■パソコンで広がる鉄道模型 パソコンの応用により、鉄道模型の楽しみは膨らみます。そんな世界を紹介します。 パソコンを使ったデジタルクラフトは手工作の殻を破ってくれます。精度を上げ、自作では無理と思っていたことを可能にしてくれます。 1.車両・建物用ステッカー製作 パソコンでは様々な書体が使えるので適宜選ぶ* グラフィックソフトで>粘着付きフィルムや透明用紙に印刷 1)オリジナル製作が可能 プリンタ:手持ちのものを使用>印刷品質・用紙選択 用紙:適宜選ぶ>厚さ、紙質による印刷品位に注意 *最初のクラフトはプリンタの種類設定など限定しないでやってみるのも方法です。やってみて完成品に対してプリンタの性能や設定などがどう影響するのか研究することになると思います。「どれだけ小さな文字や図形が綺麗に印刷できるか」です。個々のプリンタや紙の相性、ソフトの選び方や設定はネットで簡単にできるとも限らないからです。もちろん理論上の要素はいろいろあります。これまでプリンタをワープロソフトで、模型に使うような小さな文字を打つことはなかったかもしれません。このクラフトに挑戦して、プリンタや用紙の実力を十分知ることは、これからのクラフトにきっと役立つと思います。 >プリンタ:高精細モード、用紙:高画質用紙、ソフト:出来る限り高解像度で ・ソフトウェア 出力する出^たを作る:原稿の作成で使用するものです。 ワープロソフトや表計算ソフトを使用できないこともありませんが、出来ればグラフィックソフトやデザイン系のソフトを導入できれば。 作画:ドローソフト 例)現・イラストレータを使用 ドローソフトで作成した原稿は解像度を有効に利用できる上、変更修正も問題なく行うことができます。 プリンタ用紙:用紙の選択はクオリティに大きく左右します。印字の載りや発色などです。ステッカーの場合は厚さや馴染みすさなも重要です。貼った時の表面の仕上がりなどもあります。 完璧を求めるのも方法ですが、自分機材の強味・弱みを知って運用することと、全体のバランスが成功の秘訣です。 問題を決めている部分は変化が大きくでますが、それが自分の求めるところにどう作用するか、時間やコストも関係します。 内蔵フォントに適当なものがなければ、入手してインストール 切り出しカット、貼り付けを考えてのデザイン、大きさの決定 *貼り付け側の車両や建物をスキャンして取込んで これを背景レイヤーの取り込んで、その上に描いて行く方法も有り。 一番近いと思われる、ステッカーを背景にという方法もある。 描画表示は拡大して、縮小してプリントアウトする 2)カメラ、スキャナから取り込む グラフィックソフトでサイズ・色・画質調整 権利など注意が必要 プリンタ・スキャナ・デジカメの解像度に注意 必要以上の解像度は不要だが、使い回しでは余裕が必要 看板実写では水平、垂直、歪み、レンズ補正など必要な場合も有り 明るさコントラスト、彩度のアップでシールらしくなる ウェザリングを後でするか、されたものを印刷するか 使用ソフトではフォトショップが一般的。個人的にはペイント・ショップ・プロ ・プリントアウトシールを使うことでレイアウトの建物装飾はレベルアップします 撮影看板の遠近歪みなどをソフトで加工して使用する例 プリンターでケガキをしたり、出力紙を組立て建物を量産することができます。 変電所のNゲージの例、15/22倍の大きさ出力でZゲージになります。 詰所のNゲージの例 ・厚めの用紙にプリントアウトして建物を作ることができます。 特殊テープ印刷を行うことで透明に白・金・銀の表現ができます パソコンと連携したラベルテープ作りで、本体の書体などに制約をうけない デザインが可能です。 窓サッシ枠表現に使った例Nゲージ(透明テープに銀「印刷) テープが透明や白だけでなく、黒と金・銀など組合せでナンバープレートシールなどの利用方法があります。 後継モデルはUSB接続で連携できます。 EC-P10 / KL-E300 / KL-E550 / KL-E500 Windows®対応 macOS®対応 KL-V460 / KL-G2 / KL-M50 Windows®対応 LABEL DESIGN MAKERというソフトをDLしてパソコンでデザインが後継です 単色のカートリッジ式、熱転写プリンタです。類似品の「テプラ」でデーカール作りをされている方もいるみたいなので、同様な利用方法もあるかもしれません。その場合、次項も参考に オリジナルデカールで車両をアップ クリア、白地などの専用用紙に印刷し、コートして使います。 エーワン A-one 81024 [自分で作るデカールシール 透明タイプ はがきサイズ ノーカット] デカールシールがインクジェットプリンタで簡単に作れるセット。 クリアコートでもインクが落ちにくいので、プラモデル用のデカールに最適。 水を使ってピッタリ転写!自然な仕上がりの透明タイプ。 白色タイプ:81023 HIQPARTS ハイキューパーツ クリアデカールTH [10枚入り] 段差や曲面にも馴染みやすい極薄仕様。インクの定着抜群!透明度が高く、カーモデルなどのグロス仕上げにも最適。 過去は熱転写のプリンタがありました。(アルプス製) 手順は以下です。 熱転写用のシール台紙も出ています。 ファインモールド FineMolds DC02 ホワイトデカール(シルクスクリーン) WAVE ウェーブ NEWクリアデカールなど イレギュラーな方法ですが、ラベラーで熱転写するという時にはこれらの用紙を裁断して・・・ということになるのでしょう。ただし単色です。 基礎編(1999年)に活用編として後継の研究です。他ページで紹介しているようにマイコン利用から言えば1970年代後半から、加工で実用となった1990年代初頭で、1990年代中盤で自分としては馴染み深いものとなりました。それを書籍化したのが1999年でした。こんな時代からデジタルクラフト、3D加工があったとはと思われるかもしれません。 ●発注という方法 これは以前からあった方法で、1990年代ガレージメーカーがやっていたことです。当時、個人では金額や量の問題、そしてデータの作成や渡しのできるのはプロであったということがあります。 当時より制作環境は良くなっていますが、版下代ほか初期費用がかかること、アドビのイラストレータ、.aiファイルでの入校など状況は変らない部分はあると思います。しかしどうしても欲しいとか研究というテーマでは興味深いと思います。 これは仕事と同じなのでしょうが、すり合わせというもので、様式形式や解像度は基本で、先方に合わせるというのが発注側です。その点では鉄道模型なりの受注を仕事にされているところとは学べるところがあるかもしれません。1回で期待したものができるか・・・自分の中で閉じた世界でできる調整とは違ったところがあります。 インレタやエッチングパーツなどでこの発注という方法があります。 これは当然のことで、プロでは当たり前のことでしょうが、試作>修正・・最終という何回かのプロセスがあります。その都度版が変るのですが、個人が1台を作るためには労力も資金がかかり過ぎるでしょう。1発OKなら良いのでしょうが。この膨らむ資金を量産して配布というのは当時も考えられたことです・今でしたらSNSの力で数を募るのは容易かもしれません。しかし当時と違うのは権利の問題でしょう。自分で考えた架空の車両でしたら問題はないのでしょうが。あくまで個人の閉じた世界でできるというのが実物模型の世界であったりします。 ●デジタルクラフト 共通するのは当時言ったように「アナログ」(基本設計・加工・組立)の大切さです。そのが入門から活用でのポイントのように思います。 近年造形向きの3Dプリンタが安価になった事には心強いものがあります。このところ特に安価となり一頃の10万円以上から、3万円以上となってきました。切削と違う造形なので制限も変ってきます。樹脂の特性もあります。ただ瞬間でできるものでないこと。再修正トライを考えるとパーツが最適というのは、期待する車種が懐かしいものだからかもしれません。 3Dで何でもできるようになった錯覚もありますが、自分の鉄道模型は簡単にはできません。模型としての設計とツールの理解、それを具現化できる図面が作画できてのことなります。 加工方法にはそれぞれの利点があって、自分の欲しい車両やパーツに合った方法を取ることになります。仕上がりはもちろん、かかる時間や数もあります。また他車両やパーツと同じくらいのレベルや質感になるかもあります。 その車両が欲しいだけならどんな方法でも良いのでしょう。しかし作りたいのであれば、作った感じのする、それは個人で違うところなのでしょう。 20年の間で自分自身かなり方法がかわりましたが、基本は変ってないものもあります。ソフトが変っても操作はそう大きく変りません。画像の原理仕組みも変らず、パソコンが速くなったこと、周辺が安くなったこと、情報が簡単に得られるようになったことです。その時点で入手できるものを自分の目的にどううまく利用するかは変らない感じもします。 大切なのはモチベーション、発想と行動力。知識や技術は支えてくれます。 |
<1999年当時の各誌の紹介:今読むとまた面白いと思います> |
|
|