豪華寝台特急の発展
60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

宝箱風、「さようなら東京駅発ブルーとレイン」

 2009年3月14日ダイヤ改正で寝台特急「はやぶさ」と「富士」が廃止。東京駅発着の
ブルートレインは全廃。

 1958年に登場した20系以降の固定編成を組む客車で構成された列車を指す。その創始
は、同年10月に車両が旧型のものから20系に置き換えられた「あさかぜ」。
 のちにこの青色の車両は「ブルートレイン」ろ呼ばれるようになります。形式は変わっても、
ブルートレインは豪華寝台列車として人々の旅の夢を乗せ活躍しました。

 
  1960年代 東京駅で撮影

 

 

 自分が子供の頃(1950年代末)、絵本に登場する鉄道車両は「走るホテル豪華寝台列車」
かビジネス特急「こだま」号でした。

 当時自分は神奈川県の小田原の住んでいました。まだ幼稚園に入る前、母に抱かれて小
田急線のロマンスカー(SE車)を羨望のまなざしで見ていました。

 20系の豪華寝台特急がデビューしたのが1958年の秋です。まだ「あさかぜ」1本でした。残
念ながら東海道筋に居ながら、見た記憶がありません。それはたしかに当然で夜間走行す
る列車を幼い子供であった自分が見るはずはもなく。ただ、母の実家から、土手を見上げる
と東海道線が走っており、夕方になると赤いテールライトが美しくかがやいていたものです。
 2本目の20系寝台特急「さくら」が出来たのは1959年の7月になりますが、その頃には長野
県の松本に転居しておりました。



                 1960年頃の絵本から EF58 の牽引する20系特急「さくら」
                     今考えるとブルートレイン用の牽引機関車の色ではないが
                     この絵のように「青大将色」のEF58が描かれることが多かったのである。
                     木村定男 絵 c.sadao kimura フレーベル館「のりもの絵本」より引用

 自分が実際のブルートレインを見ることになるのは東京に転校した後、1965年でして、小
学校が半ドンになって友人と神田の交通博物館に行った帰りに、東京駅に出発前に停車し
ている「さくら」を見に行たときです。夕刻、テールライトが美しかった。
                

                        1965年頃、EF65に牽引される20系寝台特急「富士」
                     新幹線登場後も絵本に描かれ子供たちのあこがれであった
                     ことがわかる。(資料によれば1970年代とあるが。)
                     木村定男 絵 c.sadao kimura フレーベル館「のりもの絵本」より引用
 当時は丁度、鉄道模型を始めたところでし
た。NゲージはやっとKATO(当時関水金属)が
製品を出し始めたところでたが、正統主流は
やはりHOゲージでした。近くの模型店に行って
もおいてあるのはHOゲージ。Nゲージはまだ広
告にはあても製品の実際を見ることも少なか
ったのです。
 模型は友人たちと始めましたが、先生は
TMS(鉄道模型趣味)という雑誌でありました。
その中でもブルートレイン20系客車、編成はあ
こがれでした。
 右画像は初めて買った月刊鉄道模型趣味で
す。1966年9月号とありますので、小学校6年
生。忘れもしません、三鷹ショッピング・センタ
ーに「三省堂書店」があってその雑誌コーナー
で買ったもの。定価180円。おこづかいが月、
100〜300円の当時、お年玉貯金からの切り崩
しで買ったのでしょう。
 以下はその号の記事でカツミ製のブルートレ
イン20系客車の製品紹介です。(当時は本当
のレビューで厳しいことが書かれていた。)  

  機芸出版社 月刊「鉄道模型趣味」1966年9月より引用掲載

 記事によれば「現在の国鉄は、電車やディーゼルカーの進出によって、客車の影がすっかり薄くなってしまった
が、その中にあって大いに気をはいているのが、ブルー・トレインと呼ばれる特急専用客車たちである・・・」とあ
り、まだブルー・トレインの名も完全一般化していない時期であることを感じさせます。「特急寝台専用」としないの
は、当時まだ編成には寝台でない一般車両(ナロ、ナハ)も含んでいたためでしょう。
 編成の一般性からは、電源荷物車としてカニ21とすべきでしょうが、パンタグラフ付きのカニ22としたところが20
系客車デビュー当時の模型化でない、また模型ファンが好きそうななアイテムを選んだと思われます。当時は電
球ではありましたが、車内、テールライト、テールマークが点灯式で、それはそれは美しく、魅力でありました。

      

ツミからはスライド幻燈方式のテールマークも発売されており、「あさかぜ」、「さくら」、「富士」、「みずほ」、「はや
ぶさ」、どれにしようか・・・迷わせてくれたものです。(カツミの車両は買えるはずもなく、マークだけ買って・・・寂し
いですね。)

   

   
           当時のカツミ模型カタログから

 この模型では非常用窓を汎用窓と同じ大きさで模型化しており、記事ではそれを指摘、メーカーの形態美のた
めにそうしたというコメントも入れ、読者はどう思われるか?と疑問を投げかけるなど、模型誌とは言えど、ジャー
ナリズムを感ずる記事になっています。 昨今の模型誌はいかがなものでしょうか。

    

 レイアウト(鉄道ジオラマ)派の自分もまず車両でした。雑誌の記事にはプレスボード車体キ
ット(紙製)というのがあって、これが安い。小学生ではありましたが友人たち
で分担して集めることになりました。人気は電車でしたが、このキットには151系の「こだま」
型はなく、豪華寝台列車20系を集めることに決め、組み立てたものです。当時20系のかなり
の形式がラインナップされていましたが、買ったのは最小編成ということで、カニ22、ナロネ
21、ナシ20、ナハネ20、ハナネフ23、ナハフ20の6両で、組み立て塗装の下地まで行きまし
たが、今のような缶スプレーはなく、最終の塗装までは出来なかったと思います。各社(カツ
ミ模型、小高模型)より完成品は出ていましたが、子供に高価な模型が買えるはずもありま
せん。

 


 懐かしい東京・西荻窪にあったニットー教材の広告。ニットー教材のお店は1990年代前半に無くなっている。
 毎月、各社の製品が掲載されたが、これは小高模型のプレスボードキット(簡単に言うと紙製)。通販もしてい
た。キットじたいは安いが送料250円は封書10円の時代であることを考えると・・・
 じゃんけんで勝った順に車両を選んで、自分の名前を書いて行ったと思う。自分はもちろん20系客車を選んだ。
 完全キットは台車を含む。当時、台車(枠+車輪の下回り)は非常に高価であった。流線型部分を持つ、ナハフ
20、ナハネフ22、カニ、マニには真鍮製の前面(お面)が付いた。さらにカニ、マニの屋根、床下部品はプラ製、そ
してカニ22はさらにパンタ付き(黒めっき仕上げだった)の豪華版キットだった。キットの中に説明書に加え図面が
入っていてこれも、完成を夢見させてくれた。

            
            小高模型の模型図面
            これが該当の1枚が各キットに入っていた。
            (上記は以後発売された同社の図面集、紙質は同じ感じ)

 KATOはNゲージで通勤型101系、C50上記機関車に引き続き、1968年20系客車を製品化
します。
 
さすがのKATOもこのとき1度には出せず、切り妻形の2両から製品化すています。

 60年代後半、NゲージではメーカーとしてKATOしかなく、GMもTomyもない、学研が輸入(ミ
ニトリックス)をしていたくらいでしたが、すでにレイアウトを作る方がいました。まだ、部品、
素材もほとんどない頃のことです。(下が製品全ラインナップ)
  
 
 左は1968年12月の「鉄道模型趣味」の表紙ですが、20系ブルートレインが走るNゲージレイアウト(加藤一夫氏)。当時は牽引機としてEF65 がまだ発売されていませんのでEF70が牽引しています。後に発売されたEF65 も、EF70の動力を利用したので長さの長い機関車となりました。 

 1970年代のはじめKATOのNゲージで20系客車を買って、Nゲージに転換するのですか
ら、自分の模型暦も、ブルートレイン20系に先導されていたと言えると思います。





KATOこのシリーズは定番製品でありました。発売された形式としては5形式ほどでしたが、切りつなぎ改造、そしてコンバージョンキットもあって車種を増やしたものです。後年リニューアルされ、荷物車、3形式など主要な形式は網羅されました。



 Nゲージよりさらに小さな縮尺の日本型Zゲージ完成品が発売されましたが、これも20系客
車で始まっています。自分個人もそうですが、模型界も20系客車にリードされてきたという歴
史には興味深いものがあります。実車はまさに60年代に活躍した車両でもある訳です。

 実車はもとより、多くのモデラーたちがブルートレインをはじめとする寝台列車に夢を描い
て模型をはじめたのではないかと思います。

 時代の変化とともにその使命を終えた、一時代花形であった九州寝台列車が消え行くこと
に多くさびしいを感ずるところですが、模型の世界ではいつまでも走り続けてくれることでしょ
う。

「はやぶさ」
 1958年東京・鹿児島間を22時間50分でスタート。車両愛称としては、鳥の名の「隼」で勇敢
で速く、自分よりも大きな鳥を捕らえるなど勇敢なイメージ。戦前1929年の一般公募で第5位
となったがその際は愛称として使われていない。1960年に20系車両(14両で西鹿児島まで。
一部編成は、博多まで)となり、1963年15両化、1968年には一部編成が長崎延長。70年代
になるが、1975年には24系化、1976年25型化されている。1980年代、「富士」が宮崎までと
なると、「はやぶさ」といえば寝台特急のロングランナー印象付けることになった。

「富士」
 戦前1929年の一般愛称公募で一位となり、日本の山を代表する「富士」は、戦前を代表す
る列車でもあった。戦後は、1961年東京・神戸の電車特急の愛称として使われたが、新幹
線開通後になってブルートレインの仲間入りをした。
 1964年「みずほ」の大分編成が独立、1965年東京・西鹿児島間24時間55分。1968年付属
編成が大分まで延長。1970年代に入ると1975年24系化、1976年に25型化されています。戦
前の威光をご存知の方にも、またかつて「あさかぜ」とならびブルートレインの代表であった
時期を知るものにとっても、やはり優等特急列車の名前なのです。

(2009年更新)

ブルーとレイン20系客車を思う

 おそらく60年代ファンほど、20系客車に愛着をもった方々もいないと思います。生ま
れこそ50年代ですが、1974年新型車両が走っても、最後の東京駅発が1978年、最後
の定期特急が無くなる1980年まで活躍した訳ですから。
 実際、急行寝台として余生を送ったもの、JR化後も、一部イベント列車としても活躍
しました。イベント車両としても消えたは1997年、約40年間走ったことになります。

 固定編成、当時として豪華な設備は鉄道車両の概念を一新したとも言われていま
す。
 70年代、そして80年代、青い寝台用客車の人気は上がり、ブームとなりますが、60
年代の20系客車がもたらせたものとはまた違っていたのだと思います。

 今でも模型なら、20系は健在。鉄道模型の老舗、KATO(当時関水金属)の製品が
馴染み深いところだと思います。



1958年、東京−博多の寝台特急「あさかぜ」が20系客車におきかえられ、「はやぶさ」
(東京−西鹿児島)「みずほ」(東京−熊本・長崎)「富士」(東京−西鹿児島)「さくら」
(東京−長崎・佐世保)と九州のとの間を行き来する豪華列車が生まれました。

1960年代のいつごろか、この寝台列車は「ブルートレイン」と呼ばれるようになりまし
た。そして2008年を向かえ、このブルートレインは次々と廃止の道を歩んでいます。


 1960年代のはじめ、絵本や雑誌を飾ったのは151系こだまとやはり「あさかぜ」を筆頭とする20系客車でした。


週間少年サンデー巻頭カラーグラフ1962から

更新 2008.3.30

■20系「あさかぜ」の生まれるまで

 1956年11月19日東海道本線電化にともなうダイヤ改正で「あさかぜ」が誕生。
初代「あさかぜ」は太平洋戦争後はじめての東京−九州直通特急で、東京−博多間を
17時間25分で結んだ。(それまでの急行は25時間)
 東海道を夜行運転、大阪の発着は夜間というのはそれまでの常識にはない冒険で
あった。

 国鉄内部には優等特急の伝統として「富士」の名称を使いたいとい動きもあったよう
だが、夜間「富士」を通過する特急にはふさわしくないということで「あさかぜ」の名が付
いたと言われている。
 夜行の列車ながら、朝風とともに到着する・・・ということだったらしい。

 特急ながら、車両は一般混成の編成であったが、運用から人気の列車で、1957年に
は姉妹にあたる「さちかぜ」も生まれた。

 その間専用編成20系が構想され、「豪華ホテル列車」として生まれて行くのである。
 

鉄道記念日 小特集

■60年代の鉄道とブルートレイン

 自分が寝台列車にはじめて乗ったのは、1972年でしたので、それまで憧れの存在で
した。はじめて知ったのは1958,9年ころのことでしょう。絵本で見たのだと思います。
 ちょうど20系ブルートレインが豪華列車として話題であったころの話です。当時神奈
川県の小田原に住んでいたこともあって、実物の通過を見たことがあったと思いま
す。
 確実にその姿を見たのを覚えているのは、今は鉄道もののジャーナリストになって
いるO君と鉄道友の会に入ろうと開校記念日の休みに秋葉原の交通博物館へ行った
時の帰りに神田から東京駅に足を伸ばして、寝台特急「さくら」を見たときでしょう。

 それに前後して、鉄道模型に心酔するのですが、模型をやるためには実物の資料
をあつめる訳でして、誠文堂新光社の「客車ガイドブック」の中にその一角を見つけ、
さらに憧れて行きます。
 そこには、20系寝台車だけでなく、旧客の寝台車もあって興味はさらに深くなって行
きます。

 しかし、60年代はやはり電車の時代でした。

 60年代は、所得倍増計画、高度成長、そして東京オリンピックと、夢と希望に満ちた
時代でもありました。この時代は、経済、輸送などにとっても黄金の時代であった訳で
す。
 国鉄にとっても、1961年の「大時刻改正」、1968年の「ヨンサントウ」(昭和43年10月
改正)の改正まで、急激な成長をし、黄金の時代でもありました。

 もちろん、自動車、航空機の急激な発展もありましたが、当時の比率で言えば、国
鉄が全体の半分、私鉄を入れて2/3という、鉄道の時代もあった訳です。

 やはり、鉄道と言えば、車両に目が行きますが、1964年の新幹線車両だけでなく
、1950年代後期より始まった車両の高性能化は現代の基礎となった訳でして、今も見
かける車両の多くは60年代前半までの国鉄時代のものがベースとなっている事実も
注目するところです。

 そんなところでは電車の時代となります。それは別項として、安定した走行と居住性
という意味では客車、列車は高度成長に向けて別格のものです。
 世の中が求め、許すということでは、デラックスなビジネス特急モハ20系、のちの151
系「こだま」型。ボンネットデザインは1つの時代を作りました。
 その一方での豪華寝台が、ブルートレイン20系であった訳です。

■寝台特急は、やはりブルートレイン
 
 60年代の寝台特急をデータから見てみましょう。
出来事
1950年代
1956年
東京-博多間に「あさかぜ」運転。17時間10分
1958年
「あさかぜ」20系デラックス13両編成に。東京-博多間17時間10分
1959年
「さくら」20系登場。東京−長崎、20時間5分
1960年 「あさかぜ」14両編成に
「はやぶさ」20系化、14両。東京−鹿児島、22時間50分
1961年 「あさかぜ」17時間運転
1962年 「あさかぜ」東海道線軌道強化により16時間55分運転
1963年 「はやぶさ」15両編成に。
「みずほ」20系化。東京−熊本、19時間。
1964年 「富士」20系で登場。(みずほの大分編成の独立)
1965年 「さくら」佐世保に延長
「富士」座席車廃止
「ゆうづる」常磐線初のブルートレイン(20系)上野−青森
1967年 「富士」大分電化。24時間41分。
1968年 「第2あさかぜ」登場
「はやぶさ」東京−西鹿児島・長崎
「ゆうづる」2往復に。

20系客車は13年に及ぶ増備のあと、14系・24系客車が生まれ
サービスの改善・速度向上・効率化で改良が進みました。
20系は改造・別運用し1990年代全廃となりました

想い出の時を求めて

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る