2000年代のわたし 仕事の映像製品にノンリニア編集の時代が来て、単体専用映像編集機器のプロモーションとサポート、後半は業務映像機器全般になりました。イベントと全国を回る業務で、腰を据えての個人の時間はほぼ無くなりました。2000年、2004年にスタンドアローン製品発売、そのための東京・大阪ショールーム開業、名古屋、大阪、福岡。札幌の定期セミナーが2000年代前半、後半は業務ハイビジョン機器で日本各地を巡りました。 その中で、2006年にブログとホームページを立ち上げました。ここで日々の記録とまとめができるようになりました。 ●鉄道模型 2000年代 大手2社になかった開発ピッチで未製品化製品を世に出しまた。大手メーカーも過去製品をレベルを上げて製品化するようになって全体のレベルアップが感じられるようにもなりました。製品ピッチは下がったものの、大方の代表製品の模型化も進み、JR各社、私鉄など広く進んで行った時代でもあります。 当時のKATOのカタログ 年代表記が入るのは後年のこと 一方、2003年のバスコレクションに始まるトミーのシリーズは鉄道コレクション、街並みコレクションに波及し、一過性のものかと思ったところでしたが熱い支持を得て一大勢力となりました。一連のシリーズが車両模型、レイアウト製作に与えた影響は絶大なものがあります。特に70年代のNゲージの世界からは別次元のものでしょう。 レイアウト関係で言えば、KATOが90年代から力を入れていた良い材料に関しての海外製品、特にウッドランド社の製品などの取扱もあり、後年は国内なりの合わせ込みがされたことは見落とせないところです。車両中心からレイアウト提案も進みました。 90年代 マイクロエースは蒸気機関車だけでなく、電気機関車、電車、気動車と展開したいのが2000年代前半で、新製品の種類は他社とは桁違いでした。特に、派生モデルや特定モデルの作り込みなど、魅力的なものがありました。 個人的には この頃から過去作品の追加工やリニューアルを初めました。車両も拡大から方針を変え当初のヨンサントウへ戻る決断をしました。キット関係もパソコンのインフラを利用したものも増え種類を増しましたが、個人では選択と集中への舵を切りました。その結果不要となった、オークションを利用して製品やキットを処分しました。これも多種多様となったキット製品群へ時間もお金もついて行かなくなったことがあります。おそらくこれは自分一個人ではなかったと思います。ただ80年代にあったNゲージブームで購入が追いつかずレア製品が生まれた経験もあって思い切りが難しいところもありました。 また、このような多種多様の製品化は自作や改造の意味も変るところとなります。埋め合わせ的な製作は不要となる訳です。各社の競争も、高密度高精度の模型での競争や置き換えも起こり、自作派には高精度パーツの必要性と一方で諦め出てくるところもあったと思います。 ●レイアウト製作 コンペへの連続出品は1997年でひとまず止め、時間をかけて製作に入りました。欧州鉄道が入選となり、目的を達したこともありましたが、今度は架空でなく実物に即したものをというのがあり、調査検証に多く時間が必要でした。それで出来たの2002年の渋谷で、2004年の東急百貨店の創業祭展示となります。このレイアウトの特徴は作り込みで、結果10年越える追加修正ですがそれは2010からとしましょう。 2000年代の終わりにはTゲージ(3㎜)が市場に入ってきて、これらのレイアウトも作って観ました。 思い出の街から 懐かしの小さな東京増設と改良(2010年) 思い出の街から 懐かしの小さな東京(2009年)作品12 車両の整理を基本に戻り行いました。ただ手を広げてもきりがないことを感ずるほどメーカーから製品が発売されるようになりました。今後をかんがえるべきと思った矢先にTゲージやZJゲージが登場し、それぞれレイアウトまで製作しました。 90年代程ではありませんが鉄道模型趣味などで掲載されました。 特に、Nゲージマガジンでは2号に渡った「事業用車」自作の連作を紹介頂きました。 ●鉄道 各地の新幹線やカードなど乗車方法など新しい鉄道の姿が生まれ、一方で鉄道の特色を活かした活動もされ、地域色豊かな新しい姿が生まれるようになりました。一方で昔あった鉄道が日本圷の発展をリードした時代は遥か彼方となり、他交通機関との競争淘汰がはっきりした所となりました。 民営化後、各地各様の姿は見ても楽しいものです。国鉄時代とは違ったところです。模型視点で見ると作る模型メーカーも、集める模型愛好家も大変な時代に入りました。 ●パソコンの応用と自著 モデラから1冊の本をというきっかけでしたが出版社が無理を聴いてきれて項目建てから見せ方細部まで任せてくれました。結果256頁のパソコンで模型はここまでできるという1冊になりました。当初はトミーの買取があるという話ですが内容を見て止めたのはモデラい1冊の本ではなかったことでしょう。当方はメーカー色なく各社を扱いましたので。 20年以上前の本なんですが・・・ パソコンで車両用シールやデカールを作る パソコンによる切削加工 各所で書きましたが台割ラフデザインから写真撮影まで自分でやりました。表紙デザインと本のタイトルは出版編集でやってくれました。今考えるとアナログ~デジタルまで基本は今でも変らないと思います。2000年頃までの流れでのパソコン利用ですが3Dプリンタやムービー作り、データ保存管理、ネットの利用など。きっと当時はこんなことまで・・と思ったことが今では当たり前のことばかりかもしれません。再編集できればと思って20年以上がたってしまいました。OS(当時はWin95 )は変り、固有のソフトは変りましたがやることやポイントはあまり変ってないように思います。 この本を出版して2000年代はスタートしました。 2006年ブログ、ホームページを立ち上げると、情報発信と情報収集ができるようになりました。それをもとに掲載していただく機会も増えました。 イカロス出版社さんが「N:エヌ」という雑誌を立ち上げるということで創刊号にご協力することになりました。 創刊2号では作品を表紙に使っていただきました。 RMMでは製作者に断りもせず掲載したため 他誌のコンペ受賞作品を掲載してしまうという考えられないことが起こりました。 作者に直接許諾を取る事は使用する作品への敬意としても当たり前の事です dankaiパンチという雑誌で当ホームページを紹介頂きました CQ出版から出た「エレキジャック」1号に「創刊にあたって」を書かせていただきました。 ●電子回路関係 CQ出版の雑誌、書籍関係にオーディオなどの電子回路で執筆させていただきました。 2000年代後半は母の介護もあったのですが、そうした時間の合間を無駄にせず利用してこれらが出来たのだと思います。 |
|
|