|
ということで1964年の東京オリンピックを資料などでふりかえってみましょう。
最近また資料を入手致しましたので、大好きな些細な発見をしたいと思います。すでに、資料としておりました学研の「1964年東京オリンピック記録写真集」ですが、既出の「低学年用」に引き続き「高学年用」を入手しました。表紙2色の色が違いますが、扉を開けて、目次上の写真が微妙に違ってます。採火式の模様ですが低学年用は点火の瞬間、高学年は点火後の姿です。これは低学年の「さい火しき」では何のことか判らないためかとも思います。目次は1点違いまして、高学年は「開会式」、低学年は「まくひらく」となっています。
1964 東京オリンピック記録写真集(学研 学習年鑑に各学年に付属) |
|
|
|
|
オリンピック資料での低学年用、高学年用での僅かな違いは
〜小学生と言えども東京オリンピックを支えた国民たち、大人たちの思いと気遣い |
|
表記としての漢字や言葉の難しさなどはそれぞれ工夫はされていますが、大きなな違いはありません。従って写真も、ほぼ同じものが使われています。表2,3の写真以外で言えば、50点ほど使われた写真ではたった2点の違いでした。
画像でご覧頂く、1ページでの最終ランナーが階段を駆け上がるカット。これは低学年は文章の充実のためか省略されています。
もう1点は柔道。高学年は重量級猪熊選手決勝のカット、低学年は無差別級で神永選手がオランダのヘーシンク選手に敗れたカットです。このあたりはこの項での全体の作りの違いで、リードにありますのように、低学年は「だんちがいのつよさでかつやくし、金メダルを3つとりました」とあっさりやっているところ、高学年は「全階級とりたかったところ・・・3つしかとれませんでした」とかなり大人たち的な事情や、悔しさをはっきり出しております。
悔しさではマラソンの円谷選手の項でも、低学年は「おしいことに日本の円谷選手は3位になりました」で高学年は「ヒートリー選手と激しい2位争いを演じましたが、第3コーナーで力がつきました」とあります。当時4年の小生も大変鮮明な瞬間でして、後年人生のいろいろな場面で、スローモーションでこのシーンが現れたものです。
文章で大きく違うのは、選手村のところで、低学年は郵便局や食堂が作られ選手が喜んだというところを、高学年は非常に細かいデータが出ています。「選手たちのオリンピックの食事は牛肉が340頭、豚肉280頭、ニワトリは6万羽が消費されたそうです。」とあります。
なおこの低学年と高学年用が何年を境に学研の学習事典に入れられたか?は小生にはいまのところ判明しておりません。なお発行は1964年11月15日となっております。
1964年の東京オリンピックが日本人の心に、文化や経済に、そしてこの東京にいろいろなものを残したことは間違いのないところと思います。この機会にまずそんなものを今一度発見し日本人自身確かなものにすることもまず大切なところのように思います。
|
|
単発発売版もあった
<学研版>小学生のための東京オリンピック
A4全182ページ、折り込みも含みカラーページは20ページ。白黒クラビア32ページとどうどうとしたもの。団体購読価200円。
目次をごらんいただいても、小学生には十分すぎるような内容であると思います。
国旗が並ぶこの姿をみるとウルトラマンのジャミラのラストシーンが浮かんでしまうのはなぜでしょうか。東西ドイツの統一オリンピック旗は時代の流れを感じさせます。
さて気になるのはインドとイランの間のオリンピック旗です。これは開会前日、参加を取りやめたインドネシアの場所ではないかと思われます。同様にナイジェリアと北ローデシアの間にもオリンピック旗があり、やはり同日とりやめた北朝鮮があるべき場所だったのではないかと思います。画像にはありませんが、もう1つ不自然なオリンピック旗があり、これを不参加国に照らし合わすと中国の可能性出てきます。中国はとりやめではなく最初から不参加であったという記録があります。(不参加の中国はオリンピック10日目に核実験を行った。)
カラーページであったので印刷を考え早くから判組され、開催後ずらすことが大変でオリンピック旗に置き換えたのかもしれません。調べるとアルファベット順に並んでいます。
閉会式は10月24日、この書籍の発行日は11月5日です。
|
|
|
60年代と言えば東京オリンピック、データで見ると。 |
|
60年代のオリンピックとしては1960年のローマ、そして1968年のメキシコもある訳です。ローマでも日本人は活躍しており、すでに4個の金メダルをとっています。体操で4個。メキシコは11個。体操で6個、レスリングで4個、重量挙げで1個。
さて、皆さん、東京オリンピックはどうだったか?覚えてますか。
(画像は小学館万有ガイド1「世界の国旗」から:1977、原書は1965〜1975) |
|
|
|
|
|
金メダルだけが凄い訳ではありませんが、それにしても金メダルラッシュ16個は鮮烈でした。
日本 |
バレーボール女子 |
日本 |
体操・団体男子 |
遠藤 幸雄 |
体操・個人総合 |
遠藤 幸雄 |
体操・平行棒 |
山下 治広 |
体操・跳馬 |
早田 卓次 |
体操・つり輪 |
桜井 孝雄 |
ボクシング・バンタム級 |
吉田 義勝 |
レスリング・Fフライ級 |
上武洋次郎 |
レスリング・Fバンタム級 |
渡辺 長武 |
レスリング・Fフェザー級 |
花原 勉 |
レスリング・Gフライ級 |
市口 政光 |
レスリング・Gバンタム級 |
中谷 雄英 |
柔道・軽量級 |
岡野 功 |
柔道・中量級 |
猪熊 功 |
柔道・重量級 |
三宅 義信 |
重量挙げ・フェザー級 |
体操・レスリング・柔道、これは圧巻だったですね。強かった。そしてこの記録は2004年タイ記録16個までダントツの数でした。1980年代中〜はだいたい3〜5個でしたから。
1964年に入る少年誌も学習誌もオリンピックの情報にあふれていました、たとえば世界の国旗の絵柄もあふれてました。それまで万国旗と言えば運動会でしたけれど。
(前の画像には今では存在しない国旗がいくつか混じっていることがお分かりかと)
年 |
開催地 |
メダル |
金 |
日本選手数 |
女子人数 |
女子メダル |
女子金 |
1952 |
ヘルシンキ |
9 |
1 |
72 |
11 |
0 |
0 |
1956 |
メルボルン |
19 |
4 |
119 |
16 |
0 |
0 |
1960 |
ローマ |
18 |
4 |
167 |
20 |
1 |
0 |
1964 |
東京 |
29 |
16 |
355 |
61 |
2 |
1 |
1968 |
メキシコ |
25 |
11 |
183 |
30 |
1 |
0 |
1972 |
ミュンヘン |
29 |
13 |
182 |
38 |
2 |
1 |
1976 |
モントリオール |
25 |
9 |
213 |
61 |
1 |
1 |
1980 |
モスクワ |
|
|
出場せず |
|
|
|
1984 |
ロスアンゼルス |
32 |
10 |
231 |
53 |
3 |
0 |
1988 |
ソウル |
14 |
4 |
259 |
71 |
3 |
0 |
1992 |
バルセロナ |
22 |
3 |
263 |
82 |
9 |
1 |
1996 |
アトランタ |
14 |
3 |
310 |
150 |
7 |
1 |
2000 |
シドニー |
18 |
5 |
268 |
110 |
13 |
2 |
2004 |
アテネ |
37 |
16 |
312 |
171 |
17 |
9 |
2008 |
北京 |
25 |
9 |
339 |
169 |
12 |
5 |
2012 |
ロンドン |
38 |
7 |
293 |
156 |
17 |
4 |
2013.1.5更新
|
|
|
|
|
|
1964年10月10日から開催された「東京オリンピック」。日本の60年代前半はそこに向かって発展して行った・・・というのはけっしてオーバーではなかったと思います。
当時の学研「学習事典」別冊から画像を引用させて頂き、振り返りたいと思います。
「幻の東京オリンピック」
日本は1912年のストックホルムのオリンピックから参加しましたが、1936年にオリンピック誘致に成功し、皇紀2600年にあたる1940年に東京オリンピック開催が決定、しかしながら日中戦争などによりこれは実現せず、幻のオリンピックとなりました。当時を知る先輩の方々にとっては、1964年の「東京オリンピック」開催は感慨深いものであったでしょう。 |
|
|
|
|
|
まず東京オリンピックの施設として準備されたのが、神宮外苑の国立競技場(メインスタジアムとして改修)、総合体育館・渋谷公会堂・代々木選手村(米軍施設跡地)、日本武道館(旧江戸城北の丸公園)、駒沢公園の施設など。
代々木のNHK放送センター、都内の一般道として環七、駒沢通りの整備、羽田空港を結ぶ東京モノレール、首都高速1号、4号など。当初オリンピック目的ではなかったようですが、急遽間に合わせた新幹線と日比谷線建設。1960年から4年間で55のホテルが建設され、都内老舗のホテル(ニューオータニ、オークラなど)はこの時期に建設されました。
三波春夫の「東京五輪音頭」は当時一番のヒット曲ですが、この曲はNHKが記念して作ったものの競作、三波春夫のものが130万枚のビッグヒットになったもの。今では考えられないスパーのチラシまでも怪しい五輪マークが付き、聖火リレーが走り(東京は三鷹のむらさき橋にて目撃)、雰囲気は盛り上がっていった・・・のでした。聖火はまず沖縄(当時アメリカ施政権下)に到着、当時出来たばかりの国産プロペラ機YS-11型の「聖火号」で本土に運ばれました。そして1ヶ月をかけて日本全国を回って、開会式を迎えるのでした。 |
|
|
|
|
|
オリンピックが始まると、日本選手は大健闘でありました。少年雑誌は1964年に入るとたびたび特集を組み、学習誌にはオリンピックの成績記録表までついて、少年少女たち完全にオリンピック・マニアとなっていたので、毎日テレビでくりひろげられるドラマにはくぎ付けでありました。当時はじめて聞く国の名前もありましたが、ソ連やアメリカが強国であることは「少年サンデー」「少年マガジン」の軍事図解で知っていたものの、オリンピックの表彰式上がる国旗と流れる国歌はその強さを本当に知るところでありました。特に陸上短距離や水泳に関しては世界の実力を見せ付けられたのでありました。
その中で日本人がメダルでもとれば、それは銅メダルであっても大変なもので、あの円谷が抜かれた瞬間には、自分がトラックで走っているように力が入いり悔しい思いをしたものです。女子バレーや男子体操などはもう大変なもので、皆大人から子供までもテレビに釘付け、日本の活躍が話題の毎日でした。 |
|
|
|
|
|
金メダル16個、この記録は最近まで破られることのなかった東京オリンピックの大きな成果であったわけですが、何より当時小学生の僕らにとっては、世界の国々と人々、スポーツの爽やかさを知り、日本という国の誇らしさと実力を知ったというのが「宝」でした。
10月24日、あの閉会式の感動の中で東京オリンピックは終わり、僕たち子供には久々に夕方の番組「ひょっこりひょうたん島」の放送が帰ってきたのでした。
メキシコオリンピックが有り、札幌冬季オリンピック有り、それからいろいろあるのでしょうが、ある年齢の人たちにとっては、「東京オリンピック」こそがマイ・オリンピックであって、「東京オリンピック」をいくつで、どう迎えたかは、社会や歴史をどう認識するかに大きく影響しているように思います。
そして日本、この東京にも「東京オリンピック」の残したものがまだまだのこされています。時にはオリンピックの頃の懐かしい思い出を語るのも良いのではないでしょうか。 |
|
|
|
|
|
トリノの冬季オリンピックもいよいよ終了という中、ページを追加します。資料は1964年、平凡10月号の付録です。表紙のオリンピックマークには何やら番号が入っておりますので、認可なんかでしょうか。それにしても五輪が黒というのも。
テレビが2倍楽しくなるというところで、競技全日程(画像を部分引用)。なお丸数字でみどころ、たとえば1,2は飯島秀雄、依田郁子がともに100mに出場・・のような感じで注記が入っています。
テレビ放送のガイドは残念ながら、開会・閉会以外は時間が入ってないという、まあ新聞を見てください・・・という、まだ当時は留守録画という状況でもなく、リアルタイムしかない訳で。のんびりした時代でもあった感じもします。
このガイド主な内容(目次より)
目次 内容 |
頁 |
見ようオリンピック競技日程 |
4 |
世界にほこる大施設 |
22 |
あなたもオリンピック通になれる |
32 |
日本のメダリストはだれ? |
6 |
(全20種目の解説記録) |
|
競技場案内図 |
26 |
会話とマナー |
41 |
外国人と付き合う秘訣 |
47 |
スターアンケート |
40 |
|
|
|
|
|
1964年東京はオリンピックのために変わっていった |
|
次の企画は「日本のメダリストは・・・」ということで20種目の解説と記録紹介。日本記録とローマ大会との比較、そして顔写真入りで、日本選手が紹介されています。
そして・・・次は「世界にほこるオリンピック施設」。これがどんどん完成して行く・・・とあります。「ブルドーザーやクレーンの音がひびく東京・・・」新しい建物が突貫工事で作られていったんですね。屋内競技場の写真はどうみても航空写真ではなく模型のようです。それにしてもこれはデザイン的に「葉」と「カブトムシ」であったこと知ってましたでしょうか。
国立競技場はアジア大会で作られたものの改装でしたが、屋内競技場、駒沢公園、武道館は東京オリンピックのために作られたものでして。若い方々は武道館は音楽ライブの殿堂と思われている方々もいるかもしれませんが。
そし競技場案内、こちらは画像にない頁では競歩・マラソンコース(甲州街道)、バレーボールが行われた横浜体育館、ヨットレースの江ノ島、カヌーの相模湖、馬術総合の軽井沢、馬術の馬事公苑、ボートの戸田、射撃の朝霞・所沢なども出ております。こうして東京(周辺)はまさにオリンピックの舞台となったのでありました。 |
|
高度成長の中にあった東京も、オリンピック開催の決まった1959年から急ピッチで施設の建設と交通整備が行われました。東海道新幹線開業、東京もモノレールの開通、首都高速、環状7号線など現在の基盤ができあがったのでした。
|
|
|
|
渋谷の放送センターもその立地から代々木に作られたということで、今となっては忘れがちなところではないでしょうか。海外から来る放送局、民放、代表取材を行うということであります。記事でも「NHKご自慢の放送センター」とあります。総工費110億は日本武道館の5倍以上!ここから、TV放送は1日10時間、午前10時〜正午、午後1時から6時半、7時半〜9時半、東京では1チャンネル総合TVで全種目が行われました。
さて、記念アルバムという企画では。メダル・切手・ワッペンが特集されてます。このアイテムたちはもともと当時人気でして、すでに切手ブームなどがあったわけです。おかしのおまけにも切手が入っており、お菓子のプレゼント景品は8マンや鉄人28号のワッペンでした。 |
|
|
|
東京オリンピックでこどもたちは変ったか・・・?
オリンピックはテレビから伝わってくるほぼリアルタイムの競技の結果、新聞や雑誌に掲載される結果や周辺情報、そして大人の言動や、僕らのまわりの生活など、いろいろなものがオリンピックで変って行きました。
僕ら子供は、世界に多くの国家があり、民族がいること、言語や国歌・国旗などいろいろなものに興味を持ちました。日本はその中の1国に過ぎないこと。知らないスポーツや競技の面白さ、スポーツは野球や相撲だけではないこと。
首都高速や夢の超特急「ひかり」号、いろいろなもので生活が変って行きました。
その中、ウルトラC、日本人選手の活躍はスポーツ対する興味、運動への意識を変えたことは間違いありません。
<子供たちの興味と体力>2014.10.13
1964年以降続く統計でも子供たちの基礎運動能力はオリンピック以後1985年頃までをピークに大きく向上しているようです。長期的な傾向でも72年の札幌冬季オリンピック、98年の長野冬季オリンピック後も向上がみられるようで、85年以降低下した能力も98年以降持ち直しているようです。「オリンピックによりスポーツへの機運が高まりそれが向上につながった」というのが関係者の見方です。データとしては「握力」「50m走」「持久走」「ポール投げ」が計測されていて、この中で「ソフトボール投げ」11歳だけが一環して横ばいまたは低迷、これは人気のスポーツが野球から多極化したためと見ているようだ。(2014発表文科省「体力運動能力調査」)
オリンピックで言えば、東京オリンピックでバレーボール、次のメキシコオリンピックでサッカーが日本として成績を上げ、テレビ放送される野球だけでなく広く球技への関心が高まったことに加え、実体験としてはこの時期、週刊誌のマンガやテレビアニメ、そして体育の授業で行われる球技など、スポーツへの興味を刺激するものは多くあったと思う。
|
|
すでに「東京五輪音頭」については触れましたが、この付録にも楽譜が掲載されております。確かに「NHK制定」とあります。「制定」とはすごい話ですが、それは別にしてやはりNHKが作った訳です。(画像掲載は遠慮させて頂きました。)曲としてもう1曲、「この日のために〜東京オリンピックの歌」(こちらはビクター提供とあります。)
そして五輪音頭の振り付け。小生は小学4年であったため良く覚えておりませんが、大人たちはこの振りで踊ったのでありましょうか?
表3でありますがビクターの広告。ここからも五輪音頭が競作であったことが判るかと思います。しかし小生、橋幸夫の歌う五輪音頭は覚えがありません。
以上、こうした内容をあの「平凡」も付録につけたという東京オリンピックやはり偉大でありました。
競技の観戦(多くは白黒TVでですが)だけでなく、この付録企画で言えば、「オリンピックの会話とマナー」ということで、日本・東京が世界の舞台に立ったという瞬間でもあったわけです。ですから、おにちゃん、おねえちゃんも、魚屋の三毛も、異国の方々にけっして失礼があってはいけない。道であったら、彼らの母国語で、「こんにちは」の1つも言えないとは日本人として恥ずかしい・・・というような。たとえそれが平凡の付録のカタカナ英語であっても。きっとおじいちゃんも「アイ ホープ ユー ハブ ア グッド タイム イン ジャパン」とやったのかもしれません。道を聞かれた時、いっしょにTVを見る時、英語・フランス語・独逸語でのケーススタディーが出ておりますが、小生は東京在住ながら期間中に外人はTVの競技以外に見たことはありませんでした。僕たちにとってはやはり馴染み深い外人といえばEHエリックやイーデスハンソンであったりする訳ですけど。
ということで開設1ヶ月半。やっと「60年代通信」お便りコーナーでお世話になっていた頃の調子が少し戻ってきたかな・・・というところであります。 |
|
|
|
|
|
自分自身が多感な頃見たオリンピック、応援し、感激したオリンピックでその人の世代がわかるのかもしれません。それは個人でいろいろあるかもしれません。
東京オリンピックは日本にとって、競技はもちろんその社会生活などの全てが世界の舞台にあったのです。今はその競技結果などでしか記憶に刻まれないかもしれませんが、戦後の日本が世界の舞台に立った瞬間であり、そこへのために、またそこから日本が大きく変わった時であったと思います。
1964年当時、小学4年生であった自分でさえ、世界に大きく目を開かれた瞬間でした。あの当時知る人たちが、もっと東京オリンピックやそのために変わっていった様を今もっと熱く語って良いのでは・・・と思うのです。(画像は学研の「3年の学習年鑑」1963刊より)
選手村も、当初朝霞に建設予定であったとのこと、これも今回知りました。TV番組では桂小金治が司会した「地上最大のクイズ」(日清オリンピックアワー)など思い出深いのですがそれは「60年代のテレビ」の項でのお楽しみといたしましよう。 |
|
|
|