毎年やって来た企画で、断片しており、まとめなければ・・・と思いつつ拡大しております |
夏休み研究と夏休みのページ 60年代はじめ、小学生であった自分にとって、40日の長い休みに対して入って来る情報はそう多いものではありませんでしたが、それも年々、急激に増えていった感じがします。 2020.8 更新 夏休みで思い出すのはやはり少年雑誌です。その中でも代表格の1つは「少年サンデー」でした。 今回は1962年の夏時期の号から紹介しましょう。 以前、エレキジャックの創刊号の創刊にあたってで紹介したことのある「少年サンデー」の「2か月でラジオを作ろう」はこの時期の連載記事です。以前、夏休み特集でも簡単に掲示したことがあります。1962年の少年漫画週刊誌にラジオの製作記事があったとは後年知っておどろきました。 「サンデーラジオ教室」 毎週200円づつためてラジオを作ろう・・・という記事です。一部手持ちにはなく内容確認とれていないところもありますが、29号から36号までの8回連載であったようです。 サンデーラジオ教室 1962年少年サンデー29号〜36号連載 200円づつためて2か月でラジオを作ろう
第4回は、4頁構成で配線図(回路図)の読み方。ここでは暗号に例えています。当時は雑誌でもスパイ、忍者などで暗号の話は子供たちには人気で、遊びにも取り込まれていたそんな時期でした。子供の頃には少年探偵団に出て来る「宝の地図」にも憧れましたが、鉄人28号に出てくるような設計図も何かスゴイもののように感じたものです。まして配線図など小学2年の自分にはその存在すら知りませんでした。まだラジオを自分で作る・・・という発想すらなかった頃です。 次頁では回路図記号と部品の形や働きを対照させて説明しています。これにより続くラジオ製作で用いる部品への理解につなげています。今考えると初歩のラジオも彷彿とするような内容で、これを少年サンデー誌上で行ったのですから驚かせます。この時代はプラモデルが人気で、用意されたパーツを接着すればできる工作になっていました。一方この企画では部品の1つづつの知識を付け、次の段階にやって来る部品集めや組立に備える専門雑誌同様の力のつく構成です。ラジオが鳴るだけが目的でない学習的な内容です。 第5回は工具とその使い方です。何よりはんだごては必須で、習得が必要な工具ですね。 はんだ付けは製作の成否がかかる大切な基本技術で、1頁をかけて説明がされています。 図も使って詳しく手順やコツが丁寧に紹介されています。 連載の後半に入っていることもあるのでしょう、残り1頁ではゲルマ・ラジオの製作が記載されています。これから作るラジオの試作品として扱いをしていますが、ここで入手した部品は本番でみな使うもので無駄にはならない・・・と待ちきれない読者に作られたページでしょうか。 第6回から、いよいよ製作に入ります。まずそのために揃える部品が掲載されています。 ここでは部品表となって、当時の価格がわかります。ここで気になったのは部品を部分品と言っていること。コンデンサーの単位ファラッドをアルファベット読みのエフとしていることでしょうか。 次頁では各部品を15cm×15cmの板に取付け、配線をはじめ途中で終わっています。 部品表の価格を合計すると・・・ 気になる部品代は合計約2400円。毎週200円づつ貯めても連載8回では足りない・・・最後のところには足りない部品は300円貯めて・・・うっつ、値上げになっている。それに工具代は入っていない。最低必要な工具、ドライバーときりは家にあったとしてもはんだゴテは買わないと無理だったのでは・・・個人的そんな心配が湧きました。 そして部品の購入、この製作でのもう1つの大きな障害と思われるのですが・・・「電気屋さんにこの本を見せれば揃えてくれます」・・・この時期、テレビの普及期で修理はメーカー修理ではなく、町の電気屋さんがやっていたため、ある程度電気屋さんが部品を持っていた・・・というのはあるかもしれません。この号の出た2年ほど後ですが、自分は町の家の近くの電気屋さんでパイロットランプ、リード線、スイッチ、電池ボックスを買って電気工作をしたこを思い出します。しかしどこまで掲載の部品が揃ったのでしょうか。東京近郊なら秋葉原、大阪なら日本橋、名古屋なら大須、福岡・札幌・・・パーツセンターがあったところもあると思います。皆さんどうされたのでしょうか たぶんこの号あたりで製作やその意欲は一気に盛り上がったと思います。この号の8月19日号で進行が心配されるのですが当時は2週ほど早く販売されていた記憶もあって8月少し入ったところではまだお盆前で十分な時期、逆に夏休みに飽きが来る頃で製作にはぴったりだった・・・そうなのかもしれません。 この回の配線は5か所で、そして第7回でさらに実体配線図で配線が進み、第8回で配線が完成して最終回を迎えます。この実態配線図の裏には確認方法と回路図が掲載されています。「配線図と比べてみよう・・・」となっています。実態配線図で判りやすく作り、教育的要素である回路図との関係も忘れられていません。そして感電などの注意も書かれています。乾電池式とは言いながら真空管方式ですので45Vという高い電圧が使われているからです。 第7回の冒頭には部品は「電気店」で揃えようと有り、キットの要望があったことも書かれています。 しかし「部品を揃えるところからやって欲しい」とただラジオが鳴ることではなくそのプロセスの大切さが強調されています。この連載企画が原理や部品理解から始まり連載の半分が使われているところと合致していると思います。少年サンデーにこれほど本格的なラジオ製作記事が掲載されていたことに改めて驚きます。 製作の最後には2か月の連載を閉めるまとめが有ります。当時この記事でラジオを作った子供たちはどんな夏休みを過ごしたのでしょうか。そしてラジオは鳴って、その後どうなったのでしょうか。 記事には少年サンデーではいろいろな計画があるような記載があって、また会えること・・・と書かれています。 自分は当時小学校の2年、お小遣いも月に100円ほど、少年サンデーすら毎週買えず、町の縁日で月遅れの号を飛び飛びで買っていました。この一連の連載の中では1冊だけ持っていましたが、当時このラジオ製作の記事を見た記憶も残っていません。自分がラジオを作るのは学研の科学の付録に付いたμ同調式のゲルマラジオの組立か、学校の理科クラブでポリバリコンのゲルマラジオキットを買って作ったか、いずれにしてもこの記事の3年以降です。1965年頃には学研から「マイキット」が販売されてその中にはゲルマニウムやトランジスタのラジオの組立がありました。学研の付録にははんだ付けはなく、理科クラブのラジオキットもねじ止めであったような記憶です。 この記事のように部品を買って、はんだ付けをしてラジオを組み立てたのは中学生になった1960年代後半、この記事の5年後でした。トランジスタを使ったスーパーヘテロダイン方式でした。2020年その時の記事をもとに作ってみて、コイルの巻き方向などで当時はうまく動作しなかったことが思い出されました。局も受信出来なかったので聴感でスーパーの調整も出来ませんでした。テレビ修理も出来た叔父が東京に来た時、母がそのことを話し託したらしく、叔父から修理調整された基板が送られてきました。しかし東京の三鷹でも放送が大きく聴こえた記憶はないのです。 夏休みに「子供の科学」に出ていた4石アンプを作りました。秋葉原に一人で行ってラジオデパートで部品を買い、暑い夏組み立てた、はんだのヤニの匂いも思い出します。このアンプでスピーカーが鳴りましたから、ゲルマラジオをつないで大きな音で放送を流して満足した記憶があります。 そんな訳で、電気いじりも断然興味はオーディオに向かって行きました。ラジオが完成していたら、当時人気のあったハムなどの道を歩んで行ったのかもしれません。少年サンデーのラジオ製作記事は電池管を使っ真空管式でしたが、自分が本格的に始めた5年くらい後はまだ真空管とトランジスタが混在していました。ですから真空管式のワイヤレスマイクを作って、家のラジオに声を流したりしました。しかし高周波関係はここまで、トランスレス方式のステレオアンプ、家の真空管ラジオにトーンコントロールを付けたり、くず屋で買った中古の真空管でラジオの低周波段回路をもじってアンプを作ったりしました。間違いなくそこからオーディオ道になるのですが、その中でも真空管式のトレモロ装置を作ったことが今に一番繋がっているかもしれません。当時はまさにギターの時代で、今考えるとめぐまれていたと思います。 「子供の科学」は半年もたたず卒業し、誠文堂新光社の書籍と初歩のラジオの別冊ガイドでしたが中学3年で早くもラジオ技術を中古で買っています。当然相当難しい訳ですが、書籍を買って学ぶということが続きました。自分が弾くギターとレコードで聴く音はなぜこんなに違うのか、エフェクターの存在とともにその頃世に出始めていたミュージックシンセサイザーの音は大きなテーマとなりました。電子楽器系の記事は当時少なかったのですが、それでも「無線と実験」「電波技術」「電子科学」から見つけ出していました。 ネットなど微塵もなかった当時、雑誌や書籍との出会いが運命を作ったと思います。 当時、少年雑誌には、月刊と週刊がありました。1962年頃は少年雑誌も月刊から週刊へ人気が移った時期と思います。夏休みはまとまった休みでしたが週刊の方が時期に合ったタイミング良い情報が得られ、生活に馴染んだというのもあったと思います。 そして、付録数でなどで競った月刊誌とはまた違った内容での差別化があったと思います。 少年サンデーに連載された「ラジオ教室」の記事は60年代の子供たちのどんな夏休みを与え、その後にどう影響したのでしょうか。電子技術者になったり、趣味の電子製作につながった方もきっといたのではないかと思います。もしそうであれば、電子関係の専門の雑誌なかっただけに「出会い」を作ったことになります。 もちろん1冊の本、1つの記事が全てを与えるはずはなく、その方の興味と努力だと思います |
1963年 学研の3年の学習 8月号 1963年は伝統的な学習雑誌を繰り出してきた学研にも記念すべき年となりました。それまで出ていた科学や学習が後世知られる路線に変わり、認知されはじめたのです。まだ「科学」は開拓的なところにあったかも知れませんが「学習」は総合力を持った雑誌として十分感じられるところが、誌面、ボリュームにあります。 夏の子供心をくすぐる、おやつをテーマにしたページ。 ぶどうゼリーの材料になったぶどうジュースはそれだけでごちそうであった当時です。フルーツポンチに乗せられたアイスクリームは子供たちにはそれだけで十分なものでした。まだ家庭に冷蔵庫があっても製氷室まで、アイスクリームが保存できる冷凍室まで持つものばかりではありませんでした。ですから粉で作ったオレンジジュースにサクランボを入れ、メレンゲを乗せれば憧れのおやつだったと思います。当時の自分はまだメレンゲを知らなかったですし。 学習には、次号の科学の付録案内が綴じ込まれています。裏のは親や先生向けの宣伝があって、この号の付録についての教育的見地が説明されていたりします。学習はこの時点でも勉強的な要素が強く、付録人気では後年大きく差が出るのですが、斬新な「科学」はこの時点では生まれたばかりで認知度には差があったということでしょう。 表4には、「ポケット採集図鑑」の広告があります。この時期というのはあります。この頃、小学館の図鑑は図書館にはありましたが、個人で持つのはかなり裕福な家の子であったでしょう。そうした意味では学研のポケット図鑑は敷居の高さでは馴染めるものだったのかもしれません。もちろんずっと上には保育社の原色図鑑があったのですが。 この号の付録の「夏休みのわたしの学習」はいわゆるドリルで、暑い夏にはとても辛い内容です。 1963年 学研の3年の科学 8月号 科学はこの年、「科学の教室」を改題したもので、6月号まで表紙に記載があります。 表紙の子は「イテ〜」という感じ。こうした動き、音、驚きがあるのがこの時代の学研おなじみの流れ 付録は青しゃしんセット、日光写真ですね。 説明では青写真だけでなく、絵や写真のフレームになる・・・とあります。 |
2017.8 2019.8 更新 60年代に限ったことではありませんが、夏休みと言えばいろいろな遊びがあります。その中でも代表格は水遊びでしょう。記憶をたどれば、60年代初頭は海水浴、海や川。カナヅチであった自分にはタイヤチューブの黒い浮き輪を思い出します。1950年代、自分の浮き輪もゴム製でしたが、1960年頃は白と水色の裏表のビニールの浮き輪でした。家にはありませんでしたが家庭用のビニールプールが普及しはじめたのもこの頃で自分たちより下の世代の幼児たちはこれで育ったと思います。当時のビニール玩具は開発途上にあったのか当初はペラペラでした。こちらも小学校、体が育つと輪の少し大きなものを買った時には少し厚いビニールになったと思います。この時期、加工技術も上がったのか厚みはありませんが表面がガサガサしたものも増え、以前のツルンとしたものは減っていった感じもします。表面に凹凸が入ってべっとりするものが多くなった感じもします。印刷技術の向上もあったのでしょう、丁度怪獣ブームも始り、幼児たちのビーチなどにも怪獣の絵柄が入ったり、テレビ漫画のキャラクターが入ったりすると夏の限定アイテムではなくなったと思います。 プールという施設で遊ぶっことも60年代半ばからは公共やホテルなど以外にも出てきたはずで、60年代後半にはサマーランドなどの施設が開業しています。カナヅチには過酷であった学校プールでの水泳と違い、ぷかぷかと浮いていればよかった水遊びは水が苦手な者にも楽しい時間でした。 水中メガネにシュノーケル、ビーチサンダルなどゴム、ビニール、プラスチック素材を活かした夏のアイテムが揃ったのも1960年代前半であったと思います。この時期デパートで見た子供のマネキンがビニール製のライフジャケット風の浮具を付けた姿が鮮明に浮かびます。雑誌の様々な広告、特に水物のプラモデルは楽しみを掻き立てました。映画007のサンダーボール作戦は水中活劇のある1960年代半ばの作品でした。作品中に出て来る水中兵器はプラモデルにもなり遊びの中に花を添えてくれました。 ●60年代初頭、高度成長とともに子供たちの生活情報も変化した 月刊誌や学年誌が中心であった1960年代のはじめ、1962年ころになると少年サンデーや少年マガジンが子供たち生活に馴染んできました。40日の休みに2回しか刊行されなかった月刊誌よりは週刊誌のほうが当然情報は細かくなり、夏休みの情報もあったことは他ページにもあるところです。 長い夏休みに楽しかったのは学研の科学や学習でしょう。漫画本と違い内容も難しいものだったですが平素消化不良であったところは休みに読んだり、やり残した付録の遊びもできるのが夏休みでした。 |
●夏休みのラジオ体操の会 カードに出席の印が並ぶとノートが貰えた・・・♪新しい朝が来る〜・・・*1あの曲とともに始った夏やすみには欠かせない行事。戦前からあったという夏のラジオ体操も戦後の中止期をはさみ、再開したのは1953年と言いますから、自分が小学校に入ってやった夏休みのラジオ体操も再開まだ8年後のことだったことになります。場所は近くの児童公園、役員の大人がしきっていたと思います。電源を近くの家から曳いたのか、ラジオはトランジスタ・ラジオが鳴っていたのでしょうか。 画像は今の東京港区白金6丁目(当時の芝白金三光町、詳しくは、廃校になった神応小学校の裏、正面奥の塀が小学校で瓦屋根は体育館横の倉庫。子供の後ろにはゴミ箱が有り、1963年頃ポリバケツ収集に変わって廃止されているので、写真は1960年頃のもの。) 板塀は自分が住んだ家なのですが、まだ住む前のものです。2017年、このサイトをご覧になったこの港区で住んだ家の大家さんの息子さんからご連絡をいただき提供いただいたものです。まるでタイムマシンに乗って過去を見るようです。 細かい事情ですが・・・1962年〜1964年は長野県松本市から転居して東京港区に住みました。東京オリンピック前のことです。夏休みに引っ越してきて、夏休みに引っ越しました。近年、90歳近くになる母から聞いたのですが、ここでの居住はもともと2年と決まっていたのだそうです。自分は知らず、急に転居を知って級友と辛い別れをしました。港区で住んだ家は、会社の借り上げ社宅だったと聞いていましたが、その家の持ち主の方が大阪に転勤で御家族で転居になり、東京に戻るまでの2年間自分の家が借りたということでした。父は東京赴任が決まって先に単身で東京に来て家を捜したようです。その時の様子を知らせた手紙が最近出てきました。そして夏休みの引っ越しの計画が具体的に書かれていました。その大家さんご一家に御子さんがいるので、夏休みに入ると同時に大阪に転居する、そうしたら我々家族が転居して来るというものでした。父は東京の学校の終業式の日に大家さんに挨拶し転居を確認、学校にも行って担任に挨拶したら夏休みのドリルを貰ったのです。そのまま松本に帰り私たちと引っ越しの荷物をまとめ荷物を出した後は家族で松本の浅間温泉に泊まり翌朝東京へ発ちました。これが手紙に計画として書かれていました。ここに書かれていた大家さんのお子さんこそ、2017年にメールを通じご連絡をいただき、掲載させていただいている画像を提供していただいた方なのです。自分より2級上であったこともご連絡いただいてはじめて知りました。 ラジオ体操はこの画像を見ると物干しが写っていますが、自分が引っ越してきた時はここに家が新築され、自分の家では「裏のうち」と呼んでいたHさんのうちでした。新築まもまく家の前には建築に使った砂で山が出来ていて近所の子供たちの遊び場となっていました。砂の小山の上からビー玉を転がり落とす。そのコースづくりは夢のような遊びでした。 そんな訳で自分が引っ越した頃はラジオ体操をするほどの広場ではかったので場所を少しずらしたのか。実はここでのラジオ体操の記憶はほとんど残っていないのです。しかし、いただいたこの画像を見ていると何か思い出されて来るのが不思議です。子供たちが集まっている横を少し行くと階段があって高くなった部分が有り、その階段の下か上で集まって行ったような感じがします。 ラジオ体操は公園や集会所など空き地で行われたこともあったようで、この写真の転校前は近くの教会の空き地で行ったことが夏休みのドリルの絵日記に描かれていました。転校後は児童公園でした。 ラジオ体操と言うと出席カード*2があったようです。書籍などで見る当時のものは旧郵政省簡易保険局で制作し学校で町内で配布したもののようです。当初は広告もなく、ラジオ体操の歌なども掲載されていたようです。その後広告スポンサー付きのものを見掛けます。1960年代後半で、キリン、ヤマハ、グリコなどの広告入りカードがあったようです。 自分はこの既製印刷の出席カードの記憶がなく、高学年になってガリ版刷りのカードの記憶があります。これには開催予定日が書かれ、飛び石的で毎日ではなかった感じがします。いずれにしても実物が手元に残っていないため不確実なのですが、無いのはおそらく景品と引きかえられたためだったのかもしれません。学校に夏休みのドリルといっしょに提出するものでもなく、地域の活動だったのでしょう。田舎に帰った日は出席できず、それでも大学ノート(1960年代半ば、カラー印刷の学習帳がすでに人気だったと)を貰ったと思います。皆勤でなくとも有る程度の出席で参加賞があったのかもしれません。 6時30分から始まるラジオ体操は中途半端な時間で、家で食事して行くには早く、起きて食事前の眠い顔をしての参加、終わって家に帰って朝食ということだったと思います。テープレコーダーで録音して7時からのラジオ体操開催もあったと本で読んだこともあります。コンパクトカセットの製品化が1964年で、1960年代ではまだポータブルのテープレコーダーばかりではなかったので録音してというのは当時ではほんの一部であったのでしょう。朝7時の開催では父親の出勤、母親の朝の準備で忙しかったでしょうし、子供だけの出席であっても事務局は親たちだったので大変であったのではないでしょうか。このラジオ体操の世話役に家が関わったことがないので、学校の管轄であったのかそれとも自治会であったのか判りませんが、子供のいる家庭で交代でやっていたという話もあります。ただラジオ体操で友達に会った思い出がないのは、眠く半目でよく見えていなかったかもしれません。 一回り下の後輩の中には自分のノートの代わりにお菓子を貰ったというのもいるみたいなので学校管轄ではなく自治会など地域管轄でやっていたのかもしれません。もちろん学校でも地区に分けての児童会もあった記憶もあるので、地区地域に任せた活動でもあったのかもしれません。担任教師から言われたり、学校からの夏休みのプリントに書いてあった記憶もなく、資料も残っていません。 *1 「ラジオ体操の歌」1956年から使用。作曲:藤山一郎 作曲:藤浦洸 歌唱:藤山一郎、東京放送児童合唱団。 *2 かんぽ制作であったので郵便局でも貰えたそうだ。後年ですが1978年にキャラクタのラジオ体操坊やが使われることになります。 |
学研の科学が付録を中心に展開した構成となったのが1963年。自分が小学校3年の時のことでした。まだカラーのページも図鑑も貴重で、図書館でも禁退出のシールが貼られていた頃です。 ●夏休み楽しかった学研の科学とポケット図鑑 学研の科学の付録の中で伝説的なものに岩石鉱物セットがあります。付録の生産で山が平になった・・真偽のほどは判りませんが。岩石に比べると鉱物はそうどこにでもあるものではないので、学校の図書館の禁退出図鑑、保育社の図鑑で見て学ぶというところでした。もちろん家に図鑑はありましたがそれはポケット図鑑というものでした。植物や昆虫、魚などのものでした。 当時は図鑑の画ばかりに心が動いてあまり気付かなかったのですがこれらは「採集」に視点が置かれており白黒ページでは採集の方法について記載されています。画像は高学年用で、1965年か6年ころ、小学校5年か6年頃、買って貰っています。これに対し、低学年用には横版の図鑑が出ていたと思います。 昆虫採集は昆虫を取る難しさが有り、また取ってからの標本作りの難しさもありました、その点岩石は拾うのですか、それは場所とチャンス次第でした。 しかし、そのチャンスはなかなかない、家族旅行に行ってもなかなか良い石を拾うようなタイミングはありませんでした。1963年頃、夏の家族旅行で日光に行った際、土産もの屋で鉱物標本を見た記憶があります。これは買ってもそのまま、夏休みの宿題として出す訳にも行かずねだることも出来ませんでした。 当時最新で専門の情報があったのがデパートの教材売り場でした。ここには駄菓子屋や文具の昆虫採集セットなどよりずっと高度で本物の情報がありました。画像は1960年代、東京のデパートで販売していた「鉱物標本100種」の実物です、学校にあった教材よりは標本の大きさは小さくプライベートな感じのするものです。5×5の25個、4段の構成で一番下の段は周囲と接合され、そこから100種打ち分けの記載されたシートが蛇腹折りで出ています。岩石の和名、学名、標本の産地を書いたもので、いくつかは手で直されているものもあります。岩石の方には丸い番号シールが貼ってありこれと対応する形式です。この標本がデパートで販売されている頃はまだ活きた昆虫が売られるということもなく、そうした発想もなかったと思います。鉱物があるのだから、昆虫の標本が売られていてもおかしくはありません。しかし、昆虫採集や標本作成に必要な材料が試験管やビーカーなどとともに販売されていたと思います。これは近所の駄菓子屋にあった昆虫採集セットに入っていた注射器や小型の瓶とは違い子供の目で見ても本物だったと思います。科学の付録ではこうした教材ものにうまくプラスチック素材を採用して、学校教材とはまた違ったスマートさがありました。遊びが中心だったので本誌にどのくらい活用が出ていたか覚えていないのがお恥ずかしいところです。しかし今思うとふろくは商品なのでその最もおいしいところがアピールされ、活用までは触れていなかったようにも思います。学校の図書館へ行くと明らかに古い本でカビの実験や家庭内の材料で出来る実験を書いた本などもありました。こうした本は憎き禁退出でもないので家に借りて帰って、自宅を実験室に出来ましたが挿絵にしても時代ががかったもので、ギャップがあったものです。 いつの時代もそうでしょうが、単なる石よりは宝石の方が綺麗で人気があるもので、子供たちの興味も当然そちらに行きます。個人的には石から金属が取れる不思議がありそれが鉱物で工業であるところで、夏休みの宿題の自由研究でやれば良いところでしょうが、当時の子供には今なら1,2時間でネット検索できることも40日間の休みでは出来ないところがあって夏休みの宿題枠を越えて自分なりの研究としてまとめ、担任に見せた記憶があります。しかしそれが手元に残らなかったとこ ろは今となっても不思議なところです。 |
少年マガジン1964年8月9日号 8マン特集号 表紙タイトルにシルバーが使われていますが、この時期人気を争った少年サンデーでもゴールドが使われたと思います。丁度少年キングも創刊された後で漫画人気を競っていました。少年サンデーではオバケのQ太郎、おそ松くん、伊賀の影丸という強力な漫画が連載されていました。少年マガジンではこの時期、黒い秘密兵器、紫電改のタカがあります。その紫電改のタカのカラー扉裏はエーストランプの広告です。60年代前半はトランプも家族や友人と遊べる人気ゲームでした。ここでは漫画キャラのものです。夏休みとあって商品の背景は海水浴イメージがぼかされています。6色カラーのビーチボールが眩しい、不鮮明なだけに余計に夏休みの雰囲気が盛り上がります。 夏休みも始ったばかりの号で懸賞も充実しています。8マン懸賞はエイトマンのキャラクターものばかりが賞品です。人形、ビーチボール、プール、浮き輪はビニールのふくらましもので、当時ビニール製品が充実してきた頃でした。夏休みという季節だったこともあるのでしょう。水鉄砲やライフルゲームには無理も感じますがや8マン特集号にふさわしい懸賞です。特別賞はラジオですがソノシートもかけられたようです。これは1名、7000円ということで豪華な賞品でした。記事でも目立つの切手で、広告も多く掲載され、切手ブームを感じさせます。ここでオリンピックの文字が見えますが開催前にしては冷静な感じもします。少年雑誌ではこんなものだったのでしょうか。切手は他ページにもプレゼントもあります。通販広告も多く、切手ブームであったことが思い出されます。
少年マガジン1964年8月23日号 まんが特集号 10月に東京オリンピックを控えた、水不足の東京と言った夏であったと思います。 当時は少年サンデーと少年マガジンが競っていた中に少年キングが出てきた頃で各誌が特色を出していた頃です。少年キングは当時人気であった戦争ものを前に打ち出し、少年サンデーは前年末から太平洋戦争特集をやっていました。その中でマガジン本号は「アメリカとソ連 最新戦闘機力くらべ」と当時の最新であったジェット戦闘機特集で巻頭飾っています。 当時の知識としてはF-86FセイバーやF-104などを知っていた頃で、後年おなじみのファントム、ソ連の戦闘機などは小学生たちにはまだ珍しいものであったと思います。下欄のカラー広告はカネボウハリスですがリモコンカーはもちろんワイヤードでしょうが写真はうまく撮られていて線が見えません。すでにラジコンがあったと思いますが大変高価でした。 巻頭カラー広告はナショナルのテープレコーダーで当然オープンリール。まだテレコが画期的な時代で用途は語学など筆頭に上げられた時代です。漫画はカラー扉でも断然8マンが人気で、テレビ放送も同時に行われている頃でした。お話の方も並走であった記憶があります。 8マンはTBS系で放送されておりテレビではエイトマンです。木曜夜6時からでした。この時間帯はNHKをはじめ各局で1960年頃から子供の時間を構成していました。人形劇や外国漫画など組み合わせた番組帯でした。丁度友人宅で遊んで、自宅に帰りつかないといけない時間帯でもあり、学校が終わって耳鼻科に行って帰宅する時間でもあって番組と思い出が重なります。 エイトマンもそんな番組の1つです。気にって見ており、見るために夕刻友人宅から走って帰った思い出もあります。今は詳しいデータがあるので判るのですが1963年11月7日始ったこの番組も翌年 5月7日放送の「大怪物イーラ」を見て怖くなり、以後の放送が見れなくなった記憶があります。雑誌ではときおり見た記憶があるのですが、それも「魔女エスパー」は絵が怖かった記憶があります。 フジテレビ系では朝の時間帯で子供向けに放送をしていて、朝の勉強の後はテレビで楽しむ・・・でも9時からの放送です。こちらは鉄人28号。 遅い朝食なら、勉強せず、テレビとなったお友達もあったことでしょう。同時期NETでは狼少年ケンがあって、こちらを朝の放送で見かけた記憶があります。 掲載漫画はこのほか、紫電改のタカ、黒い秘密兵器、まるでだめ夫など他、まんが特集号ということで読み切30ページがありますが、SFと王選手を掛け合わした荒唐無稽の話です。当時この読み切りが苦手でした。本来毎号買っていた訳ではないので、一話完結は本当はラッキーなのでしょうが、知らない主人公や設定は幼い自分に興味が持てなかったのでしょう。 情報ページでは夏休みおなじみの記事ですが、表紙にもタイトル記載がるのでやはり人気で押しの企画であったのでしょう。8月23日号ですが発売は半ば以前ですのでこの時期頑張れば楽しい夏休みとなったはずです。当時50円の少年誌は、月に300円のこずかいであった小生にはリアルタイムで買って読めるものではありませんでしたのでこうした情報で助かったということは残念ながらなかなかありませんでした。当時、東京にいて父母の実家のある小田原に帰る際に売店で少年誌を買って貰えることがあり、それで読めるということが1年に1,2回あったのかもしれません。 夏休みの宿題対策は50年以上前でも課題であったのは自由研究で、雑誌で掲載されるものは誰でも簡単に家にいながらできる・・・というものが掲載されました。ここでは社会科で、商品のレッテル(ラベル)で産地を知り、それを地図にまとめるというものです。当時の高度成長期にテレビCMなどとも連携して一気に商品が全国から都市部へと流通されるようになり家の中にはこうした自由研究の対象は沢山ありました。応用としては食べている米の産地を調べるなどが記載されています。特ダネはグループ研究をしようというもので目新しさはないのですが、各家族化、少子化、テレビっ子、カギっ子など孤立化が進んだ頃なのかもしれません。塾やゼミもこの頃で、子供も孤立が始っていたのでしょうか。自由研究のヒントとしては雑草を調べる・・・が有り、都会でもまだ空き地があった頃でもあります。天気早わかりはこの時期定番必須の情報ですが、その隣のページの背の伸びる薬は、この頃よくあった類の広告・・・今会社名を見て昨今通販のコラーゲン入り化粧品CMで有名な会社?なので驚きました。 表紙にもある大懸賞、土星の環も見えるという天体望遠鏡。倍率口径、今なら入門用で本当に土星の環まで見えたのでしょうか。しかしまだまだ夜空に★が良く見えたころです。こちらは問題が出題されていて北極星と答えると抽選で貰えたようです。そして顕微鏡のほうはスピード懸賞となっており、こちらは抽選ではなく空白部分を火にかざすと数秒で当たりではあれば絵柄文字が浮き出る?というもの。あぶり出しのようです。50年以上たった今みても綺麗なものですのでハズレなのでしょう。本当にあたりはあったのか・・・夏休みだけに観察ものの賞品が多いようです。当たったお友達は良い夏休みの自由研究ができそうですが、応募・抽選・当選・・となると賞品が入手できたのはどう考えても10月以降だったことでしょう。しかし、この時期欲しい・・・というものではあったアイテムでもありました。 |
|
|