60年代 懐かしの宝箱

 組立式(カツミ線路)(1965年)

ブログもご覧ください

運転とレイアウト

はじめての運転は父に買って貰ったHOのカツミの組線路でした



 50年以上前のものですが、意外と綺麗です。カーブは20本セットなのでR750ですね。直線は5本です。ただ調べると10本が1組で売られたようで、販売店でバラしたのでしょうか。



ポイントはR750なのでしょう。これがギャップ機構ですね。


端数線路で延長していますが、ジョイナーがありません。

当時、畳の上に敷いた絨毯の上に線路でしたので平滑性は悪く、走行はあまりよくなかった記憶があります。資金難から線路は増えず、発展はありませんでした。

この線路を買って貰った頃、車輛はカツミのED70 の塗装済キットを組み立てたもの、客車は小高模型のプレスボードキットのオハフ33を組立てたものくらいで、走らせていました。

まだ小学生で資金力もなく、線路を増やせる力もありませんでしたが、走行試験をするのなら十分で、直線部分は小判型にしてもポイント分岐部分に駅のようにしても良かった記憶があります。くるくる回るだけではいかにも子供の遊びでしたが、4.5畳の自分の部屋には十分なものでした。

丸くせず、何本かを交互につないで直線的に延ばすとジグザグになって、車輛は腰を振って走りました。これは走行テストで、車輛やカプラーの試験になった記憶があります。小高模型のオハフ33は紙製なので軽く腰高、台車の性能もあったのか、重み不足でフラフラで脱線しやすかった記憶もあります。

鉄道模型趣味には広告にNゲージが出始めた頃でもあって、レイアウトを考えるとHOはなかなか難しい、しかしNゲージのレイアウトの情報は皆無に近いというのが1960年代半ばでした。しかし縮尺で約半分、HO車輛とレイアウトの工作に出ている建物などの縮尺を変えて作ればまとまりそうと小学生ながら思ったものです。当時ストラクチャは皆自作するというのが自然な認識で、しかしそれさえやっていなかったので、HOでまずはできるところまでやってみよう、そのためにはセクションだと考えました。

通常考えれば、直線を増やせば良いと思うのですが、4.5畳の部屋にはいっぱいで、組立式の良さで隣の6畳まで延ばせばと思ったこともあったかもしれません。、直線線路は1本では買えず、10本1箱で1000円はして、小高の車輛キットが250円なので4両買えるということで資金は車輛へ配分されたと思います。お年玉が500円、小遣いが300円~500円、鉄道模型趣味が150円という時代でした。

お座敷運転にはそのまま利用できませんでしたがフレキシブルレールなら約1mで200円しなかったと思います。駅部分をセクションで作るというのは自然な発展、思いつきであったと思います。



ポイントには鉄製の転轍機が付いていましたが、今見ると外されてありません。ポイントには自動型もあったはずですが、当初はそんなことも知りませんでした。模型店でポイントマシンを買って、後から付けるために外したのでしょう。

これを取り付けるためにはポイントを板などに固定して拡張する必要がありました。駅セクションへの発展は自然なものであったと思います。この板にどんな厚さのものを使ったか記憶がありません。ポイントマシンは平型のT型と呼ばれて鉄道模型社のものでした。「く」の字型のバネでポイントとは接続しました。思い出しましたがポイントマシンはスイッチマシンと本では言っていて混乱した覚えがあります。このT型の特色は薄いことで、ポイントのところに切替詰所を作れば建物で隠せるという思いつきと、ドラム型の天賞堂やカツミ製やカワイ模型製よりも安かったことがあったようにも思います。他社製はドラム部分にメーカーロゴが印刷で入っていて格好よく感じたものです。

このポイントには接着剤の跡もなく、どうやって板に固定したのかというのがあります。


今考えれば、道床の空間部分に木をはめて、板の底から皿の木ネジでなど考え着くのですが。

〇駅セクション(1966年)ベース
〇延長セクション(1967年)作2HO


現存しませんが、この線路の収納は父の背広の紙ケースに入れてしまったと思います。持ち運びの取っ手が付いていて大きさも丁度だったのでしょう。


後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ