60年代のゲーム


 高度成長期、それ以前、子供たちにとって、家族親戚が集まる正月の楽しみはトランプに代表するゲームでした。いろいろなボードゲームが加わるのが1960年代であったと思います。貰ったお年玉を資金にしたり、クリスマスや誕生日に買って貰うと、友人を呼んで遊ぶ、室内遊びであった訳です。交通戦争の激化や空き地の減少もあってか喜ばれた感じがします。屋外遊びがスペースさえあれば多くが参加できたのに比べ、ゲームものは2〜4名で、遊びが集団からグループ化されたことで、学友の中に遊びの文化圏ができたこと、雑誌広告やテレビCMからゲーム製品の情報が入ってきて、子供たちの遊び文化が変わって行きました。
自分が60年代に出あった、また後年であったもので、起源はその前のものもあります。
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

 「バンカース」1950年代生まれ、1960年代人気の知的ゲームの1つでした。

 ボードゲームの定義はいろいろあるようです。「すごろく」「将棋」なども入れる・入れないもあるようです。近代のボードゲームとしてはハナヤマのこの「バンカース」が日本で最初で、1953年にできたと言われています。そういう意味ではここで60年代の・・・というのもおかしいのかもしれませんが。

バンカースのルールは銀行役とプレーヤーがいて(多くは銀行はプレーヤーと一人二役)サイコロを振って駒を進め周回ごとに給料を貰いながら、マスやカードの指示に従い、2周目からは止まったところのマスの土地を買い、自分の場所に家を建て、他の駒が止まれば、金額を貰い、収益を競う(または破産まで)というものでした。

その後には「ニューバンカース」もあります。
 バンカースには変遷があったようですがニューバンカースになって、ゲーム開始時の手持ち金が変わったり、電力会社・水道会社が新しく加わっています。

 手元にある当時のものをバンカース(旧)とニューバンカース(新)として比べて見てみましょう。実際はもっと多くの細かいバージョンがあったらしいことをネットオークションの出品で確認しています。しかし、はっきり違いが対比できるのは「ニュー」かどうかのよう思います。

バンカース(旧)は箱+ボードで、ニューバンカース(新)は箱にボードが入っていました。
旧は袋に入っていて、つるしで売られたという言う人もいます。

ボードの表にある銀行の絵で、新旧で微妙に違います。

ボードの裏の絵柄はずいぶん違っています。

箱の絵柄の新旧比較です。

ボードの比較です。旧は正方形ではなく、ますめの数も縦横で数が違います。
旧版の中央のカードへの道の有無デザインは何種かあった記憶もあります。

初期のバンカースの駒はシンプルなものでした。後のものはモノポリーに見る馬に乗る人、軍艦、
レースカーなどになっています。カード両者ともモノポリーのチャンスや共同募金に比べシンプル。
紙幣も新旧で違っています。旧版には土地の権利証書がなかったようです。
つまりルールによる倍率計算、新版はモノポリー方式です。
新版は計算が容易であると同時に所有が判り易く、所有感あります。

「列車に乗り遅れ」いかがでしょうか?懐かしい絵です。相続の小間の花輪は衝撃です。

ボートの背景の景色から工場が消えています。

やはり、絵のテイストは旧タイプのほうが雰囲気があります。

上が旧、下が新で絵柄を比べてみましょう。
日本橋を比べると新では高速が走り、銀座では都電の絵がありません。
このあたりから、新は1964〜67年頃に出来たという推定が可能かもしれません。

2003年頃、復刻盤が出ています。

盤面から復刻はオリジナルのバンカースのようです。
「ニュー」で遊んだ方にはかなり印象が異なり残念なことでしょう。

旧版の特徴であった箱と盤のサイズ違いは解消されお札の
ホルダーになっています。後年こうしたスタイルもあって
それを意識したのかは判りません。

 自分が最初に「バンカース」に出会ったのは1962年(小学2年)でした。東京の港区に住んでいた頃、友達のS君の家でした。
小学校2年の僕らには権利の意味もわからず、家も立てずにすごろくのように遊んでいました。
それでも幼い僕らには十分に楽しかったのです。

 モノポリー

 20世紀初頭のアメリカに生まれ、全世界に愛好家を持つゲームと知るのはずっと後年のことです。

 1964年、東京の三鷹に引っ越すと友人に「モノポリー」を持つものがいて驚きました。今見ても、大きさも内容もすべてが本物であったと思います。60年代半ばからずっと持っていたものです。盤も大きく豪華です。
友人の家で見て、知っていたバンカースが類似のもとは当時思いませんでした。
 画像はその当時から所有するものです。デザインは今見てもとてもおしゃれです。

モノポリーが日本で発売されたのが1963年とも聞きますので出たばかりだったことになります。
ネットで調べるとハナヤマの権利取得は1965年となっています。
友人のものは輸入された、もしくは米国品の持ち帰りだったかもしれません。
パチンコの台があったり、試験管や理科実験の器具があったり
御兄さんのものもあったようですが
友人の家に行くと自分には異文化が沢山ありましたので。


 モノポリーを知ってから後に、
 バンカースの本当の遊び方とバンカースが日本向けに作られたものと判りました。

 それにしても「監獄に直行」これはバンカースにはなかった・・・
こうしたボードゲームを友達とやった思い出は今でも鮮明です。
 小学校の中学年で、このモノポリーを知るのは本当に僕らの仲間だけ(本当にそうだったかは判りませんが)という感じで、この楽しさを共有できるのが仲間でという感覚もありました。今思うとこのゲームの内容からはたぶん小学校の中学年には理解できる限界のところであったと思います。

外国の地名や随所にある英語など、外国文化に触れた・・・とそう当時思いました。

魅力から1965年に自分はこのモノポリーを購入しました。所有する友達が他のクラスになったこともあったのでしょうか。
 実践野球カード・ゲーム(エポック社)
1967年頃購入した当時ものです。

 カードを1枚づつ引いて、出たカードに従って進塁させたりするもので
 このスコアボードが魅力ですね。カードも複雑な走塁指示があったりで、良く考えられるいると思います。絵のタッチも雰囲気があります。

 球団名は当然当時のものですが、この画像からゲームが企画制作された時期が推察されます。阪神があり、国鉄があるということで1961年〜1965年頃ではないでしょうか。この画像にはありませんが、オリオンズがもし「東京」であれば、1964〜1965年までしぼることができます。もし「大毎」であれば1961〜1963年ということになります。自分が購入した頃には国鉄はすでにサンケイになっていたはずです。このようにこの商品非常に企画制作が難しい、今なら早速バージョンアップが必要ですが、球団名使用の版権などどうしていたのでしょうか。
 野球のうまかった父には全く及ばない自分でしたが、カードあれば・・しかし実戦経験も少なく、ナイターは好みの番組をつぶしてくれるので、あまり見ないということで、不利は同様であったように思います。

 このシステム性とギミックに魅力を感じていたようで、あまりカードゲームを楽しんだ思い出はないのです。

世界一周・日本一周ゲーム

双六風のゲームですが、ルートを決めて、旗を取得するものだったと思います。
「新」が少し気になります。どこが新しくなったのか・・

裏面は日本 一周ゲーム

こちらも双六ですが、名物を買って集めるというもの。


こちらは別バージョンでもっと古いもの、

スケジュールカードが個別で、コマも御札も違ってます


 オリンピックゲーム(1961〜1963年ころ)

ボードがなく、コマとルールブックです。

円盤なげ、砲丸なげはこの器具で飛ばす。16種の陸上、水泳競技ができます。ボードは見つかりません。

 
このほかボードゲームで覚えているのは
1)探偵ゲーム(犯人当て) 2)ダイヤモンドゲーム(陣取り) 3)タクシー(買い物)ゲーム
(4)オリンピックゲーム(各種すごろく) 5)日本一周・世界一周ゲーム(すごろく)

6)バスケットゲーム 

妻の実家の改築で、義弟のゲームが出てきました。掲載しましょう。

 ニュー魚雷戦ゲーム(エポック社)1968年

生命の長いゲームですが、1967年初代のあとニューになった直後のバージョンのようです。



発射管、照準器がバージョンで違うようです。単純なゲームですが、結構難しかったりします。

ふたの裏に遊び方解説
古いものですので、箱の傷み汚れがあります。箱は修復しています。
2連装タイプ、次発射の球を乗せておく枠があって、連続的に発射できますが、十分狙った方が良いです。
付属品 スチールボール12個 戦艦 5個(1個欠品) 48cm×28cm×8cm


野球盤(エポック社)1958年〜 1960年代は人気のゲームでした

 おなじみのゲームですが、自分の買って貰ったのは1959年の変化球機能の付いたタイプだったと思います。
1958年の特殊機能なしストレート投球のみが最初だったようです。

 画像は義弟のもので1960年代後半以降のもののようで、スイッチヒッター機能までついたものです。メーカーのサイトにも掲載のないものでしたが、書籍記載から1972年のものと判りました。

魔球装置のついた、長島選手をパッケージに使った、当時きっと人気製品であったと思います。
 
野球盤デラックス 魔球装置付タイプ 長島選手写真サイン入りパッケージ
1972年\2,650(当時価格)にもパッケージ変えがあったようです。
パッケージに大きく長嶋茂雄選手の写真が印刷されています。マニアの間で今でも人気が高いものでしょう。
1970年発売の野球盤デラックスに"消える魔球”がついたもので、カーブやシュートの変化球に加え、大リーグボール2号も投げられた・・・さらに
" スイッチヒッター機能”を搭載していて、バットの付け替えができ(動作確認)バッティングレバーが左右についていて好きな方のバッターボックス立てる構造になっています。バックネット代わりのプラスチック板が付いており、更に臨場感が増した野球盤 です。

サッカーゲーム(エポック社)


 こちらにもいろいろなバージョンがあるようです。調べると1965年からのようで、ゴールキック、コーナーキックの機能の付いたものもあるようですが、こちらはいたってシンプルです。
付属品駒も一通り揃っており、ボールが2個あります。。
駒は金属製、ボールはプラスチック製のようです。
1960年代後半のものではないかと思います。一応プレーできます。過去使用され時間を経ていますので感触(レバーの重さ軽さ、遊びなど)は発売当時とは違うと思います。

古いものですので、箱の傷み汚れがあります。箱は修復しています。
30cm×53cm×11cm


運命ゲーム デラックス(任天堂)


 
任天堂 nintendo 運命ゲーム デラックス 1973年
古いものですが所有するものの中では比較的きれです。
箱 41cm×46cm×7cm
ボード 44cm×52cm×4cm
完全に人生ゲームの任天堂版ですね

エポック社 ニュー 日本旅行ゲーム


おそらく1970年代、
JR版などが有名なゲームと思いますがその前身、
一周ゲームなどの後続にあたるのではないでしょうか。

ゲームの説明は箱裏にされています。説明レコード(ソノシート)が付属していたようです。

箱 45cm×31cm×5cm
ボード 73cm×30cm(開いた時)

 アサヒ玩具 電動スロットマシン ”ジャックポット” 1972年

コイン投入穴の大きさから専用のものがあったようです。
電動とありますが、コインがありませんので確認はとれていません。電池は単1を2個を裏から入れます。
これがおもり代わりで重量バランスがとれるようです。
大きさ 19cm×14cm×24cm
1972年製のようです。
右のレバーは動きます。

後半の義弟のものはオークションに出品し、すでに手元にありません。
いずれも貴重なもののように思いますが、けっして高価ではなく
それが現状のようです。すでに当時を懐かしんでこうしたものを
入手までするという方もそう多くないのでしょう。
スペース不足から処分は仕方のないことで、愛好の方のところで
ゲームたちは余生を送っているかと思います。

=======

朝日新聞に「わたしの好きなボードゲーム」という特集がありました。(2010/12/11)

ランキングを紹介しましょう。

順位   人気ボードゲーム
 1  オセロ
 2  人生ゲーム
 3  将棋
 4  野球盤
 5  すごろく
 6  モノポリー
 7  囲碁
 8  ダイヤモンドゲーム
 9  ドンジャラ
 10  サッカーゲーム

 ではひとつづつ、簡単な解説を。

 オセロは1945年水戸生まれの国産ゲーム。

 人生ゲームは1968年製。19世紀に米国で誕生したゲームをベースにしているとか2010年までに47作、1260万個が生まれている。

 将棋はボードゲームの基本でした。今の子供はやらないのかな。軍人将棋は別のものですが、駄菓子屋で売っていて黄色・橙色の塗り分け、ボードは薄い紙だったのでお菓子の入れ物のボール紙に貼ってでした。スパイの文字はかすれていて「メパイ」と読めました。確か大将には勝てる駒でした。

 野球盤は1958年エポック社から。累計台数は1100万台以上とか。改良が重ねられて、材質だけでなく、変化球などの機能が付いたのは有名な話です。

 すごろくはヨーロッパの発祥だとか、日本に入ってきたの古く正倉院にも残っているのだとか。雑誌の付録にもよくつきましたが、○○ゲームのベース(日本名物めぐりゲームとか)にもなって、1960年代で言えばオリンピックゲームのマラソン編もすごろくでした。駒の色に入ると次の同じ色に飛べる、◎にはいるともう一度さいころがふれるとか。

 モノポリーは既出ですが、1935年のアメリカ生まれ。その名前は「独占」ですから凄いゲームです。

 囲碁は大人のゲームだったと思います。小学校の友人で出来る・・・というのはいなかった。中国生まれで平安時代、戦国時代にも愛されたというのですから。

 ダイヤモンドゲームは日本の名前で1933年、玩具メーカーのはなやまで作られたと言われているようです。1960年代にも定番すぎるボードゲームとして普通にあったと思います。

 ドンジャラまたはポンジャンなどメーカーではいろいろな名前があるようですがいすれも1970年代以降のゲーム。

 サッカーゲームは古くは木製であったようですが、後に鉄板製(1960年代半ば)、プラスチック製(1960年代後半)でした。ホッケーゲームなども似た構造のものがるようです。

 以上のにドンジャラを除くと1960年代には存在していたということで、ボードゲームが楽しまれてきた時代背景にも思うところもありますが、時代の流れで構成も変わっているものあり、パソコンやゲーム機へ展開したものあります。しかし、世代を越えて盤を囲む楽しさはデジタルとはまた違ったものがあると思います。
 
 


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る