60年代 小学館の学年誌の研究

月刊「小学○年生」について

 小学五年生、小学六年生が休刊になると言う・・・
 僕たちは普通に学年誌と言っているけど、学研の「科学」と「学習」もそうだけれど、学年ごとに出ている雑誌。
やはり老舗は小学館の「小学○年生」。
 調べると「科学」も前身は学年ごとではなかったのだけれど、学研の月刊「科学」は僕らが小学校3年生のときに創刊されました。

 この「小学○年生」のほかには「たのしい小学○年生」というのもあったのだけれど、とっている子はなかったと思う。
「めばえ」→「ようちえん」→「小学一年生」という強力な小学館の流れがあって、ようちえんを読んでいた自分は当然のことのように


1961/4-1961/6

小学一年生をとることになった。1961年のこと、少年週刊誌も出ていたけれど、これからというとき、少年月刊誌はまだ難しい年齢だった。

 「ようちえん」は絵本ベースであったのだけれど、小学1年生には文字を中心とした読み物や、何ページにもわたるマンガもあって、第一本が厚いし(背表紙)、付録もついているし。
 「ようちえん」ももちろん大好きだったけれど、楽しみは別格のものでした。小学○年生に心酔?したのは低学年だけで短かったのですが、それだけに生活に染み込んでいて、毎月はじめは発売を待ちにまっていたものです。


1961/9,1962/4,10

 当時、長野県松本に住んでいましたが、本屋らしい本屋と言えば、今もある、女鳥羽川の脇にある大きな書店で、子供の足では片道1時間近くはかかるようなところだけに一人で行くような場所ではありませんでした。


1961/6

父は銀行員だったのですが、お出入りの本屋さんがあって届けて貰っていて、夜帰宅の遅い父が付録でパンパンに厚くなった「小学○年生」を枕もとにおく、今でも覚えているのは、それが週末なら、遅い朝に、寝床で発売になった小学一年生を空けてみる、至極のとき・・・。
いつも決まっていてひもを解くと、まず付録を確かめて、本誌巻頭のカラーページを見る、来月の予告もちょっと見る。「すすめロボケット」などお気に入りのマンガを見る、小冊子の綴じ込みのようになっていた付録の作り方・遊び方を見る、
実際の付録を確認する・・・落ち着くともう一度巻頭から見始める。マンガはもう一度しっかり読む。



読み物はここではとばして、絵だけを追う。ロケットや科学の記事を読む、クイズなどやってみる・・・


1961/5

こんなで時間は過ぎてしまうのだけれど、いよいよ付録の組み立てにはいる。小学1年生はせいぜい組み立て付録は1個くらいだったのでどれから・・・という葛藤はなかったけれど。


1961/5

 すにで掲載しているけれど、正月、クリスマスは楽しかった・・・です。
 巻頭のカラーの図解などは、ちまちまと細かく、パノラマやジオラマ風が大好きでした。



 また、内部の構造を描いた図解も楽しかった・・・ 少年雑誌とは違い、教育的な内容だけにそんな面白いものはないですが、それでも未来の街や交通機関などにはひきつけられたものです。
 未知のものだけでなく、今就航しているジェット機のラインナップなどにはわくわくしましたね。





 上は前月の予告。びっくりカメラは、やはりシャッターを切るとレンズから飛び出すしかけ。付録はたいてい僕らの期待を何かしらで裏切るのだけれど。来月の予告をみれば簡単に気を取り直すことができました。

 そうして、いよいよ学習的な内容も、絵柄の楽しそうなところだけを読んで、やってみる・・・
そう1週間くらい楽しみであったと思います。当時、僕らにはプラモデルという新しい楽しみがやってくるのですがそれに敏感であったのは少年雑誌で、小学1年生では楽しみはおもちゃというころでした。



  さて内容はというと、当時の構成としては、カラー、2色で巻頭から10ページ有り、そのあと勉強室として10ページが、さらに読み物が続くというもので、マンガがさらに加わります。


1961-62

まんがとしては藤子不二雄「ピロンのひみつ」「すすめロボケット」横山光輝の「鉄のサムソン」などが人気でした。



 こちらは表4の懐かしい広告特集です。フルーツ味の歯磨きはディズニーのキャラものの記憶が鮮明なのですが、これはサンスターのフルーツそのものを押し出しています。
 森永のディズニーキャラメルはグリコの向こうを行くところでしょうが、こちらはおまけではなく、おもちゃが当たるカード入りというもの。この頃キャラクターものといえばディスニーくらい。ヒーローは月光仮面で確立していたと思いますがそれが直接学用品やお菓子などのキャラクターになるということはまずなく、やはり1963年に始まるTVアニメブームか
らのようです。やはり教育や子どもと、一線を引いていた時代があったということなのでしょう。
 そしてこれは懐かしいアキレスの運動靴。ビニール靴なんですが、自分もこれでした。涙が出てしまいます。ロケットシューズで、内側にはロケットのデザインされている・・・そこまでは記憶がない・・・きっと中は真っ黒に汚れていたのかも。時代は米ソの宇宙競争でしたから「ロケット」はやはり時代の先端の象徴であったのでしょう。
 明治のミルクチョコレートのデザインはなかなかハイカラですが、キャッチは「ミルクでギュウギュウ」。当時はまだロッテのチョコレートの時代ではなかったですね。不二家のパラソルチョコレートか、ブランドは判りませんがチューブ入りのソフトチョコレートやお菓子屋でつるされていたコインのチョコレートなどでした。




 ふろくのお知らせ(1962年)は随分自粛ぎみです。ある時期から問題になったのか?
 月刊雑誌のふろく争いが激しかったのもどうも1961年頃までで、12大付録などもあって、実物を誇張した絵なども凄かったのですが、世間からの指摘、特に親からもあったのでしょう。その前年の1961年の付録のお知らせとは格段の違いです。



 実際にふろくが企画されてから出来上がるまでも記事化されていました。あれだけ待ち焦がれていたふろくですが意外に覚えていません。しかしこの「ずかんカルタ」は覚えていました。「こ」の「コバンイタダキ あたまは吸盤」、コバンザメのことですね。



 閉じ込で切り抜いて使いましよう。ミニポスターかシールの扱いなのでしょうが、もちろん裏にはノリは付いていません。男女向け、バラエティーに富んでいます。
 巻頭カラーは勉強机の前に貼ると良いようなミニポスターも定番の「小ふろく」でした。こちらは長嶋選手のイラストですね。その当たりは女の子向け、この雑誌が難しいのは男女向けというところなのでしょう。さて一番右は判りますか・・・ノムさんですよ。



そしてさすが小学館ですので「少年サンデー」の広告も毎月ではなかったと思いますがありました。
この時期、少年週刊雑誌が大きく伸びる時期です。伊賀の影丸はその中でも大変な人気でした。「つづきまんが」という表現が低学年向き、水中翼船は巻頭の図解ものの紹介というところ。この頃はすでに戦争ものが多かったはずですが、学習雑誌の色彩からそのあたりにはあまりふれていませんが号によってはその影響も見られるようです。

 思い出の記事を発見!

 学研の学年誌に掲載されていた「物語」とばかり思っていました。



かぜで熱を出したまさおちゃん。おかあさんが牛乳をくれますが不満そうなまさおちゃん。
お母さんはが何か食べたいの?聞きます。



いつも食べたたかった、カレー、卵焼き、キノコ汁、ももの缶詰、バナナ、サツマイモをねだるまさおちゃん。
おかあさんはそのうちカレーだけを作ってくれます。でも「まずい」。
病気のときはそんなに食べられなし、日ごろ食べたいものも美味しくないものとお母さんがさとします。
とても教訓的なお話。覚えていました。でも学研の雑誌に出ていたとずっと思っていました。

学年誌の文字をほとんど読まない子でしたが、この話は読んで覚えていたようです。
子供心に日ごろの健康があってこそ、楽しみがあるものと深く心にしみました。




トップへ
トップへ
戻る
戻る