60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

1.1950年代、鉄道への淡い憧れ


 1950年代半ば、神奈川県小田原に生まれました。海に面した箱根への玄関、お馴染みの城下町です。


 ・1.1 お城の豆汽車との出会い

 今は城郭などが復元されていますが、当時はお城と言えば自分にとっては城址公園で、遊具施設などもあって父母に連れられて行きました。中でも「豆汽車」が大好きでした。
1960年頃小田原城天守閣が再建される前のことです。

                   小田原城址公園1957年

<参考>こども遊園地の豆汽車について
昭和25年(1950)に、小田原市制10周年記念事業として「こども文化博覧会」が本丸において開催された。この時からインド象の「ウメ子」が小田原城に在城することになる。
博覧会終了後は、施設を小田原城址公園・こども遊園地として小田原市の観光政策の中心として位置付けられていった。(「黒く光る石と黒く動く虫」より)


                 
           こども遊園地の豆汽車 昭和25年 [小田原城址公園]
           縮小版 Ⅱ-15 (昭和25年)豆汽車と飛行塔.jpg転載

 そんな由来があったとは、知りませんでした。冒頭の写真をフェースブックに乗せたところ、教えて貰うことができました。この乗物の形は弾丸列車なのかそれとも外国のSLなのか、ディズニーのキャラクターにも見えてきます。そして飛行塔と豆汽車の位置関係。遊園地にありがちな平面に配置されたものではなかった。この写真を見てジオラマ感のあるような世界です。

 この豆汽車城址公園の飛行塔の下にあって、乗物好きな子供たちの天国でした。アルバムにはそんな写真が残っています。

     



 
 ・1.2 ガード下から見た東海道線

 小田原でしたので、東海道線と小田急線は、駅まで行けば見られた訳です。幼児の足では家が少し離れていたことも有りわざわざ見に行くというのはそう多くなかったと思います。また遠方に出かけるのでなければ乗るということもなかったのですが、母の実家は小田原の広小路にあって、東海道線のガードを見上げる列車が見えました。夜間になるとテールライトが美しく「梅干し」と言っていました。

        1970年

   私が小田原で幼少期を過ごした1950年代後半は戦後鉄道の復活発展期でもあり、子供としては今でも恵まれていたと思います。

 駅で乗り換えた小田急線は少し離れていましたが、大雄山線と立体交差する場所でもあります。(後に模型で再現することになります。)


            思い出の街から2020

 母の職場の友人が当時箱根湯本に住んでいました。ここで小田急線との接点ができます。乗車することはなかったのですが、ロマンスカー、流線型のSE車を見ることになります。



 ・1.3 鉄道おもちゃとの出会い

 父母とも出身が小田原であったので親戚は多く、沢山の従弟がいました。父の本家の家にはOゲージの鉄道模型がありました。いわゆる「電関」で、一番上の従弟が東京のデパートに行って、泣き散らし、どうすることも出来ない祖母が大枚を叩いて買った伝説のものでした。本家は時計屋をしていましたが、奥の薄暗い部屋いっぱいに線路を広げ快走する模型機関車を覚えています。
 母の本家は実家の隣で和菓子屋をしていました。そちらの一番上の従弟も電関を持っており、こちらは仮設のトンネルなど置く豪華なものでした。

 そんな訳で、鉄道模型は本家の長男、お金持ちの家の子がやるもので、自分のような分家の子はあくまで遊ばせて貰うものと強く言い聞かされました。小田原のおもちゃ屋にこうした模型が当時あったのか判りませんが、自分で「見るだけ」と言っておもちゃ屋に寄ったそうです。しかし我慢が出来たのかどうか。祖母は不憫に思ったのかはずみ車の付いた、畳の上で遊ぶブリキの蒸気機関車のおもちゃを買ってくれました。当時の写真に写り込んでいるのですが、白黒なので記憶だけですが車体が緑色の蒸気機関車でした。

             お祭りの日に

 蒸気機関車の緑色は子供のおもちゃだからとばかり思っておりましたが、後年C59の79号機が緑塗装であったことを知りました。その塗色変更を調べると自分の生まれる直前で、このおもちゃの色もけっして、単なる偶然でもないように思えてきます。

 父の兄の家族が、家の前の敷地に住んでいたので「表の家」と言っていました。表の家には従弟たちがいましたが、自分が一番年が下でしたので、いっしょに遊んで可愛がってくれました。綱を輪にして遊ぶ電車ごっこでは「電車カバン」が活躍しました。おもちゃの切符に挟みを入れるそんなことが楽しく、駅の売店につるしで売っている電車カバンはあこがれでもありました。中に入った硬券の切符を専用の鋏でパンチするのが勿体なくて大切にして、新聞の広告を切ってかわりに使った記憶があります。

            後年入手のもの
            当時の物は湘南電車の絵柄だった

 ひとり遊びで好きだったのはグリコのおまけの電車でした。畳の上を連結して走らせました。まだプラスチックが脆かった頃で、連結器部分がすぐに欠けてしまいました。そんなものは先頭車にしたものです。連結器はカマ型と口型の組み合わせで方向性があったので連結は自由ではなかったです。もともとそう沢山は買ってもらえず、おまけは電車ばかりではなかったので編成にはなりませんでした。この頃から揃えるということをしたかったようです。

         


 大好きだったおもちゃに「電車周り」があります。そんな名前であったことを近年知りました。ネジを巻くと、ミニジオラマの中の電車がくるくる回りました。とても大切にしていましたが、ある日突然無くなりました。母からは「片付けておかないから無くなった」と言われました。少し大きくなって母の知り合いが来て、その子供が欲しがったのでだまって上げたことを知りました。おもちゃはリンゴ箱に入れて大切にしていたから無くなるはずはなかったのです。その話を聞いて泣きはらしたことを覚えています。あの大好きだった電車周りにいまだに出会うことはありません。ブリキのケースには野山が美しく描かれていました。トンネルから出てくるくる回りました。同期して飛行機もくっるくる旋回した姿が忘れられません。

               
          画像をよく見ると暗い部分に写り込んでおり、
         処理で浮かび上げると確かに下記に似たもののようです。

         電車まわり

 子供のころのアルバムを見ると、端午の節句の人形の前で撮った写真にデッキ付きの電気機関車が写り込んでいるのですが、こちらはなぜか遊んだ記憶がありません。

            

 ものがそう多かった時代でもないですし、ものを大切にする時代でもあったので本当に欲しいものをねだったものです。記憶にないのは貰ってあげてしまったのか、そんなに遊ばなかったのかもしれません。車の方はトヨペット、薄いグリーン色でした。

     次へ

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ