オーディオの醍醐味
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

手作りオーディオ研究

New カートリッジ研究
60年代のオーディオ
コンポ以外の選択もあった
コンポ以外の選択もあった(続編)
60年代のコンポーネントステレオ入門
60年代のオーディオメーカー

ヘッドホンとヘッドホンアンプ

真空管の宝箱
オーディオのお部屋
DAMのこと
いろいろやってきました。
いろいろやってきました2

オーディオ製作のこと・・・2007.1.14更新
 開設1年でやっとスタートです。電子工作の項目に入れるかどうか・・・考えましたが、アンプなどオーディオ系はここに入れることにしました。
 最初にアンプを作ったのは・・・いろいろ思い出してみました。
中学生時代
1968年 3石アンプ 500mW  入出力トランス付き 「子供の科学」参考
1968年 6石ステレオアンプ 5W  入出力トランス付き 誠文堂工作シリーズ参考
1969年 3球ステレオアンプ 2+2W 32A8 トラスレス 誠文堂別冊
1969年 コーラル6A7を使ったシステム
1969年 6AR5シングルアンプ 2W
1969年 トーンコントロール  三菱ラジオ改造
1969年 6AQ5シングルアンプ 4W
1969年 テレビのスピーカーを使ったシステム、フルレンジ、2WAY、密閉、バスレフなど
高校生時代
1970年 コーラルFLAT6 平面バッフル
1970年 6CA7 3結PPアンプ LUXの電源・出力トランス使用
1971年 3chマルチ・チャンネル・デバイダー
1971年 コーラルFLAT6 バスレフ
大学時代
1974年 パイオニアPW-20Aのシステム
1975年 2chマルチ・チャンネル・デバイダー(管球式)
1975年 パイオニアPW-20A  A-7もどき
1975年 パイオニアSP101使用のホーン(週刊FMコンテストで入賞)
1975年 プレーヤーシステム
1976年 管球プリアンプ(SRPP)
1976年 DCヘッドホンアンプ
1976年 DCプリアンプ
1976年 手巻きカートリッジ(MM型)
1977年 DCチャンネルデバイダー
1977年 EL34シングルパワーアンプ
1977年 A級DCパワーアンプ
1977年 アルテック416−8Bスピーカー・ボックス
1977年 12チャンネルイン・4グループアウト・ミキサー
社会人 
1978年〜 会社の人に頼まれて、プリアンプ、メインアンプ数台設計・製作
1979年 対称型DCFETパワーアンプ
1979年 対称型DCFETプリアンプ
・・・・・・エフェクターや電子楽器の自作中心になる。
     月刊「トランジスタ技術」で製作記事を発表を数々
     ディレイ、グライコ・・・・
オーディオの製作はメンテナンスが中心になる。
             ・・・・ いつの間にか現用のシステムになっていた

これがコンポステレオへの道のスタートだった(1969年12月)
・プレーヤー パイオニアPL-41A
・チューナー トリオKT-7000
・アンプ トリオKA-6000
・スピーカー 山水SP-2002
・ヘッドホン パイオニアSE-50
この後
・カートリッジ テクニカAT-VM3
・デッキ TEAC A-2300B
4ch化のために
デコーダー 松下SH-3404
アンプ オンキョーInt931
スピーカー フォステクスG-11
・スピーカーユニット パイオニアPW-A20 松下5HH-17 三菱 P-610B
             コーラル FLAT6 パイオニア PH-50/PD-50
・カートリッジ 松下 205CU グレース F-8D、F-8L FR FR-6SE
         デンオン DL-103 DL-301 オルトフォン MC-20
・ヘッドフォン ヤマハ HP-1 SONY PD-6
・マイク     SONY ECM-23
・デッキ    SONY TC-7650  パイオニア RT-1040 TEAC A-30
         中道 DT-550 ビクター KD-2 などなど思い出せない型番も多い

<現行>
・プレーヤー
 モーター JVC JLT-77
 アーム  テクニカ AT-1501U グレース G-860G
 カートリッジ シュアー V-15U、V デンオンDL-103 グレース F-8M、L、C
               松下 205CU など
4way マルチアンプ
・DCアンプ プリ・パワー×4、チャンネルデバイダー 各自作 2A3シングル
・スピーカー JBL 077 LE-85+HL91 LE-8TH アルティック

ヘッドフォン
 SONY CD-900 スタックス 各種〜SR-3 パイオニア SE-50 ベイヤーDT-48
 ゼンハイザー
  ということで、ホームページ開設1周年記念で「真空管の宝箱」をスタート致します。

真空管の宝箱
真空管の宝箱
 季節とオーディオ  〜電子工作からオーディオへ

 昔から(小学生のころ)電気いじりが好きだったのでアンプとかは作っていたけれど本格オーディオ入門となったの中学生で丁度5月ごろ、こんな本と出合ったから、その季節になると当時を思い出しオーディオ心が疼くというのがあります。

 中学生でしたが、当時クラシックなどが好きで指揮者の「フルトベングラー」の名前が目にとまりました。

「ステレオ芸術」、この雑誌はソフト(レコード)、ハード(オーディオ装置)が出ている本でした。
表紙は若かりし頃の小澤征爾氏。

 ベスト盤なんかの点数がついていて、音楽ソースはレコードで、それも高価でしたから、どの1枚を買うかが本当に重要な時代。
まだFM東海が実験放送をしているころ、エアチェックも容易でない時代でしたから。
 


 フルベンはこれを参考にベートーベンの第9、シューベルトの第9を買いました。この本の特徴として、名盤の演奏や音質評価をABCランク評価して、解り易くしていました。



 そしてまだ家には本格オーディオがなかったので、父に提案をするのですが、こんなものを見ると夢が広がったものです。丁度ボーナスシーズンの号なので広告も単品よりはシステム提案がされています。この時期、音響系の雑誌は別冊でオーディオ装置の購入ガイドともいうべき特集がされていましたが、それが凝縮された広告ともいえます。
 パイオニアのスピーカーはデザインもいろいろ、当然自作オーディオより格好良い。自作アンプ、スピーカーなら当時作ってあったのですが比べようもありません。しかし1950年代から1960年代のオーディオに自作クラフトはつきものでしたから、メーカー製ならではの独自性も大切であったのだと思います。コンポーネントステレオであっても組み合わせた時のデザインは重要でした。

 当時アンプなんて音を大きくするだけだからどれもも同じなんて思っていた中学生でした。自作派だったのでそのくらい解りそうなものなんですが。
だから結構総合アンプで行く方法も考えていてパイオニアのSXシリーズかトリオのKRシリーズか・・・
そうなったらたぶん全然違った人生になったでしょう・・けっしてオーバーではなく。



 山水は黒や格子でずいぶん渋い・・・と思いまだジムランなんて解らず後ろに映る大型スピーカーが何かも解っておらず・・・そんな入門のころです。
クライスラーというメーカーでさえ、意識して知るのはこの本の2年後くらい。ユニットがしっかりしていたので友人や親せきには推薦しました。

 マルチアンプも目から入る情報は勢いばかりで、実際いじるのはやはり2年後高校生になってからその威力をまざまざと知り現在に至る訳です。



 ヤマハは全く興味はありませんでした。デザインが面白いというくらい。ベリリウムのスピーカー(モニター1000M)やFETアンプの試聴会に招待されてバリバリの音を聴くまで、全く眼中になかったです。つまり純粋の原音再生オーディオを追求していると音作り的な部分に嫌悪感を覚えることがあるのもで楽器メーカーというだけで立ち位置が違うような感じがした・・・別の会社ですが楽器メーカーに30年近く勤務するようになるのですから不思議なものです。



 このころの広告や記事を見ると、幼いころ入門当時の埋め込みは凄いと思います。オーディオについては初歩のラジオなど製作系の本でや友人、友人の兄弟からそれまでにいろいろ見て聴いてしっていたはずでしたが、オーディオ系雑誌を初めて見て知った・・・結局買ったものがずいぶんあります。

このAT-VM3、高校生で買いました。この広告の2年後です。カンチレーバーがとても長い。VM方式が世界的な特許対策なんて知るのはずっと後のこと。これもこの後の長い道のりを決めると思います。当時全く高値(高嶺)の花であったシュアーのV-15 、それに触れられていれば全く違ったオーディオの道があったと思います。どちらが良かったかは簡単なものではないと思いますが
 価格の割にはよくできたと思いますがリファレンスになるものではなかった。だから軸を定めるのにいろいろな経験苦労をすることで学んだこと、教訓は大きかったと思います。



 スタックスのイヤースピーカー、中高時代の友人のH田くんが買って、聴かせて貰っておどろいた記憶があります。このアイテムはすぐに購入することはなく長い道のりがあります。
 ところで友人の彼はとても個性的なアイテムを購入する人でしたが、大学で僕なんかとは違う、日本を担う学生が行く大学に行ってしまい、接点が少なくなってしまったことが残念です。反面自分はこんな世界があるのという、イメージした大学生活とは違う世界で今につながる先輩や仲間後輩といろいろな体験ができ、また就職ではさらに多くの貴重な体験につながるので進路とは不思議なものだと思います。



 この記事に完全洗脳されてスピーカーが決まりました。確かに結構悪くなかった。
でもそれなりと認識できないと自分中のオーディオのレベルが上がらないことは大学でJBLを聴いて知る訳です。聴いて楽しむのとリファレンスとは違うのです。



 スピーカーユニットも同じですね、特にFLAT6。F103、P610みな買って箱を作って聴きました。
長岡鉄男さんがスピーカーのハンドクラフト記事が掲載されいろいろやる前のことです。



 そしてこのSEA記事も洗脳されました。前出の友人のお兄様のご友人は当時自作されていておどきましたが60Hzの素子は蛍光灯の安定器を使用。
しっかり誘導を拾って、ハム音がブーンとしてました。
 製品はいわゆる今でいうグライコです。でも、音をいじるということをこれで知りました。音いじりは製品購入ではなく、自作というプロセスでやることになりましたが、それは電子楽器の自作へとつながって行きました。


 こんな1冊ですが当時だけでなく、今にいたるいろいろがここにはあって、入門時に吸収したものの影響は大きいものだとあらためて思います。
もちろん、当時は丁度オーディオの発展時期で話題も多くあったということもあるのですが。


オーディオ・プロジェクト始動・・・
 久々にオーディオシステムのチューナップをしました。これまでMC型のカートリッジはDENON DL-103とオルトフォンのMC-20を自作プリのヘッドアップに接続して使ってました。片付けをしたところMC用のトランスが出てきましたので、これに変えたところ・・・・
  昔懐かしい音が出るのです!思わずツインアームでドーナツ盤をならしてみました。アームは2本ともロングタイプなので妙に画になるでしょう。片方はオーディオテクニカなんですが、最近量販店のYで目撃。198000円! あれいつから0が1つ多くなったの?
アナログがちょっとマイブーム
 昼休みに「Y」という大型店に行ったらけっこうアナログオーディオが充実してました。30年前に2番目に買ったカートリッジの変え針がまだ出てまして、買おうとしらたシェル付きのカートリッジと500円と違わないのです。結局、新品のカートリッジも買いました。中身は昔のものと同じはず(針が同じなので)なので、新旧のききくらべができるかと思ってます。今週試聴に至らなかったのは、土曜のTVFとHPの更新そして、カートリッジの取り付けねじさがし。アルミねじを部品箱から捜しで時間を使い今週は残念ながらです。
  ということで、試聴準備中の絵柄をお楽しみください。最近手に入れた、シュアーV-15のタイプ2、タイプ3、エンパイア4000の音を次の休みには聞きたいと思ってます。
またオーディオ・ブームが来た?
■詳しくは60年代のオーディオで書きますが、とにかく音楽とオーディオで育ちました。オーディオ・ブームというのでしょうか。音響工学を専攻し、大学のクラブも音響研究会、就職もオーディオメーカーに進みました。いろいろあって今は違う会社で映像関連ですけど。
 ■何か古い機材ばかりですが良いものは物持ち良く、しっかりしてます。詳しい方は画像で型番が判るので書きません。アンプ、プレーヤー、スピーカー・システムとも自作です。マルチ・アンプ(バイ・アンプ)は製作記事を電子雑誌に掲載したものです。日曜は片チャン4chのMOSFETのDCアンプで、夜間は2A3のシングル管球アンプが鳴ります。
 ■書店に行くとオーディオ雑誌の平積みが厚くなったのは気のせいでしょうか。オーディオ関連の別冊とかも多く、カムバックしたという友人も聞きます。でも「秋葉原」はオーディオの街ではなく、不思議なカッコウをした人たちがビラを配っています。

懐かしのオーディオ雑誌

真空管アンプ研究

New カートリッジ研究

60年代のオーディオ

コンポ以外の選択もあった

コンポ以外の選択もあった(続編)

60年代のコンポーネントステレオ入門

60年代のオーディオメーカー

ヘッドホンとヘッドホンアンプ

真空管の宝箱

オーディオのお部屋

DAMのこと

いろいろやってきました。

いろいろやってきました2



60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ
戻る