60年代 ロック音楽の王様 ザ・ビートルズ

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


 1960年代が小学、中学生であった自分たちは音楽の面では非常に恵
まれた世代だと思っています。高校・大学・社会人になった70年代には美
しいメロディーとハーモニー、そしてリズムにあふれていました。
 1960年代の音楽と言えば、ザ・ビートルズはまさに日々の生活とともに
あった・・・丁度、ザ・ビートルスのリマスター版が出るということもあって
日々ラジオから流れています



 今ではビートルズがすべて。そう言うことにしてますが認知されてからも
いろいろあった訳で、学校ではローリングストーンズが好きなやつもいた
し、モンキーズの好きな女子もいたのです。

 ただ1968年も越えると、彼の音楽は単に激しいリズムや明るいメロディ
ーだけでなく、イエスタデー、サムシング、ミッシェルなどに見られるバラー
ドは多くの年代層を魅了して行くことになります。

 2009年9月9日、14枚のアルバムのリマスター盤が発売になりました。



 そこで質問が出る訳です、自分が昔聞いていたアルバムがない・・・

 そう「赤盤」「青盤」でしょう?いや違うって。(もちろん最初からこうしたベ
スト盤が出てしまうと終わってしまう・・・ということもあるけれど。)

 しかけとしては、ビートルズのアルバムには英国オリジナル、米国オリ
ジナル、さらに日本オリジナルがあって・・・というところなんですね。



 シングルも各国でリリースが微妙に違い、当然アルバムも違う部分があ
るんですね。これは1976年頃の資料です。アルバムの名称も違っていて
面白いですね。

 ビートルズマニアには語らせればいろいろあるのでしょうが、あの頃普
通の子たちも好きだったのがビートルズであって、ちょっと振り返るとき、
ふと昔がよぎって来る・・・ということなのでしょう。

 いろいろなヒット曲があってあのころの生活や思い出にしみついている
と思います。ラジオから流れていた曲、友達と語らった曲いろいろありまし
た。

 1966年以前のポップなロックは当時に彼らの人気にぴったりですが、思
い出と重なるのはアルバムで言うとリボルバー以降になるのでしょうか。

 丁度その頃、日本のGSが2年ほどはやる時期なので、思い出の曲は
他に沢山あることになります。
 思うのは音楽のサウンドも、オーディオ的なサウンドも彼らなりの確実な
ものがあって、それが好きだったという、単なる人気で終わらないところ
があったと思います。

 「カムトウゲザー」が象徴するように彼らの文化を当時どれだけ理解でき
たのかは判りませんが、何か心にしみるものも多かったのでしょう。

 時代は60年代末に向かって複雑になって行きましたが、彼らの音楽も
単に明るくポップなものではなくなって行きます。
 自分は正直彼らの曲に心底心酔したという人種ではありませんが、ど
の曲も1つづつ丁寧に磨かれ、個性を持っていることが好きで、いろいろ
な時にぴったりする曲があることでしょう。
 皆さんそれぞれのベスト10を作ってみるのも面白いかもしれません。

 卒業の日、部活の部屋で、同じ部のO君が小さなプレーヤーでくりかえ
しアイ・フィール・ファインをかけていたことが思い出されます。今でも、あ
の冒頭の「ウニャー〜ん」というイントロが耳から離れません。

 受験に失敗した自分にはとてもそんな気持ちにはなれませんでしたが、
それとも彼にとっては中学生活もこれでおさらば・・・ということだったの
か。
 
 自分の心の中では「ハロー・グッバイ」が繰り返し鳴ってました。

■ロックの創始者はビートルズ?

 これはロックンロールを「ロック」にしたのがビートルズという説

 ここで言う「ロック」は単なる1音楽カテゴリー、ジャンルのことではないらしい。
 つまり「ロック」がライフスタイル、トータルファンションとした話。
 またステージでやる音楽をレコード作品としたのではなく、レコードそのものをレコーディング技術駆使してで作るという考え方、作品の変化。このあたりを推進したのがビートルズというもの。

■ビートルズとローリング・ストーンズ

 今では考えにくいかもしれないけれど、世間の大人たちはは騒々しい音楽だ!なとかファンが熱狂するので異常視したり、長髪は反社会的だなんて言ったりしていた。今では可笑しいくらいかもしれないが。

 それだけに、ビートルズが世界を動かした感じもするのだけれど、よく当時を思い起こすと実は
ビートルズとローリング・ストーンズが音楽ファンを人気を分けていた時期もあった。ビートルズも当初大人な不可思議に思っていただけに、そのビートルズが優等生で、ストーンズが不良少年となるといった・・・ということになる。

 日本での人気は今一とするむきもあるのだけれど、最近昔のライブを見る、ミックジャガーの肉体派パワフルなステージを見ると彼らの音楽もパワー生命力があった。
 60年代後半、ビートルズは前述のようにアルバム制作ベースの活動に入ってしまう中、ストーンズは勢力的なライブを展開した。ビートルズは早くも70年に解散してしまう。人気のストーンズが残念だったのは来日公演が中心となり、実現がはるか後になったことで、それだけ遠いところにあったのだが、両者は全く違った道を歩んだところで大変興味深い。しかし今となって英国サウンドの一員という位置づけにしてしまうと当時チャートを争っていた(たとえば大橋巨泉が司会の土曜放送のビートポップス)ことがどこか希薄な感じになってしまう。
 当時、僕は私はストーンズが好きとビートルズファンの前で胸張る洋楽ファンはちょっと大人だった感じがする。

■60年代の音楽とブリティッシュロック

 とにかく60年代はまさに坩堝。ビートルズがそうであったようにロックの主流はブリティッシュであった・・・
ザ・アニマルズ「朝日のあたる家」(作風的にはアメリカ的な感じもするけれど)などから始まる音楽的影響、ザ・フーの過激なステージ、ピンクフロイドの前衛サウンド、ヘビメタを生み出したレッドツェッペリンなど英国ロックは多彩だった・・・

リアルタイムのビートルズ 秋山直樹著

 サブタイトルに「初代ビートルマニアの60年代回想録」とあるように、ビ ートルズの活躍と秋山さんご自身の青春生活が同居していた時代が刻々と描かれていて、5歳下の自分にはまさに タイムマシンに乗ったような感じさえします。 結果としてビートルズは偉大・・・なのでしょうが、あの当時、影響され、影響・成長 していった時代をトレースする楽しさまさに時間旅行。待っ ていた内容の本です。



http://als-jpn.com/beatles_realtime.html



トップへ
トップへ
戻る
戻る