DV-7テクニック集第2部

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


ハイビジョン対応の新しいDV-7、DV-7G・DV-7HDの情報も掲載して参ります。
旧来のテクニックも使えるものもあります。新機能で置き換えられるものもあります。

■DV-7G/DV-7HDテクニック

060 ここを使いたい新DV-7 10のポイント

現在、開催中のセミナーの活用篇で紹介中です。
旧DV-7から移行するだけではもったいない。

この便利なポイントを使って使ってください。
入門篇で紹介する2つのポイントもあわせて12個ですね。

●ここを使いたい10 〜新DV-7はここが便利になった。

1)複数編集が作れる  バージョン違い、長さ・目的の違う編集可能

2)静止画利用が簡単  モーション効果でズーム・パン、動画も可能

3)色補正 フィルター効果に入り、効果活用

4)PICTトラックを背景に使う

5)サンプル素材(動画、音楽など)が使い易い

6)素材入替えが一瞬にできる。

7)静止画化で活用 PCの便利さ(DV-7HDでは安心も+)

8)プロジェクト管理ユーティリティー  コピー、移動、バックアップが可能

9)Webの「使い方ガイド」

10)DV-7GDV-7HDの連携使用。DV-7HDのパワー機能・安心活用


DV-7G パソコンでもDV-7操作が。基本操作にDV-7HDと共通点、 
 データをDV-7HDに渡せ DV-7HDへ使用移行も容易、DV-7HD連携併用可能


059 Widows用のアプリケーションソフトでDV-7G導入
059 Widows用のアプリケーションソフトでDV-7G導入

自分の既存のパソコンを使うか? 新規購入にするか?
・Win7、コアi5以上、Cドライブが540GB以上ある・・・という方は現在のパソコンからの道でしょうか

XPの方はWin7マシンを新規購入に、VistaでCore2Duo2.6GHz、Cドライブ340GB以下となると使う上で工夫が出てきます。

分かれ目はDV/HDVテープの編集をするかどうか、F-1のようなファイル化の手段のない方は、i.LINK付きのパソコンが必要になります。現在ではVAIOならTypeFまたはTypeLになります。(他モデルには搭載がない)

DV-7Gは近年のノートパソコンような1ドライブで大容量(Cドライブのみ。パーテーションが切ってない)というのを想定しています。

DV-7Gを、プレミアやエディウスの入っているパソコンで使っている方がいますので同居ができます。編集目的よって使い分ける方法もあります。これまでのソフトの使用者にとっては操作が容易だと思います。

パソコン部分は自分で用意するので自分での管理になります。インストールも自分で行います。
その部分がメーカーになるのがDV-7HDです。しかしDV-7HDは専用パソコンに単にDV-7Gのソフトを入れたものではありません。機能追加や専用ハード搭載もありますが、ソフトの足回りもAVCHDネイティブの強固なものになってます。

ここではこれまでのまとめなどを順次掲載しております。
2008.1.6

■ 編集専用機DV-7テクニック集 051〜
058 ビデオ合宿テクニックから 2008.7.12 更新
057 パソコンソフト連携 2008.3.15 更新
056 HDカメラの利用 2007.9.6 更新 
055 DV-7を使った収録レポート編集 2007.7.8 更新
054 R-09を併用した音編集 2007.5.6 更新
053 P in P の応用(中継映像切り替え) 2007.5.6 更新
052 静止画ズーム・パン機能を使うために 2 2007.5.6 更新
051 静止画ズーム・パン機能を使うために 1 2007.5.6 更新


058 ビデオ合宿テクニックから 2008.7.12 更新

2008年7月8日〜9日

 ビデオ合宿では、特別お土産として、ビデオサロンで連載の「技」コーナーのムービーDVDががつ
きました。これは目次、索引がわりになるものです。
 ご参加で入手できた皆さんは、是非有効利用しましょう。



057 パソコンソフト連携 2008.3.15 更新 

★パソコン連携実験
DV−7DL PRO SE(Ver2.012)と
VAIO RC−70(WinXP PRO、Pentium D 940(3.2 GHz)、メモリー2G)

●1.DV系連携
 いずれも上記組み合わせでi-Linkで接続です。


■1−1.プレミアPRO1.5ととDV-7DL PRO SEの連携操作法

a)DV-7DL PROSE出力 → プレミアPRO1.5取り込み
 i-Linkで接続

1)DV−7DL側:タイムラインで再生できる状態で準備
2)プレミア側:
 「ファイル」→「キャプチャ」→<テープ>ボタンをクリックで
  DL側の再生が自動的に始まり、パソコン側で取り込み開始
 <esc>で取り込み終了

自動分割したい場合は上記手順中で以下を行う
1)DL側:「アウトプット」で<DV自動分割出力>にチェックを入れ
2)プレミア側:「キャプチャ」で<シーン検出>にチェックを入れ取り込みを行います。

b)プレミアPRO1.5出力 → DV-7DL PROSE取り込み
 i-Linkで接続
1)DV−7DL側:「取り込み」→インプットセレクタでDV1または2
 取り込み開始ボタンをクリック
2)プレミア側:
 「ファイル」→「書き出し」→「テープへの書き出し」→<書き込み>ボタンをクリックで
  プレミア側の再生が自動的に始まり、DL側のモニターに再生が見え取り込み開始
プレミア側のタイムラインの書き出し終了場所で再生停止
3)DL側の取り込み停止をクリックして取り込み終了

自動分割したい場合は上記手順中で以下を行う
1)DL側:「取り込み」で<自動分割取り込み>ボタンをクリックして
取り込みを開始します。

*操作簡略化と省スペースから
マウス、キーボードはDL付属のもの
モニターをDLとVAIOで共用
CPU切り替え器は
株式会社コレガのCG-PC2KVMS
を使用しました。(モニターとPS2の自動切り替え器)
キーボードのCtrlキー2回押しで切り替えができます。
価格も実売3000円程度でした。
注)本体に切り替えボタンはありません。どちら側に切り替わったかの
LED表示のみあります。ケーブルに小さなBOXがついた感じの形状。

■1−2.DVgate Plus とDV-7DL PRO SEの連携操作法

VAIOにインストールされているSONY製のDV系の入出力ソフトです。
プレミアでも入出力ができますが、プレミアはインストールされているとは
限らないのでSONYではこのソフトでの入出力の標準としています。

<オートキャプチャ>
DLが自動認識されます。
シーン検出ができます。必要な時は
DL側:「アウトプット」で<DV自動分割出力>にチェックを入れ状態で待機
します。
DP側:キャプチャ開始ボタンをクリックします。
実際のキャプチャスタートまでは少し処理時間がかかります。
DL側の再生が終了したらDPの<中止>をクリックします。

<マニュアルキャプチャ>
再生、停止などをマニュアルで制御しながら取り込みできます。
DLがPC画面制御でき、取り込みができます。
このモードが一番現実的かと思います。

<バッチキャプチャ>のモードもありますが連携の意味は特にないかと思います。
今回はバッチでの動作は動きませんでした。巻きもどしまでしてSTOPで待機のまま。

[御参考]
このソフトはプレミアでの入出力対応が不調・未対応である場合や
HDV系でのプロキシ編集などではプレミアと連携して利用されます。
高齢のVAIO編集ユーザーはこんなに面倒なことをやっているかと
思うと尊敬してしまいます。

しかしプレミアに引き渡せれば
プレミア上ではHDVもDVと同じインタフェースで編集できるメリットは
大きいですが、書き出しファイル作成だけでも高速PCで完成作品の
5〜6倍はかかるのでDLでのリアルタイム編集に対しHDV編集
は遠いところにあります。こうした環境で良い作品ができるという
には相当の作品編集力が必要でしょう。その方がDL編集したなら
もっと簡単により良い作品作れることは明白かと思います。
もし、ターゲットが現状のDVDならHDV編集の必要もなく、
DLでも問題ないので。
HDVで編集してしまい、これを普通のDVD化したいとなると、
5分の作品で変換に1時間近くかかります。

■1−3.WinムービーメーカーとDV-7DL PRO SEの連携操作法

1)DL:再生の準備
2)WM側:「ビデオの取り込み」→「ビデオデバイスからの取り込み」
 →ファイル名、保存場所の指定→ビデオの設定(必要なファイル形式を選ぶ)
 →「取り込み方法」手動が良いでしょう。→再生ボタンで頭出しをし「取り込み開始」
適当なところで「取り込み停止」

このソフトではDV系などいろいろな品質、サイズの動画が取り込めます。

なお、DV系でもDLで読める動画にする方法は以前、データベースに書き込みましたもの
参考にしてください。(他ソフトでの変換・加工が必要です。)
一番簡単で問題ないのはPCの編集ソフトでi-Link経由で吐き出すこと。
ファイルが一見早いように思いますが変換など時間がかかり、
ファイルサイズも大きくなりますので決して得策ではありません。

●2.MPG系ソフトとの連携とDV-7DL PRO SEの連携操作法
パソコンでのDVD制作(オーサリング)のためかと思います。
この手のソフトの出力とはDVDやファイルへの書き込みですので、
DLからの出力、その取り込みという連携になります

■2−1.CyberLink PowerDirector(Ver5)とDV-7DL PRO SEの連携操作法

MPG2の編集ソフトです。以下DLからの取り込み手順です。
1)DL側:再生を準備
2)PD側:「キャプチャ」ボタンをクリックするとDVデバイスの自動検出が始まります。
 キャプチャ画面の再生ボタンなどでDL側の再生などを制御できます。
 <録画>ボタンをチェックすれば取り込みが開始します。
 DL側の再生が終了すると自動でキャプチャが停止、後処理(トランスコーディング)がされます。
 DL側の「設定」→「ループ再生」はチェックをはずしておく必要があります。
 PD側<停止>ボタンのチェックでも取り込み停止、後処理(トランスコーディング)がされます。
 キャプチャのファイル名を聞いてきますので適当なものを入力します。

■2−2.CyberLink PowerProducer(Ver3)とDV-7DL PRO SEの連携操作法

DVDのオーサリングソフトですが、取り込みの画面デザインには違いますが手順は
基本上記2−1と同様です。
取り込みが終了するとファイル名などは自動で付与され、画面上にサムネイルと
して追加されます。

■2−3.Click to DVDとDV-7DL PRO SEの連携操作法

ソニー製の簡単DVD作成ソフトです。
「編集コース」→「i−Link接続」→「ビデオ取り込み」で<手動で取り込む>にチェック
<テープの頭から取り込む>はチェックを外します。
頭だしなどはDL側で操作します。
<取り込み開始>でスタートします。
<取り込み停止>で取り込み終了
クリップ一覧にサムネイルで登録されます。
「ムービー編集」で、分割ができますので、余裕を持って取り込めば良いでしょう。


======
<補足>

使用したPCは外部取り込みや内部チューナー録画に対してリアルタイムの
MPGエンコーダーでリアルタイムの取り込みます。
使うソフトによってはリアルタイムにディスクに書けますが(VRモード)、
オーサリング(メニューなど)に関してはやはりレンダリング時間がかかります。

パソコンのDV編集ソフトが便利のように言われますが、
DVD制作にはファイルの書き出しが必要だったりして、
DVD制作中は編集系のことは出来なくなってしまうので(焼いている間も)

結局はDVDレコーダー+DV-7という組み合わせは
DVDにするという目的には早くて簡単で良かったりします。
特にDVDを焼く間は、DV-7で次の取り込み・編集が出来ますので。


056 HDカメラの利用 2007.9.6 更新 

運動会の季節。昨年の撮影では、HC1のハイビジョンで、おじいちゃんもお父さんも早く見たいということでSD編集をしました。スチルは一眼レフに120〜480ミリ(35ミリ換算)を付け、引きとスナップはGRデジタルでしたが、スチルで意外に活躍したのは、ハイビジョンよりカードへの抜き出しでした。

ハイビジョンは画素数も多く、とりあえず200万画素相当。そしてタイミング良く抜き出せます。
カードへ抜き出せば、DV-7から読み込み利用できますし、もちろんプリンターで印刷という方法があります。


055 DV-7を使った収録レポート編集 2007.7.8 更新

ハイビジョン収録
この2月に行われたエディロールの「ビデオフェスティバル」はハイビジョン収録されたのですが、そ
の収録チームの活躍ぶりをおさめたレポートムービーがローランドのサイトにアップされました。

↓こちらになりますので、ご覧ください。

http://www.roland.co.jp/video/report/V-440HD_app.html

ビデオサロンでお馴染みの近藤洋史先生編集です。
DV-7DL PRO SEを使っての編集


054 R-09を併用した音編集 2007.5.6 更新

ビデオの音録りにエディロールのオーディオ・レコーダーR-09を購入した。

ハイビジョンのカメラになって、はっきり言って音が悪くなった。
これは音声圧縮によるもの、録画機は回転系があるための音作り、
そして、ドロップアウトによる欠落・・・
特にドロップアウトは圧縮のため被害は甚大で音楽や催事ものでは致命的である。

そこでR-09の登場!
R-09で音声別録りするとなればいろいろ細工もできる。
また、DV-7なら別録りしても簡単に合わせることができる。
編集テクニックを紹介しよう。

1)ビデオといっしょに、音収録。R-09ではWAVというモードで録音する。
*付属のSDカードは容量が小さいので1GBか2GBのカードを購入する。
 秋葉原では1GBで2000円なんてお店もある。電池もアルカリで3時間程度、予備を持つ。

2)電源を切った状態でカードを取り出す。
このふたの開け方にはコツがあるので練習しておこう。特に電池の取替えはまず慣れておこう。


3)USB経由で・・・なんて面倒なことは止めた方が良い。DV-7のカードリーダーに挿せばOK。
4)読み込みたいプロジェクトで、メニューの「素材編集」→「外部素材の読み込み」
5)外部素材の読み込みのウィンドウで、素材=音声とし、
 no name(デイレクトリー名がある場合もある)をダブルクリックすると音声ファイル名が見える
6)選択して、読み込み、音声パレットに読み込まれる。
R-09の初期設定は44.1KHzだが、48KHzとした方がコンバートがない分、読み込みが早くなる。
7)同録音声をもとに位置合わせをしてトラック2に素材を置けば良い。
差し替える、同録音声トラックはMボタンで切るか、オレンジ色の音声レベルを下げる。

以上、カメラで録ることの難しい綺麗で迫力ある音声を簡単に入れることができる。
テープの入れ替え時や、テープのドロップアウトにもこわくなくなる。



053 P in P の応用(中継映像切り替え) 2007.5.6 更新

ピクチャ・イン・ピクチャは親子画面効果です。
DLシリーズでは、2タイプが搭載されています。リアルタイムタイプ(青)とレンダリングタイプの2つ
で、レンダリングタイプはDV-7Rにも搭載されています。

合成効果なので、インサートとMainの間で使えば良い訳です。メインが親画面、インサートが子画
面、音は親が使われます。

一般にP in Pでは子画面は補助説明的に使われるため、親子−親となるケースが多いです。これ
はDLのリアルタイムタイプで良いと思います。出し方、消し方も決められます。

これに対し、切り替え効果的に使われるものがあります。
親に子が出て、その子が親になる・・・これはリアルタイムのPinPでは簡単にできません。

テレビ放送では中継に切り替える時などで使われる効果です。
やり方は、レンダリングタイプのキーフレームを使う方法です。
まず長い素材で用意します。たとえば20秒づつ。
0)基本設計
1秒で、子画面になり、それが4秒続き、1秒で画面一杯になるとしましよう。
1)基本操作
 MAINラインに親になる素材。インサート・ラインに子になる素材。合成効果PinP(赤)を置く。
2)前準備
タイムラインで頭から6秒行ったところで2ラインごと分割。切った後ろのメイン素材をリフト。インサ
ート・ラインの空いた部分にその上のインサートの素材をドラッグして移動。

3)効果をつける
置いたPinPをダブル・クリック、エフェクト・エディターでキーフレームON。
4)最初の状態で子画面を最小サイズにして登録ボタンクリック
5)10フレーム送り3回クリックで1秒、子画面を希望のサイズにし登録ボタンクリック
6)子画面を出しておく時間4秒送ってから、登録ボタンクリック
7)10フレーム送り3回クリックで1秒、子画面を最大サイズにし登録ボタンクリック
8)エフェクト・エディターをOKで閉じて、レンダリングする。

2007年5月27日13:00〜の吉祥寺産経学園のビデオ講座では再度この部分の復習をする予
定です。見学もOKですのでご興味のある方はご参加ください。


052 静止画ズーム・パン機能を使うために 2 2007.5.6 更新

 さてデジカメであるが、もちろんビデオカメラの静止画機能でも使える。まず画質というよりはズー
ム比、パンの範囲と考えた方が良い。300万画素あれば画質落とさずズーム比3倍はとれるはず
だ。だから500万画素あれば、まず十分なので、デジカメはそう選ばない。画素数が多くなると静止
画データのやり取りに時間がかかるようになる。
700万画素くらいになるとリサイズされるようなので画質だけならこのあたりで十分、それ以上はも
っと大きなズーム比、パン範囲をとりたいということである。

実際使って感ずるのは、デジカメとしては広範囲を撮っておいた方があとでいろいろなカメラワーク
が付けられるということだ。ただ広角レンズでは画像の湾曲も多く中心部と周囲では被写体の大き
さが変わるのでパンのしかたによっては違和感が出るかもしれない。
以前も書いたようにスチルカメラもズーム・パン素材撮影では単なる構図ではなく、ズームやパンを
したい素材をどう配置して撮るかになるかであるので注意が必要だ。


051 静止画ズーム・パン機能を使うために 1 2007.5.6 更新

DLシリーズのPRO以上で搭載されている機能である。
以前あったDLというモデルに搭載されていた。DV−7RやDL−Gには搭載されていない。SE(スタ
ジオエディション)にはさらに強化された機能がつく。
つまり、DL PROからSEにバージョンアップすればさらに機能豊富・使いやすくなるという訳だ。



 DL−GもDL PROまたはSEで使えるようになる。ズーム・パン機能だけでのソフト販売はない。
だからDV−7Rはズーム・パン機能強化する方法はない。
 たった1つあるとすれば、お友達のDL PROでズーム・パン素材をつくり、DV−HD120上でプロ
ジェクト内にコピーして貰って、DV−7Rで編集することだ。ズーム・パン素材に作成されたものは単
なるビデオ素材である。
 DV−7Rはとてもしっかりした良い機械であるが、処理速度などがズーム・パン素材を作るのに十
分ではないし、もともといろいろ細工をするための機材ではないので、技を駆使した編集を望む方に
は早くDLへの移行をお勧めしたい。
 一般に良い機材・工夫されている機材と言われているものは早く導入していかに多くうまく使って
行くかが、近年の機材運用だと自分は考えている。

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る