(1957)があります。ラドンはこのシリーズ初のカラー作品として有名ですが、特にミニチュア特撮シーンが優れており、以降の作品の中でもラドンの特撮が使用されたことからもそれがしのばれます。
「モスラ」 |
1961 |
「キングコング対ゴジラ」 |
1962 |
「宇宙怪獣ドゴラ」 |
1964 |
「モスラ対ゴジラ」 |
1964 |
「3大怪獣地球最大の決戦」 |
1964 |
「怪獣大戦争」 |
1965 |
「フランケンシュタイン対パラゴン」 |
1965 |
「南海の大決闘」 |
1966 |
「サンダ対ガイラ」 |
1966 |
「ゴジラの息子」 |
1967 |
「キングコングの逆襲」 |
1967 |
「怪獣総進撃」 |
1968 |
「オール怪獣総進撃」 |
1969 |
このように60年代は怪獣もの花ざかりです。その後、ゴジラシリーズを中心に展開、70年代は7本、80年代2本、90年代、2000年代へ続く訳です。現在は特撮作品、その多くがDVD化されています。しかし他年代の作品、たとえば「獣人雪男」「緯度0作戦」「ノストラダムス・・・」などはDVDされていません。詳しい方はご存知のとおり、版権、映像表現上の問題などによるものです。 |
|
■60年代、特撮映画考 2007.6.12更新
54年に封切られた「ゴジラ」の影響は何と言っても大きいでしょう。60年代はそこから出発した怪獣モンが開花
した時代であった訳です。怪獣は東宝だけではありませんでした。
大映の「大魔人」、「ガメラ」
日活の「大巨獣ガッパ」
松竹の「宇宙大怪獣ギララ」
と各社が争って(というか遅ればせながら)怪獣映画が作られたのでした。 |
●ゴジラ
ゴリラ+クジラでの命名とか、今では有名な話も多い。最初は水爆大怪獣ということで、かなり社会性のある映画から出発している。最初の2作から7年あいての制作など、怪獣ブームもあってのことと思う。キグルミも最初は100kgあったそうで、試行錯誤の結果60kgまで下がったそうだ。闘う相手も宇宙怪獣ギドラへと変化し、ゴジラも単に恐ろしい悪役から正義の味方になって行く。
|
映画「ゴジラ」の音楽を手掛けた伊福部昭生誕100周年を迎えた2014年、CD発売、演奏会などが相次いでいる。素朴で覚えやすいメロディー、迫力のある緻密なオーケストレーション、魅力的なサウンドには奥深さがあります。あの映像にはこの音楽があってこそ。 |
|
|
|
怪獣の登場しない作品はよりストーリー性の高い映画であって面白いものも多いです。
もともと、宇宙SFものとしては50年代に「地球防衛軍」「宇宙大戦争」と言ったすぐれた作品があります。また人間ものとして「美女と液体人間」が有り、異色作「日本誕生」もあります。いずれにしても怪獣をベースとしない映画は60年代前半で終わっていますが、その最後があの「きのこのお化け」、マタンゴなのです。これ以降は怪獣ものの娯楽作品となりますが丁度、TVでウルトラシリーズが人気を出す頃でもあった訳です。
ガス人間第1号 |
1960 |
電送人間 |
1960 |
世界大戦争 |
1961 |
妖星ゴラス |
1962 |
海底軍艦 |
1963 |
マタンゴ |
1963 |
「海底軍艦」はメカ中心に展開する物語でありましたが、これはまた別項目をたててお話することと致しましょう。 |
|
■60年代、特撮映画考 2007.6.12更新
・大魔人シリーズ
特撮は怪獣だけではない、時代劇という組合せは独自のシリーズになった。
1966 |
大魔人 |
1966 |
大魔人怒る |
1966 |
大魔人逆襲 |
・ガメラシリーズ
ゴジラとは違う、子供のヒーロー、娯楽もののシリーズは個性豊かな怪獣対戦を生んだ。
1965 |
大怪獣ガメラ |
1966 |
大怪獣決闘ガメラ対バルゴン |
1967 |
大怪獣空中戦ガメラ対ギャオス |
1968 |
ガメラ対宇宙怪獣バイラス |
1969 |
ガメラ対大悪獣ギロン |
1970 |
ガメラ対大魔獣ジャイガー |
いずれも人気のシリーズものでした。 |
|
|
|
少年雑誌のコーナーでも触れましたとおり、60年代の戦争ブームを反映し部分もあるかもしれません。
「太平洋の嵐」はハワイ・ミッドウェイの2つの海戦をテーマとしています。当然後味の悪い終わりになるかと思います。「太平洋の翼」は当時リアルタイムで見た映画です。「紫電改」をテーマとした見所の多い映画です。特に紫電改にしても戦艦大和にも模型が良く出来ていました。
「太平洋の嵐」 |
1960 |
「太平洋の翼」 |
1963 |
「太平洋奇跡の作戦 キスカ」 |
1965 |
「日本のいちばん長い日」 |
1967 |
「日本海大海戦」 |
1969 |
戦争ものの歴史は古く、円谷監督作品の「ハワイ・マレー沖海戦」(1942)「さらばラバウル」(1954)、「潜水艦イ-57浮上せず」(1959)があります。また上表以降でも「連合艦隊」(1981)「零戦燃ゆ」(1984)があります。70年代に作品がないのはLOVE&PEACEの時代だったのでしょうか。 |
|
|
|
|
やはり「社長シリーズ」「駅前シリーズ」の名前が浮かびます。
喜劇 「駅前弁当」 |
1961 |
サラリーマン忠臣蔵 正 |
1961 |
「社長道中記」 |
1961 |
サラリーマン忠臣蔵 続 |
1962 |
喜劇 「駅前温泉」 |
1962 |
喜劇 「駅前飯店」 |
1962 |
「社長洋行記」 |
1962 |
50年代には「駅前旅館」「社長太平記」「夫婦善哉」などもあります。
ノー天気な社長さんや、その側近のたよりない、どちらかと言えば番頭さん的、とんでもなく経営的にはあぶないはずの会社なのですが、薬会社や、食品会社のように舞台を展開してゆく、そしてもてもての社長さん。子供心に大人の世界はこんなんか?と思わせるそんなシリーズでもありました。
やはり、森繁さんの独特の魅力と脇役を飾った俳優さん厚さであったかと思います。娯楽作品に徹した、お気軽なお話はまさに60年代前半の懐かしさ・楽しさがつまっていると思います。
さて、このシリーズが必見なのが、社長道中記でして、社長の大阪出張シーン、同行の小林桂樹とのやりとりが面白いですが、これが「こだま型」151系でして、車内の様子(実際は広めに作ったセットなのでしょうが)が楽しめます。社長さんが偶然となりとなった新珠三千代に気をひかれるシーンで、車内電話をかけにいったり、瓶ジュースを買いにいったりで、またこのジュースにストローがささっている・・・こんな出張シーンはどうかと思いますが、当時の東海道線の特急をしのぶには楽しいシーンになっています。 |
|
|
|
|
先にご紹介したのは現在発売中のDVDにて入手できるものでしたが、映画作品としては40作があるようで、27作品が60年代のものです。個人的には漫遊記・外遊記・紳士録あたりを見てみたいという感じです。
第1作 |
へそくり社長 |
1956 |
第2作 |
続へそくり社長 |
1956 |
第3作 |
はりきり社長 |
1956 |
第4作 |
おしゃべり社長 |
1957 |
第5作 |
社長三代記 |
1958 |
第6作 |
続社長三代記 |
1958 |
第7作 |
社長太平記 |
1959 |
第8作 |
続・社長太平記 |
1959 |
第9作 |
新・三等重役 |
1959 |
第10作 |
新・三等重役 旅と女と酒の巻 |
1960 |
第11作 |
新・三等重役 当るも八卦の巻 |
1960 |
第12作 |
新・三等重役 亭主教育の巻 |
1960 |
第13作 |
サラリーマン忠臣蔵シリーズ |
1960 |
第14作 |
続サラリーマン忠臣蔵シリーズ |
1961 |
第15作 |
社長道中記シリーズ |
1961 |
第16作 |
続社長道中記 女親分対決の巻 |
1961 |
第17作 |
サラリーマン清水港 |
1962 |
第18作 |
続サラリーマン清水港 |
1962 |
第19作 |
社長洋行記 |
1962 |
第20作 |
続社長洋行 |
1962 |
第21作 |
社長漫遊記 |
1963 |
第22作 |
続社長漫遊記 |
1963 |
第23作 |
社長外遊記 |
1963 |
第24作 |
続社長外遊記シリーズ |
1963 |
第25作 |
社長紳士録 |
1964 |
第26作 |
続社長紳士録 |
1964 |
第27作 |
社長忍法帖 |
1965 |
第28作 |
続社長忍法帖 |
1965 |
第29作 |
社長行状記 |
1966 |
第30作 |
続社長行状記 |
1966 |
第31作 |
社長千一夜 |
1967 |
第32作 |
続社長千一夜 |
1967 |
第33作 |
社長繁盛記 |
1968 |
第34作 |
続社長繁盛記 |
1968 |
第35作 |
社長えんま帖 |
1969 |
第36作 |
続社長えんま帖 |
1969 |
第37作 |
社長学ABC |
1970 |
第38作 |
続社長学ABC |
1970 |
第39作 |
昭和ひとけた社長対ふたけた社員 |
1971 |
第40作 |
昭和ひとけた社長対ふたけた社員 月月
火水木金金 |
1971 |
|
|
|
|
|
まさに60年代の映画です。
ニッポン無責任時代 |
1962 |
ニッポン無責任野郎 |
1962 |
日本一の色男 |
1963 |
クレージー作戦くたばれ無責任 |
1963 |
香港クレージー作戦 |
1963 |
日本一のホラ吹き男 |
1964 |
ホラ吹き太閤記 |
1964 |
花のお江戸の無責任 |
1964 |
日本一のゴマすり男 |
1965 |
大冒険 |
1965 |
無責任清水港 |
1966 |
日本一のゴリガン男 |
1966 |
クレージーだよ奇想天外 |
1966 |
クレージー大作戦 |
1966 |
クレージー黄金作戦 |
1967 |
クレージーの怪盗ジバコ |
1967 |
クレージーの大爆発 |
1969 |
こんなに沢山のシリーズがあったの?というのが正直なところです、リアルタイムで見たものがどれだけあったかわかりません。お調子ものの社員が、簡単に出世していってしまうような話は多かったのですが、クレージーキャッツのメンバーの魅力もあり、もちろん植木等のはちゃめちゃながら、まじめな顔が見え隠れする部分がとにかく楽しい作品でした。
やはりこれは当時の世相である高度成長というのがベースにあるのでしょう。しかし石油ショック直後社会人になり、バブルを経験し、はや定年まで10年もなくなって、もはや自分の行く道も十分見えて来る・・・。そしてちょっと前までいっしょに仕事をしていたはずながら今は重役の方々に現実の厳しい世界は頑張って頂き、こうした映画を純粋に「楽しめる!」というのもとてもリッチな生活と思うのです。 |
|
みごとにまでのでたらめな主人公を演じた植木等さんは実際は律義でまじめ人間だったという。植木さんはのちのちまで自分の映画の影響で世間に無責任な風潮が広まらない心配していたという。映画のヒットでギャラもたくさん入るようになると「おれはそんな人間になったのかとさびしいような恥ずかしいような気持ちになった。人間はこういうもんじゃない。骨を折りながらやっと生きていくものだと思っていた」と晩年のインタビューで語っている。ニッポン無責任時代は、公開前年1961年の「スーダラ節」の大ヒットがきっかけで作られた。この時期、こうした曲ヒットで映画が作られて行く。坂本九が歌ってヒットした「上を向いてあるこう」も62年浜田光夫らが出演した同名の映画が公開されている。
=====
♪ちょいといっぱいのつもりで飲んで・・・「ニッポン無責任時代」映画公開前年1961年のヒット曲。この曲を歌った植木等さんがこの歌を歌いたくなかった話は有名。植木さんの家は寺で、僧侶のお父さんに相談すると「・・・わかっちゃいるけどやめられない」は親鸞の教えに通ずると諭され、しぶしぶ歌ったとか。
1960年代、高度成長期の会社ものでも、社長シリーズとちがい、サラリーマンが主人公で和気あいあいなものでもなく、反骨精神で年功序列も飛び越えるような、無茶苦茶が進行する。
当時の子供の視点でも大人たち、特に勤め人の雰囲気は60年代も後半にかけて変わっていったように思う。東京オリンピック前後で国際色は変わって行くし、後半は現実的宇宙時代と公害といった展開は70年代に入り「モーレツからビューティフル」となる。
−−−−
意外なことだけれど専門家の話では当時の企業戦士の割合は少なく5%程度で、1次産業3割、自営関連が4割、勤め人もたいていは中小企業で、大会社に努めるわずかだったという話もある。けっして同胞・反骨ではなく、憧れとしてサラリーマン見たというのも多かった・・・という人もいる。今の常識では植木が務める会社はけっして大会社には見えないが。あるとすれば、昇進すごろく的、ゲーム感覚、戦国時代の国とり、天下取りにも似た感覚かもしれない。そのために上司でも他社の人間でもなんでも利用し突っ走る。
−−−−
それを今見る人々は高度成長のあとのいろいろを体感してきている。企業や社会の成長だけでなく、雇用や会社への考え方も大きく変わった。
|
TVバラエティーの原点を作ったスーパーグループ
クレージーキャッツ年表
年 |
クレージーキャッツのできごと |
1955 |
ハナ肇とキューバンキャッツ結成 |
1959 |
「おとなの漫画」放送 |
1961 |
NTV「シャボン玉ホリデー」放送開始
初シングル「スーダラ節」発売 |
1962 |
「ニッポン無責任時代」
東宝クレージー映画開始 |
1965 |
クレージーキャッツ結成10周年コンサート |
1967 |
TBS「植木等ショー」放送開始 |
|
|
|
東映の長編アニメーションは大変良質の映像を我々に提供してくれた訳ですが、1960年当時の小学生にとっては、テレビのアニメとは全く違った、カラーで(小生の家のTVがカラー化したのは1970年になってから)動きの滑らかな世界は、やはり素晴らしいものがありました。それは劇場の迫力のある音と光の世界も手伝い、今だに忘れることのできない世界として心に残っております。懐かしい東映作品のオープニング。子供向け作品も同様だったようです。
この原稿は5年前、「60年代通信」のために書いたものなのですが、何故か本日まで発表することなく来てしまいました。自分自身懐かしく読んでおります。 |
|
|
|
|
長編の東映動画としては国内初のものであったようで、アニメーションの美しさ、楽しさが余すところ無く表現されております。御話は白蛇の化身である白娘(パイニャン)と許仙(シュセン)の許されない恋の物語。出てくるどのキャラも印象深いものばかりです。白娘の待女の少青(シャオチン)や二人を引き裂く高僧法海、許仙の友達のパンダ(おそらく、小生はこの変わった動物をこの映画で始めて知ったのだ思う。)など、強く記憶に残るところです。声の出演が森繁久弥さんと宮城まり子さんで、一人多役で活躍されています。映像として圧巻なのは後半の白蛇と法海の戦闘シーン、白娘の館が一気の廃墟と化す場面なのでしょうか。動きの柔らかさや風に吹かれる様は丁寧な仕事がされていると思いますし、ディズニーの映画を意識される方も私同様多いのではないでしょうか。今見ても、この時期にこうしたアニメーションが出来ていたことは改めて驚きであります。この作品は国内外の各種賞を受賞しており、単に子供用動画とは決め付けられない内容を持っていると思います。
記憶の中では、白娘がイイモン(許仙の恋人)なのかワルモン(白蛇の化身)なのか、当然ながら法海はその逆になる訳で、葛藤した覚えが有り、それゆえハッピーエンドであったのかどうか、特に「オチ」の部分が凄く不明確であった訳ですが、今見てみると、子供たち向けに安堵できる内容なっています。
画像1)重要な脇役、魚の精の少青と当時は珍しかったはずのパンダ、猫熊
画像2)背景や効果も特筆。これは実は廃屋。白蛇の妖術で豪華な御殿に。
画像3)白娘と法海の妖術合戦。視点移動や動きは今見ても素晴らしい。
画像4)幸せそうな白娘と許仙。ストーリーは2転3転、大人も楽しめる。 |
|
|
|
|
ストーリーボードは手塚治虫さんが担当しており、「僕の孫悟空」がベースになっているとも言われております。お定まりの配役に加え、悟空に思いを寄せる幼馴染のリンリンや、牛魔王の手下の小龍などの新しいキャラクターがストーリー展開に変化を加えています。
もともとの話の筋や登場キャラクターが面白いだけに、動画の上の展開も多彩多様です。さらに手塚さんらしいコミカルさも加え、今見ても子供たちを楽しませるのに十分な作品であったと思います。
西遊記は当時の子供にとっても絵本や図書館の本などで御なじみであり、金閣や銀閣とひょうたん、ラセツと芭蕉扇など御約束のしかけが有る一方、今見ると導入部分(三蔵法師との出会いまで)が長く、沙悟浄を含めたご一行となって活躍する部分があまりに少なく天竺と到達してしまう感があります。これは小生にとって当時の記憶とは大きく異なるところであり、後年見たり知ったりした西遊記が記憶を補強追加したためかもしれません。しかし子供の鑑賞の持続力から言ってこうした展開は妥当なものかもしれません。小生の世代では後年の「悟空の大冒険」も十分思い出されるところです。出てくるキャラと対照、重なってくるところ多いのですが。いずれにしても東映動画では、脇役の子供や小動物たちが良い雰囲気を作り、ストーリー上もオリジナル違った重要な役割をしているといった共通した作り込みがあったようです。
画像05)孫悟空の悪戯書きをしたのは結局、御釈迦様の手のひらだった。
画像06)五行山に閉じ込められた孫悟空。心配そうにリンリンが訪れる。
画像07)新登場の小龍。携帯電話?を出し連絡を取る。(自分の角がアンテナ)
画像08)天竺へ向うご一行。意外にメンバー揃うシーンは短い。 |
|
|
|
|
学校で見たか、見に行ったのか?で、脚本が手塚治虫、北杜夫、東映動画では第5弾となります。今でも印象に残っているのは光り輝く宝島で、背景作画や効果の美しさは子供心に深く焼き付いています。これは特に映画として、暗闇で見るからさらに、印象が強いのかもしれません。御姫様と宝捜しに出るという設定がアラビアンナイトにあったかどうか定かではないのですが。シンドバッドと旅をする少年アリーの声は当時TV番組「ブーフーウー」「魔法のジュウタン」などで活躍されていた黒柳徹子さんがやっておられます。悪党との活劇は2次元移動的で、「マイティーハーキューリー」などに似た感じがするのは小生だけでしょうか。シンドバッドが足につかまるオオワシのデザインがいかにも漫画的で記憶の印象と異なります。もしかすると他にもシンドバッドに関しては作品があって、その記憶とだぶっているのかもれません。
同様にオオワシを追うくらげ(空中を飛ぶ)についても全く記憶がありませんでした。
画像09)5色の宝石で輝く宝島。今見ても美しいシーンなのだ。
画像10)宝石を守る神像。デザインは大鷲よりずっと優れている。
画像11)シンドバットと姫、仲間たち。左下の少年がアリー。
画像12)いかにも悪役顔の大臣。コウモリが手下だ。 |
|
|
|
|
東映動画第6弾になります。タイトルに「日本神話」よりにあるようにスサノウ、アマテラスなど御なじみの登場人物が出てきますが、オリジナルでもスサノオはイザナミを捜しに兄弟に挨拶しに行ったのでしょうか?確かイザナミを捜しに行ったのは夫のイザナギで、ギリシャ神話にそっくりな御話(振り返って顔を見てはいけない、オルフェウス?)があったはずです。
丁度この頃、神話のたぐいの読書をしておりましたこの当たりの作品から娯楽的要素が非常に強くなった感じがします。スタッフも変わっているようで、キャラの感じも大きく変わっていますし、今見ても、色などいかにも古代日本のような感じのまとめです。そして音楽は「ゴジラ」「地球防衛軍」など特撮もので有名な伊福部昭さんが独特な雰囲気で作品を引き締めて
います。この作品ではウサギのアカハナが主人公スサノオの脇役となっています。クシナダ姫がお母様に似ている・・というのですが、その部分が引っかかって、先に行けない小生です。スサノウが乗って、大蛇を倒すアメノハヤコマは埴輪の馬を思わせるデザインで記憶に残る方も多いのではないのでしょうか。加速感、動きが質感を持っています。
画像13)スサノオと、母のイザナミ。色合いがいかにも日本的。
画像14)黄泉の国まで、いっしょに旅をするウサギのアカハナとスサノウ。
画像15)優れたデザインの天早駒に乗り、八又大蛇と戦うスサノウ。
画像16)美しい?クシナダ姫とスサノウ。 |
|
|
|
|
第7弾めの作品です。家族で見に言った記憶があります。小学生であった小生は忠臣蔵を熟知しており、映画館に来ている小学生の大半は判らんだろうが・・という生意気な少年でありました。・・とするとどこで知ったかということになりますが、NHK大河ドラマ「赤穂浪士」が昭和39年の放送で有り、昭和40年頃見たのか、昭和37年頃、映画で「忠臣蔵」見ており十分な知識を持っていたのか・・
東映動画もここまで参りますと娯楽そのものになっております。
原案構成は手塚治虫で、遊園地で展開される47匹の討ち入りシーンは深く記憶に残っていますが、何故そんなことになったのかが希薄でありました。母親を、トラ(キラーという名「吉良」にかけたと思われる。)と赤い狐の謀略で殺された小犬のロックが街に出て動物園に逃れたトラに敵を討つのが筋ではりますが、無理も多く1度見ただけでは判らなかったというのが真相でしょう。
画像17)忠臣蔵の吉良に相当するトラと配下のキツネ
画像18)トラを倒し、街を凱旋するロックを始めとする四十七士。
東映動画にはこの時期、この他に「少年猿飛サスケ」、「安寿と厨子王」がありますが残念ながら記憶がありません。今回ご紹介した作品はいずれも東映からVHSビデオとして発売されており、当時を偲んで楽しむことができます。画像ファイルはいずれも思い出深いシーンを発売ビデオよりキャプチャ、ご紹介のため引用させて頂きました。なお東映では過去より積極的なビデオ化が行われており、「TVアニメ主題歌集」(「狼少年ケン」「宇宙パトロール ホッパ」「レンボー戦隊ロビン」「魔法使いサリー」など収録)や「TV特撮主題歌集」(「七色仮面」「ナショナルキッド」「仮面の忍者赤影」など収録)などもあります。 |
|
|