60年代の鉄道
想い出の時を求めて 60年代の鉄道、そしてそれから
60年代 懐かしの宝箱
想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

 三鷹車庫跨線橋から


 明治から、時代を牽引する「鉄道」は太平洋戦争での被害を受け、そして戦後の復活、発展と続きます。電化そして高速化、地域へ広がった鉄道はやがて無煙化進み、1970年代以降の効率や採算の時代、廃線や第3セクター化、国鉄の民営化。私たちの生活を牽引した鉄道も共存の時代を経て、また新たな次の時代へ向かっているには感慨があります。そこには輸送インフラだではないものもあると思います

 隆盛期であった1960年代として,今に続くいろいろ、それを「宝箱」的にふりかえってみたいと思います。

 60年代では「新幹線」のような新技術・新鉄道による高速化に目が向きます。自分が生まれた1954年頃は鉄道の復興から発展への転換時期であり、それを体感してきたようです。

 自分の子供の頃は1950年代後半、60年代です。絵本や雑誌を鉄道が飾るそんな時代でした。151系「こだま」型のビジネス特急や走る豪華ホテル20系寝台特急など花形列車でした。

 1959年には長野県松本に転居した時にはまだ駅で蒸気機関車が吐く煙が見えました。1962年東京に転居した時は山手線がまだカナリア色の101系で、これもやがてウグイス色の103系に変わりました。ブドウ色の国電や電機も最新のカラフルな新規車両が登場し、変化するところでした。

 「新幹線」の登場は、オリンピックとともに視野、時代を切り開くものと当時小学生である自分も感じました。当時、名神高速などモータリゼーションが言われましたが、学校の友人の家でも車があるのは、商店や事業をやる家くらいでした。旅行は当然、鉄道ででありました。

 小学6年の1966年、中央本線にも初めての特急「あずさ」が生まれ、その初日運転の日、学友と見に行きました。

 60年代も終わりになると、無煙化による蒸機の廃止が話題となりはじめた頃です。すでに蒸機の活躍は地方で、まだ中学生であった自分は追いかける訳には行きませんでした。中学で行った京都種学旅行は155系の「きぼう号」で新幹線利用へ変わる間際でした。

 1971年で行った北海道修学旅行では沢山の蒸機を見ることが出来ました。オーディオにも生録の時代が来て、鉄道も対象になりました。1970年代前半、消えゆく蒸機は生録には好適なテーマでした。

  各テーマからご覧ください。

新幹線登場!
新幹線登場!
豪華寝台特急の発展
豪華寝台特急の発展
60年代の特急
60年代の特急電車
60年代の鉄道車両
60年代の鉄道車両
修学旅行専用車
修学旅行専用車

ディーゼル機関車

路面電車

蒸気機関車

電気機関車

都電


  

 子供であった1950年代、1960年代、鉄道と言えば、まず車両で有り、その運用としての列車でした。鉄道模型を始めると各種鉄道施設、さらに各地の自然地形に立地した鉄道に興味が広がりました。

 ここではまず、その車両や列車を扱うことにしました。当時の子供であった自分の視点です。自分が好きであった電気機関車をとっても、直流電機の新製は1966年のEF66で一旦止まり、その後の新形式は1982年の改造によるEF67は1形式。交流電機は60年代後半若干の新車もありましたが、交直両用のEF81 が1968年に出て決定的なものとなります。1960年代にこうしてかなりまとまった事と、技術・形式・運用の統一。その興味を支えた誠文堂新光社のガイドブックシリーズでした。この書籍で学んだ自分ですが、この書籍が出た頃に新車投入も落ち着いたということのようです。

   

 年代   直流電機  交流電機  交直電機  ディーゼル  電車  気動車  ガイドブック*
 1950年代 旧型
EF58
EH10

各試作型
ED70 
ED46
試作型
DD50
DD13
DF50
旧型 
70系
80系
101系
151
155系
157系
旧型
キハ20系
キハ55系
 
 1960 EF60 ED71 EF30    401系
421系 
キハ81系  
 1961 EF61 ED72
EF70
  DD14 159系 キハ35系
キハ58系
 
 1962 EF62
EF63
ED73
ED74
ED30
EF80
DD51 111系
451系
   
 1963
  ED75     113系
165系
471系
  電車ガイド
機関車ガイド
 1964 EF64       103系
481系
  気動車ガイド
 1965 EF65 ED76
ED93
  DD53 115系
403系
457系
   
 1966 EF90
 >EF66
ED79   DD15
DD54
DE10
181系 キハ23
キハ91
新車ガイド
 1967   ED77   DE15 581系   '67新車ガイド
 1968 ED78
EF71
EF81   711系
キハ181系  
 1969           キハ65 '68'69新車ガイド
 1970年代       DD16
DE11
DE50
415系
183系
キハ40
新版
再版
 1980年代 EF67     201系
205系
キハ37
キハ38
 
 1990年代 EF200
EF210
  ED500
EF500
DF200 各型式 各型式   
 2000年以降 EH200
EH800 EF510   各型式 各型式 

上画像は1966年刊「日本の鉄道ハンドブック」編集部撮影写真、メーカー資料を引用



●誠文堂新光社のガイドブック

 写真と図面と解説で2ページで1車両(形式)を説明するパターンで、写真(白黒)が1ページと大きいことや車両図面が付くことで模型マニアの心をひきつけた。ただ電車ガイドブックは1ページ単位で図面はページごとになく巻末に代表的なものだけ数点掲載した。

 国鉄に対し、私鉄ガイドブックシリーズもあった。1967年から刊行、1冊850円で6分冊、形態は「電車ガイドブック」に順ずるものでした。

60年代の刊行を第1期とすれば、70年代前記の第2期もありました。
 1972年には国鉄ディーゼル機関車ガイドブック(横開き)が刊行されている
 1972年には気動車ガイドブック(横開き)を刊行、1995年7刷は模型メーカーのグリーンマックスが販売した。
 1972年には旧性能電車を上下編で刊行、1995年の第2刷は模型メーカーのグリーンマックスとタヴァサホボーハウスで販売した。

そして70年代の後半からの刊行もありました
 1976年から新版シリーズ刊行 新性能電車直流・交流、電気機関車直流・交流
 1978年には私鉄電車ガイドブックシリーズが8分冊で刊行された。価格は1冊2000円。

 私鉄は地域性が強いのでというのは昔も今もあります。出版社でも苦しいところであったのではと思います。当時の本を見ても感じます。
 
自分にとって60年代の私鉄は近隣や利用のあった鉄道で
小田急、京王、西武です。また子供の頃の憧れは各地私鉄にもありました。

 
 自身の昔のアルバムから     模型と工作日本の鉄道ハンドブック1966各社提供写真


60年代から始まった蒸気機関車ブームそして70年代へ

 鉄道好きにはメカニックな蒸気機関車は別格なものが有り、大変な人気がありました。やはりブームになったのは古いものへの憧れや郷愁、消えゆくものへの思い、それが社会一般の現象となったことでしょう。これには書籍や雑誌、テレビなど様々な扱いや広がりがあったと思います。60年代末から70年代の初めには、すでに都市部周辺では見ることができなくなっていました。学業や仕事があるのに、そのためだけに遠方まで行くというのはやはりマニアなのだと思います。この時期、高度成長の後の歪み、公害問題や社会生活の疲れの反動か、自然回帰への志向がありました。
 北海道にはまだ蒸気機関車が走っていた1971年。



 幸運にも高校の修学旅行がありました。まだ青函連絡船が利用できた頃で、深夜津軽海峡を渡ると蒸気機関車の天国で、移動中だけでも多くを見ることができました。それでも当時手元にあった配置図1964年度からは、8620,B20,C56,D50,D52,D60の形式がなくなっていました。

  

  
 
  

 

  

  

  

 

           修学旅行で撮影した北海道の蒸気機関車たち

 函館からキハ82の特急「北海」に乗って、旭川まで行きました。途中函館本線、倶知安、小樽、札幌で蒸気機関車に会いました。旭川からは観光バス移動でしたが、網走へは石北本線と並走、摩周湖へは原生花園で釧網本線と並走と見応えのあるルートでした。クラスに分けての移動でしたが、後続のクラスは原生花園で本当に列車との並走となり、生徒が車窓に片寄ったため、バランスを失いハンドルが取られてバスが転倒するという事故が起こりました。幸いけが人はなかったのですが、翌日の新聞にこのことが出るという事が起こりました。けが人が出なかったのが本当に幸いでした。帰りの東京へは寝台特急電車「ゆうづる」の583系で、自分はじゃんけんに勝ち上段でした。

 
   
 しおり           工程表                     寝台特急電車の車内

当時の北海道では
 宗谷本線、天北線、羽幌線、名寄本線、天北本線、相生線、釧網本線、根室本線、標津線、池北線、広尾線、夕張線、日高本線、室蘭本線、函館本線など、多くの線で蒸気機関車が活躍していました。
    1971年当時北海道での蒸気機関車の形式別配置
機関区 9600 C11 C12 C55 C57 C58 C62 D51 D61 両数
池田 4                 4
釧路 6       16   2   24
帯広 9                 9
旭川 12     5       13   30
深川 9             7   16
留萌                 6 6
名寄 13             7   20
稚内 12                 12
北見 6 8   7   21
遠軽 11             7   18
倶知安 6             4   10
小樽 7   3       6 35   51
苗穂   2     6 5       13
岩見沢 10       6     29   45
滝川 10             18   28
追分 3             22   25
苫小牧 4 8               12
鷲別 11         2   20   33
合計両数 127 16 3 5 12 31 6 171 6 377
                   別冊歴史読本などから集計

 すでにC57 、C62 などの旅客機は少なく、D型の貨物機が中心であったことが判ります。D51は判りますが、大正生まれの形式9600がこんなに沢山頑張っていたというのも凄いですね。
 車窓からはっきり確認できたものだけでも、9600,C57,C58,D51があります。

 そして1975年、蒸気機関車の営業運転は終り、翌1976年にはヤードなどからも消えました。
今思うと、もっと旅行前に調査しておけばと思う次第です。しかし、当時は今と違い、社会一般では情報が簡単に入手できる時代ではありませんでした。研究者や狂信的なマニアであれば別だったでしょう。
 これがもう2,3年たつと社会が消えゆく蒸気機関車を重要に扱っていましたので、たとえ学校の行程であっても何か取り入れられたかもしれません。

生録としての鉄道

 オーディオの音源としては、当時4チャンネルステレオをメーカーが押しており、蒸気機関車が消えた後も鉄道は良い音源ソースであったと思います。 
 70年代、自分は友人と江ノ電の生録を行いました。この経験を活かし、総合誌小学館「GORO」のオーディオページを担当した際にページを作りました。
   
   自作自演でした                       江ノ電の音が聞こえる龍口寺


 1960年代以降、陸上交通の整備・自動車の一般化、巨大タンカー、航空機の発達と鉄道のとりまく状況は大きく変りました。特に1970年代以降、私たちを取り巻く交通も大きく変りました。

 1960年代高度成長期の後、公害問題など子供にとっても、世の中は一方向の単純なものではないことを感じたものです。
 鉄道においても乗って見て楽しむだけではすまないところ、庶民の足で有り、経済や社会、人々の日常を支えるものであることを今一度考える時代になって行きます。

 本ページ関連の1960年代の車両改良改善、コンテナなど手段の変化、高速化、効率化など近代化は進みましたが、1987年には125年国鉄の歴史は終わりました。

 まさに鉄道の再興、隆盛で育った世代には、時代の変化を越えたものを感じた時でした。国鉄から民営へは、鉄道が背負ってきたものをあらためて認識し、鉄道のこれからを考える時でもありました。
 民営化による地域ごとの鉄道の変化、車両の変化は、鉄道好きには格別、各地への思い寄せるところとなりました。

 時代は進み、車利用が当たり前の社会、遠距離移動は航空機となった現在。昔自分たちが
鉄道で育てられたものを、歴史として知るところとなりました。
 あのころの憧れや驚きは模型の中からも伝わるかもしれません。

                    想い出の時を求めて 

鉄道書籍

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る