お正月特集
60年代 懐かしの宝箱
ブログもご覧ください
お正月特集2へ
その1.60年代、お正月の雑誌から
→年末年始の雑誌特集もご覧ください。
●「小学2年生1月正月おたのしみ特大号」1963年
|
おなじみの小学館の学年別・学習雑誌です。皆さんもご存知のように
年末年始は内容も大変充実しておりました。表紙は一見お正月号?と
思わせますが、少年は凧をを持ち、背景にも凧が舞っております。この
表紙画ですが、少年はあのマグマ大使でもお馴染みの江木俊夫がモデ
ルとなっております。あまり似ているとはおもえませんが。
この号の付録の方もご覧のように、
沢山であったようです。
さすがに学習誌という性格からの付
録が建前上ありまして、ドリル系のも
のはまずお正月には迷惑と言うもので
しょう。まんが別冊は、この当時多かっ
た形式ですが、本誌からあとは続くと
いうものでありました。 |
|
当時「ロケットGメン」藤子不二雄の作品として人気がありましたが、後から連載の始まった横山光輝の「てつのサムソン」の方が明らかに画・設定・ストーリーも緻密で、学習誌とは思えない漫画でありましたので、別冊なら「てつのサムソン」を期待したいところでした。 |
|
他でも書きましたように、小
学●年生の付録には何度夢
見て裏ぎられたことか。
ひどい時は予告と現実のギ
ャップが大きすぎて、「あれ?
ところで、あの付録はあっ
た?」なんてこともありました。
問題の前月号の予告です。
これを見て、1ヶ月夢を見る子
供たちであった訳です。
特に、1月号は人気がある
ので発売と同時に売り切れに
なります・・・なんて書かれれ
ば、なお一層夢を広がってし
まい、テレビもカメラも本物の
ように空想されてしまう訳で
す。
これで正月休みは天国のよ
うな世界がやって来る・・・ |
|
残念ながら、付録の実物をお見せすることはできないのですが、本誌に遊び方の解説がありまして、これをご覧頂き、私の落胆ぶりを察して頂きましょう。カメラはボール紙に印刷した薄いもので、とてもこれで写真を撮るよ・・・なって設定になろうはずもなく、当然お友達が驚いてくれるようなものではありません。たしかに予告には「ミニチュア・セット」となっており、子供だましであることが暗示されております。
この号で実用満足だったのはカルタで、「こ」は確か「コバンイタダキ頭は吸盤」であったなあ・・・ |
|
そして、正月号のすばらしいお年玉プレゼントは何であったかと
言うと・・・
「回転イス」であったのです。当時を考えてみますと、まだイスと
いうと木製の書斎用のイスが一般的であったのかもしれません。
しかし貰えるのなら・・・大型プラモデルが。それが子供の気持ち
であったようにも思います。
さて、本誌記事の概要としては以下です。
よみもの |
絵ものがたり・写真小説・文芸読み物・特集 |
学習ページ |
お正月学習特集・写真ニュース、力だめし |
漫画 |
てつのサムソン(横山光輝)、にっこりよこちょ
う(前川一夫)、ロケットGメン(藤子不二雄)
ペリはどこに(山田えいじ)、二年ねたろう(白
土三平) |
|
1)写真ニュース
新年企画として、スターからのご挨拶。坂本九、大鵬、佐田の山、江木俊夫、松島トモ子、野村選手、王選手、植木等の面々から「おめでとう」とひとこと。 |
|
2)特集:日本一
この時代には多かった企画ではな
いでしょうか。まだ、新幹線は試作
段階で最高速を出しておりませんで
した。しかし、東京・大阪を3時間で
走る・・・と記載されております。今と
は変わらないもの変わったもの。他
は日本で一番古い学校ということで
長野の小学校を紹介しております
が、この2年後、自分の小学校は紹
介された学校に吸収される訳です。 |
高い山 |
富士山(3776m) |
速い列車 |
新幹線(時速200Km) |
長いトンネル |
北陸トンネル(13.87Km) |
大きな船 |
日章丸(13万トン) |
高い塔 |
東京タワー(333m) |
長いつり橋 |
若戸大橋(2068m) |
大きな湖 |
琵琶湖 |
長い川 |
信濃川 |
|
3)40年後はどうなるひろし君の見た東京
この手の未来ものは当時多かったと思います。宇宙時代、科学進歩の著しい当時はいろいろな未来予測がされたものでした。今その当時の未来になってみると・・・
1963年から見た40年後はどうだったでしょうか。予測されているのは「歩く歩道」「音声で目的地を指定すると走る車」「東京港を埋め立てた新東京空港」「ロケット空中貨物列車」「ジェットヘリコプターでの東京見物」「富士山のふもとの住宅街へモノレールへ」「原子力による電力」「プラスチックで出来ている家」「壁が光る照明」「窓のいらない住宅」「テレビ電話」「1分でビフテキができる調理器」「ロボットばかりが働く工場」「海の底の農場」「月旅行」・・・登場するお父さんはひろちゃんの40年後の姿では・・・という夢ものがたり。ところでこの40年を超えた現在、いったいどれだけが実現されたでしょうか。 |
|
●学研「4年の科学」新年特大号 1965年
|
おなじみ学研の「科学」であります。お正月というだけではなく、この時
期やはり宇宙ものは人気で、この号も「月世界旅行」です。アポロ計画を
1週間の旅行ということで紹介したもののようです。
1)「年賀状の作り方」
お正月企画としては、これもありがちな。これは1月号が12月に発売さ
れるということもあります。方法はカーボン用紙のコピー方式で、アルコ
ールによる転写で複数枚を作成するものでした。 |
|
|
|
|
2)おこづかい大作戦
お年玉を貰ったら何に使う?科学に役立つ使い方
をしませんか・・・という提案カタログ企画。協力は銀
座松屋。「みんな欲しくなった?だめだめ、プランを立
てて買い物をしましょう・・・」という落ち。 |
200円まで |
折りたたみ式ルーペ、砂時計、
ポケット電灯(ペンライト)、ビッ
クリィパティー(はずむ粘土) |
500円まで |
バイメタル温度計、ドライバーと
ペンチ、地球儀、レゴセット、お
もちゃの電話 |
1000円まで |
トランジスタラジオ、ライト付き
ルーペ、ハンドプラネタリウム、 |
2000円まで |
双眼鏡、顕微鏡、天体望遠鏡 |
|
|
|
3)おもちのパーティー
おもちで栄養が偏らないように・・・という漫画。お餅を
焼いてカナッペ風にいろいろなものを乗せる・・・という
アイデア。
チーズ、ハム・・・今と違い、そうした食材がごく普通に
冷蔵庫に入っていた家はかなり生活レベルの高かった
と思います。
以上1)〜3)はお正月プレゼントということで「冬をた
のしむ ちえのかんづめ」という記事なのですが、当時
強い印象があって、覚えておりました・ |
|
●学研「4年の学習」正月特大号(1965年)170円
第1回の月世界探検の実況がカラーTVで行われ・・・。この物語に自動翻訳器、テレビ電話、電子頭脳の
ロボット、無線電話が登場します。そして自動調理器で「おぞうに」ができる・・・
学研の科学ですので単に夢物語だけではなく、最近の現状を解説しています。電子レンジや携帯電話が
当たり前の21世紀にしても当時より40年が経過している訳です。 |
|
3)日本各地の「おぞうに」くらべ、
よくあった企画かと思います。学研の中1コースでも同じものがあったかと。 |
|
4)お年玉しらべ
30人のお友達に聞いたデータです。 |
去年いくらもらったか? |
1000〜2000円 |
20人 |
2000円以上 |
10人 |
|
今年いくらもらいたいか? |
1000〜2000円 |
18人 |
2000円以上 |
12人 |
|
買ったもの>プラモデル、リボ
ン、トランプ、貯金。
買いたいもの>切手、プラモデル |
●学研「5年の学習」正月特大号(1966年) 150 円 |
|
5年ということもありますが読み物も多く、「世界で活躍する日本人」
「新年におくる3つの物語」などがあります。「この人たちの小学生時
代」では新年にあたり有名人の話を読んで、現在の自分の生活を感が
るという企画です。有名人としては、王貞治、園山しゅんじ、手塚治虫、
宮田輝、梓みちよら10人の話が掲載されています。
科学の話題としては、「宇宙は開かれる」で米ソの宇宙競争の現状と
1966年の予定について紹介しています。アポロ計画ですが、月の着陸
船のデザインは後の実物とは若干ことなったものです。 |
|
お正月企画としてはおなじみ「年賀状アイデア」(紙版画、ステンシル)、トランプ・ゲーム・手品の紹介
というおなじみのものです。 |
|
工作派の自分として、お正月を一番感じられたのはこうした雑誌でし
た。もちろん猿年ですので「高等な猿と下等な猿」とか「世界の珍しいサ
ルくん拝見」と言った記事も見えます。
工作はラジオ、鉄道模型、トラクターの製作、ゆかいなスキーゲー
ム、科学実験ではあぶり出しなど定番ですね。
お年玉懸賞が工具セットというのもこの雑誌らしいです。 |
|
お正月、冬の匂いのする記事としては、「タコは走らなくても上がる」
「お正月の室内撮影」などです。
そして、オーディオマニアには評論家として伝説的な長岡鉄男先生
がクイズを出題しております。長岡さんはこうした雑誌にエッセイや、
科学記事などをもともと書かれていた方だったのです。評論家として
知ったのは自分は高校生になってからでした。
この雑誌の巻末は、科学教材社の広告が充実していました。薄緑
などの紙を使用していて読みにくい頁でした。内容は別項で紹介しま
しょう。 |
出題はオーディオ関係も多かった |
特集2.60年代 お年玉で欲しかったもの 更新2007.1.14
お年玉が入るとプラモデルも大型が買えた訳です。当時で
言えば戦争もの。60年代前半まだ、大型のスケールモデル
はそう多くはなかったです。艦艇もので言えば、1/500クラス
でも十分大型。飛行機なら、1/50でも大型でした。まだ、ス
ケールも日本サイズであったかとおもいます。今なら1/48で
すね。戦車、自動車など、それぞれ専門はありましたね。
記憶するのはマルサンの1/50のF-86D、これは大型で当
時450〜500円、当時としては相当、精巧高額プラモでした。 |
|
|
|
|
動くプラモデルとしては自動車、戦車があった訳で、特に
戦車はラジコンが人気がありました。これは60年代後半に
なるかと思います。飛行機はユーコンがありました。これは
ワイヤーで飛ばす(回転)ものでした。60年代中ごろだった
でしょうか。自動車としてはレーシング・カー、サーキット・セ
ットがありました。1/24.1/32、HO(1/87?)がありました。 |
|
|
|
|
|
画像左は学研の
「ガッケンのサーキッ
ト」。資料によれば、O
ゲージクラス。組み立
てると2m×90cmとな
る。9000円。1966年 |
|
|
|
クリスマス特集でも触れたように、当時も通信簿とクリ
スマス・お正月は一体で、雑誌の企画も同様でした。当
時、欲しがられていたものを探すには、懸賞の商品は良
い指針になります。右は「子供の科学」(1966年)のもの
ですが、当時不滅であった鉄道模型と、天文ものです。
これらは、もし入手できば数年は楽しめたはずの平素は
手の届かないものでした。 |
|
|
|
鉄道模型は60年代に0ゲージ→HOゲージ→Nゲージと小型化し、大きさ・価格とも導入しやすくなって行きましたが、入門者には車両・線路・コントローラーを同時入手するという大きなハードルが有りました。「電関セット」は入門者の味方でした。 |
|
天文への興味は60年代、米ソの宇宙開発競争の夢にも大きく影響を受けていたでしょう。こちら
は少年漫画雑誌よりは「子供の科学」や学研の雑誌の広告に掲載されていました。「子供の科学」
には天文の記事や読者投稿コーナーで月や星の写真も毎月見ることができました。 |
|
「子供の科学」を出版していた誠文堂新光社では「天文年鑑」も発行、天文の関連図書も多数出
していた訳です。1967年1月号の「子供の科学」では「星座の覚え方」として「オリオン座」、「南十字
星が見えた年、見える年」と言った記事が掲載されています。上図のように広告も各社掲載され、さ
ながら天文の専門誌のようです。小生のように立派な天体望遠鏡を買えない子たちには光学レン
ズセットを買って、作るという方法もありました。 |
|
|
|
光学系では顕微鏡も有りましたね。科学少年たちに
は必ず通過する道という意味では望遠鏡とはまた違っ
たものがあったと思います。天体は立地条件があり、
60年代ではすでに東京など都会の空はまず星はそ
れほど見えなかった・・・おそらく月が良い観測の対象
だったでしょう。その中で土星を見たい・・・天体ならで
は、子供たちの夢は広がったものです。学研では「光
学セット」が有りました。レンズの組合せで、双眼鏡、
せんぼう鏡、顕微鏡、地上望遠鏡、天体望遠鏡など6
種または12種が出来ました。残念ながら実物製品を
見たことは当時からありません。(1966年頃の製品) |
|
|
|
|
<学研光学セット12>24
個の部品を使い12種組み立
てられた。レンズ組合せで倍
率も変更、工夫が出来た。
1)拡大鏡、
2)双眼鏡
3)潜望鏡
4)携帯望遠鏡
5)地上望遠鏡
6)屈折式地上望遠鏡
7)顕微鏡
8)スタンド付き屈折式望遠鏡
9)スタンド付き地上望遠鏡
10)スタンド付き潜望鏡
11)スタンド付き天体望遠鏡
12)スタンド付き屈折地上望
遠鏡
*光学セット6(定価3950円)
は1,2,4,5,9,11の6種 |
|
学研お得意のこの変わり身セットは後の70年代の電子ブロックに繋がる訳です。セットもので意
外に知られていないところでは「組み立て時計セット」(時計に細工するのではなく文字板に絵や写
真を入れる、美術系)、「化学セットA」(詳細は今後別項目で掲載予定、手品的に実験ができる)な
どもありました。誠文堂で思い出したところが、工作入門の高額書籍シリーズです。これはお年玉で
買うのが相当の金額でした。内容はそのぶん入門には好適で十分に充実しておりました。 |
|
■誠文堂新光社
設計工作教室シリーズ
1)電気の知識と工作
2)光学の知識と工作
3)動く模型の作り方
4)HO車両とレイアウトの工作
5)模型飛行機とグライダーの工作
6)エンジン付き模型の工作
7)ラジオコントロール・ガイドブック
8)トランジスタラジオの工作
9)船の模型の工作
10)ソリッドモデルの工作
各500〜600円(1967年)
月刊誌は150〜180円の頃 |
|
冬のシーズンとしては室内の工作はぴったりです。1960年代中ごろ人気あったのは電気工作で、
ラジオ製作、そしてさらに60年代後半はオーディオ・アンプの製作が盛んになります。アマチュア無
線に興味を持った方もいると思います。丁度デバイスも、真空管からトランジスタへ移行ということ
で両方が混在していました。工作には工具、そしてテスターも丁度お年玉で買うには良かったです。 |
|
テスターは初心者には実用的でカッコ良さもあったアイテムで、当時、三和や日置のテスターに人気がありました。今は数百円で十分なものが入手できるのですが、当時としては高価なものだったと思います。半田ごてを使わずに電子工作を体験できるのは、学研のマイキットや光和のエレキットでした。これはすでにべつ項目を設けております。 |
確かに自分が小学校高学年になってお年玉で買ったのは学研のマイキットでした。それによって
今日の自分がある・・・というのもけっしてオーバーではないと思っておいります。
|
<学研のマイキット>1600円
全てのマイキットの原点がこの初代マイキット。
学研の関係者が間違ったのか、取材をした著名な
方が当時を知らなかったためか、活字には1966年
が最初の年のように言われるが1965年当時の広
告にすでに見ることができる。
スプリングを使った配線で、初代マイキットは1石
(トランジスタが1個のこと)で10回路ほどの実験
が出来た。1年ほどで2石のマイキットオールマイ
ティーが発売。2500円で50種以上の実験が出
来た。太陽電池搭載は初期マイキットの売り。 |
|
「お年玉」は当時も今も子供たちの夢実現の大きな力です。平素のお小遣いでは実現しえないところを可能してくれる・・・そんな希望でもありました。あの頃、あなたは「お年玉」で何を買いたかったでしょうか?そして何を買うことが出来たでしょうか。
こうして調べてみると、沢山の情報が出て参ります。今回掲載しなかったものも沢山ありますので、それは本年の研究テーマとしたいと思います。ということでお楽しみに。 |
|
|
3.60年代の年賀状 更新2007.1.14 |
自分の場合、記憶する限り年賀状を初めて出したのは1962年、小学校1年のときだったと思います。小学校1年の授業の中に、「親戚に手紙を出す・・・」と言ったものがあったか思いますので、友達どうしで出し合ったのでしょう。皆さん、いかがでしょうか。転校が多かったので音信を確認する手段として年賀状を利用しました。それだけに大切にして捨てず、今でも保存してます。何十年たっていると言っても私信、公開はできませんので、一部お話だけですが。
古い年賀状を見ますと、通常のはがきや切手も平然ち使われているようです。しかし、年賀はがき、切手のデザインは当時を思い出させてくれますね。 |
1960 |
|
1961 |
|
1962 |
|
1963 |
|
1964 |
|
1965 |
|
1966 |
|
1967 |
|
1968 |
|
1969 |
|
|
60年代私的年賀状考察
何故か昔の年賀状が手元に残っている小生であります。
1)いつ頃から年賀状を書き貰っていたのか
現存する年賀状では昭和38年(1963年:小学校2年生)です。この頃から年賀状を出し合っていたということになりそうです。さて、そのきっかけは何だったのでしょうか。昭和37年夏に長野県から都内に転居した小生ですが、旧友から消息を問うものも来ております。転校した旧友の様子を知りたいというのも1つのきっかけだったようです。手紙などを書いたのは小学校に入ってから、国語の授業とかにあったのでしょうか。小学校4年くらいになると、休みが終って学校に出て行くと、戦果発表があったような気持ちもします。年賀状を多く貰うのは交友範囲が広い、人気があるということで有り、自慢のタネでもあったのでしょう。その裏返しでクラス全員に年賀状を出すなんて休み前に広言していたヤツもあったんですが。オレも出すからオモエ出せなんて横暴な話もあったと思います。そして、古い賀状をみると、年賀はがきでない通常の官製はがき(古めかしい言葉ですね)に赤鉛筆(これも時代を感じます)で送られているものが目立ちます。 |
2)毎年、何枚くらい貰っていたのか?
みんなこんなものだったのでしょうか?
小生の場合は、昭和39年に都内から三鷹
市に更に転校しておりまして数は増える方
向ですが、「去るものは日々にウトシ」やつ
で、中学では、松本から1枚、都内から1
枚という結果でした。転校していった友達
へも出したのは1,2年間くらいだった気が
します。 |
昭和38年 |
(1963年小2) |
4枚 |
昭和39年 |
(1964年小3) |
不明 |
昭和40年 |
(1965年小4) |
12枚 |
昭和41年 |
(1966年小5) |
18枚 |
昭和42年 |
(1967年小6) |
喪中 |
昭和43年 |
(1968年中1) |
8枚 |
昭和44年 |
(1969年中2) |
15枚 |
|
3)年賀ハガキでの意外な発見
意外なことですが、5円の年賀はがきは存在しません。郵便料金は1965年まで、はがきは5円なのですが、この時まで、年賀ハガキは特例で4円だったのですね。寄付金付きは4円+1円。正月を過ぎると1円切手を貼って出した記憶があります。年賀切手は5円であったので、年賀はがきに比べ高価となる私製はがきに年賀切手を貼るケースは少なかったと言われているようです。郵便料金が7円となった1966年の昭和42年用から年賀はがきが7円とり、差が少なくなって、使用が多くなるようです。なお72年2月には郵便料金が10円となったため、お年玉の賞品で有る小型シートは71年に発行された昭和47年用7円年賀切手の額面を10円として色を変えたデザインとして発行されています。 |
|
1960 |
|
1961 |
|
1962 |
|
1963 |
|
1964 |
|
1965 |
|
1966 |
|
1967 |
|
1968 |
|
1969 |
|
|
4)年賀状制作がどうであったか
まずあったのは親の印刷したはがきに手書きで名前を加えたヤツ。
(なかには親の名前を棒線で消しているとんでもない子供もいる。)昭
和38年に来たものを見ると鉛筆で書いたもので、色モノは色鉛筆。濃
さから言うと2Bの「書き方鉛筆」かもしれません。それが40年になると
サインペン、ボールペン書きが一気に増える。丁度筆記具にバラエテ
ィーが生まれるそんな時代だったんですね。木版画の力作もあります
よ。図工の授業でやった?何てのはなかったとは思うんでですが。だっ
て出す前に学校で絵柄が判ってはつまらないし。小生は高学年以降、
版画でごまかしていたような気がします。字が下手というのが一番の原
因ですね。小学校の6年のとき?は、NHK教育テレビ番組の「みんな
の科学」でゼラチンを使ったオフセット印刷のような年賀状の紹介があ
って、これをパクッタ記憶もあります。イモ版はしなかったですね。この
季節、イモがあればストーブの上で焼いて食べてしまったのかもしれま
せん。そう言えば石油ストーブの上でりんごも焼いて食べた。中学にな
ると万年筆で書くのが増えますね。万年筆ってこんな使い方ぐらいしか
無かったのか・・。
5)異性からどのくらい来ていたか?
これは個人差があるのでしょう。小生は毎年2〜3枚、何故か44年だ
けが6枚も来ている。
しかし一人の人が何年も続いて来ることはなく、同じクラスの時くらい
ですね。何年にも渡ってきたのは松本のIさんとか、都内のHさんくら
い。でもこのHさん、年賀状以外もくれていて、でも大変失礼ながら顔も
思い出せない。今考えるとモテない小生には貴重な方でこういう方を大
切にしないからいけなかったと思うんですが。
年賀状が来ると、親父とかが「見せろ」とかチェックが入るんですね。
これが妙に恥ずかしいんだな。だから小生は自分から女のコ宛に年賀
状は出さなかった。くれれば返事?は出してましたが。68年はクラス委
員のM子さんから来たのはボールペン+色鉛筆で小生の好きな鉄道
モノという、今みても力作。これが親には大変評価が高かった。小生も
クラス委員だったので同業ということで送ってきたのだろうけど。 |
<お年玉記念シート>
(上段より1960〜1969)
|
この年のもう一枚の年賀状の女子は隣の席になった子から
でした。隣になった男子には皆出すと知っていながら自分は出
さなかった訳でして。家族の評価は「字が奇麗」。貰った返事は
「中一コース」に年賀状の傾向と対策が出ていて、それをパクッ
て「有難うでゴザル、出さなかったバツとして拙者の顔(猿)に墨
で×を書いて・・」なんてオチャラケタもの。「隣の席で楽しかっ
たヨ」って書いたあったので「ボクも楽しかったデス」とか正直に
「賀状貰えて涙が出るほど嬉しかった」と書けば良かったの
に・・・。(そう書いても何も始まらなかったですが。)
友人の話から昔の年賀状を持っている人間は小生くらいなの
です。昔のことなんてどうでもいいじゃない・・でもそんな方は同
期会、クラス会にも来ないようです。来ても1回で終わり。拘りが
ないので、話題や記憶がない。この年齢になると大切にしたい
思い出や懐かしめるモノがあるということも心の安らぎ、ゆとり
であると思います。
いろいろなエピソードを作ってくれる年賀状もこれからは減っ
てしまうのでしょう。寂しい気持ちがします。携帯もEメールもあ
る今の小中学生は年賀状のやりとりにどう意味を感ずるのでし
ょうか。昔工夫を凝らした年賀状はまさにアナログでした。ある
人から貰った年賀状にはインク消しで消した痕があって大きく
変色しています。言葉を選んだのでしょうが、いったい何と書き
出したのか・・・、「無い」という情報にもそんな心の動きが今で
も伝わってくるのです。
40年以上を隔ててその人と、そんな話をする機会が来るの
か判りません。ただ人生はそうした記憶の積み重ねであるこ
と、穏やかに思い出に浸れること、そうした時間への優しさを忘
れてはいけないと思っています。 |
( 3)年賀状の項目は2001年に「60年代通信」に投稿したものを、その後の事象や、このホーム
ページの主旨に合わせ改訂し、再掲載したものです。ご了解頂ければと思います。)
|
|
|
お正月特集2へ
60年代 懐かしの宝箱
ブログもご覧ください
|