真空管の宝箱
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください



オーディオと真空管アンプ、そして真空管

 故長岡鉄男氏の著作、「日本オーディオ史」には、ご自身のオーディオの取り組みも書かれていま
す。自作スピーカーシステムの鉄人として知られる長岡氏も、金欠のセミプロ時代があって、ローコス
トとハイパフォーマンスのシステム構築ために、アンプの自作もされていたようです。

 オーディオに限らず、ラジオはもちろんテレビなども自作やキットという時代があった訳です。
 1967年には当時のトリオ(現ケンウッド)が「ソリッドステート宣言」(トランジスタアンプ化)して一気
に大手メーカーは真空管アンプから撤退して行きました。
 宣言とはややオーバーとは?、しかしながら60年代の前半では、真空管回路のトランジスター置き
換えで、トランジスターのメリットが十分に出ている訳でもなく、ベース電流の流れるトランジスターで
Hifiアンプは無理、ましてや温度特性の悪い素子であるので大出力アンプなど夢の世界・・・という背
景などがあったと思います。

 その後、真空管アンプ、特にパワーアンプは趣味性の観点で70年代はじめへ向けてオーディオ誌
で製作が取り上げられますが、80年代ともなると、部品の入手や、製作への価値観の変化などもあ
り様子が変わって行きます。以降、現在に至るところは多くの皆様の知るところでしょう。オーディオ
の趣味性は変化していると思いますが、時代、年代を超えて真空管への魅力は耐えないと思いま
す。

 ここでは、そうした歴代のオーディオアンプ用真空管を紹介したいと思います。


公開2007.1.21 更新2008.9.13

3極管の歴史

 これについては故浅野勇氏が詳しく書籍を残されているところです。オーディオアンプの歴史の前
半はこの3極管の歴史でもあったのでしょう。

 60年代に入ると、スピーカーの効率や、部屋の大きさ、音楽の種類から大きな出力が求められるよ
うになりメーカーは5極管、ビーム管の製品が多くなります。一方でアマチュアの製作や、マニア志向
のメーカー(たとえば当時のラックス)では、3極管を使ったアンプが多かったように思います。

 自作で言えば、50、2A3と言った直熱管の時代の後は、傍熱管の時代になります。1960年前後の
OTL志向には低インピーダンスから3極管が見直され、レギュレーター管がアンプに利用されまし
た。1958年の6R-A2、6R−A3はビーム管(6BQ5あたり)から派生した3極管ですが、1961年発
表の6R−A8はビーム管6R-B10の類似構造を持つ3極管で、メーカーアンプにまたキットにと多く利
用されました。
 60年代も後半になるともう真空管開発の時代ではない中、NECは1967年の6C−A10、50C−1
0などが出され、こちらもラックスのアンプで使われますが、その後の8045Gが最後オーディオ用3
極出力管となり、終焉を迎えます。
 月刊「ラジオ技術」では1960年代後半にはWE300B、月刊「無線と実験」では70年代前半からヨーロ
ッパ、アメリカの名管を使ったアンプ製作記事紹介が有り、いわゆるビンテージ管が知られるところと
なります。

3極出力管篇
WE−300B
ウエスタン


=====
<動作例>
Ep=400V
Ip=60mA
RL=3.5K
Po=10W
Vf=5V
If=1.2A
お馴染みのオーディオ用真空管では王様的存在の球です。これは数年前の生産品。木箱入り。60年代のラジオ技術にも製作記事はありましたが、まず国内でこの球を一般には見ることはなかったと思います。こうしてウェスタンオリジナルを手にできるのもブームによるものかと思います。
300B
シルバートーン


=====
<動作例>
Ep=400V
Ip=60mA
RL=3.5K
Po=10W
Vf=5V
If=1.2A
中国製の球の中では評判は良いと聞いています。アンプ製作時の火入れ用にと思って入手しておりました。というのも、程度の良いオリジナル入手はまず難しいのでは・・・と当時考えていたからです。
300B

ゴールデン・
ドラゴン
50
RCA


=====
<動作例>
Ep=450V
Ip=55mA
RL=4.4K
Po=4.6W
Vf=7.5V
If=1.25A
50の音を聞かずしてオーディオアンプは語れない・・・とまで言われた名球です。今では一般に入手が簡単になった2A3などよりはランク上の世界ですが、球の形態・大小もいろいろあります。
50
Ken-Rad


=====
<動作例>
Ep=450V
Ip=55mA
RL=4.4K
Po=4.6W
Vf=7.5V
If=1.25A
50
SYLVANIA


=====
<動作例>
Ep=450V
Ip=55mA
RL=4.4K
Po=4.6W
Vf=7.5V
If=1.25A
 こちらは50でも小型に属するもので、大型のものが300Bに似た風格あるのとは趣を異にしています。
2A3
RCA


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=60mA
RL=2.5K
Po=3.5W
Vf=2.5V
If=2.5A
 2A3の昔のものとしては人気のあるのはやはりRCAでしょう。60年代終わりでも1500円くらいでたまに秋葉原で見かけることがありました。国産品ノーブランドで1000円代前半。しかし、無い時は全く無く、アンプ作りでは手を焼いたものです。
2A3
SOVTEK


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=60mA
RL=2.5K
Po=3.5W
Vf=2.5V
If=2.5A
ロシア製後年の2A3で、オリジナルプレートの仕上げが異なります。全体に大型な感じですね。3極管としては出力も手ごろで人気があるだけに、いろいろなブランドから後年も発売された訳です。
2A3
CHINA


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=60mA
RL=2.5K
Po=3.5W
Vf=2.5V
If=2.5A
現用アンプに2A3があるためにスペアーとして購入したものです。
2A3
G.D 
211
CHINA


=====
<動作例>
Ep=1000V
Ip=53mA
RL=7.6K
Po=12W
Vf=10V
If=3.25A
もともとは、送信管ですが、形態からもオーディオ用として好まれるようです。ヒーターは闇でも新聞が読める明るさ、ただ真価を発揮するには1000Vという高電圧のプレート電圧が必要となるところが敷居の高いところです。30年まえ、先輩の製作したアンプを見て驚きました。後年の中国製です。
845
CHINA


=====
<動作例>
Ep=1000V
Ip=90mA
RL=6K
Po=24W
Vf=10V
If=3.25A
 こちらはもともとがオーディオ管、劇場の拡声などに使われた球です。
 画像は後年の中国製。伝説で聞いていたような球もこうして手にできるようになるとは。
 ただ、アンプ製作にはやはり敷居の高いところではあります。
VT-25
Sylvania


=====
<動作例>
Ep=425V
Ip=18mA
RL=10K
Po=1.6W
Vf=7.5V
If=1.25A
210→10となってその軍用の球。フィラメントはトリエーテッド・タングステンで明るく輝く。3極管としては大変古典的。
6GA4
東芝


=====
<動作例>
Ep=280V
Ip=57mA
RL=5K
Po=3.2W
Vf=6.3V
If=0.75A

 60年代後半はすでに2A3は入手が難しくなっていましたし、入手できてもヒーター電圧が2.5V、それも直熱管となると製作は難しいところがありました。音に拘れば3極管となり、そこで味方になるのが6GA4でした。同時期の他の3極管に比べると純粋な3極管ということも有り、少年向きの雑誌の製作に多かったです。独自だけに東芝のみです。
6R-A8
NEC


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=55mA
RL=5K
Po=3.5W
Vf=6.3V
If=1A

NEC系の3極管は、多極管の管内3極接続でした。(後年知った)
パワーは大きく使い易いので、メーカー製アンプに使われたましたが、MT管というところが形態的魅力に少しかけます。こちらもNECのみです。
50C-A10
NEC


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=80mA
RL=1.5K
Po=6W
Vf=50V
If=0.175A
LUXのアンプの38FDなど使われて、大変メジャーかと思いますが、ピンは特殊です。こちらも管内3極接続。LUXMANのロゴ付きもありますが、いずれにしても、大変表記シルクがはがれやすく完全なものは少ないようです。
50C-A10
CHINA


<動作例>
Ep=250V
Ip=80mA
RL=1.5K
Po=6W
Vf=50V
If=0.175A
 今のように真空管入手が容易でない頃、なぜか秋葉原で入手しました。
 ラックスのアンプでは50CA10が使用されていたのでメンテナンスから必要とされたのでしょう。シルクは見当たらず、メーカーは不明です。
6C-A10
NEC


<動作例>
Ep=250V
Ip=80mA
RL=1.5K
Po=6W
Vf=6.3V
If=  A
 ヒーター電圧6.3V版。製作記事には出てきましたが。
 ヒーター電流が大きいために、電源トランスには苦労することになります。
6B4G

=====
<動作例>
Ep=350V
Ip=120mA
RL=4K
Po=15W
Vf=6.3V
If=1.9A
 形状からは思い浮かばないのですが、2A3の6.3V版でGTソケットの傍熱型になります。形状の持つイメージからは直熱型でしょうがヒーター電圧6.3Vから来るノイズ対策など、ジレンマがあります。70年代でも生産されていたようで、2A3不足時には知りませんでした。ただ音は2A3と別物といわれることが多いようです。
6BX7


=====
<動作例>
Ep=
Ip=
RL=
Po=
Vf=6.3V
If=1.5A
 もともとはTV用の双3極出力管です。6GA4はlこの球の片ユニットを使ったと言われています。2ユニットのためPPアンプを作るのには便利でした。
8045G
NEC
LIXMAN


<動作例>
Ep=250V
Ip=80mA
RL=K
Po=W
Vf=6.3V
If=1.6A
 ラックスのアンプ用に開発されたのは1974年と言いますから、遅れて来た感があります。当時でも、今更という感じがしました。オリジナルはNEC製ですが、GAではKT−99を内部3結したものを出していたようです。
6080
GE


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=  mA
RL=  K
Po=  W
Vf=6.3V
If=2.5A
 製作記事ではOTLアンプの出力用に良く出てきました。しかし当時のOTLは、8オームのスピーカーを鳴らすよりは、200オーム、400オームという特殊なスピーカーを鳴らすものも多かった訳です。もちろんミスマッチングも可ですが当然出力を下がる・・・OTLはトランジスタアンプの登場で本格的になります。
6336A
CETRON
 電圧レギュレータ管ですがラックスのアンプで使用されたように、低出力インピーダンスがOTLアンプ向きです。球の太さ、しっかりしたプレートには驚かされます。
6AS7G


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=  mA
RL=  K
Po=  W
Vf=6.3V
If=2.5A
 電圧レギュレータの中ではオーディオ用にまず着目されたのがこの球でした。6AS7Gの業務用の6080、改良版としてはWEの421があり、その同定格が5998(A)となります。
VT-52
SYLVAIA


=====
<動作例>
Ep=300V
Ip=43mA
RL=3.5K
Po=2W
Vf=6.3V
If=1A
45の上を行く球です。
ウェスタンのVT−52はヒーターの規格が違う(7V)というのも有名です。45に比べるとプレートも大きく立派ですが、もっと出力が出て良さそうな感じです。これもVTナンバーが示すように軍用の余裕かもしれません。
VT-62(801)


=====
<動作例>
Ep=500V
Ip=24mA
RL=8K
Po=2W
Vf=7.5V
If=1.25A
 無線の送信用の球です。
 70年代、大学時代先輩、同期がアンプを作ったので結構メジャーな球かと思ってました。少年向けの製作雑誌にも記事が出たりで3極出力管ながら入手はできたのでしょう。タングステンフィラメントで輝くことでも印象的な球です。
6C33C


=====
<動作例>
Ep=  V
Ip=  mA
RL=  K
Po=  W
Vf=6.3V
If=6.6A
 ロシアの軍用航空機搭載用に開発されたと言われる、電圧レギュレータ用真空管としては最大級のものです。
 プレート損失60Wは2A3の4倍あります。
PX25A


=====
<動作例>
Ep=500V
Ip=60mA
RL=6K
Po=11W
Vf=4V
If=2A
 ヨーロッパ管で、60年代は知りませんでした。70年代中ごろ無線と実験の記事で知りました。ヒーター電圧4Vは大変変わったところです。PX−4の発展型、別名DA−30.
SV811-3


<動作例>
Ep=V
Ip=A
RL=10K
Po=W
Vf=6.3V
If=4A
1930年代に開発された送信管811の改良版。オーディオ用に改善されたもので、SVのものはさらにA級増幅に適するように再改良されたもの。
45


=====
<動作例>
Ep=275V
Ip=36mA
RL=4.6K
Po=2W
Vf=2.5V
If=1.5A
 小出力ながら2A3以前は高音質の代表格であったらしい。電蓄の定番真空管であった・・・と聞いている。
 当時は現在より数段スピーカーの能率が良かったので、2Wでも十分な音量が得られたのであろう。
6R-A2
NEC


=====
<動作例>
Ep=V
Ip=mA
RL=K
Po=W
Vf=6.3V
If=0.76A

HiFi用とあるようにOTLアンプ用に開発された。
6R-A3
東芝


=====
<動作例>
Ep=V
Ip=mA
RL=K
Po=W
Vf=6.3V
If=0.76A
 本来電圧調整用に開発された球であるが、低出力インピーダンスが買われて、アンプにも用いられたケースがあったようだ。実際に画像はHiFi用のペアチューブである。
 



5極・ビーム出力管篇
 高周波で使われた4極管の改良として生まれた5極管で、オーディオアンプは効率、大出力を得る
ことになります。これが1927年フィリップス社のB443、マラード社PM24で5極管の初物と言われてい
ます。米国では1931年、RCA社から247を発表、傍熱型の238が発表されます。ここで自動車のラ
ジオ用には6.3V管が採用されますが、これがポピュラーな現在の6.3V管の起源のようです。そし
て後に自動車は12.6Vとなり、12Vも真空管としてはお馴染みのヒーター電圧となります。
 1932年に生まれたのが42で有り、円筒型の構造は傍熱型に向いたこともあり5極管の代表格と
なりました。形状のS(ナス)型からST型が生まれます。
 1936年にRCA社からビーム管6L6が発表され、後々大変沢山のファミリーが生まれることになり
ます。1937年には小型版の6V6が生まれることになります。

 僕らの子供の頃は、6AR5や6BM8は少年のアンプ製作用、6CA7は業務用。お兄さんの製作な
ら6L6GC。3極管はまさにオーディオ用でしたが、子供の世界からは手の届かないところにありまし
た。5極管、ビーム管でオーディオ的に認知されていたのはKT−88くらいでした。しかし60年代、当
時、欧州・米国の真空管は超オーディオ製作マニアでもまず手に入らない・・・
 それから考えると、現在の5極管、ビーム管の認知と入手、まさに百花繚乱と言えます。

KT-66
G.E.C


Em=500V
Pw=25W
=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=85mA
RL=2.2K
Po=7.2W
Vf=6.3V
If=1.27A
 クォードのアンプなどで使われていましたが、70年代になって無線と実験に製作記事などに出ました。ウィリアムソンアンプで名前だけは良く知っていました。日本では主に807で代用していたようです。個性的な形で、KT−88と並んでオリジナルは貴重、人気があります。
KT-66
GD


Em=500V
Pw=25W
=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=85mA
RL=2.2K
Po=7.2W
Vf=6.3V
If=1.27A
 オリジナルの人気で中国製などいろいろな球が出てきましたが、KT−66だけは6L6系を使用したものが普通でした。その中でGDのレトロは上の画像と比べても大変良く出来ています。
KT-77


Em=850V
Pw=32W
=====
<動作例>
Ep=V
Ip=mA
RL=K
Po=W
Vf=6.3V
If=1.4A
 EL−34(6CA7)に大変似た球で、マーキングが消えるとまず判らないと言われていますが4極ビーム管のようです。
 2007年現在では新品を入手することもそれほど難しいことではありません。
KT-88
G.E.C


Em=850V
Pw=46W
=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=140mA
RL=1.5K
Po=12W
Vf=6.3V
If=1.6A
 マキントッシュのMC275など著名な出力管。当時は入手はまず難しかったが、中国製が出てきてからはオリジナルでなければそう難しくなくなった。
 画像は英国製のGECによるもの。(使用品なので焼けている)
KT-88
Gold Lion


Em=850V
Pw=46W
=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=140mA
RL=1.5K
Po=12W
Vf=6.3V
If=1.6A
 こちらは、ゴールド・ライオンブランドのオリジナル。2つ下の画像のゴールドライオン(中国製)と比べると興味深いところ。
KT-88
GD



Em=800V
Pw=35W
=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=140mA
RL=1.5K
Po=12W
Vf=6.3V
If=1.6A
70年代後半から80年代に入ると、少年向けの製作雑誌にもKT−88の記事が出たりした。当時GDやGAの中国製の球は出ていたのかどうか。最近さらに、ブランドは増え、大変メジャーな球になっている。それだけに形態的にもオリジナルに似たものが好まれる傾向にあるかと思う。ドラゴンの絵はライオンに似ている。
KT-88
Gold Lion
 最近市場で入手できる製品。ロシア製だと思われる。
KT-88
Tri
 最近市場で入手できる製品。
KT-90
GD



Em=850V
Pw=46W
=====
<動作例>
Ep=300V
Ip=195mA
RL=K
Po=W
Vf=6.3V
If=1.6A
EL156に一見似ている。大型の球。
KT-99
GA



Em=850V
Pw=50W
=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=140mA
RL=K
Po=W
Vf=6.3V
If=1.6A
こちらも後年知った球。特性的にはKT−88に似ている感じ。
KT−33
VC1503

GEC
変わったヒーター電圧、またピン接続
EL12
ドイツの8ピン、管型も変わっていますが、5極出力管でで、F2aの源流でもあるらしいです。
EL34
Mullard



Em=800V
Pw=25W
=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=100mA
RL=2K
Po=11W
Vf=6.3V
If=1.5A
米国名6CA7、日本でも松下製などで知られる球。自分もPP、3結PPなどでアンプを作った。形状(ベース、太さ・・・)などでも各種ある。
EL34
Mullard



Em=800V
Pw=25W
=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=100mA
RL=2K
Po=11W
Vf=6.3V
If=1.5A
最近市場で入手できる製品。ロシア製ではないかと思われる。
EL-34
テレフンケン?
近年ネットオークションで安価に入手したものです。「秋葉テレフンケン」と呼ばれるイミテーションだそうです。構造の似たものにマーキングを入れたというものでしょう。確かに箱は白箱ですが。
EL34
TESLA



Em=800V
Pw=25W
=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=100mA
RL=2K
Po=11W
Vf=6.3V
If=1.5A
こちらは後年の製品。チェコのテスラブランド。頭が扁平ではなく丸く盛り上がっている。
EL34
Tri
最近市場で入手できる製品
EL34
TRONAL
最近市場で入手できる製品
EL37
Mullard



=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=100mA
RL=2.5K
Po=10W
Vf=6.3V
If=1.4A
EL34と違い、ヨーロッパだけで作られた球。形状はST管ともまた違う特殊なもの。特性はEL34に近い。
EL41 小型の5極管ながら、お馴染みの6BQ5/EL84母体になるリムロック管。
EL41はEL33を小型化したものらしいけれど、その原点はEL3、そしてEL11までさかのぼることになります。
EL84
SOVTEC


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=49.5mA
RL=5.6K
Po=5.7W
Vf=6.3V
If=0.76A
日本では6BQ5
EL84 現在、6BQ5/EL84に関してはロシアでつくられ、老舗ブランドで様々な機器の保守用は多いけれど、
伝統の球は意外に入手が意外に難しかったりします。その中これは当時ものオリジナルのフィリップス。
EL84 最近市場で入手できる製品
EL84

TRONAL
最近市場で入手できる製品
6П14П
(6P14P)

(EL84相当)

ロシア
ロシアながら繊細な感じですね。

EL84 、6BQ5の相当管、6П14П 6P14P。

構造形状は異なるようです。

CV4055
(6CH6)
ピン接続は違うけれど定格と特性はお馴染みの6BQ5類似。EL821。
ネットでは差し替えなどの話も有り、ビデオ系用の改良がされた球らしい。
6CW5 テレビの垂直出力管6CW5はオーディオアンプとして応用もある球で安価に入手できたりします。ヨーロッパではEL86。

EL86


=====
<動作例>
Ep=300V
Ip=69mA
RL=1K
Po=4.8W
Vf=6.3V
If=0.8A
テレビの垂直出力管6CW5
EL90
(6AQ5)

=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=47mA
RL=5K
Po=4.5W
Vf=6.3V
If=0.45A
日本では、当時人気のあるものではありませんでしたが、MT7pinながら4.5Wの得られる6AQ5。これは東芝製ながら輸出されたもので、ヨーロッパ名EL90。
これはさらに逆輸入されたものです。
EL156
TELEFUNKEN


Em=800V
Pw=50W
=====
<動作例>
Ep=350V
Ip=120mA
RL=4K
Po=15W
Vf=6.3V
If=1.9A
 レコーディングのカッティングマシンで使われている・・・と当時聞いてましたが、後年少年の製作記事に登場したのにはびっくりしました。
 手にとってみるとしっかりした作りさすがにされています。
EL500
HALTRON
ECL86
6GW8
GE


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=36mA
RL=7K
Po=4.2W
Vf=6.3V
If=0.7A
僕らにお馴染みの6BM8に比べると、かなりHiFiと言われる球ですが、登場する機会はそう多くないようで、意識したのは比較的最近でした。
F2a
SEMENSE


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=95mA
RL=2.2K
Po=10W
Vf=6.3V
If=2A
シーメンス社開発の5極管で、業務用アンプで使用されていたようです。テレフンケンのアンプでも使われていたようです。高感度が特長です。
F2a11
SEMENSE


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=95mA
RL=2.2K
Po=10W
Vf=6.3V
If=2A
上記のビーム管版ですがソケットが簡単に違い差し替えはできません。
5881WX
SOVTEK


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=72mA
RL=2.5K
Po=6.5W
Vf=6.3V
If=0.9A
 数字管ながら6L6属の一員。6L6GA後継の高プレート損失6L6GB相当。耐震構造で画像ははかまが2段になている。
 こうした数字管は/6L6GBのように表記されない場合、秋葉でも人気が無く意外に安価で入手できる。ただ整理しないと自分でも判らなくので注意。
807
GE
=====
<動作例>
Ep=500V
Ip=60mA
RL=4.6K
Po=
Vf=6.3V
If=0.9A
送信管として有名。6L6の電極構造を持ち、トッププレート。WE350Aが類似管。
5932
シルバニア
=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=72mA
RL=2.5K
Po=6.5W
Vf=6.3V
If=0.9A
大きなYベース、耐震高信頼管。初期は6V6のユニットを2個並べたような構造だったようです。6L6属とされています。
6098
/6AR6


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=77mA
RL=3.5K
Po=6W
Vf=6.3V
If=1.2A
入手は簡単ではないのだが、パルス管でレーダーなど使われるがオーディオ管としても使われる。意外と小型ながら、手にすると外形のガラスの厚さ、プレートの厚さなどさすがと思わせる。
6360
松下

=====
Pp =15W(両方ユニットで)
VHF 送信機のドライブ段/終段用の「双ビーム」のMT9 ピン
  
6550
TANSOL


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=140mA
RL=1.5K
Po=12.5W
Vf=6.3V
If=1.6A
6L6を大型化し、太いSTバルブに入れたようなだるま型をしている。GE系ではストレートなタイプもあるが、やはりこのダルマ型が6550らしい。
7189A
NEC


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=49.5mA
RL=5.2K
Po=5.7W
Vf=6.3V
If=0.76A
 6BQ5属の中で高耐圧化されたもの。
7591
東芝


=====
<動作例>
Ep=300V
Ip=60mA
RL=3K
Po=11W
Vf=6.3V
If=0.8A
 雑誌の製作記事にも出てきたので60年代から記憶にあった。
6AG7
JAN


=====
<動作例>
Ep=300V
Ip=30mA
RL=13K
Po=3W
Vf=6.3V
If=0.65A
テレビ用の球らしいが感度が高いことで、昔から雑誌などに出ていた。
6AR5
東芝


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=32mA
RL=7.6K
Po=3.4W
Vf=6.3V
If=0.4A
ラジオ球として有名。5球スーパーの出力段はこれだった。少年向け雑誌でもプッシュプルはこの球か6BM8がお定まりであった。
6AR5
日立


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=32mA
RL=7.6K
Po=3.4W
Vf=6.3V
If=0.4A
日立の真空管と言うとテレビやラジオ修理のイメージが残る。ラジオということから、42のMT版のようにしばらく思っていたが、42→6F6であって、41→6K6→6AR5であることを後年知った。
6AQ5
松下


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=47mA
RL=5K
Po=4.5W
Vf=6.3V
If=0.45A
6AR5と同じMT管7ピンでも、こちらの方が出力はシングルで1W大きかった。音はこちらのが癖があって独特であるが、元気な音。6BQ5とまた違う音である。
6AQ5
GE


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=47mA
RL=5K
Po=4.5W
Vf=6.3V
If=0.45A
6V6→6AQ5属は米国では人気あったと知った。自分は小型・低価格・高出力ということで好きで有ったが、少年雑誌にjまず登場することもなく、友人には不評であった。
6P1P-EV
(6AQ5類似)

ロシア
こちらはロシア管で
6AQ5の同性能管でも9ピンの管。6P1P-EV 

構造、形状とも異なるようです。
6BM8
東芝

3・5極管

=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=36mA
RL=5。6K
Po=3.5W
Vf=6.3V
If=0.78A
少年向きの製作雑誌と言えば6BM8。三五極複合管。プレート電圧が低い、もともとTV用の球であるのを知ったのは後年のこと。5極出力部を三結にしても比較的出力が落ちない。ヒーターの電圧違いで、8A8、16A8、32A8などがあり、少ない数の球でアンプが構成できた。
6BM8
SOVTEK

3・5極管

=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=36mA
RL=5.6K
Po=3.5W
Vf=6.3V
If=0.78A
ソブテックはひところメジャー球をカバーして入手しやすく低価格であった。実験用、実用には便利だった。ロシアの旧国営企業であたらしい。
6BQ5
東芝



=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=49.5mA
RL=5.6K
Po=5.7W
Vf=6.3V
If=0.76A
MT9ピンでは出力が大きい。中学生(60年代半ば以降)から知っていたが、音にはあまり高い評価はなかったように思う。友人が大学時代にアンプを作ったが、けっして悪い音ではなかった。
6R-P15
東芝


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=49.5mA
RL=5.6K
Po=5.7W
Vf=6.3V
If=0.76A

 中学時代、廃品回収品なから見つけたので名前は知っていた。
基本は6BQ5とかわらないようである。
6K6GT
GE
=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=32mA
RL=7.6K
Po=3.4W
Vf=6.3V
If=0.4A
41の系列。
メタル管のGT版。
アメリカではラジオとしてポピュラー
6L6GC
東芝


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=72mA
RL=2.5K
Po=6.5W
Vf=6.3V
If=0.9A
60年代、少年向けの製作雑誌のアンプでは高出力に属したが、一般にはシングルで6.5W程度中出力である。
6L6
GD


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=72mA
RL=2.5K
Po=6.5W
Vf=6.3V
If=0.9A
GDの6L6は質も良く後年作られたものの中では音質も評価されています。
6L6GC

TRI
=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=72mA
RL=2.5K
Po=6.5W
Vf=6.3V
If=0.9A
最近市場で入手できる製品
6L6GC

TRONAL
=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=72mA
RL=2.5K
Po=6.5W
Vf=6.3V
If=0.9A
最近市場で入手できる製品
6L6GC

TUNGSOL
=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=72mA
RL=2.5K
Po=6.5W
Vf=6.3V
If=0.9A
最近市場で入手できる製品
6L6GA
JAN


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=72mA
RL=2.5K
Po=6.5W
Vf=6.3V
If=0.9A
6L6はもともと金属管であったので、ガラスのバルブになったとき、内部が判るようになったと言われる。
6L6GC
中国

=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=72mA
RL=2.5K
Po=6.5W
Vf=6.3V
If=0.9A

エレキットのスペアー管として販売されているもの。今キットはストレート管になています。
6П3С
ロシア
(6L6相当)

ロシアの6L6の相当管、GAクラスのようですが、少し細身ですが、内部のプレートはすごくしっかりしているようです。
小型なのでGA相当なのでしょうが、プレートはすごくがっちりしています。
6GB8
東芝


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=151mA
RL=1.6K
Po=15W
Vf=6.3V
If=1.5A
雑誌の表4などを飾っていたので昔から知っていたが、出力トランスも電源トランスも特別に容量が必要となる。製作記事などにもなかなか出てこなかった。
6F6GT

=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=34mA
RL=7K
Po=3.2W
Vf=6.3V
If=0.7A
オルソンアンプなどにも使われて音質的にも悪いものではないらしい。ST管の42なども意外に人気があったりする。
6F6G
RCA


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=34mA
RL=7K
Po=3.2W
Vf=6.3V
If=0.7A

 オルソンアンプなどにも使われて音質的にも悪いものではないらしい。ST管の42なども意外に人気があったりする。
6F6G



=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=34mA
RL=7K
Po=3.2W
Vf=6.3V
If=0.7A
6Ф6С
(6F6G類似)

ロシア
ロシアの球ですが、最近のOEMなどではないロシアのオリジナルビンテージ管。
これが6F6G、向こうでは6Ф6С 英語読み6F6S 6F6G互換らしいです。さすがに変わった形、ロシアながら繊細な感じですね。

6V6G
Marconi


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=45mA
RL=5K
Po=4.5W
Vf=6.3V
If=0.45A
6V6GT

EH
最近市場で入手できる製品
6V6GT

TUNGSOL
最近市場で入手できる製品
12GB7
RCA


=====
<動作例>
Ep=100V
Ip=100mA
RL=7.6K
Po=W
Vf=12.6V
If=0.6A
テレビの水平出力管であるが、雑誌にはOTLアンプの製作例があった。
25E5
Westinghouse


=====
<動作例>
Ep=100V
Ip=mA
RL=5K
Po=W
Vf=25V
If=0.3A
こちらも多数並べたOTLアンプ記事の記憶が鮮明。
50HB26
松下
松下のOTLアンプで使われた。
50C5
東芝


=====
<動作例>
Ep=120V
Ip=49mA
RL=2.5K
Po=2.3W
Vf=50V
If=0.15A
電源トランスレス用
50L6
RCA


=====
<動作例>
Ep=200V
Ip=46mA
RL=13K
Po=3.8W
Vf=50V
If=0.15A
電源トランスレス用
WE349 41と似たものがWEにもあって、それがこのWE349。
オクタルでヒーター6.3Vというところは魅力的。
350B
PHILIPS


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=72mA
RL=2.5K
Po=6.5W
Vf=6.3V
If=1.6A
ウェスタンの350Bのセカンドソース。フィリップス
350B
GD


=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=72mA
RL=2.5K
Po=6.5W
Vf=6.3V
If=0.9A
オリジナル系とことなりプレート横にステーがある。中身は6L6という話が一般的。
42

=====
<動作例>
Ep=250V
Ip=34mA
RL=7K
Po=3.2W
Vf=6.3V
If=0.7A
6AH6GT
Westinghouse
=====
<動作例>
Ep=300V
Ip=mA
RL=K
Po=W
Vf=6.3V
If=0.45A
テレビ用の球ですがオーディオ応用があります。
6EW7

=====
<動作例>
Ep=150V
Ip=45mA
RL=0.8K
Po=W
Vf=6.3V
If=0.9A
テレビ用の球ですがオーディオ応用があります。
6GF7A
Raytheon
=====
<動作例>
Ep=150V
Ip=50mA
RL=0.75K
Po=W
Vf=6.3V
If=1.0A
テレビ用の球ですがオーディオ応用があります。

現行のオーディオシステム
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る