60年代の天文と宇宙
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

60年代ロケット&宇宙開発研究

米国 ソ連 他国
1960 気象衛星タイロス、航海衛
星トランスミット、ミサイル
衛星ミダス、軍事通信衛、
星クリーエ続々打ち上げ。
犬2匹をロケットに乗せ、1日
後回収成功
1961 ケネディーが「1960年代中
に人間を月に」の宣言。ア
ポロ計画が始まる。
惑星間ステーション2号を金
星探測のため打ち上げたが
電波途絶で失敗。
有人宇宙船ガガーリンを乗
せ108分の宇宙旅行。
チトフ飛行士地球12周
世界28国で宇宙空間平和利用委員会設立。
1962 有人宇宙船マーキュリー・
フレンドシップ7号打ち上げ
成功。グレーン飛行士が
地球3周。
 金星探索マリーナ2号が
金星近くを通過。
ボストーク3,4号を打ち上
げ。史上初、宇宙船による
グループ飛行に成功する。
イギリスが人工衛星エリアル、カナダが人工衛星アルエット成功。
1963 静止通信衛星シンコム打
ち上げ。リレー1号で日米
衛星中継はケネディーの
悲報を伝える。
史上初、女性飛行士テレシ
コワがボストーク6号で「私
はかもめ」と言う。
1964 通信衛星シンコム3号が
東京オリンピックのために
打ち上げ。レインジャー7
号が月の、マリーナ4号が
火星の写真を撮影
3人乗りウォスホート1号で24
時間の軌道飛行に成功
日本:東大に宇宙航空研究所設立

各国がロンドンでインテルサット協定に調印
1965 ソ連に遅れること3カ月、
宇宙遊泳。船外活動。ジェ
ミニ6,7号がランデブー。
ウォスホート2号から史上初
の宇宙遊泳10分。金星3号
を金星に命中。
フランス国産初の衛星軌道に乗せる。
1966 ジェミニ8号によるはじめて
のドッキング。サーベイヤ
ー1号、月面軟着陸。写真
を地球に伝送。
ルナ9号、月面軟着陸。ル
ナ10号が月を回る衛星に。
日本:ミュー大型ロケット第一弾を発射
1967 アポロ宇宙船が炎上。3人
の飛行士が死亡。
ソユーズ1号が帰還時激突。
コスモス無人ドッキング。金
星4号による軟着陸。
1968 人類最初、月10周回アポ
ロ8号で地球帰還
ゾンド5号打ち上げ。月周回
し地球に収容。3人の科学者
が1年の気密室実験終了。
1969 アポロ11号が月面着陸、
無事地球帰還。
ソユーズ4,5号で有人ドッ
キング。

子供の頃、1964年の東京オリンピック、そして1969年の月面着陸は
センセーショナルな出来事でした。
米国・ソ連の宇宙競争では米国が一番乗りとなりました。




60年代の天文
 
1960年 昭和35年  
1961年 昭和36年 クェーサーの発見 
1962年 昭和37年 X 線星の発見 
1963年 昭和38年  
1964年 昭和39年  
1965年 昭和40年 宇宙赤外線の観測
1966年 昭和41年  
1967年 昭和42年
1968年 昭和43年 多数の星間分子を発見
1969年 昭和44年  


60年代 天文と宇宙

 アポロ月着陸40年、そして日食と2009年の夏は宇宙や天文の話題でにぎわっています。

60年代の夏休みも、宇宙や天文に夢を馳せたものです。

実際、日食ではテレビでも日本では60年代以来の皆既日食と報道されています。

自分にも正直記憶がなくて、 母に聞いたところ、関東でも少し暗くなったとか?。

ニュースでも46年ぶりの・・・と簡単に言っていますが、50歳以上の方のどれだけ覚えているのか。


 丁度夏は天文の季節?これは本当に個人的なお話で恐縮です。7月7日が七夕だから?
いえいえ、小学校3年か4年時の夏休み、子供会で渋谷にあった五島プラネタリウムに行き、天文に興
味を持った・・・ということです。
現存しないのですが、プラネタリウムのパンフレットというのがあって(2つ折り)これを貰って帰って、いっ
たい何が書いてあったか?
折った中は全天の星座図、惑星の様子などが書かれていたと思います。
勝手にリンクですが、当時のパンフレットを掲示しているホームページを発見しました。
http://www.geocities.jp/mimibunaurora/pamfhlet11/pamflet11.html

 皆さんご存じのように東急文化会館はすでになく、それ以前に五島プラネタリウムは廃館となりました
が、五島プラネタリウム資料として残されています。
 その中には60年代の懐かしいポスターを見ることができます。主宰者は個人の引用を禁止しており
(?!)ますので、リンクを掲載しましょう。
http://www.f-space.co.jp/GDA/poster/index.html

 8Fのプラネタリウムのドームの外は展示コーナーとなっており、お定まりの恒星や惑星のパネルなど
がありました。
ポスターから分かったのは7Fに切手コーナーがあったこと、当時は切手ブームだったのです。

 さてその1963年の日食ですが、
手元に、みわ書房で500円で入手した天文・気象の年鑑があります。
 
 ご覧のように、宇宙ロケットは、映画「宇宙大戦争」にでも出てきそうないかにもSF的なレトロな形をして
います。有名な小学館の「学習図鑑」シリーズの1冊です。
 日食と月食というページでは、その発生する原理、プロセスが昔懐かしい絵解き風の絵柄で解説され
ています。


 そしてありました。「日本の近くでこれから皆既日食や金環食が見られる年と場所」ということで黒帯が
皆既食です。確かに今回の日食も日本の南に2009年7月22日とあります。1963年刊の書籍ですが、当
時の子供たちは46年後をどう想像していたのでしょうか。自分も、この図を見ていた
ことになりますが、今思うと何か不思議に思えてきます。次は2035年9月2日となっており、確かに関東に
帯がかかっています。
 そして、今回の前である1963年なのですが、図によれば7月21日、北海道で、すでに日の出前からかけ
ているという状況で、夜明けとともに暗くなって行くという現象であったのでしょうか。


<補足更新>
ステラナビゲーターというソフトで1963年の日食を再現してみました。


これは北海道東部での様子。すでにかなり欠けながら日の出となっています


それから日が昇り、日食となり暗くなった訳です。




さて、この日の夜明け、これは東京での様子。

東京では日の出で日食のピークを越えており、暗くなることはなかったようです。
こうして当時を検証できるのは、まるでタイムマシンのようですね。


 この本には、当然星などについても掲載されていますが、「プラネタリウム」についても掲載されており
ます。天象儀(てんしょうぎ)とも書かれており「現在は大阪の電気科学館と東京の東急文化会館にあり
ます」とあります。


 そして、各投影機の役割が詳しく掲載されています。



 実はこの図を参考に、渋谷のジオラマのプラネタリウムは制作しました。


詳細は↓をご覧ください。
特集 1964年の渋谷の街が帰って来た。


60年代 宇宙の話題

 
1960年 昭和35年 世界初の受動型通信衛星
1961年 昭和36年 ボストーク1号でガガーリン初飛行
1962年 昭和37年 世界最初の能動型通信衛星
ソ連、ランデブーのテスト
1963年 昭和38年  
1964年 昭和39年 米初の静止衛星、シンコム3号
ソ連ボスホート1号、3人乗り
1965年 昭和40年 ソ連人類最初の宇宙遊泳
1966年 昭和41年 ソ連ルナ9号月面軟着陸に成功
月面地図製作のルナ・オービター計画
1967年 昭和42年 ソユーズ1号が死亡事故
ソ連無人ドッキング
1968年 昭和43年  
1969年 昭和44年 アポロ11号、月面着陸





60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ
トップへ
戻る
戻る