修学旅行専用車


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

2009.10.25更新


修学旅行専用車について

 いつの頃から修学旅行が海外だとかになってしまうと、
昔懐かしい修学旅行の思い出も全く違った世界のものになってしまいました。

世代を聞く時、卒業写真がカラーであるかとか、学校の机イスがスチールだっ
たかとか、
生まれたときに家にテレビがあったかとか、代表的な設問があると思います。

今の子供たちには信じられないことでしょうが、生まれて物心がついても、
家には、白黒テレビも、電話も、当然車もなかった世代です。
しかし、おそらく1950年代の生活でそれはごく普通であったと思います。

さて、その設問の中に修学旅行は新幹線で行ったか?というのもあって、
自分は新幹線を使わなかったうちの後期の世代だったと思います。

 そう修学旅行専用車「ひので」号で行った、思い出深い修学旅行です。




■修学旅行専用車の歴史概要

 修学旅行は戦前からあったようで、戦時中は当然中止なっていたようです。
戦後、修学旅行が復活すると、旅行社が専用列車を企画したようですが、
まだ交通事情の悪い時期だっただけに寄せ集めの混成列車でさえ、都合をつ
けるのが大変だったようです。

1948 就学旅行での運賃割引復活
1949 旅行社企画の専用列車
1950 旅行社共同の臨時列車
1957 修学旅行臨時列車2724本
1958 湘南形80系電車を使った修学旅行臨時電車
1959 155系専用電車新製、「ひので」「きぼう」を運転
1960 東海3県向け「こまどり」を運転(余剰153系で運用)
     始発駅が品川から東京へ変更
1961 「こまどり」用の159系(総数16両)を新製
     「ひので」「きぼう」を毎日12両運転するために155系増備。
1962 キハ58系800番台修学旅行車を製作。
     「とびうめ」を運転(北九州〜京都)
1963 「おもいで」を運転(東北)
1964 「ひので」16両化のため増備。
1965 「わかくさ」「わかば」増発のため、再増備(155系総数48両)
1965 167系36両を増備。「ひので」「わかくさ」の予備車。
1966 167系で「わこうど」を運転。
1968 ダイヤ改正。修学旅行専用列車のピーク期
1970 新幹線に修学旅行専用列車を運転
1971 「ひので」「きぼう」運転を終了
1973 「おもいで」運転終了
1974 「とびうめ」運転終了
     「こまどり」運転終了
1975 「わこうど」「なかよし」「友情」運転終了

 1959年から1971年まで、「ひので」の運んだ修学旅行生は約240万人と
も言われています。



専用車両が生まれる前は、土日観光用に使われる余剰車両の平日運用とい
うところから、専用車両が生まれると、
逆に就学旅行に使われないときの臨時急行・準急への転用となりました。過去
の時刻表にも修学旅行専用列車の足跡の残るものと残らないものがあるよう
です。

■修学旅行専用車両

自分がはじめて見たのは、恥ずかしい話ですが、模型屋のウィンドウでした。
1964年のこと。

そのような場所でも、あの黄色と朱色の塗装は異彩を放っていました。
翌年の1965年、誠文堂新光社の「電車ガイドブック」を買って、その車両が修
学旅行専用のものだと知りました。
しかし、その本の写真は白黒でしたので、鉄道に詳しい友人に教えて貰ったの
かもしれません。

●155系
 中距離、急行であった153系がベースのようですが、山間部の入選を考え低
屋根になっていました。初期153系と同じく先頭部は低運転台の広窓のため、
もともとアゲハの幼虫を思わせるその面構えは、さらに押しつぶされた蛙のよ
うにも見えます。



 1964年には12両編成化がはかられ、4両ごとに切って、8両での運転も考え
た構成でした。つまり、クハ+モハ+モハ+クハは最小単位となって、
動力車は4両で2両で50%。これにより、山岳部での運用は少なかったようで
す。山岳用の一般構成はクモハ+モハ+クハの単位で、動力車率は67%で、
比較すると155系はパワー不足であった訳です。

車内設備は思い出深いところで、シートは今では新幹線でおなじみ3人+2人
で、網棚は窓上に無く、席上で窓には90度方向につくので荷物を乗せると車内
の視界・空間は無くなる感じでした、自分は行きは三人席真ん中、帰りは二人
席の窓側でしたね。そして大型のテーブルが出るようになっており、ここでトラ
ンプが行われた訳です、後のいエリートになるY君は自作のマージャン牌を持
ち込み、盛り上がったのも、このテーブルがあったからでしょう。
クハ(運転台のある制御車)には速度計があったようですが、見た記憶はない
のでモハ(中間電動車)だったのでしょう。後から知ったのですが、この車内速
度計はメーカーのサービスでつけたものだったらしいです。洗面所には大きな
飲料水タンクがありました、紙コップはなかったでしょう。この中は水であったの
かお茶だったのでしょうか。

このように大変特殊な車両に作りこまれていましたが、当然ながら人気は高か
った訳です。
 クハ155、モハ154、モハ155、サハ155の4形式で編成は4両ユニットの12両
で、点検などでの8両運用を考えたものだったようです。

←大阪 
クハ155 モハ154 モハ155 クハ155


クハ155 モハ154 モハ155 クハ155

サハ155 モハ154 モハ155 クハ155
東京→

 塗装はおなじみの黄色+朱色、これは時期により若干の色の違いがありま
す。当初は鮮やかな色でした。(画像では判り難いですが、左が登場当時、右
がその後)



1973年ころ、修学旅行運用がなくなると室内も普通の2+2人ボックス席に戻さ
れ、153系同様の塗装もグリーンとオレンジになりましたが冷房化はされません
でした。老朽化から国鉄時代に廃車されました。


●159系
 もともと中京地区用にあとから作られたこともあって、平素の運用を考え、2
+2人の普通のボックス座席で、概観塗装は155系と同じでした。室内設備も
一般車なみでしたが、低屋根は一般車とは違う姿でした。専用車としての「こま
どり」用でしたが、一般には準急「ながら」などで使われました。
 クハ159、モハ158、モハ159、サハ159の4形式。

 修学旅行運用がなくなり、塗装もグレーンとオレンジへの変更となりました
が、正面は153系のような前面オレンジではありませんでした。国鉄時代に廃
車。



●167系
 1965年田町に16両、1966年、下関36両配備された167系は159系の
パワーアップ版で、1963年の165系の流れを汲む車両。先頭イメージも高運
タイプで従来とは異なるものでした。屋根も低屋根ではなく、パンタグラフ部の
み書き取ったものでした。塗色はオレンジと黄色従来と同じながら、低屋根で
はなかったため、側面運転台後のイナズマ型の塗り分けで異なっていました。
 室内は159系と同じ2+2人のボックス席、窓上の網棚。テーブル、速度計、
時計、デッキの飲料水タンクの装備がありました。
 編成も、クハ、モハ、クモハの3形式。編成的には動力車が2/3になります。

 修学旅行運用廃止後、独自の室内設備は廃止され、1978年にグリーンとオ
レンジ色の塗色に変更されましたが塗装は165系同様のものでした。
 専用車グループでは唯一、冷房化運用されました。

修学旅行専用車での旅行の思い出

 自分が乗ったのは1969年の京都への修学旅行でしたので、修学旅行専用車
がピークを過ぎたころだったのかもしれません。旅行の前日は逆さ虹+二重虹
が見えた記憶があり、6月だったでしょうか。
 朝8時ころを品川を出て、京都に着いたのは午後4時近かったでしょう。帰り
は清水寺で夕方となり、食事があって、京都駅で乗ったのは夜の8時を過ぎて
いました。
 
 行きは、旅行への期待で車内は大騒ぎで、カメラを持つ男子はカメラ自慢で
した。この時、初めて友人の一眼レフのファインダーから車窓も見ましたが、望
遠レンズは暗く、こんなものなのかと思いましたが、単に彼のレンズ小口径で
あったことは後で知りました。しかし、写真という世界へのあこがれの入り口に
なりました。当時学生がニコンやキャノンのカメラを持つなど言うことはまずあり
得ず、当然のことながら友人のカメラはアサヒペンタックスであった訳です。
 自分は、父から借りた、ミノルタのオート持って行きました。父から知らされま
せんでしたが、写真屋のおやじに、「このカメラは宇宙船に乗ったカメラだ」と教
えて貰いました。そのカメラ屋も15年前まで昔のままありましたが今は普通の
家になっています。
 
 京都の旅行は宇治、奈良、高野山まで足を伸ばしまた京都へ帰ってくるもの
でしたが、お定まりのバス移動の強行軍で、バス移動中は騒ぐもの、歌うもの
いろいろ、観光見学がどの程度しっかりできたのか。

 最終日には生徒たちも相当グロッキーで、帰りの「ひので」号の車内は静か
なものでした。
 バスと違い、「ひので」号では座席表が決まっていました。自分は車両の中間
よりやや京都よりの山側の2+2人ボックス席に進行方向と逆側を向いた窓の
席でした。夜も更けると車内は照明が落とされ、旅館とは違い、皆寝てしまい、
騒ぐ生徒は全くおらず、電車の走行音がただ響いていました。
 夜中に薄めを開けると、1つ先の斜め向かいに見える3+3人ボックスの東
京向きの席には以前から気になっていた隣のクラス女子の眠る姿がありまし
た・・・

 翌朝、「ひので」号は無事品川駅について、ぼくたちの修学旅行も終わりまし
た。

 修学旅行専用車は主に1960年代の沢山の夢と希望を運んで消えて行きまし
たが、その思い出はきっと皆さんの胸深く刻まれていると思います。

 *表記のない画像は20年ほど前グリーンマックス製のNゲージキットを組み
立て塗装したものを撮影したものです。

(1970年代で番外になりますが、高校の北海道の修学旅行では青函連絡船に
乗り、道内では活躍SLが散見され、583系の寝台電車で帰るという今考えると
なかなかのものでした。)


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ
トップへ
戻る
戻る