60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

10-3.吉祥寺にて(2010年~)

2010年代以降のわたし

 2000年のノンリニアスタンドアローン製品は2011年でパソコンソフトでハイビジョン化、2012年には専用のワークステーションで製品化、いずれも市場導入で担当となりました。ハイビジョンではすでに担当していましたが、専任となり、定年前でしたが新しい部署に異動、定年半年前に前部署に戻るという慌ただしいものでした。自分の退職とともに製品販売は終わり、メーカーサポートも縮小し停止。自分の個人サポートが残ることになりました。

     この時期に担当した主なローランド製品
   
編集専用機DV-7HD     編集ソフトDV-7G       配信ミキサーVR-5


●電子回路関係
 1960年代のアマチュアから始め、1970年代以降の個人投稿、その後メーカーでエフェクター設計をし、職務後も個人で研究していたことから2014年退職後、CQ出版から執筆の話をいただき、特集、連載やコラム、文庫本などやらせていただくことになりました。



●鉄道模型

 2010年頃にはマイクロエースが国鉄型の主だったところがほぼ製品化されました。模型自体の価格も上がって来た感じもこの頃で、Nゲージ各社もHO製品も出し、一方でトミックスのコレクションシリーズで車両もさることながらレイアウトアクセサリーも充実は素晴らしいものがはかられました。
 購入は通販が当たり前となり、販売店も大手通販と競う時代に入りました。販売店の世代交代は続き、知る店の姿を消したことが多くあります。
 個人的には好みの製品のリリースもそう多くなくスペースの確保や違ったスケールでの楽しみということでTゲージなどやりましたが、日本型Zゲージやそれなりの問題も感じ既存のゲージの優位性を逆に意識したところでもあります。

 2000年代に作った「昭和39年の渋谷」は格納状態でしたが、テレビ番組から注目をあび、各種イベントなどで展示を追加製作をしながら続けました。

 自宅スペースこそ完璧なものではありませんでしたが、2013年に隣室を借りられることになり工作場所ができたことで、かねてよりやりたかったオーディオやレイアウトの工作がずいぶんはじめることができました。


●鉄道
 2010年代、いわゆる国鉄形車両の最終置き換えが進みました。国鉄形といえば1950年代からの開発1960年代に新型車両として多くの形式を生み以後国鉄型のベースとなった車両たちです。その後、30~50年の長い時間の中で活躍してきました。あらためて1960年代という時代が持つ重要性に気付きます。高度成長時代がなせる技であって、今一度この年代の研究が今に繋がるものを教えてくれます。


●レイアウト製作
 1989年の東急百貨店「クリスマスツリーコンテスト」の入賞は大きな励みとなりました。しかしこのコンテストに次回はなかったのです。消費税導入前に買った車両が増えたことや、吉祥寺に来て車両キットを組み立て始めたことで、かねてからのレイアウトセクションを作ろうという気持ちが巻き起こりました。それが1992年の第15回TMSレイアウトコンペへの出品でした。
 これを皮切りに1997年まで連続出品入賞しました。今では考えられないことですが、初回が努力賞、3回続けて佳作、続いて入選でした。Nゲージマガジンで連続記事が出ました。

 ふたたびレイアウトコンペへ出品するようになったのはこの頃で、これまで作ったレイアウトを補修したり改造、作り直しました。
 その中でももっとも手を加え直した海のレイアウトをHOメーカーのカツミさんに評価していただき、HOのレイアウトのお話をいただき小型夕方中型のレイアウトセクションを9台依頼いただきました。
 このHOの経験は鉄道模型を始めた頃が蘇りました。第43回のレイアウトコンペはHOで出展しました。第25回レイアウトコンペの作品渋谷は2004のデパートイベント展示の後2010年から10年東急グループの持ち回りで展示が続き、その間改修が続きました。2020年春、長野県青木村へと行っています。
 かねてから製作テーマであった学校のレイアウトを2021年レイアウトコンペに出しました。
 


前へ       




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ