楽しい夏休み
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください
夏が来れば思い出す・・・毎年、夏休みになると特集を行っています。
食べ物、遊び、レジャーといろいろな楽しさがありました。
その中で今のこされているのはまず当時の雑誌です。

60年代当時、小中学生には逃れられないタスクがあった。
ラジオ体操・夏休み帳・自由研究

思い出は夏休みのイベントに残されています。
昆虫採集や花火大会、懐かしくもキラキラしたものがあります。

夏休みは60年代の象徴するもの・・・という考えで
更新を続けています。

沢山のページに渡っていますが、ゆっくりとご覧ください。
60年代、夏休みの思い出 2006.8.5〜 このページ
 
楽しい夏休み2 2007.7.22 夏休みの雑誌研究
   
楽しい夏休み3 2007.7.22 雑誌に見る夏休みの遊び

楽しい夏休み4 2007.8.26 おやつ・デパート・ゲーム

楽しい夏休み5 2007.8.26 夏休みの水遊びには

楽しい夏休み6 2007.8.5 ふろくと懸賞プレゼント

楽しい夏休み 2007.8.26 ちょっとアブナイ広告

楽しい夏休み8 2007.8.17 夏休みの見学会

楽しい夏休み9 2007.8.26 ちょっと雑誌の表紙と付録広告

楽しい夏休み10 2007.8.26 夏休みの宿題対策

楽しい夏休み11 2007.8.26 夏休みと健康

楽しい夏休み12

思い出の夏休み

60年代 楽しい夏休み14

60年代 楽しい夏休み15

60年代 楽しい夏休み16

60年代 楽しい夏休み17 計画表・夏休みのドリル

60年代 楽しい夏休み18 夏季施設



60年代 夏休みの思い出

 また、夏休みがやってきます。60年代、あの頃の興奮が蘇れば・・・と思います。

  小学校の低学年は長野県に住んでおりました。音楽の授業で「まつばら 遠く ・・・」と歌い始めるころはそろそろ、楽しい夏休みがやってくる・・・
  あの頃、夏休みと言えば、やはり宿題・・夏休みの長さも地域で違うことを知ったのは東京に転校した時でした。夏休みが長くなってすごく得をした感じがしました。(父の仕事の関係で転校は多かったですが、引越しはいつも夏休みでした。)

<更新>
●「夏休み計画表」
  小学校のころ、休み前に「夏休みの計画」を出す、という風習はありませんでしたか?1日24時間を行動予定で分けた円グラフ、目標、40日間の予定という構成で、教師が作ったフォーマットに記入する形式であったと思います。円グラフは、朝食、勉強、手伝い、自由時間(?)など色鉛筆で色分けする形。周囲にも夏休みに因むカットがあって、それも塗り絵する。低学年では手伝い、はみがきとかのマスがあって実施したかどうかで○×をつける。計画を提出したものを夏休み前に返して貰って、夏休みが終って実施結果を提出した?感じがします。

●夏休みの宿題(昭和40年前後の話)
  「ドリル」「工作」「読書感想文」が3点セットで、高学年か中学では「自由研究」、低学年では「絵日記」と言ったところなのでしょうか?夏休みの思い出を「絵」で描いてくるというのもあったような気がします。

●「夏休みのドリル」(学習帳)
  やはり小学校のころ、40日の休みなので40頁はあったことになります。トップは4色で決まって、花火、朝顔、スイカ、海山と言った絵柄の血涌き肉踊るようなオープニング、そのうちに2色か、グレースケールで最後はテキストのみ、漢字書き取り、計算と言った大リーグ養成ギブスのような、夏場の子供たちがもっと苦手とする「練習」「鍛練」と言った内容となる訳です。小生は生まれのながらのいい加減さから、ドリルは一騎にやってしまう。大体7月うちに美味しいところはやってしまい(つまり色が付いたり、絵柄の入った頁)、8月は「練習」「鍛練」の中でも最も辛い頁に汗を流すのでした。こん虫、花など図鑑調の頁はカラフル、これと言って答えるところも少ないサービス頁もあった感じも致します。

<更新>2017.8
計画表、夏休みドリルのページをご覧ください

   残っていた当時の自分の資料で作成しました
   1961年の少年マガジン資料で更新しました


松江のI様より丁寧なお便りを頂きました。
「夏休みの学習帳は、「夏休みの友」の表題でした。毎年最初の1週間から10日で全部かたづけ、後は楽しく遊んでいた記憶があります。」

●「工作」
  自由テーマで何か作って行けば良いので夏休み中に来た贈り物の箱とかを利用して訳
 の判らないものを作ることが多かったのですが、大抵は母からヒントを貰っていた記憶があります。器用な母は、頼まなくても、手が出てしまう事が多かったです。ある年、手が過ぎてしまい、とても小学生が作ったものとは思えない工作が出来てしまい、都の大会に作品が出てしまった時は困りましたが、教師が大会を見に行っただけで済んでほっとしたこともありました。またある年はテーマが有り、「生活の役にたつものを作ってくる・・」というのにすっかり夏休み前の注意を忘れ、全く役に立たないものを作って持っていってしまい、「これは置物です」と言って難を逃れた覚えがあります。空き缶でも添えて、「灰皿です。」と言い訳しようと思ったりもしようかと学校が始ってから数日悩んだせいか、未だに夢にその時の葛藤が出て来たりすることがあります。

●デパートとキットもの、教材売り場
  「工作」で思い出したのが、デパートです。あの当時デパートは僕らの天国でした。大食堂、屋上遊園地、そしておもちゃだけでなく夏休み企画のキットも販売していたものです。このキットはいろいろありましたが 自分の記憶もので。

 【ステンドグラスもどき】基本的に塗料セットなのですが、手持ちガラスの上に黒色で線画を書き、乾いた後に線の間に赤・青・黄・緑などの色を入れる。透明なのでステンドグラスのようになる。筆で描くのではなく確かセロハンで包んで先を切って塗料を押し出して乗せるという感じでした。これなら筆を洗うための溶剤もいらず後始末が簡単という訳。瓶のふたは金属ではなく、コルクだった?1960年頃の思い出です。残った塗料は後使おうと思いましたが、もう瓶から出てこないほど粘性が高くなっていた・・・。

 【木工工作セット】ふつう木工ならノコギリなど使いそうですが、これは木のブロックになっており透明の接着剤(セメダイン)で積み上げて行くというものでした。自分は橋を作りましたがあまり面白いものではなく、色を塗ってしまえばもう積み上げた努力も目立ちません。
  こうした夏休みをあてた教材ものは各地いろいろなデパートのおもちゃ売り場では実演販売されていたのでしょう。

  デパートには教材売り場があって、顕微鏡や鉱物見本など販売していましたが、夏休み企画以外にも、大和(ダイワ)の理科教材を売っていました。当時自分はそうしたところに行くとお腹が痛くなるほど(ワクワクを超えて)興奮したものです。近くの文房具にあるのは竹ヒゴやグライダー、せいぜいプラモデル程度でしたので、夢のような世界でした。


●「読書感想文」
  これは、授業と違い、テーマは自由であった記憶が強いです。毎日少しづつ読んでも意味が繋がらず、感想文をかく際に再度読みなおす始末で、御定まりの「主人公は偉いと思います。僕にはとても出来ません。それにしても○○はとても可愛そうだと思いました」調のとんでもない文章を夏の終りにデッチあげておりました。小生の場合、頼まれでただただ原稿のマスを埋めるという、意に反した空しい作業はここに始ったようです。本当に作文の上手い子たちのものははるかに我々の想像を超えた作品でした。


●「絵日記」
  これは殆ど記憶がありませんが、小学1,2年の低学年の記憶のためかとも思います。記入は毎日でなく、旅行とか特別の日、花火をした、親戚が来た、朝顔が咲いた、セミ取りをした(松本の小学校だったので)などなどであったと思います。絵はいったい何を使って書いたのか?もともと「図工」ではクレヨン、水彩絵の具、色鉛筆はどう使い分けていったのか?小学校に入ると絵は水彩絵の具だったような気もします。「クレヨンは子供だ」と言った変に背伸びした「凛々しい」気持ちがあったような。観察のたぐいは何故か色鉛筆だったですが、これは水が入らない、裏表に書ける、紙がフヤケナイなどの理由からでしょう。図工の絵は色鉛筆では書かなかった。文明の利器であるカラーボールペン、サインペンは小生の文化圏に渡来したのは小学校3年か4年、1963年か64年だったと思いますが、そうしたもので絵を書くことは、落書きであって、学校の絵の延長線上にはなかったと思います。カラーマジックの渡来もこの頃だったと思いますが、それはモゾウ紙に発表を書くという、今でも何故か会社の研修で行われるような文化の始りでありました。話が夏休みから大きくそれてしまいました・・。


●「水泳講習会」
  これは「プール開放日」だったのかもしれませんが、三鷹の小学校は校舎は鉄筋でしたがプールは無かったので、それ以前に住んでいた港区の小学校のことなのかもしれません。参加も自由だったのか友人がいっしょの覚えもあまりなく、学年も混じっていたのかと思います。授業と違ったゲーム的な内容、どのくらいもぐっていられるか、小石を拾うなんてのもあった感じも致します。


●「登校日」
  休み中に1,2回あったのでしょうか、これは強制であったのかどうか?旅行や親戚の家へ行って欠席の友人もいたと思います。登校して何があったのか覚えていないのですが、ただ登校する・・ということであったような気がします。友人が来なかったりすると返って寂しかったするのでした。

★「大和の教材」を覚えているでしょうか?

学校の理科の授業や、理科クラブなどクラブ活動、また学校以外の工作として利用された方もいるかもしれません。


写真は近年、入手した当時のものです。この他に記憶では、2極モーター、3極モーターなどもあったかと思います。

夏休みの自由研究として作られた方もいたのではないでしょうか。

 こうしたものは町の模型店や、デパートの教材売り場で売られたいた記憶がありますが、学校の近くの文具店でもプラモデルを販売していたので、同様に販売していたところもあったかもしれません。
 自分は懐中電灯で使う豆電球やソケットは近くの電気店(町の小さな商店)で購入しておりました。模型店でもトランジスタやダイオードくらいまでありましたが、秋葉原へ初めて行って、部品購入した時はその品揃えに驚愕したものです。


60年代夏休みの思い出:雑誌研究篇12006.7.16

■「6年の科学」夏休み特大号(1966年)
  9号となってますがたぶん発売は7月または8月のはじめであったと思われます。
  夏休み作戦をたてよう特集ということで、1)チャンスをのがすな自由研究作戦、2)夏休みを2倍楽しくする生活作戦、3)アイデアを生かした工作作戦の3本立て。

1)自由研究作戦
  夜の花に集まる虫は、葉っぱと水の関係は、テントウムシをじょうぶに育てるのは、光を求めてくる虫は・・などネイチャー系で簡単な自由研究テーマが出てますが、40年後の今日で、全国的にできる環境かな・・という感じもします。当時確かに東京港区に住んでいた自分でも可能であったはずなので、60年代としては問題がなかったのでしょう。なお、せんたくはいつするととくか?、ほこりには何があるか?、ゴキブリの活動調べ、ハエの好きな色選びなど地域・自然を考慮したと思われるテーマも提案されています。いずれにしても、小学6年生にしてはのどかなテーマであった・・・という感じがするのですが。

2)夏休みを2倍楽しくする生活作戦
  海に行ったとき、山に行ったとき、家にいるときの注意が記載されています。海・山なら持って行くもの、現地での健康上の注意など常識的なものです。そして特に「採集」に関しては成果を上げるための工夫が詳しく掲載されています。現代なら、自然環境破壊などの注意されるところでしょうが。また子供たちが夏休みに行くところは山・海でなく、今は海外であったりテーマパークであったりする訳でしょうが。
  家での注意では、暑さにまけない食べ物としてしぼう分をとろうということで、たまご・チーズ・レバーなど脂肪の多く含まれる食品が紹介されています。今であれば、肥満で問題となるところではないでしょうか。

3)アイデアを生かした工作作戦
  身の回りの不用品を生かした工作・・というところで、空き瓶を使ったモビール風鈴、空き缶のシャワー、水まき器、呼び鈴、ボール拾い器、などが掲載されています。空き缶を使ったものが断然多いのも、食品として缶詰が身近なものであったかと思います。しかし一方で、金属加工ができる工具が一般にあって、子供の加工として危険なことはなかったのか・・・手を切ったりで結構今では難しい内容紹介なのではないかと思います。

  そう言えば、人生の最大のライバルであるH君は夏休みに立派なボール拾い器を作ってきて人気ものになったのを今思い出しましたけれど、もしかするとこの「科学」の工作を見て作ったのかもしれない・・・と思いました。
  なお、この号の付録はポケットラジオ(μ同調型のゲルマラジオ)でした。「科学」の8号も所有しておりまして、そちらに予告写真などもありますがスペースの関係から、またの機会にさせて頂きます。


60年代夏休みの思い出:雑誌研究篇2 2006.7.16

■「小学2年生」夏休み号(1962年)
  ふろくは6大ふろくで、
 1)夏休みのせいかつひょう
 2)完全復習8月のドリル
 3)国語辞典ことばのつかいかた
 4)ロケットGメン/にっこりよこちょう(漫画別冊)
 5)月せかいたんけんゲーム
 6)ぬれてもへいきサマーバック
  となっております。(当時皆さんも本誌の前にまずふろくをご覧になったのでは?)
 学習特集・夏休みをたのしく!、学習計画と生活指導の新工夫とあります。内容としましては「小二べんきょうしつ」で山田一男くん(東京・下谷小)のノートをもとに構成されています。
5時30分 おきる
草花に水をやる
6時30分 ラジオたいそう
7時 朝ごはん
8時〜10時 べんきょう
10時 あそび、むしとり
12時 ひるごはん
1時 ひるね
2時 あそび
4時〜6時 おふろ、てつだい、ばんごはん
6時〜 テレビ
9時 ねる

  まず、当時の子供たちは早起きという・・・ことになるのですが、自分の場合は6時30分のラジオ体操のために、たぶん6時20分頃に起きていたのではないかと。
 自分の地区では40日間毎日ラジオ体操はやってなかったですね。せいぜいお盆をはさんで前後各1週間くらいではなかったでしょうか。皆さんおなじみの判取りがあって、多分皆勤賞はノートだったのかな。

  そして、これはすでに「謎」ネタで使った思い出深い企画です。おとうさんに注意されて、テレビを見る番組の表を作りました・・・間違いなく、見る時間は増えるように思いますが、それにしてもわくわくしますね。自分は当時この表を見て自分で表を作るという気持ちより、東京のTV番組・チャンネルの豊富さを感じたものでした。長野県の松本でしたので民放は1つでしたからね。夏休みは明日の学校のことも気にせずじっくりTVが見られる・・・やっぱり楽しい夏休みでしたね。
6時
7時
8時
ポンポン大
将(1)
危険信号
(1)
私はナンバー
1 (10)
ポパイ (6) 野球(4)
まんが・ウィリムテル(6) 風雲黒潮丸
(10)
私の秘密
(10)
ガンスモーク(8)
まんが・ローンレンジャー
(8)
うちのママは
世界一(6)
ジェスチャー
(1)
野球(4)
魔法のじゅ
うたん(1)
それは私で
す(1)
ヒットパレ
ード(8)
まんが
少年探偵団 ララミー牧場
まんが・名犬リンティー
(8)
テケテケおじさ
ん(8)
マイマイショ
ー(8)
ディスニーランド(4)
まんが・モーガン警部
(4)
ジェットパイロ
ット(4)
名犬ラッシー
(6)
野球(4)
(数字)は東京地方でのチャンネルの番号
  勉強としては、時計の読み方、「。」「、」の使い方、花挿し・なべ持ちの作り方。暑中見舞いを書く、きんぎょの飼い方と言ったところです。この8月号は実は7月3日発売でしたので本当にこれから夏休みが来るという楽しみの号であった訳です。
  夏休み企画のコンクールや懸賞。その昔、このシーズン夢を見た方もいらっしゃったでしょう。


60年代夏休みの思い出:雑誌研究篇32006.7.16

■初歩のラジオ 1967年8月号夏休み製作特集

  夏休みにはぴったり!ラジオ、オーディオ、ハム(無線)では有名な誠文堂新光社の趣味の雑誌です。通称「初ラ」(読みショラ)と言ってました。
  昔からこの「初歩」というのがが問題でして、けっして簡単な内容でないところが特色の雑誌です。同時期には「ラジオの製作」(通称ラ製)というのもありまして、張り合っておりましたが、小生は断然初ラ派でございました。

  当時、ラジオやオーディオそして電子工作を行う「工業部」という暗い名前のクラブ活動をしておりまして、中2,3年は副部長をしておりました。従いましてこのような雑誌も読んでいました。(多くは図書館か部長のS君に借りて)

  「夏休みの製作としては、ギターアンプ、ハワイアンアンプ、スピーカーシステム、ステレオアンプ、短波受信機。電子工作としては電子風鈴、うそ発見器、ラジコン受信機と豊富です。特に凄いのは最低コストで作るコンパクトステレオ、これがなんと5950円。でもスピーカーは別売で3400円。もちろんキットなので作る必要はありますけど。この易さを実現しているのが「トランスレス」というやつです。軽量・小型・安価と3拍子そろうのですが、反面感電の心配がある訳です。まあ真空管の場合はトランス有りでも高い電圧が使われているので危険はそれなりにあります。そういえば高校生の時、真空管アンプで直流500Vの電撃を受けてしばらく倒れていたことを思い出しました。少し人生観が変わるというか悪いものが取れた感じもあります。

  当時ラジオ少年であった訳ですが、無線はやりませんでしたが、オーディオ製作を中心にやって、秋葉原に行ったり。夏休みは電子工作をやってました。ですからこの雑誌とかは趣味というより教科書でしたね。(特に別冊で勉強しました。)

  「原色立体実体図」これは、もちろん製作のときのガイドなんですが、見ているだけで作った気持ちにさせてくれるんですね。これも楽しい。
  記事によると夏休みを利用した「カートリッジ組み立てコンテスト」、夏休みHiFi組み立てコンテストなんかもあったみたいですね。

  同じ出版社さんの「子供の科学」という雑誌でも有名ですが巻末広告(薄緑かピンク、空色の紙で)に科学教材社というのがありまして、これが欲しいもののオンパレードでして。とにかく見ているだけで嬉しかったですね。ということで小さな画像ですが、当時を思い起こしてください。

  いわゆるこの手のものは電子キット言うやつでして、小型ラジオを中心に、ワイヤレスマイクなども人気でした。東京在住ですと、秋葉原に部品を買いに行くというのも有りなのですが、たった1つ部品がなくても(買い忘れても、店に無くても)作れない訳で、キットなら購入に手間だけでなくそうした心配も無かったということもあったと思います。
  キット類にはトランジスタ1〜2個使った工作・小物もありました。小型蛍光灯を点灯するインバーターとか、友人を感電させるびっくり箱とか、実用というかインパクトを与える類ですね。この雑誌の時期より後にはなるかと思いますが「ラブ・テスター」というのも流行ました。これは恋人の相性を占うという、まあ直流抵抗を測っているだけなんですが。実用よりは手を握る口実と言っても良かったと思います。弁解がましいのですが、作ったこともありませんし、使用したことも、使用したいと思ったこともありません。やはり弁解がましいかな。
  いずれにしても、夏休みはラジオ少年たちに秋葉原などに行って嬉しいものでしたが、その長い休みに対しあまりに資金が足りない・・・という状況だったですね。


60年代夏休みの思い出:雑誌研究篇42006.7.16

■学研の学習年鑑(画像は3年の「学習年鑑」1963年版)

  夏休みのドリルであれば、まず教科書があれば事足りますが、自由研究ともなるとやはり図鑑のたぐいが必要になります。
  図書館に行って、小学館の図鑑シリーズなども参考にするのです。これも結構種類が多く重宝するのですが、あいにく禁帯出であったりするわけです。今でもこの図鑑シリーズは人気のようで、確かに内容・絵柄とも60年代があふれていたりします。沢山は持っていませんが何かの機会に紹介したいと思います。

  家にあった百科事典(当時これが社会的ブームであった・・・とは後年知りました。)、
 そして学研の学習年鑑、こういったものが自由研究には役立つ訳です。。

  この学習年鑑の活用はちろんこれは夏休み用とは限らない、平素の宿題、特に難題また自由研究の発表ネタとして大変おいしいのですが。

  さて学習年鑑には理科のページがあって、グライダーや糸巻き車のように工作に役立つ情報もあったりしました。

  この3年版を見ても、
  ・グライダー(きびがら版、わりばし版、はがき版)、
  ・紙玉鉄砲(竹版、ビニール管版)、
  ・水鉄砲(2種)、

  動くおもちゃとしては
   糸巻きぐるま、自動車、ふね、
   ロケット発射機、糸電話、聴診器、
   潜望鏡、万華鏡、街灯、灯台、
   テスター、ブランコ・・・

   と多数工作を収録しております。

  その中でも。糸巻き車は工作としては大変オーソドックスなものであったと思います。教材系であるので収録されていませんが、洗濯鋏と輪ゴム、割り箸を使った、ピストル系の工作は少年雑誌では必ず出来てきたものでした。

  グラビアや読み物など夏休みの学習ネタになるものも結構あったんですね。この時期ですとオリンピックの準備状況、日本各地の開発などでしょうか。

  なお学研からは学年ごとに、この学習年鑑のほかに、学習事典というのも出しておりましたがなかなか見かける機会がありません。


60年代夏休みの思い出:雑誌研究篇5 2006.7.17

 1959年、それまで隆盛であった少年月刊誌(「少年画報」「少年」「冒険王」「少年ブック」「ぼくら」「まんが王」)に対し、少年週刊誌「少年サンデー」「少年マガジン」が発刊され新しい時代を迎えます。月刊誌は付録などの攻勢をかけますが、1963年になると少年画報社からも「少年キング」が発刊され、完全に週刊誌の時代を迎えます。夏休みの雑誌の様子も変わって行きました。

 ■1963年「別冊少年サンデー夏休み号」(定価100円、242頁)
  どうもこの時期、週刊漫画雑誌の夏・冬号の別冊があったようですが、この別冊のありかたも年代とともに変化があったようです。1963年の夏休み号「まんがと太平洋戦争特集号」ということで、全部よみきりという構成をとっています。表紙は巨匠小松崎茂の「ゼロ戦」に始り、口絵「ゼロ戦対サンダーボルト」巻頭特集は「特ダネ図解ゼロ戦のすべて」「硫黄島」「ああ壮烈ヤマトの最後」「ラバウルのあばんれん坊」、漫画としては戦記もので、九里一平の「人間魚雷回天」、古城武司の予科練物語「友情のつばさ」、笹川ひろしのおとぼけ空中戦まんが「ボロ戦部隊」となっております。一般の漫画としては、わち三平、寺田ヒロオ、益子かつみ、大野ゆたか、斎藤たかを、などの方々が執筆されております。特別読み物としては「プロ野球特集巨人軍」「プロレス物語オニの木村」「ひみつの橋を爆破せよ」となっております。ふろくもついていたようで、かべかけ大画報「大和と武蔵」となっております。
  マルサンの連合艦隊シリーズ、大和、信濃、長門、榛名、赤城、鳥海、妙高、「夏休みはマルサンプラモデルで」でF-86D(これは以前のメールで紹介、小生は翌年の冬に購入の記憶)をはじめ、飛燕、疾風など飛行機群の紹介がされています。もちろん夏休みの勉強相談「夏休みサンデー教室」も収録されております。いずれにしても、戦争ものの色彩が大変強いのですが、当時の記憶を辿ってみますと、戦争ものに関しては少年マガジンの図解やデータは濃厚・詳細は徹底していましたし、少年キングも「ゼロ戦はやと」「忍者部隊月光」(雑誌連載はTV放送と異なりは太平洋戦争が舞台で、山本五十六の直命の部隊、震電に乗って活躍、素手の忍術で戦闘機を落としたりと荒唐無稽)が有り、巻頭特集もかなり濃かったと思います。それに対し少年サンデーは小松崎茂さんを表紙・口絵に起用したものの、戦争ものに関しデータや突っ込みで、少し引いていた感じがしていたのは小生だけでしょうか。
  増刊号にこうした内容のものがあったことは近年知った次第です。なお欄外には「太平洋戦争のきろく」という、マメ知識、それにしても「戦争や兵器のことで知りたいことがあれば「戦記質問箱」へ」なんてのもありまして、ブームとは言え、驚いてしまいました。

 ■1965年「別冊少年サンデー夏休みまんが号」(定価120円、308頁)
 赤塚不二夫の「おそ松くんのいかだ旅行」の表紙、口絵は御なじみ小松崎茂の海底戦争「モグラ戦艦」、特別口絵(カード)として「おそ松・オバQの絵クイズはがき」、漫画はおそ松くん特集(50頁、「西部のながれチビの巻」「6つ子の海水浴の巻」「イヤミの水戸黄門」)、「オバケのQ太郎」(世界旅行だの巻)、他に関谷ひさし、吉田ゆたか、つのだじろう、森田挙次、白土三平の各氏が執筆されています。石森章太郎の「ミュータントサブ」なども有り、ぜんぶ読みきりながら、お馴染みのキャラクタの登場で大変豪華な構成となっています。戦争ものは、久松文雄の「サンダー作戦」と2色で戦記読み物「イ18潜浮上せよ」だけになってなって戦争ものブームもかなり交代した形となっております。そして、毎日が日曜日の「サンデー」よろしく、夏休みは楽しく「まずは遊ぼう!」ということで、勉強、宿題色は一気に消えており、夏らしく「オバケ劇場」(これはサンデー御得意のギャグモノ、ゆかいで困るオバケ特集)くらい、2年前の戦争ものが持っていたカッコー良さと重さは消えています。前述の「回天」などはかなり重い内容だけに、読後感は偉く違ったものとになったことになります。当然ながら広告も変わり、表3が小学館「学習図鑑シリーズ」表4が「コビトおそ松くんガム」となっております。

 ● 少年雑誌の宿題対策 自由研究と工作
 小生の資料では1962年の「少年マガジン」では「夏休みの宿題ずばり解決法」と題して、「夏休みの自由研究はこれで行こう!毎週続けて読めばきっと君の宿題は満点、勉強の力もぐんととつく!」ということで連載されております。31号(7月29日号)からの連載で、判明しているところでは
 35号 その5 理科研究 雑草の強さくらべ
 36号 その6 たのしい理科 お天気しらべ 7/21〜8/13各地のお天気表付き
 37号 その7 宿題総まとめ法 8/14〜のお天気表
 「雑草の強さしらべ」
 「見慣れた雑草でりっぱな研究、実験道具は何もいらない」ということで、雑草を集め(カヤツリグサ、オオバコ、ホトケノザ、ツユクサ、スギナの5種)、鉢に植え、水洗い、干す、などして再度植えて根付くかの実験。結果はオオバコが一番強かった。さらに薬品につけたら全部かれた・・かなり乱暴な自由研究です。しかし、まずこの5種の植物が判別できるだけでも相当の実力の持ち主と言えるかもしれません。指導は中央児童言語研究会の先生がされていますが、誰でもどこでもできる・・という課題はかなり困難なものだったのではないでしょうか。
 「お天気しらべ」
 日記などつけてつけ忘れていればこんなに有り難いものはなかったでしょう。後年、「電話子供相談室」が有り、公共施設やデパートでの宿題相談所のようなものもあったかと・・「雨粒の大きさ調べ」「くものす天気予報」など出ております。
 お天気表は全国14地域の正午の天気、気温(正午、最高)が記載されています。
  1964年は「夏休み宿題早分かりサンデースクール」がシリーズ化され、8月23日号では第5回として「工作のまき」となっております。きりん、馬乗り、ブルドーザー、シーソー、つり橋、機関車、くびふりトラ、水車、プロペラで走る車、クレーンの工作が掲載されております。不明瞭な写真から本当に工作した子供はいたのでしょうか。

 ● 少年雑誌の夏休み特集
 「夏休み特大号」「夏休み大ゆかい号」などと称して、特別価格でボリュームアップしたケースも多いようです。年末・年始は合併号で、昭和38年は3,4号がいっしょですが、夏休みは合併はないようで、すでに書きました増刊、別冊が出ており、その中には簡単な付録が付くとい言ったパターンであったようです。(1966年頃には3月増刊などもあったらしい。)

 ●雑誌広告と懸賞など
  このシーズンはビジネスチャンスであったのでしょう雑誌の広告も時期にあったものになります。表4のプラモデル広告も、お船もので「水遊び」を狙ったものでしょうか。1963年頃叔父たちが東京に来た際に、東京タワーに参りまして、そこでモーターボードのプラモデルを買って貰いましたが、これは別に船外モーターが必要でして、資金難と入手難から結局走行することなくお風呂の藻屑と消えた訳です。
  「少年サンデー」では「サンデーデパート」というコーナーが有り、懸賞とも通販とも言えないようなものでした。しかしそれを利用しないものにとっても、何か欲しいそうなものが掲載されていて、何か嬉しいものでした。当然、夏休みは夏休みの企画があったかと思います。純粋な懸賞も、2号分くらいの応募券を貼る必要がありまして、さらに「切手何円分で貰えます・・・」それは購買以外の何でもない、当時は郵送料は安かった訳で。
  今見れば歴然なのですが、ピストルのプラモデルなど本当は小さいものでして、撃てないにしても手で握れると思ってしまうのは僕らの浅はかさ、雑誌の写真が実物大であったりで、きっと送られてきて唖然としたお友達もいたのではないでしょうか。さらに通販はこれまた怪しいものがあるのですが、それはまたの機会にいたしましょう。


夏休みの思い出「夏休みのイベント」2006.7.17

●夏休み「映画会」
  旅行や親戚へ行くと楽しみもありましたが、映画会というのもありました。オフィシャルな行事としては、学校の校庭でやったもの。都内でしたが蚊とか虫とかで大変ででして、やった映画は「かあちゃんしぐのいやだ」でしたが内容は全く覚えておりません。調べるとこの映画は1961年の作品なのですが小生が見たは1963年だったと思います。
  そして子供会や学校で行く映画会もあったと思います。これもまた映画が何であったか覚えていません、たぶん行き帰りでエネルギーを使い、映画館では大騒ぎであったのかと思います。吉祥寺のパルコのあたりではなかったでしょうか。
  そして、夏休み、ローカルに仲間で行った映画。これは同じ1963年東宝の「マタンゴ」です。近所のおじさんが子供たちをつれていったというものです。これは怖かった。とにかくしばらくキノコが食べられなかったほど。
  もちろん、親戚の家へ行って見に行ったのは東宝などの怪獣もの。これは別コーナーが作ってあります。

 ●「子供会」
  「子供会」もあったはずなのですが、これがなかなか覚えておりません。残念。やはり覚えているのはデパート。夏休みは少し雰囲気がゆったりしていましたね。大食堂で、みかんやさくらんぼが美しい「そうめん」「冷麦」を食する小生でありました。
  デパートではありませんが、東急文化会館、お目当てはプラネタリウムです。何回行ったでしょうか。そう言えば1回は夏休みに近所の子供たち(子供会だったのか?)で行きました。家でも行ってますが、渋谷は都バスで出られる便利なところでしたので。
  子供会で行ったらしいのは目黒の自然文化園。これも歩ってみんなで行きました。午前中でしたが暑かったですね。

 ●昆虫採集
  都内の駄菓子屋でも昆虫採集セットを売ってました。注射器と、そして薬。これにはたいてい綺麗な色がついてます。殺虫と防腐、赤と青でしょうか。他には脱脂綿とかでしょうか。このセットは買って持ってましたが、あまり使った覚えはないですね。これは標本とかを作らなかったからもしれません。それに捕虫網に虫取りポケット図鑑といったところでしょうか。虫は甲虫類、黄金虫、ばった。の類でしょうか。

 ●夏休みの午前中の謎
  再放送のゴールデンタイムではなかったですか。小生は「狼少年ケン」は再放送で夏休み平日午前のイメージが大変強かったのですが・・画像ファイルは少年サンデー1964年8月23日号(35号)の広告からです。「9時までに勉強を終えて・・」とありますが、これでは勉強は30分くらい・・そんなものだったかもしれない。「ウィリアムテル」は辛うじて覚えている感じ、「ラマーオブジャングル」どんな番組でしょうか?そして土曜も再放送をやっていたんですね。でも古本屋で手に入れた雑誌の出所が関西というのも面白いです。
  なお、8月23日号は8月12日(水)の発売です、小生は縁日で古本で買っていたので発売日の思い出がありませんが、買われていた方はいろんな思い出があるんでしょうね。
  東京(関東地方)はその前日になりますね。
 ということで、過去のことはまあどうでも良いような話ばかりです。

 季節の変わり目などは遠い記憶へつながる、「タイムトンネルの入り口」とでも申しましょうか、「思い出」への入り口があったりします。
 そこには、日々、まさに前を向いて今に没頭していると、ふっと忘れている何かがあったりします。

 日ごろは忘れてしまっている、あの世界、やさしくおだやかな時間に少しはふれる瞬間も作ってあげてください。

 たとえ今が忙しく、または最高に輝いていたとしても、だれも一生というたった1つの物語を背負っている・・・そんな現実にもう気付いている方も多いのではないでしょうか。

 歳を重ねるとは、そんなことなのかもしれません。


夏の終わりの風に乗せて 2006.9.3



















あのワクワクする夏休みが始り、行事は大体8月中頃までに終り、
後は一騎に「つるべ落とし」。残りを1日1日数え、今年も終った・・・始
りの期待との落差を毎年味わった感じもします。
 でも秋には運動会、遠足など学校の行事も目白押しでしたから、
始ってしまえば、それはそれで何とかなるんですが。

それが違った夏休みがありました。1学期の終業式、これから40日
間は会えない・・当たり前なのですが呆然としました。そして夏休み
が始りました。空は高く晴れ渡ってもどこか心には陰がさすのです。
沢山の偶然があって話す機会の多かった子ではありましたが、終業
式前に席替えがありました。

 同じ学校ながら、他の市から通っていた彼女とは家もに休み中に
偶然会うことはまずありえません。40日が経てば再会できる・・その
時思ったのは、次年のクラス替えで別のクラスに・・そして卒業すれ
ば・・一生会えないか
もしれない・・子供ながらそんなことを真剣に考えていました。

 それは、閉鎖された暗い空間に押し込まれる恐怖感に似たもので
した。その40日間の本当に長かったこと。

 さて待ちに待った、夏休みが終って・・教室で、遥か彼方に見えた
姿は、小麦色に焼けた肌が眩しい姿でした。もう遠いところの別人に
なってしまった、そんな感じでした。
 休み中の期待を、遥かに裏切って、小麦色彼女も白い歯と眼差し
が可愛いなと思ってしまったのは、やはり時間・空間の悪戯というも
のですね。そうなってしまうと、とても簡単に言葉は交わせなくなって
しまい、さらにさらに遠い存在になっていってしまう・・・。夏休み前の
あの打ち解けた雰囲気は何だったのか。

 夏休みという大きな河で隔てられた、もう戻ることのできない遠い
対岸を見た気持ちがしました。

 秋風が吹くころには日焼けも褪せて行き、以前と変わらない姿に
戻ったのでしょうが、何か自分より先に大人になってしまった・・とい
う感じがしたものです。秋の行事攻勢も、心沸き立つこともなく、幼い
ながら、秋風の物悲しさ知りました。

 「夏休み」、本来は単なる学校生活の不連続点なのですが、思い
出の中では、時として小粋な演出をしてくれるものです。

 40日待ちに待った再会なのだから「何か気の効いた一言を交わし
たい・・・」あの夏休みの終わりに思ったことですが、数十年を隔てて
再会をするにしても、やはり気の利いた言葉はみつからないかと思
います。

 そんなチャンスが来ても、あの時のことや、あの時の気持ちを伝え
たところで、何十年前のこと。きっと「暗いよね・・・」そんなふうにしか
思われないでしょう。

 「思い出」として宝箱の中でかすかに輝いてくれれば、それで良い
のかもしれません。

 秋になると、光も風も少し違って感ずるように、遠く人生の機微を
教えてくれた、そんな感謝の気持だけですが、それさえ伝えることは
難しいようです。

(皆様のご期待に応え思い出のコーナー復活致しました。
 復活にあたり内容、表現を変えさせて頂いております。)


楽しい夏休み2
楽しい夏休み2
楽しい夏休み3
楽しい夏休み3
楽しい夏休み4
楽しい夏休み4
楽しい夏休み5
楽しい夏休み5
楽しい夏休み6
楽しい夏休み6
楽しい夏休み7
楽しい夏休み7
楽しい夏休み8
楽しい夏休み8
楽しい夏休み9
楽しい夏休み9
楽しい夏休み10
楽しい夏休み10
楽しい夏休み11
楽しい夏休み11
思い出の夏休み
思い出の夏休み
楽しい夏休み12
楽しい夏休み12
60年代 楽しい夏休み14
60年代 楽しい夏休み14
60年代 楽しい夏休み14
60年代 楽しい夏休み15

60年代 楽しい夏休み16

60年代 楽しい夏休み17 計画表・夏休みのドリル

60年代 楽しい夏休み18 夏季施設

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ