「新年おめでとう」とお正月映画を連想するような、まるで「宇宙大戦争」を連想するような表紙は宇宙感覚の新年号です。 |
|
が、よく見ると掃除のゴム手袋?。背景の宇宙ステーションの造作なども、どことなく怪しい感じの数々。でも当時僕らにはうきうきするような絵柄だったのです。電気掃除機でさえ、近未来のSF的な造形に見えたあの頃です。もちろんそんなものでまだ遊べる時代ではありませんでしたが。いずれにしても60年代初頭を感じさせる宇宙観、SF的なのであります。
「18大ふろく」当時少年誌はふろくの数をあらそっていました。と言っても、第8から15までと特集の16,17の10個は漫画の冊子付録のようです。18の「年賀状スタンプ」は本誌記事では「年賀状印刷器」の名称までになっておりますが、水に少し濡らすと鉄人などの絵柄が写されるというやはりスタンプなのであります。20枚くらいは可能とありますが、本当に20枚も写せたお友達がいたのか。これによった年賀状を貰ったお友達はいたのでしょうか。解説は濡らしすぎると「絵がにじんだり、印刷器?が早くだめになったりします」とユーザー責任の一端が垣間見れます。
最初の「少年ウェスタンセット」は、1961年〜2年頃、外国テレビドラマで人気の西部劇ものの影響でしょうか。なぜ「野球トランプ」がウェスタンセットに入るかは不明です。本誌の解説からは他に分かるところは野球トランプのケースの作り方くらいで、解説図からは鉄人28号と野球選手の絵柄の裏表であったことが推察されます。お正月は家族の集まる時期でしたから集団でできるゲームは必須で、ふろくの「レジャーセット」はそんなときに使うという意図なのでしょう。この頃の傾向として、翌月の付録の宣伝はカラーで詳細されますので、使う意図は分かっていて、本誌解説は「野球選手あわせは家族あわせと同じように遊ぶのです」の1行で終わったりします。お正月の号と言いながら少年誌の売りもの「工作ふろく」は結局、「轟音ウェスタン銃」だけのように見えますがどうやって「轟音」を出したのか・・・今となっては謎です。
時代は柏鵬時代、柏戸と大鵬の横綱時代だった訳でして、お正月の巻頭はカレンダー兼用のグラビアとなっております。 |
|
|
<特集:21世紀の生活>
当時の近未来といえば「21世紀」。今、当時の未来を振り返るとどんな感じなのでしょう。扉裏では未来1日の生活が追われています。1)朝7時の「洗顔器」は、今で言う「超音波洗浄機」でしょう。2)8時の縫い目のない服は、特殊繊維によるコーティングですが、体系が出てしまうはなはだ迷惑な服、近未来に来るメタボは予想できなかったのでしょうか。3)朝の家族が見る、壁掛けテレビ。この予測こそ、21世紀の未来で実現されています。しかし、今ブラウン管が消えようとしている事実を、アトムが生まれる21世紀に予想できたでしょうか。4)1日1食の完全食はサプリメント。未来は当時と同様機能ではなく楽しみとしての食事があるという発想はなかったのか。5)学校へは自動運転(リモコンとある)のエアーカーで。6)学校ではテレビで勉強。当時は全国の学校では放送を使った教育や視聴覚教育が始まったばかり。今ではパソコンやインターネットの教育がありますがそれを言ったものかもしれませんが、未来も学校へ行くということが必要なところはやはり当時の発想なのでしょう。7)立体テレビは3次元視。20世紀から研究されているテーマですね。8)ロボット相手に野球の練習。そろそろバッティングマシンは登場している当時ですが、ロボットの活用予測は人間の相手というところでは大きくはずれていません。9)タイプペインター。ボタンひとつで思ったとおりの絵がすらすら・・・は「カラープリンター」のようなものでしょうか。10)読書はマイクロテープブックで。CD-ROMやDVDブックでこれは実現されていますね。11)ロボット医者。命を機械にあずけるのは心配ですが、医療診断の電子化というところでしょうか。12)電子計算機で明日の天気もぴたり。自然現象の予測は今でも大変なことですが、PCで天気予報が見られるのは絵柄に似たところです。そしう服はやぶってポイ。高度成長の当時、資源の未来予想についてはまだだったのでしょう。
<少年探偵団全集>
お正月大増刊の「探偵ブック」広告裏面に宣伝があります。当時万人に人気であった坂本九ちゃんも読んでいたという全集です。こうしたベタな宣伝が当時らしい。伝説のBDバッジや少年探偵手帳が貰える!おどろおどろしい挿絵も雰囲気を出しています。書いてありませんが当時、テレビの「少年探偵団」が放送されていたのではないでしょう。 |
|
|
<絵で見る自動車ブック>
綴じ込み小型本形式。この手の豆知識ものが企画として多かったですね。表紙のいすゞベレルの後ろの男性、今の「若大将」似はいったい誰でしょうか?この企画は「プレートナンバーの見方」、構造や運転など詳細が紹介されています。 |
|
|
自動会社のマークも懐かしいですね。自動車のうつりかわり、いろいろ車など内容も豊富です。
ここで注目すべきなのは統計でしょう。1960年代前半を思い起こせば、車は商売屋の道具であって一般家庭が持つものではありませんでした。「自動車を持っている数は世界第12位(乗用車は21位)、人口あたりの比率については、日本の場合110人に1台(世界平均24人に1台、アメリカは2.6人に1台)」と、車が大変希少、貴重であったということでして、我々はそうした時代に育った子供たちであったということに今更ながら気づく訳です。 |
|
連載漫画が一番充実しているのがこの頃の「少年」でした。
横山光輝の「鉄人28号」、手塚治虫の「鉄腕アトム」、わちさんぺいの「ナガシマくん」、藤子不二雄の「シルバークロス」、白土三平の「サスケ」、小沢さとるの「少年台風」、吉田ゆたかの「がらくたくん」、浅野りじの「発明ソン太」、前谷惟光の「ロボット一家」、九里一平の「少年スピード王」、石森章太郎の「秘境三千キロ」、堀江卓の「ガンキング」、桑田次郎の「銀河R3」というランナップです。
「鉄腕アトム」では冒頭のコマで、アトムと手塚治虫が出て来て「あけましておめでとう、アトムも12年目のお正月を向かえます・・・」とあいさつをしたり、「ナガシマくん」ではお正月をテーマとしたこの時期の月刊誌らしい題材になっていたりします。
表4の広告は森永のキャラメルの広告、「森永エアラインキャラメル」。懸賞付きとありますが、商品の中箱を見ないと何が賞品であるかも分からない不思議な企画となっています。タノシサ3倍はいったい何であったのか。(たぶんパッケージの飛行機デザイン、キャラメルの美味しさ、なぞの賞品の3つ?) |
|
|
|
|
少年画報 1963年1月号
お正月特大号 |
|
|
表紙のモデルはおなじみ江木俊夫。空挺隊なのか、背中に日本刀を差し。日の丸の凧はお正月を感じさせますが。巻頭の折込グラビアは「躍進日本」と題する、高度成長話題。 |
戦後17年、産業の発展はめざましく。世界中は驚きの目で見ているとあります。1)東洋一(懐かしい響ですね)若戸大橋。2)世界一の鉱石船「あんです丸」。3)国産旅客機第一号YS-11。戦後の日本の科学技術の粋を集めて作られた、当時の技術発展の象徴です。
このお正月号のふろくは「0戦太郎かるた」、これはカードを切り離し、ケースを組み立てるもので、クリスマス特集で実物をお見せしたところです。残念ながら安全脱出シート付き「パイロットA(エース)号の正体は分かりませんが、たぶんマッチ棒の車軸で、ゴム動力で走って壁にあたると、ゴムがはずれて、シートが飛び出す・・・といったところだったのでしょう。
巻頭カラーは「世界の3S画集」で、3Sはスポーツ、スピード、サイエンス。「氷雪と戦う」はジェットアイスヨット、雪上車、ボッブスレイが描かれています。
広告では、扉裏のニチモの長門は忘れもしません。小松崎先生の箱絵が美しい。画像からは分かりにくいですが戦艦の旗が印象的です。統一スケールで1/500.後にウォーターラインシリーズが1/700が出ますが、こちらはどこまでシリーズ化されたのか?自分の記憶では、箱絵にある水偵は付属していなかったと思います。「旧日本軍の花形主力戦艦」とありますが、当時その活躍なんて知るはずもありませんでした。説明書で戦後、原爆実験の使われたことを知りました。価格の550円は、日ごろのお小遣いでは絶対無理で、お年玉があって買える賞品だったと思います。
お正月はゲームですごす。多くはトランプ、カルタやすごろく、福笑いであったと思います。そんな中で「盤もの」ゲーム。「交通ゲーム」は簡単に言えばすごろくなのですが、タクシーゲームとでも言いましょうか。カードを引き、カードの指示する場所にコマである自動車をさいころを振って出た数進めるもので、カードの枚数を争うというものだったと思います。説明では「実際の標識に従ってゲームをするおもしろくためになるゲームです。」とあります。 |
宝島ゲームはすごろく形、貿易ゲームはバンカース形のゲームだったのかもしれません。 |
|
三共のピーナッツシリーズは飛行機プラモの定番でした。種類は多く20種前後。1/150統一スケールで集めごたえがありました。アイテムには「震電」「烈風」「晴嵐」と言ったレアのアイテムも入っています。小人のキャラクターも懐かしいです。三和の広告の「動くものずくめ」というのも凄いです。三共はこの号のカラー広告で、プラモながらHOスケールの蒸気機関車、C62 と貨車をを発表しています。大滝のプラモは、飛行機でも走るシリーズ、モーターを入れた稼動ものはこの時期多くなるようですが100円以上するモーターは自分には大変高価なもので、モーターを入れて作ることはありませんでした。小暮模型は「帆船シリーズ」の広告です。 |
|
「テルスター」の名前の小判の綴じ込みページはニュース記事です。世界ニュースに始まり、テレビの裏話、スポーツ選手の話題などが扱われています。 |
|
映画ロードショーでは「太平洋の翼」。この作品はストーリー紹介もありますが(有名な松山航空隊の紫電改)、みどころとして特撮が紹介されています。戦争ものの映画では実機を使うには現行の代用機種では、マニアは満足しないということで、模型による特撮。確かにこの映画の飛行シーンは模型を駆使していました。記事によれば、「ゼロ戦なども、自衛隊の練習機で代用すると投書があり・・・」とありますが、当時は雑誌図解などによって、戦争豆博士が多数いたということでしょう。(いまだに、戦争もののテレビドラマを見ても時代考証をしてしまう自分がいます。)
そしてこの頃から「現代っ子」なるものが登場しまして世の中をにぎわせるのですが、この雑誌にもお正月に合わせそんな記事があります。「ことしこそ、じゃんじゃん、がっちりやろう」ようは、遊びも勉強も遠慮なく、中途半端にするなということのようです。 |
|
|
|
漫画としては、ほかに「ポパイ」「でこちん」などで、お正月関係では「初春チャンピオンの顔」「お正月初わらいチャンネル」「お正月ものしり帳」があります。
そして表4は日本水産の広告。「教育設備助成運動」すなわち、あの「ベルマーク」です。
当時は学校の先導でやってまして何も考えてもみませんでしたが、調べてみると1960年にスタートほやほや、朝日新聞がはじめた運動だったんですね。この絵にもある、めぐまれない地方のおともだちに・・・は実はあまり意識がなく、当然その仕組みもよく理解していませんでした。自分の学校で何が買えるのか?ばかりを考えていました。確かに、1つめ(1961〜)、2つめ(1962〜)の学校でのベルマーク集めの記憶は全くありません。記憶が残るのは小学校5年生(1965年頃)になります。給食室の前に30ほど並んだ状差しがあって、商品から切り取ったマークをそこに入れたものです。ベルマークの切り取り方を書いたプリントが配られたと思います。
上のマークのみほんには「これは見本ですので送らないでください」とありますが、当時実際に見本が送られ、事務局が大変苦労したという話もどこかで読んだような。
お問い合わせ先は確かに「朝日新聞」となっています。 |
|
|
広告を見て懐かしいのは「ぺんてる」の絵の具。ぺんてるのマーク。
絵の具は12色だったのか16色だったのか。箱タイプだったのか、ぱっちん、スナップで止めるものであったのか。
くれよんのパッケージ画も似ていたと思います。 |
|
|
|
|
1963年 日の丸 1月号新年特大号 |
|
|
|
「日の丸」は集英社が発行していた月刊誌でした。「少年ジャンプ」の前身・・・と言ったら驚く方もいるかもしれません。
表紙は、少年パイロットで自衛隊機を前に乗り込もうとするところです。
三冠王をのがしたとは言うものの打点王とホームラン王をとった王選手。子供たちには欲しかったサインボールです。活躍の掲載された新聞のスクラップを見ながら・・・という絵柄でしょうか。 |
巻頭は「朝やけ大空へ!」から始まります。ここの号から始まった「小説 連合艦隊」と連携したページで、航空母艦「赤城」から飛び立つ97艦攻で、小松崎茂氏の迫力ある画です。 |
|
さすがに集英社の本だけあって、懸賞商品もなかなか優等生的で良かったようです。少年ロケット隊員特別サービスというところも日の丸らしいところ。グローブ、顕微鏡、鉛筆けずり、工作セットは彫刻刀やバレンも入っていて、図工用という感じですね。
巻末の「ハンディートーキー」はトランシーバー的ですが、有線方式ですので騙されないように、室内電話のようなものです。 |
|
|
「お正月を楽しく」というページではお正月おあそび大会ということで、お正月のゆかいなゲームを紹介しています。怪傑ゾロフェンシングは目隠しをして新聞紙で作った刀で叩き合う、みかんころがしレースは箸でみかんを転がす、百面相ゲームはおでこに乗せたせんべいを手を使わずに口に運ぶ、ワニレースはたらいに浮かべたりんごに噛み付くというもの。 |
|
「テレビのページ」の表紙は「ことしは僕らの当たり年」ということで、当時人気のあった、植木等、八波むとし、ミッキーカーチスの3人。
お正月から始まる、あたらしいテレビ番組としては「地上最大のクイズ」。これはほかのところでも書きましたが、15の都市をめぐり、15問の問題に答えて100万円に挑戦する視聴者参加というものでしたが、これはその紹介記事です。
戦争ものの海外ドラマは皆さんご存知、有名な「コンバット」ですが、ここでの表記はなぜか「コンバート」となっております。どうしてこんな間違いをすることになったのか?
フジTV系ドラマ新番組は「マンモス家族」で、こどもが12人いる華族のお話、松島トモコ、志ん朝が出演しておりました。
お正月の思い出話としては、渥美清、弘田三枝子、植木等、坂本九が体験を語っています。
|
|
|
|
表4広告はレトロな画であります。デルタレーサーは送料込み100円しかし、モーター・電池は別買いとなりますので要注意。いずれにしても広告が写真でない・・・ところが心配なところです。車輪が大きい、取り付けがぐらぐらしないは結構ですが、スイッチがキチンと動作するに至っては何と申しましょうか。特別なしかけでまっすぐ走る・・特別なしかけ・・・とは。疑問が広がります。
1963年当時は他誌のように有名な漫画はあまりありません。横山光輝の「少年ロケット隊」、手塚治虫の「ナンバー7」くらいでしょうか。ですから別冊の漫画冊子はないようです。戦争や兵器ものの冊子は詳細で、この年の2月号の付録になった「秘密兵器」は思い出深いものがあります。付録は5つあったようで、大別冊「ガン」、「決戦ゲーム」、「進撃ゲーム」、「ガンゲームカード」と4つまでが戦争もの、兵器ものです。絵物語の「新戦艦大和」は梶原一騎作ですが、この年の夏には漫画となって「少年画報」に登場します。「小説 連合艦隊」もこの号から始まっています。
|
1965年 少年 1月号 |
|
|
|
完全切り抜き合成ものの表紙です。子供と体の大きさはどうみても可笑しい。この頃は鉄腕アトムがのる表紙が多かったりします。背景の空には大きな月のようですが、ここはどこの衛星という設定なのでしょうか。
ゲームはお正月にはかかせません。いろいろ有りなら「ゲームミックス15」。コマからはチェスは付属している様子。ヘリコプターは電動で荷物を運んで飛び立つもののようです。子供たちの表情が印象的です。マジックハンドもメカニックものですが、劇薬をビンの中に入れるという、中々おだやかではありません。野球盤はボールが2次元のころがりですが、これは空中を飛ぶようです。
トランプは流行り始めたプラスチックタイプ。野球教室の冊子には豆知識を収録。 |
|
付録はまた多く12大ふろく。少年パンチによる別冊子は5漫画、少年ゴールデンブックは「ミサイル」ここまでが冊子もの。後が工作組み立てものなります。
カラープリントは印刷を濡らして写すもの、コバルト夜光液は暗闇で光るもの。スパイインキはあぶり出しです。少年家族合わせは「鉄人」「アトム」「電人アロー」などの少年の漫画キャラクターを使ったもの。戦略ゲームはジャンケン記号を使ったふたり用のゲーム。鉄人マスクは鉄人のお面そのもののようです。
テレビの普及率85%というこの時期、少年の購読者120人の統計のようですが
「みんな こんなにテレビを見ている」では、平均的なこどもで1日平均3時間と有り、夜6時半から9時半まで、夜はずっと見ていたということのようです。しかし、現代と違うのは、ながら族が1割程度というところでしょう。
漫画は横山光輝「鉄人28号」、関谷ひさしの「ストップにいちゃん」とおなじみのところに加え、一峰大二の「電人アロー」、「高速エスパー」「遊星少年パピイ」「忍者ハットリくん」「ポテト大将」「ミスタージャイアンツ」と豪華です。 |
|
「アトムとっしょに」は手塚治虫氏がヨーロッパに行った際のエピソードを描いたものです。これはアトムの海外へのプロモーション活動だったようです。
「科学の目」は人間改造計画で、21世紀にはメスに変わってレーザーが使われると予測されています。
月刊誌を中心に展開して参りましたが、1960年代初頭から中期にかけて漫画雑誌は月刊から週刊に以降したとなっていますが、クリスマスとお正月という特殊な時期には苦しいながら月刊の意地を見せていた・・・が自分の見方です。 |
|