60年代の鉄道車両

60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください



 1954年に東京に近い地方に生まれた自分にとっては、電車が旅客中心とい
うは最初からありましたが、私もより上の世代に方々には電車に対する思い
はまた違うかのしれません。

 概略をごらん頂くとおり、1960年代が、以降、そして現在の骨格を作ってい
ることがお分かり頂けると思います。それだけに60年代の車両の活躍とともに
思い出なども多いのだと思います。


■特急型電車
 モハ90形(のちの101系)が高性能電車として高速試験に成功し、特急という
高速長距離の輸送も客車から電車に変えた、1958年モハ20型(のちの151
系)こだま型が今日に与えて影響は多大でしょう。高運転台のボンネット、クリ
ームと赤の塗装、充実した車内設備・・・それは別項でもすでに掲載したところ
です。

 このこだま151系型も1964年の新幹線の登場で、役を変えて行きます。地域
展開のためのパワーアップは1962年上越線新設の特急「とき」のための161
系がありましたが、1966年には中央線「あずさ」信越線「あさま」のための181
系の増備となります。そして161系も181系へ改造・吸収されて行きます。

 1964年の交直流区間用の481系、そして483系、その統合した485系は全国
をかけまわり、一大勢力となる訳です。

直流 交直流
1950年代
151系
1960
1961
1962
161系
1963
1964
181系
481系
1965
483系
1966
1967
581系
1968
485系
583系
1969
591系
1970年代
183系
381系

151系
 おなじみの「こだま型」、こどもたちには特急と言えば、クリーム色と赤のボン
ネットのこの車両でした。ビジネス特急としてだけでなく、パーラーカーも加え
た編成(当初、9両→11両編成)の花形でした。
 おもちゃ、絵本など、60年代前半の子供たちの周りに「こだま型」の姿はあ
ふれていました。

161系
 特急「とき」新潟特急実現の際してのパワーアップで、ボンネットの赤帯やス
カート(少しミニになった)など形態の違いもありました。


 三鷹車庫跨線橋から


■急行(準急)型電車
 同様に直流区間では急行型でおなじみのの153系、165系。交流区間は周
波数と出力仕様で形式がありますが、50Hzの455系、60Hzの475系が活躍し
ます。

直流 交直流
1950年代
153系
157系
155系
1960
1961
159系
1962
165系
451系
471系
1963
453系
1964
473系
1965
455系
475系
1966
1967
1968
1969
1970年代

直流用

153系
 1958年に準急用として使われ、60年代は東京−大阪の急行で使われた。急
行「東海」で使われていたことから153系は東海型と呼ばれていました。60年
代の模型でもホープと言ったところでしょうか。前面の大きな曲面ガラスが特
長的ですが、500番台の運転台は運転室窓が高くなっています。HO模型をや
っていた頃は走らせたい車両でした。特急型の151系などは高価なメーカー
製しかなく、複雑な形は作ることも難しかったから、153系は手の届く存在と
思ったのでしょう。しかし実際少ない小遣いの資金の自分には、その153系す
らHO模型で手にすることはできませんでした。Nゲージながら入手したのは、
社会人になって、70年代の後半でした。


165系
 1963年、上越、中央、信越などの勾配用として登場しました。中央線沿線に
住み、松本が第2のふるさとであった自分としては急行「アルプス」の思い出と
強く重なるものがあります。

157系
 日光型電車として、日光線電化のデラックス準急電車としてデビューはセン
セーショナルでしたが、薄幸の形式でもあります。リリーフ役や、お召し編成な
ど話題は多いながら、短命に終わった形式です。「ひびき」のマークを付けた
姿は模型店でも人気で、「こだま」型と並んで1960年代半ばの子供たちには人
気でした。乗車した記憶があいまいな形式で、当時日光に旅行しているので
すが、鈍行で行ったのかもしれません。

451系
 東海型の交直両用版と言ったところで、東北線の「みやぎの」や常磐線の準
急で使われていたようです。ガイドブックに掲載はされていましたしが、白黒写
真のため、交流系の色と知ったのは後年です。

471系
 451系の60Hz版。北陸〜関西を結ぶ急行で使われました。


<修学旅行用>
155系
 1959年製造で「ひので」「きぼう」の愛称で親しまれました。中は3人かけ、
2人かけと非対称でした。東京・大阪地区の修学旅行を主に考えたものでし
た。実際に車両に乗り修学旅行をしたもの(以降の世代は新幹線になると思
うので自分たちが最後の世代でしょう)としてあのオレンジと黄色、3+2人が
けには郷愁があります。模型店の店先でも異彩を放つ車両でした。

159系
 1961年、中京地区のために作られ愛称は「こまどり」でした。しかし実際は
準急「ながら」として運用されたことが多かったようです。車内構造も東海型と
同じでした。



■近郊型電車
 同様に直流区間ではでおなじみの111系、113、115系(湘南塗装。スカ色塗
装)が活躍しました。
 交流区間は1950年代はまだ仙山線の試験区間など、試行錯誤の時期であ
った訳ですが、方式・方針も決まり、1960年には401系、421系が完成、急行方
などにも発展して行き、活躍します。
直流 交直流
1950年代
1960
401系
421系
1961
1962
111系
115系
1963
113系
1964
423系
1965
403系
1966
1967
1968
1969
1970年代

直流型
111系
 湘南電車の混雑緩和から3扉車に交代で、1962年6月から東海道線に現
れました。中距離のクロスシートの基本となりました。サロ111はまだ冷房も
ない、うす緑帯の1等車でした。
 故郷が小田原であった自分にとっては大変なじみ深い車両になる訳です。

115系
 概観は111系似で、モーター出力を増し耐寒構造としたもの。勾配向きで上
越、東北、日光などへ入れるようにしたものです。

交直流型
401系
 3扉、セミクロスシートは東海道線など使われる111系よりも早く登場したこと
になります。これは当然、通勤などの時間帯での利用を考慮したものであった
訳で、東海型の前面の車両はこうして増えて行きました。自分はこの車両に
ついては実物先に交通博物館の模型で見た記憶があります。

403系
 北九州用、60Hz用車両で、概観は401系同様ですが、側面すそに細いスト
ライプを付けたエレガントな風貌です。

線区外であった自分たちにもバラ色(ピンク)とクリームの塗装、屋根上の機
器など魅力的なものでした。当時はまだメディア(TVや雑誌)にカラーが少ない
時代でしたので、模型店の模型はまさにそれを伝えてくれるものでした。

■通勤型電車

101系
 東京付近では中央線、山手線(やまてせん)、大阪では環状線で走りまし
た。1958年2月から量産されてまさに60年代に活躍した車両です。特筆すべき
は当時山手線が黄色(カナリア)だったことでしょう。小学校で書いた父の通勤
する光景には黄色の山手線が書かれていますが、当時父はバスで通勤った
はずで、単に電車の絵が描きたかっただけだと思います。

103系
 駅間の短い線区、山手線などのために101系より出力の大きなモーターを
持った形式で、ライトグリーンに塗られてで、黄色の101系に置き換えられて
行きました。これが全国に広がった103系のスタートだった訳です。あの黄緑
の103系はカラフルになて行く電車の中でもスマートでした。HO模型のモータ
ーを買うとおまけに付いたペーパー車両は黄緑の103系先頭車だった感じが
します。

  60年代の車両で

 「国鉄形」のように60年代に生まれた車両の優秀性はその生命の長さからも言えると思います。そこで生まれた車両はもとより、以後も継承された思想や技術は今に生きるところもあると思います。

 後年寿命を限った車両も生まれました。
 しかし営業を終えた車両が、地方私鉄や海外で働く姿は残る寿命を利用したところもあった訳です。
 
 また、時期時期で、考え方も変ってきています。燃料より電気の常識も、最新バイオ燃料車では変ってくるようです。

 1つの尺度で見ると、見失うものもあります。こそだから過去のものを簡単に過去とせず、見ることも大切なのだと思います。






 別ページにもありますように、縄の電車ごっこ、そしてお出かけのお土産「電
車かばん」、電車のもちゃ、電関(でんかん、Oゲージ鉄道模型)と実物以外に
も興味は広がり発展するのですが、やはりそれを促進したのは何と言っても
鉄道車両の魅力であったと思います。自分の場合、60年代は鉄道模型(HOゲ
ージ)にも心酔して行き、模型としても鉄道車両を見つめて行きました。

■電車かばん
 そんな名前とは当時知り
ませんでした。60年前後の
ものは、こだま号や湘南電
車という絵柄が多かったの
だと思います。
 中には切符とはさみはが
入っていたはずです。かば
んの中にはさらに、お父さ
んが出張で持ち帰った、普
通では手に張らない切符な
ども入っていたり・・・

電車セット
 1961年か2年頃、父が東
京のデパートで買って来て
くれた記憶があります。左
写真は「日の丸」1963年1
月号の懸賞に掲載された
ものですが、持っていたも
のと同一のものです。
 電車は151系こだま型を
モデル化したもので、上か
ら2つめ先頭車は側面で光
がクルクル回るしかけが入
っています。赤い箱は電池
Boxで単一電池が2個入り
ました。線路は直線・曲線
ですが鉄製でさびて絶えず
紙やすりでみがく必要があ
りました。、信号はダミー、
一番下はトンネルで、蝶番
方式。外のは野山の絵が
描いてありました!

想い出の時を求めて

トップへ
トップへ
戻る
戻る