<要約・ポイント> 90歳になる母の依頼で製作。母の生家のあった小田原広小路のガード下にあった街をモチーフとしました。当時の東海道線の車両には強い憧れがありますが、個人的にはそのあと移り住んだ信州にも郷愁があり、中央線の車両も今後走らせたく写真背景のように設定は山のふもとの架空の街としています。作りこむうちに現地調査も考えましたが緊急宣言の外出自粛の中、小田原への訪問も難しく、母の記憶を辿り自分の幼少期の思い出で表現するところとなりました。 昨年のLC後、訳あって50年ぶりに16番の作品を創り、長年やってきたNゲージにはない魅力を感じ、今回の作品製作となりました。 50年前、16番ではじめた(当時は普通にHOと言っていましたが)模型の楽しさを思い出すところでも有り、その当時から数え今回レイアウトは大小40作品目となりました。 母は小田原の町の少し外れ、当時寺町と言っていたところに生まれました。東海道線の線路北側には寺や墓も多く、母によれば歌舞伎で江戸東京でも知られた桐座もこのあたりにあったそうです。近くにガードが二つあり一つは母の家から見え、自分も子供の頃、遠く見上げると列車のテールライトが赤く通った思い出があります。もう1つのガードは少し回りこんだところでカーブした大雄山線をまたぐものでこちらも見ごたえがありました。 母の家は昭和20~30年代、貸本屋をやっており、夏場は氷菓も出していました。祖父母が作った餡蜜やトコロ天を店内で食べる自分の写真が残っています。店内の記憶を掘り起こし再現してみました。この家は面白く道路脇の小川の上に半分建っていました。 祖父の兄は隣家で和菓子屋をやっていました。裏に工場があり、職人もいた記憶もあります。祖母に背負われた自分の写る写真には隣の看板が移りこんでおり、これが自動車修理工場のようです。間には寺が経営する幼稚園だった記憶もあります。レイアウトではスペースから空地としています。母の話では、製麺所やちょうちん屋もあったと聞きます。レイアウトには職人が働く鋸屋、木材屋を配置しました。 大雄山線の緑町駅を降りると小さな郵便局が有り、その先で魚屋が平日鮮魚を商っていました。河岸が休みの土日は店を開けない・・・昔教わったことを思い出しました。 小型ながらいろいろなシーンが見られる工夫としてローカル線との交差、商家一軒づつ内部まで作りこみ、ライティングにも工夫をしております。 車両展示だけでなくセクションとして運転利用も可能なセクションです。 写真は一部ジオラマ的演出で簡易的な架線を入れているが仮設で、背景画による室内撮影です。 〇製作設定メモ 母が70~90年前住んでいた小田原寺町の現在、あくまでモチーフで、そのまま再現する訳ではない
入手できた戦後の画像で、家並みが確認できる
1970年頃と思われる画像 小川がまだ見え、店が川に張り出している
現在、道路脇の小川は暗渠で、もう見えない。道幅が広がり1970年代半ばに解体。
貸本屋2階から見た菓子屋横の小川と橋、1960年初頭のお城まつり。川と橋の様子がわかる
現在の菓子屋(親戚で店じまい)小川や貸本屋はすでになし(2018年頃)ない
貸本屋を描き加え、街並みを間引き描いた完成予定図
貸本屋前、隣は幼稚園入り口でその隣が自動車修理工場、祖母と私
貸本屋奥の居間の様子もわかった 祖父と従弟
貸本屋内の私
貸本屋前の小生、氷あづきの看板と国道向こうの商店が見える 貸本屋前の祖父と私 この商店を中心に模型化しました
製作準備の裏側
貸本屋は間取りを思い出し内部から設計した
〇照明の電気配線の様子
商店はコネクタ接続でLED点灯。着脱して作りこみができる。 月刊「鉄道模型趣味2023年8月号」に掲載8頁 ★コンペ出品受賞発表から3年、誌面に掲載されました。 これまで、表紙や記事では10回ほど掲載されていると思いますが、これまでにない感慨があります。 ・はじめてのHO(16番)作品の掲載 鉄道模型を始めたのは1965年小学5年の時、HOででした。本誌を初めて小遣いで買ったのは1966年9月号。その30年後には表紙に作品が出ましたが、1970年から転向したNゲージでした。以後掲載されたのは全てNゲージ。HO復帰は2019年で、始めた当初の思いは今回の掲載ではじめて実現されたと言えるのかもしれません。 ・HOならでは作品 Nゲージでは難しかった高精細の作り込み。それだけに近年でも出来なかった高密度の作品作りが出来ました。1軒1軒内部まで作ったのはHOだから出来たこと。 それも前年2019年にカツミ模型の依頼を受け、HOジオラマを9台、それも4か月ほどで作り上げたことがきっかけでした。HOだから使える手法や材料。Nゲージでやってきた技術の確認とステップアップ、HO固有のものを確認出来たことがあります。 HOレイアウトは50年前、中学生でやったものしか実績はなく、Nゲージ作品を見て、HOでの声をかけていただいたカツミ模型さんがあっての作品、そして掲載でした。 Nゲージ作品を見ていたモデラーでも驚かれた方もいるかもしれません。 ・大判写真 今回は見開きB4版の写真掲載もあり、実物より大きく見えるような写真もある訳で自分で撮影した写から細部が解る奥行き感はこれまでに経験しなかった新鮮なものがあります。 ・コロナを越えて 緊急宣言下での工作で、いろいろな制限も初めてのこと。写真のプリントアウトも店が休業であったり、これまでにない苦労が蘇りました。あの頃の不安や本当に作品を仕上げ出品できるのかという綱渡りのような思い出があります。 2023年8月、高校時代の仲間とのビデオ通話会議で、作品掲載のエピソードを発表しました。そこで今までなかったような気持ちにあらためて気付いた次第です。 作品から3年後の掲載で、今ではさらに技術的に進んだ部分もありますが、この時に出来た、この時だから出来たに気付いた部分もありました。草木の表現や撮影の方法などは代表される部分だと思います。 ビデオ通話会議では使用したカメラやレンズを紹介しました。 右よりペンタックスK10D シフトレンズ ペンタックスQ10 リコーDRデジタル メイン機はK10Dですが、ミラーレスの小型を利用してレイアウト内に入れての撮影をしました。小型CCDはボケ味防止では有効ですが、しぼりはF8までしかしぼり込めません。 (一眼ではレンズ次第でF22~も可能) 以前は固定焦点のマクロレンズも使いましたが、ズームは構図を決めるのに便利。撮影後もファイルのプロパティから焦点距離も読めるので、最近はズームレンズが大半です。 この回からシフト(チルト)も導入、あおり撮影にも挑戦しました。 ほぼ全体を納めた写真。大きさは小さいものです。 踏切りを跨ぐ部分は裏側の見せ場。空間的な位置関係を何度も検討した部分です。 実際の幼稚園部分の省略が解るカット。電信柱やテレビアンテナ、電線架線が効果的に見せる配置です。 実際では緑町駅から踏切にあたる部分です。 以上、雑誌掲載ではなかった、構造位置がわかるところを紹介しました。 ●ブログで紹介 製作過程 2019年12月~2020年5月 ジオラマ製作の検討
|
|
|