ボンネット電車と言えばやはり60年代
2010年3月ダイヤ改正で姿を消した夜行急行能 登。改正後も臨時列車として残るようですが、車両は変更になりボンネット車引退で話題となりました。
1960年代東京駅で撮影
ボンネット車の歴史は、ちょうど自分たちが子供頃、特急列車として憧れた特急「こだま」号にさかのぼる訳です。
特急「こだま」で使われた、1958年11月デビューのいわゆる「こだま」型の車両は、151系(形式呼称の切り替え時期で、当時はモハ20系)で別項で掲載したように長距離列車は機関車+客車という時代から電車の時代へ導いた車両でもありました。
技術的新機軸はいろいろあったのでしょうがが、一般の見た目にも象徴的であったのが「ボンネット」でした。こどもたちの絵本の表紙などもこのボンネット電車が並びました。
「のりもの」の絵本 1960年代 絵:木村定男氏
■20系「こだま」の登場
クハ26+モハ20+モハシ21+サロ25の4両ユニット、2組連結の8両編成として登場で、通勤型電車101系(登場時モハ90系)の基本技術をベースに優等電車としての設備を持ち、動力集中と分散の中間的性格の電車でもありました。
■なぜボンネットか?
一般に言われているように踏切など運転での視認性を良くすることは高運転台仕様ということで行われており、空気抵抗の軽減の流線形設計もありますが、でもなぜあのボックス状のあの形?という疑問はあると思います。
4両編成の冷房電力を供給するための発電機が低床としたため、また乗客の騒音振動とならないためにも先頭部に持ってきたとのことですが、踏切事故などでの衝突に対しても乗務員への被害を減らすという働きという側面もあったようです。
子供心にこの部分に何が入っているのか?の疑問はなく、デザインとして受けてとめていた記憶があります。国鉄の資料にはこの部分を撮影したものがあります。
最近のネットの質問箱の答えは、衝突対策の緩衝材が入っている・・・のようです。
国鉄資料より
■151系へ
ボンネット車クハ26は1959年に形式称号変更でクハ151改称となります。「つばめ」の電車化としてパーラーカーとしてボンネット車クロ151が生まれましたが大型窓の車両で、1人席のリクライニングシートが並ぶ様は「並び床屋」とも呼ばれました。
踏切事故で大破したクロ151の代わりにサロを改造したクロ150−3は逆に小さな窓の並ぶ1等車のボンネット車でした。
■161系ボンネット車
161系は1962年長岡−新潟の電化で、上野−新潟を4時間40分で走る特急「とき」用の車両として生まれました。151系を山岳寒冷地用に設計変更したものでした。デザイン的にはスカートが短くなり、ボンネットに赤い帯がつきました。
■181系ボンネット車
1964年の新幹線の開業で、151系の働く場もかわり上越、中央線と言った山岳方面となってパワーアップされたのが181系です。ボンネット車クハ181は基本クハ151の耐寒構造化したものでしたが、優等車であったクロが不要となったためクハの絶対数が不足することになって、余剰化するクロとサハを改造して作られたクハ181がありました。
40番台→クハ161改造
50番台→クロ151改造
53 →クロ150改造
70番台→サハ150改造
中央線で使用するクハ181はトンネルの高さから運転台上のヘッドライトが外されて先頭の表情が違っていました。あさま用のクハ180は横川・軽井沢間で電気機関車にけん引されるため先頭の連結器カバーが無く、電気連結機を持っていました。同様の仕様のクハ181は100番台となりました。
■481系ボンネット車
北陸本線富山電化により特急「雷鳥」など用に生まれたのが481系(60Hz用)で、181系の交直両様のため床下を上げて機器を搭載しました。前部のスカートが赤色で登場しました。またヘッドライト上に赤ひげもついていました。交流区間用に屋根上に
静電アンテナがつきました。
■485系とクロ481
東北・常磐線用の50Hz用としての483系、その後、50・60Hzを統合した485系が生まれます。クロ150と同じ構造のボンネット車クロ481が生まれますが新製されたグループとサロ481から改造された50番台のグループがありました。
東北本線で使用されたものは1967年のダイア改正で東京駅乗り入れとなって、新幹線と並ぶシーンもありました。
■クハ481 100番台ボンネット車
寒冷地の容量増大で床下へ機器へ移すこととなって生まれた100番台以降、ボンネット車の構造じたいが不要となって以後の設計がなくなりました。
■489系の登場
1971年信越線経由で北陸線で運用する「白山」向けの車両は485系をベースにEF63との協調運転を可能としたものでその先頭車はボンネットタイプのクハ489として登場。上野寄りはEF63を連結するため、連結器カバーがなく、また電気連結器を持つことから50番台となりました。これらの車両が「こだま」型系列のボンネット車最後の形式となりました。
その後、運用面から細部で各種の車両が生まれましたが、地域運用が主体となることで、各種の塗装も生まれ、懐かしいオリジナル色も減ることとなりました。
これから見てもボンネットタイプ特急の発展・活躍が1960年代にあったことがわかると思います。
木村定男さんの絵本からですが、以上説明からこの不思議さに答えが出てくると思います。1960年代に描かれた原画(クロ151:側面の大窓)に、交直両用の481系をもとにスカート赤+クリーム帯とひげを1964年以降書き足した・・・というものなのでしょう。
|