60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

鉄道ジオラマ入門

専門的には「レイアウト」と言っています。
創刊75年の「鉄道模型趣味」という雑誌では
毎年コンペ(写真コンテスト)をやっており
優秀な作品が発表されます。


<見方>難しい事はありませんが、少し知っていると
鉄道模型の趣味では「レイアウト」と言っています。

 1965年鉄道模型を始めた時、本の背表紙に「レイアウト」と書いてあって、そういうものと受け入れましたが、中学で英語を習って「配置」のことと納得しました。今でしたら、部屋やポスターデザインで普通に「レイアウトをしてね」と普通に言いますよね。


1)鉄道ジオラマを見て・・・

・この場所は?
  そのまま再現したり、テーマもしくはそれ風、作者の空想や夢など、いろいろなケースがあると思います。

・いつごろの?
 それを意識しない作者もいるかもしれませんが、私は60年代など自分の過去や時代と結びつけたものが多いです。

・実際の大きさは?

縮尺とレール幅で大きさがあります。
日本型では、縮尺1/150、線路幅9mmのNゲージ
   または     縮尺1/80 線路幅16.5mmm
が多いです。

後者は世間ではHOと言うことも多いです。:異議は出ますが

なお縮尺は新幹線や外国の車両など大型のもの、逆に小型のものでは違うものもあります。


2)形態などについて

 おうちの居間で走らせるようなお座敷運転はフロアレイアウトと言っているようです。メーカーの組線路は道床付きでこのためにあるといっても良いと思います。数は判りませんが家庭のNゲージ鉄道はこれが大部分なのかもしれません。
 私もやったことがありますが午前で組み上げ、午後から運転、夕方夕飯前に解体、繰り返す・・・と思う所もあります。

 数は少ないのでしょうが、家の中に作った固定型、移動のできる1畳程度のものもあります。ぐるぐる車両回るコースをエンドレスと言いますが、この基本プランが多いのでしょう。

 パネルなどに作り、切り取った風景のようなセクション
分割やモジュール規格を作って接続するもの(集合式)もあります。

 <ここで少しまとめ>

目的や考え方はいろいろです。

 運転重視のものもありますし、車両を留置して飾るものもあります。

 最近レイアウトのコンペで拝見するのは、撮影のためのセットのようなものもあることです。一過的に写真の中に残るものとは逆に家のインテリアとするものもあるようです。家族の安らぎでも有り、家の装いの空間なのでしょう。

 スペースそのものに鉄道線路がない、まさにジオラマもありますが、鉄道模型用ならシナリーセクションと呼ばれるものになります。もちろん単独に風景を楽しんでも良いですね。

3)何を使って出来ているか
土台ベースは普通は木材です。簡易的なもので発泡樹脂のものもあります。
線路は鉄道模型メーカー製です。

草や木、いろいろな材料が販売されています。
特に木は完成品、キット、自作があります。

家や鉄道施設は完成品やキット、自作されている場合もあります。

これから始めたいという方は、まず作例を見て、学ぶと良いと思います。

このホームページのレイアウト風景をお楽しみください。

最近の私の作成手順の紹介も参考になると思います。


後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ