60年代 歌謡曲の黄金時代
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

更新 2008年5月31日
更新 2009年3月1日
更新 2009年3月7日
 
1960年 昭和35年 「3人ひろし」がはやる水
原・守屋・井上の3人
1961年 昭和36年 「上を向いて歩こう」作詞永
六輔、作曲中村八大、坂本
九で689コンビ。
1962年 昭和37年  スパーク3人娘。中尾エ
ミ、伊東ゆかり、園まり。
1963年 昭和38年  学園ソングヒット
1964年 昭和39年  御三家。舟木一夫、橋幸
夫、西郷輝彦。
1965年 昭和40年 エレキブーム
1966年 昭和41年  加山雄三、弾厚作
1967年 昭和42年 CM曲ヒット
1968年 昭和43年  フォークル個性のヒット
1969年 昭和44年  演歌の星・藤圭子

なんと言っても60年代は歌謡曲の花咲くいろいろな可能性を生んだ時代なのです。

1966年


自分たちのお兄さんにあたる戦後〜1950年代頃に生まれた方々にとっての歌謡曲では
「青春歌謡」の位置付けは大きいものがあると思います。しかし、1960年代後半になると以
降の日本の音楽・歌謡界を形作る様々な音楽が生まれて来ます

<加山雄三と荒木一郎>
 若大将シリーズの映画は1961年からになりますが、中でも「エレキの若大将」は単なるス
ポーツヒーローの加山雄三=若大将が人気のエレキブームに乗ってという以上の足跡を
残しました。加山雄三は映画中の曲「君といつまでも」の人気だけに留まらず、「お嫁にお
いで」「旅人よ」など沢山のヒットをつぎつぎと出しました。エレキを演奏する映画スターだけ
でなく、曲を作り、演奏するという新しい音楽スタイルは従来の歌謡曲の構造さえ変革する
ものであった訳です。そしてその映画にも登場したグループサウンズは非常に短い期間で
あっても社会現象的な音楽事情を作る訳で、加山雄三とこの映画はその橋渡しをもしたこ
とになります。
 一方、荒木一郎は70年代以降のひとつの流れとなるフォーク的な、シンガーソングライタ
ーの走りとなる訳でして、「空に星があるように」「今夜はいっしょに踊ろう」などからはじまっ
て、マイク真木の「バラが咲いた」、ブロードサイトフォーの「若者たち」などのヒットとも重な
ります。
<GSへの道>
 すでに、このホームページでも扱っているところですが、この年3月のザ・スパイダースの
「ノーノーボーイ」、ブルコメ「青い瞳」リリースに始まり、ザ・スパイダース「夕日が泣いてい
る」ワイルドワンズ「思い出の渚」と涙なくしては語れないような名曲がヒットして行く訳です。
<その他の音楽の流れ>
 もちろん御三家(舟木・橋・西郷)や、ロマンチック歌謡、そして正統演歌などが歌謡史で
は語られるところですが、個人的には個性派歌謡と勝手に言っているのですが、やはり山
本リンダははずすことのできないところでしょう。

■60年代、多ジャンルのヒットメーカー、音楽伝道師 加山雄三
 弾厚作のペンネームで曲を作っていたことは有名なところですが、そうしたやり方も、また
曲のバラエティーの多さ、ハワイアン風、カントリー風など、本当に育ちの良さと見識、セン
スの良さ、カッコ良さ。僕らは本当にあこがれた・・・
 65年12月リリースの「君といつまでも」、間奏のせりふは小学生の僕らにはちょっと恥ず
かしかった。今聞いてもビートの利いてご機嫌の「ブラック・サンド・ビーチ」も同時期のリリ
ース。そして1966年4月の「夕日赤く」はゆったりと、そのB面「蒼い星屑」は乗りの良い曲。
そしてBメロの複雑な音階は新鮮だった。1966年6月は「お嫁においで」はハワインアン風。
1966年10月の「夜空を仰いで」は胸にしみるようなバラード。そのB面の「旅人よ」は、ハモ
リと追いかける歌唱で、ブラフォーなどにもつながるフォーク的な曲と言った具合。たった1
年の間にこれだけバラエティーに富んだ曲をヒットさせたのだから。


■困ってしまうカワイさ、珍しかったハーフの歌手山本リンダ
 ちびまるこチャンがあこがれた「狙い打ち」の山本リンダだが、60年代の山本リンダはフ
レッシュな少女であった。1966年「困っちゃうな」でデビュー。カイクひっくりかえる声と舌足
らずの歌で人気を呼んだ。遠藤実の門下生で、設立したミノルフォン・レコードの最初のヒ
ットなった。もともとモデルやカバーガールをやっていた訳で、ビジュアル+個性という現代
タレントそのものの作りであった訳である。後続の「ミニミニデート」などファッション、ビジュ
アルは60年代後半らしい部分である・・・と思うのは自分だけでしょうか。
 当時、ミニスカートブームで、ツィギーの来日(可憐にチョコ・フレークのCMにも出た)など
今日でも当時のブームの映像が流れますが、ブームと言っても似合う子、似合わない子が
いた訳です。そういう意味で山本リンダの日本人離れ(当然か)容姿まさにぴったり。当時ミ
ニはひざコゾウが除くところからひざ上○○センチまでいろいろだったけれど。僕らの学校
にも股下5cmミニという子(ひざ上ならともかく、なぜそんなことが判るのか?寸法はともか
く可愛い子ではあったので、超ミニスカートとの組み合わせは、まさに鬼に金棒みたいなこ
の上ない組み合わせだったのですが。)まででたりして・・・穏やかではない困った状況とな
った訳です。


■思い出深いこの頃の歌謡曲
 まず思い出されるのはやはり女性系の歌手のヒット曲。園まりの「逢いたくて逢いたくて」
「夢は夜ひらく」伊東ゆかりの「小指の思い出」など歌謡曲らしい曲が並びます。男性系で
は西郷輝彦の「星のフラメンコ」、舟木一夫の「絶唱」、橋幸夫の「霧氷」。ムード系ならばロ
スプリモスの「ラブユー東京」、鶴岡正義と東京ロマンチカの「小樽の人よ」と誰もが口か出
るような曲ばかりです。山内賢と和泉雅子の「二人の銀座」も落とすことのできない名曲。
(この歌を学校の試験の休み時間に楽しそうに歌唱する子がいた。さすがにその子は成績
もけっして悪くなかったけれど。そういうことはよく覚えていたりするんだな。)

 


1967年


 この年、自分はは中学1年になっています。

 67年は65年のエレキサウンドに始まるGSブームの後期にあたります。GSにいろいろあり
ましたが、人気では圧倒的に「ザ・タイガース」が、特に女子の人気があり、当時のお母様
方にもファンがいた・・・という話もあります。
 当時は野球と同じに何ファン?というのがあって、ブル・コメ・ファン、スパイダース・ファ
ン、ワイルドワンズ・ファン、テンプターズ・ファンとか。
 さらに、海外で言えば、モンキーズ・ファンというのがあるわけで。
 
 ただ、この頃のビートルズ・ファンや、ローリング・ストーンズ・ファンはまた別格でありまし
た。
   

GSのザー・タイガース「僕のマリー」、歌謡ポップの黛ジュン「恋のハレルヤ」は1967年の初
頭にリリースされましたが、そのヒットはたんに曲だけでなく、それぞれサウンドやアーティス
トが認知されたということで、以後の一連の時代を作った曲と言っても良いと思います。
 当時のザ・タイガースの華やかさは中学生になろうとしていた僕たちにも、スパイダース、
ブルーコメッツなどとはまた違っていたことが分かりました。
ベンチャーズに始まるエレキインストブームからザ・タイガースの登場によって67年から68年
にかけての本当のグルーブーサウンズ大ブームがおこります。
これは別項でも触れたように、翌年の68年中ごろまでのほんの短い間のことなのです。

この年の主なGSヒット曲は
ザ・タイガース 「僕のマリー」2月、「シーサィドバウンド」5月、
「モナリザの微笑」8月、「君だけに愛を」12月。
ブルー・コメッツ 「ブルー・シャトウ」3月、「マリアの泉」6月、「北国の二人」9月
スパイダース 「太陽の翼」3月、「風が泣いている」7月、「あの虹をつかもう」8月、
「いつまでもどこまでも」11月。
ワイルド・ワンズ 「夕陽と共に」5月、「青空のある限り」9月。
ヴィレッジ・シンガ
ーズ 
「バラ色の雲」8月
カーナピーツ 「好きさ好きさ好きさ」6月
テンプターズ 「忘れ得ぬ君」10月
モップス 「朝まで待てない」11月
ランチャーズ 「真冬の帰り道」11月

 この年のヒットはGS一色で、ジャッキー吉川とブルー・コメッツの「ブルー・シャトウ」がレコ
ード大賞を獲得しました。
 男性歌手ではフォークやGS風の荒木一郎の「いとしのマックス」が、テレビ番組のテーマ
でもあった布施明の「これが青春だ」も思い出深いところがあります。
GSサウンドからは演歌系に見えますが水原弘の「君こそわが命」もありましたし、美樹克彦
の「花はおそかった」のヒットはその歌詞を遅刻の謝りに文字って使っうことが流行りまし
た。(歌詞の「かおるチャン遅くなって・・・」を謝る相手の名前○○○チャンに置き換えて歌
う。)


 女性歌手では、佐良直美が「世界は二人のために」、森山良子の「この広い野原いっぱ
い」でフオーク的な曲のヒットとなったとなりました。
 万博のテーマ曲「世界の国からこんにちは」はこの年のリリースかとあらためて認識すると
ころです。(大阪万博は1970年)
 黛ジュンの「恋のハレルヤ」、中村晃子の「虹色の湖」もこの年のヒット、そして極めつけは
6月にリリースされた美空ひばりの「真っ赤な太陽」でした。
この曲はジャッキー吉川とブルー・コメッツをバックで起用したもので、まさに歌謡曲黄金時
代を感じさせる曲です。 


 当時はテレビに歌謡番組はありましたが、歌謡曲ではまだまだラジオががんばっていた
頃で、深夜番組、深夜族が登場して参ります。オープンテープのテープレコーダーを使って
深夜ラジオを録音する友人もで始めました。
 ちょうどラジオやアンプを自分で作り始めたころでもありましたので、作ったラジオやアンプ
から流れてきたヒット曲はまた別格に響いたものです。
 GSのヒット曲はまさに月替わりで、当時1グループは3,4ヶ月で新曲を出していましたの
で、学校生活の行事とリンク、連携された思い出として残っています。すでに遠足のバスの
中でのGS曲の歌唱は解禁されていましたから、ブルーコメッツ曲などは定番で、学研の中
一コースの今月の歌などに掲載されていた記憶があります。



1968年


 国内のGSで言うと、既存グループでは、ヒットも充実したところになっており、そろそろメン
バーの交代や追加などで、雰囲気を変えてきた時期でもありました。大きなブームとなった
GSのヒットは前年の67年に比べると少なくなります。
 ザ・タイガースは前年12月リリースの「君だけに愛を」が引き続き大ヒットします。後続の
「花の首飾り」も大ヒットを記録しますが、メンバーの交代などでこの年の後半は人気は落ち
て行きます。こうしたGSロックもバラード系の曲がヒットするというまさに充実期を迎えた感
がるのです。記録で言えば1968年がこうしたGSからほかのものへの移行期がまさにこの時
期なのです。


 テンプターズの「神様お願い」「エメラルドの伝説」、スパイダースの「あの時君は若かっ
た」、ブルー・コメッツの「さよならの後で」、ヴィレッジシンガーズの「亜麻色の髪の乙女」、ゴ
ールデン・カップスの「ダシング・セブンティーン」「スワンの涙」、パーブルーシヤドウズの「小
さなスナック」ヒットが続きます。この頃は、GSでも多くのグループに分散して名曲がヒットし
ており、人気曲の中でも「小さなスナック「亜麻色の髪の乙女」などは名曲中の名曲でしょ
う。GS曲は68年の夏が最盛期であって、一気に人気は落ちて年末ではほとんどヒットはなく
なっています。
 当時、中学2年の自分の記憶では確かに、学校の夏季施設の行き帰り、秋の遠足でGS
曲の歌唱が盛況で、帰り学活用に後ろの黒板にGS曲の歌詞が書いてあった・・・そんな記
憶はこので途絶えるのです。
 それにしても、甘く切ない曲が多く、思い出と重なるのはGSの終焉にふさわしいのかもし
れません。


  女性歌手の流れとしては人気を独占していた黛ジュンの後として、いしだあゆみや小川
知子の女優出身の歌手デビューがありますが、小川知子の「ゆうべの秘密」は思い出深い
ものがあります。女性ボーカル+グループとしてのビンキーとキラーズの『恋の季節」は
1968年の大ヒットであって、人気、実力、形態や身振り、独特の衣装などで登場したのはピ
ンキーとキラーズはお茶の間の人気ものでもありました。ボーカルのピンキーこと今陽子の
澄んでいながらも太さと張りのある歌唱は「恋の季節」の曲の良さとあいまって世代を超え
た人気となりました。
 すでにカバーポップ系の歌手の活躍は終わっていましたが、その中では伊東ゆかりが前
年の「小指の想い出」に続いて「恋のしずく」をヒットさせ大人のポップスを確立した感があり
ます。
 GSブーム減衰によって台頭するのが演歌であって青江三奈の「伊勢佐木町ブルース」
「長崎ブルース」、森進一の「花と蝶」「年上の女」は演歌らしいクセのある歌唱がっ特徴でし
た。水前寺清子の「三百六十五歩のマーチ」、都はるみの「好きになった人」、千昌夫の「星
影のワルツ」とヒットが出ました。
 ムード系ではキングートーンズの「グッドーナイト・ベイビー」、菅原洋一の「知りすぎたの
ね」、島倉千代子の「愛のさざなみ」、グループ系ではじゅん&ネネの「愛するってこわい」、
ヒデ&ロザンナ「愛の奇跡」がヒットしました。


 黛ジュンは夏にリリースした「天使の誘惑」でレコード大賞を獲得、前年の「ブルー・シャト
ウ」と共に新しい歌謡曲の流れを確立した.また12月にリリースされたいしだあゆみの「ブル
ーナイト・ヨコハマにか翌年にかけて大ヒットを記録.新たな音楽シーンを切り同く原動力と
なっていく。
  まあ、こうした音楽に恵まれた日々に生きていたことを、いまさらながらに実感できます。
ですから小さなの思い出のひとつひとつに名曲が散りばめられています。 実は洋楽でもい
ろいろな系統のヒット曲があったのですが、そうした曲のレコードが売れて、日本のチャート
に入るというのもこの時期の出来事でした      



1969年

 1969年は名曲が多いですね。
 
 すでに、GSブームは去り、ラジオの深夜番組が学生の間でよく聴かれるようになりました。音楽の調子も多様化する中、新しく聞く歌手の方々の歌などがラジオから聞こえてくるようになりました。
 この頃の曲をざっと拾い出してみても、由紀さおり/夜明けのスキャット トワ・エ・モワ/或る日突然 ちあきなおみ/雨に濡れた慕情 新谷のり子/フランシーヌの場合 長谷川きよし/別れのサンバ 千賀かほる/真夜中のギター ピーター/夜と朝のあいだに ベッツィ&クリス/白い色は恋人の色と言った具合です。
 どことなく悲しく響く曲、フレッシュな曲、ギターが似合う曲もこの頃ですね。

 歌謡曲らしい曲としては前年暮れよりリリーズされた、いしだあゆみ:「ブルー・ライト・ヨコハマ」がヒットしていたと思います。ピンキーとキラーズ:「恋の季節」とそれに続く「涙の季節」はボーカルの今の年齢を感じさせない安定したボーカルとグループのキャラクターや歌う仕草、ドラマ出演、テーマ曲まで、こちらテレビらしいヒットだったのかもしれません。
 皆川おさむ:「黒ネコのタンゴ」はコミカルで広い年齢層から支持されました。 森山良子はすでにフォークの女王として認知されていましたが:「禁じられた恋」では歌謡曲らしいヒットを飛ばしました。 ザ・キング・トーンズ:「グッド・ナイト・ベイビー」 はしだのりひことシューベルツ「風」とグループの活躍もありました。
 
 この年のヒットには哀愁に満ちた曲が目立ちます。弘田三枝子:「人形の家」 佐良直美:「いいじゃないの幸せならば」「ヒデとロザンナ:「愛の奇跡」黛ジュン:「雲にのりたい」アン真理子:「悲しみは駈け足でやってくる」など名曲が揃っています。

 時代は、月着陸の科学文明結実の一方、公害問題や学生運動など時代を反映して憂いのある曲が多いという人もあるようです。
 個人的には高校受験を控えた年で、まだ受験戦争という言葉現役の競争時代で、ラジオから流れる曲に心を動かすようでは・・・なのでしょうが、多感な時期を過ごしたと思います。



60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ
トップへ
戻る
戻る