60年代日曜夜のテレビ番組
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください



タケダアワーと不二家の時間 更新2011.2.27

 特にこの2つの番組枠は1960年代を中心に人気番組を沢山生み出し、当時の子供たちに様々な夢を与えた。
TBS系の日曜夜7〜8時、この時間帯は圧倒的でもあったことは当時の日曜の番組欄を参考にして頂いて判ると思う。2つの番組はまさに微妙で、休みの夜を大人も巻き込んで満喫させてくれたのである。
 そして両番組のスポンサー、CMは強くたたきこまれた。当時を知る人は「タケダ・タケダ・タケダ、タケダ・タケダ・タケダ、タケダ、タケダ・ターケーダー」の連呼で始まるこの時間枠の記憶はタケダ製薬社屋(?)との映像とともに鮮明であると思う。

■タケダアワー
 武田薬品工業(タケダ)の一社提供で、1958年〜1974年3月31日にTBS系列で毎週日曜日の19時から19時30分に放送されていた番組シリーズ枠。
 月光仮面 1958.2.24〜1959.7.5、豹(ジャガー)の眼 1959.7.12〜1960.3.27からはじまり、人気番組を続出。特に1962年の隠密剣士からは剣士・忍者もの、1966年のウルトラQからの一連のSFものは時代を作った。
異色の妖術武芸帳のあと柔道一直線 1969.6.15〜1971.4.4 は当時のスポーツものの中でも人気のピークであった。その後いろいろな番組があったが一時期の人気はなかったようで1974年にこの枠は終了している。

●60年代のタケダアワー番組
・泣き笑いさくらんぼ劇団
・夕やけ天使
・隠密剣士
・新・隠密剣士
・ウルトラQ
・ウルトラマン
・キャプテンウルトラ
・ウルトラセブン
・怪奇大作戦
・妖術武芸帳 亮、原健策、月形龍之介
・柔道一直線

■不二家の時間
 不二家の時間は、KRテレビからTBSに至る1959年6月から1973年6月に、ぺこちゃんぽこちゃんで人気のお菓子メーカー・不二家の1社単独で提供で放送された番組枠。日曜夜19:30-20:00で、タケダアワーの後の時間枠

ポパイ 1959.6〜1965.8 から怪物くん 1968.4.21〜1969.3.23 までがアニメで、以後青空にとび出せ!以降がドラマになる。1973年に終了。

●60年代の不二家の時間番組
・ポパイ
・オバケのQ太郎
・パーマン
・怪物くん
・青空にとび出せ!
・サインはV

詳細は以下、各年代の番組欄をご覧ください。

==================

<以前「60年代通信」に寄稿したものを転載します。>

19:00〜 出演 19:30〜 声/出演
昭和35年 1960年 夕焼け天使 松島トモ子 漫画「ポパイ」
昭和36年 1961年 夕焼け天使 楠木トシエ 漫画劇場ポパイ
昭和37年 1962年 隠密剣士 大瀬康一、天津敏 漫画劇場ポパイ
昭和38年 1963年 隠密剣士 大瀬康一、牧冬吉 漫画劇場ポパイ
昭和39年 1964年 隠密剣士 大瀬康一、牧冬吉 漫画劇場ポパイ
昭和40年 1965年 隠密剣士 林真一郎 オバケのQ太郎 曽我町子
昭和41年 1966年 ウルトラマン 小林昭二 オバケのQ太郎 曽我町子
昭和42年 1967年 ウルトラセブン 森次浩司 パーマン 三輪勝恵
昭和43年 1968年 怪奇大作戦 勝呂誉 怪物くん 白石冬美
昭和44年 1969年 柔道一直線 桜木健一 サインはV 岡田可愛
昭和45年 1970年 柔道一直線 桜木健一 アテンションプリーズ 氾文雀
昭和46年 1971年 ガッツジュン 藤間文彦 美人はいかが? 奈良富士子
昭和47年 1972年 アイアンキング 石橋正司 モンシェリCOCO
昭和48年 1973年 隠密剣士 萩島真一、牧冬吉 サインはV 中山仁
昭和49年 1974年 学校そば屋テレビ局 由利徹 猿の軍団 徳永れい子
昭和50年 1975年 アップダウンクイズ 小池清
 休みも終りの夕方は少し寂しい思いがあったものです。そんな中で、「ポパイ」「隠密剣士」なんかは小生らに休みの最後の楽しみを与えてくれていた訳です。「明日から学校か」という言葉の前に。TBSの夜7時〜8時の時間帯の強力さは今みても凄いものがありますね。

毎年10月での定点観測ですので春の改編でや、半年以内で終了した番組は漏れています。例えば、ウルトラマンの前がウルトラQ、後がキャプテンウルトラ、怪奇大作戦の後が妖術武芸帖があったはずですね。いずれにしても、TBS、日曜、夜7時代というのは、ポパイ・隠密剣士の時期は長かったということになりますね。
 それにしても、この時間帯にこれだけの番組があった訳で、隠密剣士の武田製薬、ポパイの不二家は幼心に焼きつきました。あの隠密剣士の「チャリーン」の前には「タケダッ、タケダッ、タケダ・・タケダー、ターケーダー」があるんですから。

隠密剣士(1962年10月7日〜1965年3月28日)
 この時期の「少年マガジン」や少年月刊誌の特集などには、「忍者」の情報が溢れています。隠密剣士には主役の大瀬康一さん演ずる公儀隠密(当時は意味も判らず、コーギオンミツだどゥってな感じ)秋草信太郎が多くの敵の忍者を相手にするとともに、心強い見方の忍者「霧の遁兵衛」(牧冬吉さん)がおりました。確か、遁兵衛も伊賀流で、少年たちには「伊賀」は正義(イイモン)という公式が「少年サンデー」連載の「伊賀の影丸」とともに生まれた感じがします。敵には御なじみ甲賀流の他、風魔?が記憶に残っており、手裏剣も卍型のものでいかにも悪役(ワルモン)であったと思います。全くショウモナイ話ですが、当時クラスには、風間さんという女の子がおり、そんなことでからかわれておりましたが、彼女が「隠密剣士」を見ていなければ、一向に何の事か判らない状況であったと思います。確か、隠密剣士は少年雑誌(「少年マガジン」?)の漫画にもなった記憶があります。雰囲気のあるストーリー番組作りもありましたが当時の少年たちには、忍者の知識が毎週蓄積して行き、刀も短めのものを下向きに構えたり、「忍者走り」も流行したものです。(この走り方は少年たちの間で何故か速く疲れないとされていた。)火遁、水遁、土遁と言った忍術技もテレビで見、そして雑誌で学んでおりました。後に新隠密剣士となり、一旦終了後、昭和48年に萩島真一の主演で再度放送されたと思います。

 

ウルトラQ
 最近はDVDでも復刻されているようです。円谷英二さんが始めて手がけた始めての特撮TV映画ということで、良くもまあ、毎週バラエティーに富んだ作品が28回も放送されたものだと驚く次第です。
 題名の方はご承知の方多いと思いますが、確か東京オリンピックで連発された「ウルトラC」と謎の「Q」を合わせたものですね。この作品はもともと海外作品である「ミステリーゾーン」「ウルトラゾーン」(アウターリミッツ:このホームページで教えて頂いた訳です。)などの人気を受けてのことと思いますが、「アンバランス」という番組として企画された流れもあったようです。
 印象としては登場怪獣が意識に強く残りますが、個性豊かなキャラクター揃いで、ゴメス・リトラ(*第1回)、ナメゴン(*第3回)、ペギラ(*第5回、14回)、ガラモン(*第13回)、カネゴン(*第15回)、ケムール人(第19回)と大御所たちが揃っております。(*の怪獣はソフトビニールで商品化された)
 変わったところではバルンガ(第11回)やマンモスフラワーことジュラン(第4回)なども有りました。特撮とストーリーの面白みの「1/8計画」(怪獣は出ない、第17回)、白黒放送ながらの雰囲気のあった「鳥を見た」(ラルゲリュウス、第12回)、「あけてくれ」(怪獣はでない、最終回)「悪魔ッ子」(これも怪獣は出ない、25回)などがありました。いずれも、ウルトラマンのようなヒーローものではなく、本来のSFものとしての面白みが貫かれたことで、危機を人間たちの知恵と勇気で切り抜けるところは昭和30年代的(放送は41年)健全な発想であったと思います。なお「第27回206便消滅す」のトドラは「妖星ゴラス」のマグマの流用ですが、「セミ人間」は形を変え次シリーズ「ウルトラマン」で欠くことの出来ないバルタン星人となったことは有名ですね。

ウルトラマン(1966年7月10日〜67年4月9日)
 ウルトラの次シリーズは怪獣もの、ヒーローものそのもので、全39作の中にさすがに怪獣の出ない回はないようです。ワンパターン化された中に新しい発見がある・・というものでしょうか?
 同じウルトラでありながら、ウルトラQとは全く異なるカッコー良さで全編通されています。「ジェットビートル」などのハードウェア、「スペシウム光線」のような定番化された圧倒的なツール、「科特隊」と言った組織、「カラータイマー」と言った単純明快な弱点表示と、以後のシリーズの原点ともなる面白みの全てを配置した作品ですね。怪獣キャラとしても、バルタン星人、レッドキング、シーボーズ、ゼットン、ジェロニモン、などなど大御所ぞろい。その中で、第23回「故郷は地球」のジャミラはあまりに悲しい話です。異星へ行って戻れなくなった飛行士。この失敗を世界に隠し続けた某国。飛行士は怪獣ジャミラとなって復讐のために地球に帰って来る。
 ジャミラを倒すことに疑問を感ずる科特隊員。ウルトラマンは光線ではなく、水で怪獣を倒す。ジャミラは溶け故郷地球の土に返る。首のない頭から肩まで繋がった、どことなく憎めない顔をしたジャミラの寂しい表情と土に返る苦しみ、断末魔のあえぎの後、あれほど帰りたかった故郷地球へ戻った安堵に似た表情は忘れられません。エンディングのシーンで国際会議場近くに作られた墓標を囲む科特隊の面々、イデ隊員の憤懣やる方ない様子など、しんみりとした中にも何かやるせない他作品にはない終結になっています。小生にとってはウルトラ作品の中で忘れられない物語の1つとなっています。しかし、本来ウルトラシリーズではこうした、文明の発達・科学技術の進歩と人間の身勝手さ、自然への畏敬などをテーマとした作品は多い訳です。  
 ウルトラQの発端は「アンバランス」(超自然の怪現象)を描こうとしたものらしいのですがそれがいつしか怪獣ものとなって行った、ウルトラマンにもその影を見ることができるのかもしれません。

キャプテンウルトラ(1967年4月16日〜1967年9月24日)
 ウルトラシリーズながら、円谷作品ではなく東映作品。いわゆるスペースオペラで、24作品中前半12話は連続構成.、以後は各話独立・・。小生はこのころすでに中学生となり、この手のものからは独立しつつ有り(そういう意味ではマグマ大使が最後と言いながら、「赤影」喜んで見ていた。)話としては殆ど覚えておりません。小林念持さんがイガイガを付けて異星人を演じていたことは最近でもTVで良くみることができるのですが、やはり心に残るのはシュピーゲル号と冨田勲氏による主題歌です。「〜それ行けキャプテンウルトラ〜〜」ってやつでそのあと発射音のようなゴボーアーというのが水洗トイレの音にしか聞こえない(うちのテレビの音響特性がわるかったんかもしれないが)なんて詰まらないことを覚えているのか。

「怪奇大作戦」
 放送は1968年9月15日(2クール?)円谷プロ制作。SRI(科学捜索研究所)が活躍するストーリーで、現代の怪事件を次ぎ次ぎと解決して行く、怪獣などは登場せず、大人のドラマ風であったようです。(小生も殆ど記憶がない)資料などによれば、「怪獣ブームを自ら壊し、新しい分野にチャレンジした・・」とあります。
 出演は、勝呂誉、小林昭二、松山省二、岸田森、小林玲子らです。



 当時すでに中学生であった小生は、怪獣の格闘シーンを中心とする番組を卒業した「大人」としての自覚(たいしたものではないのだけれど)が有り、それでいて「仮面の忍者赤影」には惹かれてしまう子供であったのですが、ウルトラマンやセブンのように人類にとって他力本願的番組より、「ウルトラQ」のような人類一丸となって解決する番組に共感をもつへそ曲がりの少年であった訳で、それでも「怪奇大作戦」を強く記憶していないのはその題名から来る恐怖感から避けていたのでは・・と思う次第です。
 この作品は「円谷プロ」作品の頂点とも呼ぶ方々もいるようで、殆ど見逃している小生としては、「妖術武芸帖」(怪奇大作戦の後、こちらは3ヶ月で終了)とともに是非見てみたい作品です。



 円谷ウルトラシリーズの中で隠れた名作と呼ばれるのが、この「怪奇大作戦」、ウルトラQがもともと企画題名であった「アンバランス」の本来の姿として69年に制作された1時間もので対象を大人とした「恐怖劇場 アンバランス」のようです。
 小生も調べていて記憶の断片がまとまって参りました。この2作品ともLDで映像が残っているようですね。
 「怪奇大作戦」では我々の世代の憧れであった桜井浩子さんが出演されていたようです。特殊車「ト−タス号」(左下の車)やSジャケット(万能効果とあるが単なるキルティング風)SRIはFBIに学び組織化しようとするが、フリーの立場から、元警視庁鑑識課の的矢(原保美)が本部所長となった半官半民の組織で、メンバーは牧(岸田森)、三沢(勝呂誉)、野村(松山省二)、さおり(小橋玲子)で他に町田警部(小林昭二)などが登場したようです。警察ではないので捜査権や拳銃を持つことはなく、もっぱら新開発の科学的な武器を使用するという設定だったようです。

 復習になってしまいますが、おなじみタケダアワーとしては、「ウルトラQ」に始る特撮シリーズの時期になる訳です。1966年からの円谷プロの「ウルトラQ」「ウルトラマン」で科学ものから怪獣路線に展開し、1967年には、東映の「キャプテンウルトラ」円谷プロ「ウルトラセブン」という宇宙〜地球路線の後、1968年には特撮シリーズとしては大きく方向を変え、現代怪奇物の「怪奇大作戦」、時代物の「妖術武芸帖」に至る訳です。この後はタケダアワーは「柔道一直線」に始るスポコンシリーズに入って行きます。
 さて「怪奇大作戦」ですが、当時はその題や、設定、画面から来る「怖さ」が勝っていた感がありますが、現在見てみると別の意味の「怖さ」を感じざるを得ません。番組は明かに、ヒットを続けた、子供向け特撮時間枠の中で、人間のサガと言ったところまでに及んでいる訳で、30分カラー番組の中に良くも・・と言った印象です。
 今見て感ずるのは、レーザーやホログラフ、いわゆるバーチャルリアリティーなど現在では常識、当時としては斬新な設定を裏付けに使っており、それの多くは第二次世界大戦中日本軍の秘密兵器に因縁を持たせている作品が多いようです。特撮映像は粗造り、サイケデリックですが、ストーリーやドラマとしての撮り丹念な仕事がされており、過去から言われるように特撮シリーズの中では正に秀逸な作品、今見ても見ごたえのあるものとなっております。

 最近DVDによる復刻がさかんに行われております。「ウルトラQ」「鉄人28号」「エイトマン」などですが、是非、当時の子供たちが怖くて見られなかったこの「怪奇大作戦」や「アンバランス」などの作品復刻を強く望みたいところです。
 話題の小橋玲子さんはSRIの紅一点として出演されており、キュートな魅力を発揮されております。小橋さんの名前は存じ上げておりませんでしたが、その愛くるしいお姿はテレビなどで見かけていたことを思い出した次第です。
 ウルトラマン、ウルトラQで人気であった、桜井浩子さん(江戸川由利子、フジ隊員役)は放映第4話「恐怖の電話」の中心人物として、従来作品とまた違った雰囲気で講演されております。(今見ても魅力的です。)
 そして最後に、岩印様だけでなくその怖さから緊急避難的に他チャンネルに回していた思い出を発掘すべく、同時刻他局の番組表を添付させて頂きます。(昭和43年10月20日、日曜日より。東京ぼん太は正解のようですね。)
 このLDを今見ても怖いシーンが沢山ですが、今ではチャンネルならぬリモコンでチャプタースキップするのであります。飛んだ先がまた怖かったりする訳で。でも60年代に作りこまれ映像だけに現代のものと違ったオドロオドロしさがありま
す。ということで画像ファイルは
オープニング:ウルトラQ調のサイケデリックなタイプでないヤツ
(サイケなタイプはキャプチャしたが深夜気持ち悪くなり採用しなかった)
小橋玲子さん、:出演しない回もあるが、「ゆきおんな」などではかなり出てくる。
Sジャケット1:三沢(勝呂誉さん)が纏った瞬間のカット
Sジャケット2:次ぎの瞬間のカット。牧(岸田森)は着終わっており一瞬に着たよう
な錯覚が生ずる、トリックである。岩印さん、どうですか?
でもこのSジャケットってとても強くも効果もありそうも見えない。
桜井浩子さん:ウルトラシリーズの時の方がもう少し髪が短い?第4話の終りから。

妖術武芸帖(1969年3月16日〜1969年6月15日)
 武田薬品アワーの中にあって3ヶ月終了した幻の作品とも言われているようで小生もほとんど覚えていません。主演は佐々木功さん、東映作品。江戸時代、明国から潜入した怪しげな妖術使いから日本を守る・・ということで怪しげ・妖術というとどうも奇想天外な「仮面の忍者赤影」の金目教霞谷7人集、甲賀幻妖斎のほうが浮かんでしまいます。この時期、この時間はSFもので来ていただけに切り替えは厳しかったのかもしれませんが、調べる書籍などでは評価も高く、できれば東映の作った妖術の特殊効果を見てみたい気持ちが致します。


柔道一直線 (1969年6月22日〜1971年4月4日)
 この時間帯のスポ根ものの筆頭に上げられる作品でしょうか。桜木健一さん扮する一条直也もそうですが、高松英郎さんの鬼車・車周作、吉沢京子さんのミキッペを覚えておられる方も多いと思います。
 一条直也の繰り出す「2段投げ」は無理な姿勢でなぜ2段も投げなければならなかったのか?(第一自分で投げておきながら、その落下地点に自分が行く不自然さ)、鬼車の野原や坂でしか効果ないような「地獄車」が平坦な道場内で何故必殺であったのか、現在の小生にとっては謎ばかりです。
 そして、これだけが有名となったピアノの上で踊る近藤正臣さんは何故踊る必要があったのか?
 いずれにしても投げられると道場の壁ばかり壊れる番組であったことは記憶に残っております。



サインはV(1969年)
 岡田可愛さん演ずる朝丘ユミにあこがれ、学校のバレー部に入った方も多いと聞きます。 我が家では親父が気に入って見てました。後ろ向きでサーブする「いなずま落し」も凄かったですが、ジュンサンダーズ(氾文雀)と繰り出す「X攻撃」、何もクロスしなくても十分効果的な攻撃はできそうと誰もが思っていたのではないでしょうか。
 さて、この後、アテンションプリーズ、美しきチャレンジャー、ガッツジュンとスポーツものが続くと思います。紀比呂子さんも良かったですが、新藤恵美さんも良かったですね。70年代話題となりますので、このあたりで。
 お付き合い頂きありがとうございました。
 番組表から1歩進めて、皆様のタイムトラベルの一助にもなれば・・。


=====


追悼 緒方 拳 さんを偲ぶ    更新2008.10.12

 緒方さんと言えば、日曜の定番番組、NHK大河ドラマの印象が何より強い。1965年、大河3作目の「太閤記」の豊臣秀吉を主演。この秀吉は、緒方さんらしい秀吉だった。そのが沢山の作品で個性的な役をこなして・・・話題となった作品も多かった。でも、緒方さんの太閤記や以後の役どころが60年代からはじまる大河に与えた影響も大きかったと思う。
題名
放送年月日 緒方さんの役
太閤記 第3作目 1965年1月3日〜1965年12月26日 豊臣秀吉 主演
源義経 第4作目 1966年1月2日〜1966年12月25日 武蔵坊弁慶 助演
新平家物語 第10作目 1972年1月2日〜1972年12月24日 阿部麻鳥
風と雲と虹と 第14作目 1976年1月4日〜1976年12月26日 藤原純友
黄金の日日 第16作目 1978年1月8日〜1978年12月24日 豊臣秀吉
峠の群像 第20作目 1982年1月10日〜1982年12月19日 大石内蔵助 主演

 「太閤記」は大河(当時はまだそのような命名はなかったと思う)ドラマでは、「花の
生涯」「赤穂浪士」に続く、3作目となったけれど、番組的にもまず外れないない忠
臣蔵に続く作品であったこと、実際に「赤穂浪士」が人気があったことなどで、期待
とこの時間・番組が確立されたものになってくる中で、人間秀吉を扱った吉川英治
の「新太閤記」を原作としたことと、緒方さんがそれをいきいきと演じたこと、ねね役
の藤村志保さんのふわっとした柔らかさ明るさと3拍子揃っていて、当時子供であっ
た自分でさえ、時代劇の楽しさと醍醐味に魅了されました。
 個人的なことで恐縮ですが、「太閤記」は子供用の本をその3年前、小学校2年の
伝記として読んでいたこともあって、豊臣秀吉という人やエピソードをわずかながら
知っていたということも、興味が湧き、わかり易かったということもあったのかもしれ
ません。ストーリーは、ご存知のように、スキのないエピソード、貧しい農家の子が
戦国時代の武士世界を駆け上って行く訳ですが、「サル」の異名にぴったりの容貌
の緒方さんと所作やひょうきんな軽妙なしゃべりなど、まず役柄にぴったりというとこ
ろがあったと思います。この時の織田信長は高橋幸治が好演しています。
 その翌年の1966年、大河ドラマ4作目、4代目尾上菊之助主演の源義経では、重
要な役柄である武蔵坊弁慶演じています。こちらは、「サル」と打って変わってどっし
りとした大柄の役どころをこなしています。緒方さんには「復讐するは我に有り」など
映画の名作も多い訳ですが、子供であった60年代、大河ドラマに登場した緒方さん
の印象大変深いものがあります。 60年代大河ドラマまとめもご覧ください。


 太閤記


 源義経






60年代 日曜夜の番組 1960年(昭和35年)



ままちょっと来て


幌馬車隊


トップ屋


ポパイ
  黄金の60年代。日曜夜は家族全員で楽しめる番組が人気だった。
NHK 日本TV KRTV フジTV 日本教育TV
19 ニュース
魔法の小箱
ままちょっと来て
泣き笑いさくらんぼ劇
大平原 挑戦
花の星座 怪人20面相 漫画「ポパイ」 小天狗小太郎
20 パノラマ劇場

私だけが知っている
ゴールドステージ 野郎笑い倒せ トップ屋

名探偵ダイヤモンド
サンデー
百万円Xクイズ
21 きょうの出来事

ミュージカルズ
女男同権
かえり咲き
スター千一夜
三人の刑事
ニュース
トピックス
アリゾナレンジャー
ニュース
日本の素顔
●ままちょっと来て
 アメリカのTVドラマ「パパは何でも知っている」「うちのママは世界一」などを参考にして作られ
たとい言われる。千秋実の父、音羽信子の母とする夏川家の家族の物語。4年続いた中には
野末珍平の脚本また出演の千秋実、音羽信子も台本を書いたという。「子供の見せたい良い
番組」にも選ばれるなど、家族全員楽しめる番組だった。

●パノラマ劇場
 一流の芸どころの出演と、歌やコメディーというバラエティーに富んだ日曜夜に相応しい番組
だった。出演は、森繁久弥、フランキー堺、越路吹雪、黒柳徹子、ジェリー藤尾、渥美清などと
当時人気どころが出演した。

幌馬車隊(日本TV 20:00〜)
 アメリカでは8年続いた番組だったらしいが、派手さがなかったためか、ほとんど記憶にな
い。

●トップ屋(フジTV 20:00〜)
 丹波哲郎主演の硬派ドラマ。週刊誌創刊が続いた当時だが、この番組でいわゆる「トップ屋」
の認知は上がったという。



60年代 日曜夜の番組 1961年(昭和36年)



若い季節


サンセット77


パパ大好き


早打ちマック
 黄金の60年代。日曜夜は家族全員で楽しめる番組が人気だった。
NHK 日本TV 東京TV フジTV NETTV
19 ニュース
魔法の小箱
ままちょっと来て
夕焼け天使 パパ大好き 早打ちマック
花の星座 バイキング 漫画「ポパイ」 小天狗小太郎 歌のタイトルマッチ
20 若い季節



私だけが知っている
プロ野球 サンセット77 トップ屋

グランプリ劇場
サンデー劇場
21 きょうの出来事

サンデーステージ
源氏鶏太シリーズ
日曜劇場


ニュース
茶の間の話題
はみ出し十郎
ニュース
日本の素顔
●若い季節
 伝説的な人気番組。日曜の夜に好きな歌手やタレントに会える時間だった。舞台はプランタン
化粧品という会社。ビジネスシーンは浮かばないので、とにかく、わいわいにぎやかな感じであ
ったのだと思う。思い出すだけでも淡路恵子、三木のり平、坂本九、ジェリー藤尾、有島一郎、
渥美清、水谷良重、クレージーキャッツ、黒柳徹子、なべプロの女性歌手陣も出ていたと思う。

●パパ大好き(フジ19:00〜)
 男やめもに3人の男の子、それにおじさんという男ばかり一家。ホームドラマとは円満普通の
家族構成が一般だが、これだけ変わった構成はまれである。

●サンセット77
 ハリウッドのサンセット通りの事務所の私立探偵2人の活躍。ブルートがコテンパンに伸ばさ
れ、ポパイが終わったあと、お馴染みのセブリセブンサンセット、パチパチで始まったと思う。

●歌のタイトルマッチ
 ロイジェームスの巧妙な司会で人気のあった素人のど自慢番組。


60年代 日曜夜の番組 1962年(昭和37年)


検事


弁護士プレストン


シャボン玉ホリデー
 黄金の60年代。日曜夜は家族全員で楽しめる番組が人気だった。
NHK 日本TV TBS TV フジTV NETTV
19 ニュース
こよい歌えば
ママちょっと来て
夕焼け天使 パパ大好き 私はナンバーワン
怪傑ゾロ 漫画「ポパイ」 シュガーフット 歌のタイトルマッチ
20 若い季節

幌馬車隊 サンセット77 サンデー劇場
バースデーショー
21 私だけが知っている きょうの出来事

ファミリー劇場
橋幸夫五夜
日曜劇場
検事

ボクシング
茶の間の話題
はみ出し十郎
ニュース
日本の素顔
●シャボン玉ホリデー(NTV 18:30〜)
 ホリデーの名のとおり本当に休日を感じさせる豪華なバラエティー。食事前の時間にこんな
番組を見られた幸せは60年代ならはのもの。植木等の「スーダラ節」や青島幸男の「アオシマ
ダ〜」など、いろいろなもの、人がここからスタートした。それにしてもピーナッツは歌も上手く、
踊る二人は可愛らしかった
●怪傑ゾロ
 
●検事
 企画、内容とも新鮮なものだったらしいが、主演の宇津井健の降板が、映画・テレビ制作の
ハザマの事件として深く残ることになる。
●弁護士プレストン(NHK10:00〜)
 父・息子両プレストンの活躍。米国CBS制作の60年代を代表する良質な番組と言われている


60年代 日曜夜の番組 1963年(昭和38年)


隠密剣士


鉄人28号


花の生涯


 黄金の60年代。日曜夜は家族全員で楽しめる番組が人気だった。
NHK 日本TV TBS TV フジTV NETTV
19 ニュース
こよい歌えば
ママちょっと来て
隠密剣士 パパ大好き 私はナンバーワン
怪傑ゾロ 漫画「ポパイ」 シュガーフット 歌のタイトルマッチ
20 若い季節


花の生涯
日曜ロードショー

サンセット77 はちまき大将
バースデーショー
21 せんせい 検事

ボクシング
名作推理劇場

ニュース
ニュース きょうの出来事 日曜劇場
●隠密剣士
 作:川内康範、主演:大瀬康一は大ヒット「月光仮面」の組合せと同じ。当時、公儀隠密なんて
のが判るはずはなかったが、単身悪と戦う秋月新之助の姿は只者ではない・・・ということだけ
はわかった。回を重ねるごとに忍者、霧の遁兵衛を演ずる牧冬吉の人気が上がっていった。
ちょうど少年雑誌の図解などで忍者の詳細を知ったころだったどろうか。提供は武田薬品。
●花の生涯
 江戸時代末期の井伊直弼の生涯。尾上松緑、佐田啓二、淡島千景、香川京子、朝丘雪路と
人気どころで固められており、はずれようはずもない。この頃より映画の有名どころがTV出演
へと傾きはじめる。この番組はNHK大河ドラマの第一弾としての成功を得て、以下続く長い日
曜夜のロングラン時代劇シリーズが始まることになる。

●鉄人28号(フジ 20:00〜30)
 TVアニメ第2弾。横山光輝原作、月刊「少年」連載。正太郎少年が操作するリモコンで動く鉄
人の活躍。あの二本のアンテナのような操作子でなぜ鉄人があのような複雑な動きが出来た
のかは今だに不明だ。それにしてもあんなに大切なリモコンが簡単に悪漢に取られてしまうの
も不思議だが、悪漢もお人よしで、これがまた取替えされてしまう。そして次々変なキャラのロ
ボットが蟻のように現れ、それがぼこぼこやられてしまったりするので、教育問題にもなったの
も判らないではない。ロビーというロボットは首領で悪いがもろいが人格があったように思う。


60年代 日曜夜の番組 1964年(昭和39年)


赤穂浪士


アップダウンクイズ


愛と死をみつめて


 黄金の60年代。日曜夜は家族全員で楽しめる番組が人気だった。
NHK 日本TV TBS TV フジTV NETTV
19 ニュース
歌のグランドショー
青春アワー 隠密剣士 ジェミーの冒険旅行 アップダウンクイズ
3馬鹿大将 漫画「ポパイ」 歌のタイトルマッチ
20 若い季節
ナイター
プロ野球 劇場中継
バージニアン
21 ニュース プロボクシング
赤穂浪士 ダイヤル110番 愛と死をみつめて なんでも見てみよう
真珠の小箱
アップダウンクイズ
 賞金10万円、ハワイ旅行で1問正解ごとに席がアップ。間違えれば落ちてしまう。このシンプ
ルなシステムが人気であった。大学の初任給が2万1千円だから、当時の賞金10万円の価値
は高い。

●歌のグランドショー
 歌番組がスタジオ収録という常識を打破したホール公開歌番組第一号。歌手側も観衆やファ
ンの前で歌うことでのノリも出て、番組として価値も格段高くなった。金井克子はこの番組の踊
りで人気となる。

●赤穂浪士
 この番組はNHK大河ドラマの第二弾として確固たるシリーズの道を作ることになる、以下続く
長い日曜夜のロングラン時代劇シリーズが始まることになる。長谷川一夫、山田五十鈴、淡島
千景、などとにかく豪華、豪華な組合せ。それだけに総出演となる討ち入りの撮影は普通なら
オフのお盆にやったという伝説もあるようだ。僕ら小学生も、オノデラジュウナイなどと47士の
名前を覚えたものである。

●愛と死を見つめて
 大反響の純愛ドラマ。大空真弓と山本学主演。「マコあまえてばかりでごめんね・・・」青山和
子の歌もヒット、レコード大賞となる。吉永小百合で映画化もされた。


60年代 日曜夜の番組 1965年(昭和40年)


青春とは何だ


太閤記


歌のグランドショー


オバケのQ太郎


 黄金の60年代。日曜夜は家族全員で楽しめる番組が人気だった。
NHK 日本TV TBS TV フジTV NETTV
19 ニュース
歌のグランドショー
スターパレード 新隠密剣士 ワンダースリー アップダウンクイズ
これがクイズだ オバケのQ太郎 爆笑ダイヤモンドショ 歌のタイトルマッチ
20 太閤記
青春とは何だ
歌うオールスター テレビワンダーリクエスト
バージニアン
21 ニュース 日曜夜寄席 日曜劇場 柔道水滸伝
ある人生 ノンフィクション ダイヤモンドグローブ 新撰組血風邪
●青春とは何だ
 青春シリーズの第一弾。原作は石原慎太郎、音楽はいずみたく、主題歌は布施明と、大河ド
ラマ全盛の時代に新しいドラマの登場。一気に若者の人気を集めた。夏木陽介の主演、藤山
陽子、岡田可愛、藤木悠、十朱久雄、有島一郎、加東大介らが出演。その番組の存在を知ら
なかった自分は遠足のバスの中の歌の歌唱で知る。しかし、大河ドラマの裏番組で再放送で
見るまでは見ることはなかった。

●オバケのQ太郎
 藤子不二雄原作、少年サンデー連載の漫画のアニメ化。空を飛び、姿は消せるが、犬には
弱いというQチャン。頭の毛が3本で、声は曽我町子のがらがら声がぴったりであった。妹のP
子やアメリカのオバケのドロンパなども登場し、石川進の歌う主題歌にも人気があった。

●ワンダースリー
 手塚治虫原作、虫プロ作品。銀河連盟の調査員、ボッコ、プッコ、ノッコが地球を訪れれるとい
う設定。彼らの姿は、馬、あひる、うさぎ。大型車輪状の乗り物も登場。声は愛川欽也がしてい
たことも良く話題となる。連載は初回だけ、少年マガジン、2回以降が少年サンデーという全く
理解できない怪事件があった。

●太閤記
 丁度歴史に興味を持つ頃であったので、緒方拳の演ずるサルこと豊臣秀吉の活躍は、ドラマ
としてだけでなく見ることのできた作品。高橋幸治の演ずる信長はおそらく、映像化された姿の
お手本と思えるほどだったが、当時子供だから自分はそう思ってしまったのかもしれない。「人
間50年・・・」本能寺に燃え落ちて行くシーンは今だに印象深い。ねね役の藤村志保、佐藤慶
の明智光秀など好演が多かったと思う。


60年代 日曜夜の番組 1966年(昭和41年)


これが青春だ


ウルトラマン


ウルトラQ


源義経


泣いてたまるか
 黄金の60年代。日曜夜は家族全員で楽しめる番組が人気だった。
NHK 日本TV TBS TV フジTV NETTV
19 ニュース
歌のグランドショー
ゴールデンショー ウルトラマン フォークソング合戦 アップダウンクイズ
大爆笑 オバケのQ太郎 しろうと寄席 歌のタイトルマッチ
20 源義経
これが青春だ
泣いてたまるか 花と剣

リレー寄席
凍原ツンドラ
21 ニュース すばらしい世界 愛妻くん ただいま見習い中 怒涛日本史
報道特集 エイモスバーク 日曜劇場 ダイヤモンドグローブ
●これが青春だ
 青春シリーズ第2弾。竜雷太主演。第1作に続き夏木陽介が続投する予定のところスケジュ
ールからの抜擢であったが、前作以上のヒット。主題歌も人気あり、熱血理想像の教師、学園
に皆心躍らせたものである。藤木悠、岡田可愛、松本めぐみ、柏木由紀子、沢村貞子、西村
晃(伊集院校長) など出演は充実している。それにしても日曜のゴールデンタイムに番組選択
は個人に1台のテレビという時代ではなかったから、きっとチャンネル権の争奪で家族騒動も
あったと思う、ちなみに我が家はNHKの大河ドラマで、月曜の学校の話題にはついて行けなか
った。

●ウルトラマン
 39話完結の純粋怪獣物シリーズ第一弾。特撮ものとしてはウルトラQの後継。科特隊の隊
員ハヤタと体を共有するウルトラマンは地球では3分しか活躍できない。この設定にドラマとし
て面白さは凝縮している。内容は次々登場する怪獣とのトーナメント戦。スペシウム光線をま
ねして体の前で手をクロスする子供たちが続出するほどの社会現象となった。

●泣いてたまるか
 1話完結形式の連続テレビドラマ。渥美清、青島幸男、中村嘉津雄の主演。

●源義経
 四代目尾上菊之助演ずる義経、緒方拳の弁慶。緒方は秀吉のイメージが強かったので違和
感があったのは自分が子供だっただからだろうか。話としてはエピソードも多いので楽しみなシ
ーンも多かったが、話全体としては悲しい話であって、それまでの英雄ものとは少し違うところ
もあった。緒方の弁慶の最後(立ち往生)は壮絶、今でも蘇る。

●ウルトラQ(TBS 19:00〜30)
 ウルトラ特撮シリーズ第一弾。とにかく1話1話がよく作りこまれていた。ヒーロー怪獣格闘対
戦もののような安易なストーリーにない、緊迫感があった。当時映画にはあったけれど、こうし
た特撮ものが毎週見られる日曜の夜は素晴らしかった。28話はあっという間に終わったが、怪
獣対戦ものに走る傾向はその中にも感じられた。石坂浩二の番組最後のあの渋いナレーショ
ンは、ウルトラの世界が単なる作り物ではない、何かを感じさせてくれた。


60年代 日曜夜の番組 1967年(昭和42年)


でっかい青春


ウルトラセブン


お嫁さん


三姉妹
 黄金の60年代。日曜夜は家族全員で楽しめる番組が人気だった。
NHK 日本TV TBS TV フジTV NETTV
19 ニュース
歌のグランドショー
ゴールデンショー ウルトラセブン スクラム合戦 アップダウンクイズ
チックタックの武蔵と小太郎 パーマン 映画
スターものまね合
20 三姉妹
でっかい青春
泣いてたまるか ターザン
21 ニュース すばらしい世界 愛妻くんこんばんは お嫁さん 映画
アンディーウィリアムスショー 0022アンクルの女 日曜劇場 船場
●でっかい青春(日本TV 20:00〜)
 青春シリーズ第3弾、前作に引き続き、竜雷太主演。主人公巌雷太は教師でなく、市職員で
スポーツ振興係という変わった設定は受け入れられず、中盤以降は代用教師となりふつうの
学園ドラマの展開に。

●ウルトラセブン
 「セブン、セブン・・・で始まる主題歌は人気であった。特撮技術の進歩、ウルトラ警備隊メン
バーやメカなども十分描き出されていた。なお諸問題で封印(フィルム焼却とも)された回もあ
ることは有名。

●パーマン
 スーパーマンには及ばないがスーパーマンに代わって地球の平和を守る。オバケのQ太郎の
最終回から登場したのは有名な話。藤子不二雄原作、少年サンデー連載。

●お嫁さん
 梓みちよ主演のお嫁さんを中心に描いたホームドラマ。主題歌も梓みちよが歌唱。

●三姉妹
 幕臣旗本の3姉妹の物語。背景に幕末・明治維新があるのあるが、栗原小巻以外に特に興
味持てなったのは、まだまだ視野が狭かったということだと思う。


60年代 日曜夜の番組 1968年(昭和43年)


竜馬が行く


進め青春


怪奇大作戦


旅がらす紅お仙


スターものまね合戦
 黄金の60年代。日曜夜は家族全員で楽しめる番組が人気だった。
NHK 日本TV TBS TV フジTV NETTV
19 ニュース
歌のグランドショー
ディズニーランド 怪奇大作戦 東京ボン太ショー アップダウンクイズ
怪物くん スターものまね合
20 竜馬が行く
進め青春
エプロン父さん 風来坊
旅がらす紅お仙
21 ニュース すばらしい世界 フジ三太郎 あひるが丘 映画
37階の男 日曜劇場 堂島
●怪奇大作戦
 ウルトラセブンの後番組の武田アワー枠作品。現代怪奇シリーズとして怪獣ヒーローものと
は一味違う大人にも向けた特撮物であった。科学と恐怖を考えさせるテーマはそれまでの怪獣
格闘ものからストーリーや設定を楽しめる完成度の高いものであったが、実相寺などこのシリ
ーズを支えた制作側でも力の発揮できる番組でもあったと思う。内容から封印された回があ
る。

●怪物くん
 原作藤子不二雄、少年画報、少年キングに連載マンガのアニメ化。ドラキュラ、狼男、フラン
ケンを従えた怪物ランドの王子「怪物くん」の活躍。声はあのチャコこと白石冬美。東京ムービ
ー制作、主題歌作曲は筒美京平が担当した。

●フジ三太郎
 サントウサンペイ原作の朝日新聞連載4コマ漫画のドラマ化。坂本九主演, 宮本信子, 塩沢と
き, 多々良純など芸達者が出演していた。60年代ほのぼのとしたサラリーマンが描かれた。

●旅がらすくれないお仙
 琴姫七変化で人気のあった松山容子が主演。仕込んだ三味線のバチを武器に、全国を 旅
しながら悪人をやっつける。大信田礼子が女スリの相棒で出演。

●進め青春(日本TV 20:00〜)
 青春シリーズ第4弾、シリーズ初のカラー作品。ナポレオン先生こと浜畑賢吉演ずる高木進
の活躍。岡田可愛、東野英治郎と脇役も固められたが理想の先生像を追求したややマンネリ
のストーリーはシリーズの第一期の終焉を迎えることになる。

●竜馬が行く
 北大路欣也主演の坂本竜馬の生涯の物語。なお、おりょうを演じたのは浅丘ルリ子。幕末舞
台のエピソードの数々が展開された。


60年代 日曜夜の番組 1969年(昭和44年)


天と地と


柔道一直線


ムーミン


サインはV


裏番組をぶっ飛ばせ
 黄金の60年代。日曜夜は家族全員で楽しめる番組が人気だった。
NHK 日本TV TBS TV フジTV NETTV
19 ニュース
歌のグランドショー
お国自慢日本一 柔道一直線 モーレツ欲張りゲー
アップダウンクイズ
サインはV ムーミン スターものまね合
20 天と地と
コント55号裏番組を
ぶっ飛ばせ
プロフェッショナル サンデーヒットショー
流れ星お蘭
21 ニュース すばらしい世界 うしろの正面だあれ わたしはカモちゃん 映画
日本診断 サンデーナイトショー 日曜劇場 吉田松陰
柔道一直線
 梶原一騎原作、「少年キング」に連載。永嶋慎二の柔道漫画のドラマ化。櫻木健一の演ずる
一条直也の活躍。直也を指導する高松英郎の鬼車こと車周作。ガールフレンドのミキこと吉沢
京子などが出演。近藤正臣がピアノの鍵盤の上でつま先立ちで弾くシーンは全体の物語より
ずっと有名になってしまった。

●サインはV
 岡田可愛や氾文雀が出演したバレーボール・ドラマ。稲妻落としやX攻撃など、当時の特撮を
駆使?した荒唐無稽なアクションも出て、学校もバーレー部人気、うちのお父さんも食い入るよ
うにテレビを見ていた。

コント55号裏番組をぶっ飛ばせ
 伝説的な問題番組。でも人気があった。もちろん大河ドラマに対しての裏であろう。いわゆる
野球拳なのであるが、幸か不幸か、この時間帯はやはり大河ドラマにチャンネル権があって、
ある意味で我が家は平和であった。世の中は低俗や教育と言ったところでTV番組のありかた
まで論議されたようである。

●ムーミン
 フィンランドの童話作家トーベヤンソン原作のアニメ化。ムーミン谷でおこる童話的で幻想的
な良質な作品。ムーミンの声は岸田今日子であった。

●天と地と
 石坂浩二演ずるの上杉謙信の生涯。武田信玄が高橋幸治、織田信長が杉良太郎という設
定がどうしても馴染めなかった。作品的には大河ドラマ前期全盛と位置付けられるのかもしれ
ない。戦国ものは大河ドラマに欠かせない設定となる訳である。



<復習>日曜夜の華 60年代 NHK大河ドラマ のまとめ
更新:2008.3.30

タイトル 放送日 テーマ 視聴率% 出演 制作 話題
花の生涯 1963.4.7-12.29 井伊直弼の生涯 最高=32.3
平均=20.2
尾上松緑
淡島千景
原作:船橋聖一
音楽:冨田勲
各界広範囲の出演者はテレビドラ
マの新しい可能性を見出した。
赤穂浪士 1964.1.5-12.27 47士のあだ討ち 最高=53.0
平均=31.9
長谷川一夫
山田五十鈴
原作:大佛次郎
音楽:芥川也寸志
おなじみの忠臣蔵を歴史ドラマへと
発展させた
太閤記 1965.1.3-12.26 豊臣秀吉の生涯 最高=39.7
平均=31.2
緒方拳
藤村志保
原作:吉川英治
音楽:入野義朗
信長を演じた高橋幸治人気で延命
投書。本能寺の変の回が遅延。
源義経 1966.1.2-12.25 義経の生涯 最高=32.5
平均=23.5
尾上菊之介
藤純子
原作:村上元三
音楽:武満徹
朝日新聞連載小説のドラマ化。主
人公の名前が題名となった初回。
三姉妹 1967.1.1-12.24 幕臣旗本3姉妹 最高=27.0
平均=19.1
岡田茉莉子
山崎務
原作:大佛次郎
音楽:佐藤勝
女性主役、架空人物はシリーズ初
回。栗原小巻が人気コマキスト。
竜馬が行く 1968.1.7-12.29 幕末竜馬の生涯 最高=22.9
平均=14.5
北大路欣也
浅丘ルリ子
原作:司馬遼太郎
音楽:間宮芳生
最後の白黒作品。幕末ものは不評
のジンクスを作る。幕末2回連続
天と地と 1969.1.7-12.28 成長する謙信 最高=32.4
平均=25.6
石坂浩二
高橋幸治
原作:海音寺潮五郎
音楽:冨田勲
裏番組(コント55号・・)の人気で初
めて負けた大河ドラマ

以前より、まとめなければ・・・と思っていたところです。
「赤穂浪士」
 最高視聴率53%は伝説的。2枚目スター長谷川一夫テレビ初出演作。各地
のごひいきに挨拶できると出演。芥川也寸志の名テーマ曲には、消しゴムをは
さんだピアノや、板ムチなどの工夫がされている。
 「討ち入り」の回は俳優のスケジュール調整から8月14、15日、1日半で撮影さ
れたという。

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る