クリスマス(続編)
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

 60年代のクリスマスを思い出すのは、やはり当時の雑誌の誌
面でしょう。60年代雑誌でしのぶ60年代のクリスマス。

以前のクリスマス企画もご覧ください。
クリスマス(2006年、2007年版)

2008.12.7更新
2008.12.13更新
2008.12.20更新
60年代 クリスマス雑誌研究

 結果3週間にわたる特集となってしまいましたが、1962年〜1965年の月刊誌の
誌面をみながら、当時のクリスマスを思い出してみましょうという特集です。

 人気は月刊誌から週刊誌へ以降する時期という認識が一般的ですが、クリスマ
ス、年末年始に関してはさすがに月刊誌の特性を生かした展開がされています。当
時テレビにもアニメが登場し、楽しさはより多彩になっていましたが・・・

 豪華なくみたてふろく、本誌からふろく別冊へという漫画付録、手品のふろくやゲー
ムなどみんなで楽しめるふろくや遊び方の情報、そして新年号の予告など、この季節
らしいところと、東京オリンピックや戦後現代っ子をとりまく当時らしさを見ることがで
きます。

「少年画報」 1962年12月号
「少年」 1962年12月号
「冒険王」 1962年12月号
「ぼくら」 1963年12月号
「少年」 1964年12月号
「小学4年生」 1964年12月号
「少年」 1965年12月号

なお以下につきましては
別掲載しておりますのでそちらもごらんください。
「小学2年生」 1962年12月号
「別冊少女フレンド〜クリスマスお正月特集」
●「少年」1963年12月号クリスマス特大号
●冒険王 1963年12月号
●「小学1年生」1961年12月号
●「中二コース」1968年12月号

「少年」 1962年12月号

 12月=クリスマスと連想しそうながら表紙は、ゴーカートに興ずる少年となっております。少年の服装はと見れば、ジーンズ。そうこの頃、流行った記憶があります。しかし、実際着用したのはもっと大きなお兄さんたち。こどもたちまでというのはもっと後になってからでは・・・。

 さてこの表紙ですが背景などからは、場所はどこなのでしょうか。子供のつけているゼッケンは「S」。おそらく「少年」の「S」なのでしょう。

 この表紙にもありますように6大ふろく。これがお楽しみだったですね。

 この時期、他誌で行っていた図解、少年では「ゴールデン・ブック」と称して付録で展開しておりました。
 11月案内号には予告で12月号の付録が案内されております。こんな絵柄で見るとうきうきしますね。
 トリックセットは、クリスマス集う、お楽しみの場で利用するものでしょうか。さて実際はどんなものだったのでしょうか?


 さて、実際の付録は以下のようなものだったようです。ピストルは輪ゴムで弾を飛ばすものだったんですね。そして謎の薬品がつくとライオンが赤色に変色する。それを血に見立てるというもの。こんなしかけ、びっくり!と遊ばれた方はいらっしゃるでしょうか。綿は自分で準備のこととなっております。


 たばこのおもちゃなど今なら問題になりそうですが。まだおおらかな時代だったのでしょう。
そして、穴あきトランプのしかけこんなでした。こんな手品をして、家族やお友達の人気ものになった少年たち、当時、月刊「少年」を買える子はそう多くなかったので、手品をした子は羨望のまとであったと思います。


 巻頭の口絵は未来のメカものです。
当時の口絵には宇宙旅行や海底都市、月面基地や未来交通などのテーマが多かったようです。その中ではこれはあまり絵空事でない展開ですね。しかし、旅客ジェットがマッハ2〜3、そんな予想もあったんですね。
 今の旅客飛行機の速度は思ったほど早くなっていないことになります。



 そしてカラーを使っての広告は、子供たちの欲しい!を誘発してくれました。1962年はプラモデル全盛時代。100円以下のものも多かったことが判ります。この三共をはじめ今井などもこのシリーズ化をはかって、購買を促進した時期があります。子供たちは「揃える」という楽しみを覚える、今の食玩と違うのはあきらかに作るウェイトが大きいことでしょうか。


 やはりプラモデル。ピーナッツシリーズの飛行機は有名だったですね。そして乗り物関係も定番でした。教育を意識したと思われる世界の家のシリーズです。カラーのこうした広告でさえ、宝物のように大切にした訳です。見るだけで夢が広がるのですから。でも、家にあるショーケースいっぱいにピーナッツシリーズの飛行機を作って並べるお友達は学年に1人はいて、見学させて貰ったものです。そうした子はみんなからプラモ博士のように扱われました。しかし今なら「大人買い」をしてと思うのですが、当時の貨幣価値を考えるとそれなりにバランスしているのかもしれません。

 

 自慢げにポーズをとる子供。そして理科工作でおなじみの科学教材社。そして拳銃。2色刷りの広告でさえ、夢は大きく広がりました。

 テレビが「ごっこ遊び」のきっかけを作った時代だけに、アイテムが商品になりました。ブーツや防止、そしてホルダー、手錠まで。西部劇を仲間でできる・・・でもそこまで遊べる子供は多くなかったと思います。自分も自分の友達にもいませんでした。唯一、本家のいとこの長男だけはいろいろ持っていて、正月休みに行く、いとこたちと保安官と悪漢になって打ち合いをしたものです。悪漢はなぜか捕まり、手錠をかけられる・・・そんなストーリーなのですね。


 いつも人気の鉄腕アトムといかにもクリスマスの絵柄のストップにいちゃん。少年には他にも「鉄人28号」という人気の漫画がありました。扉画を見るだけで、クリスマス、年末年始の楽しい生活がきそうな・・・60年代がよみがえります。

 ディスニーの国は月刊の雑誌だったはずです。リーダーズダイジェストが発行をしていました。
 「少年」にも広告を出していたとは。

 月刊雑誌であったと思います。「クリスマス特集」とありますが、ミッキー、ドナルドなどお馴染みのキャラクターがきっと楽しい世界を繰り広げたに違いありません。

 丁度この頃、映画の「ディズニーランド」を見て、強く影響を受けた思い出があります。



 そしてクリスマスと言えば、プレゼント。本誌プレゼントは、今井科学の提供。赤と青色のあのサンダーボーイが貰えるとは。実物は見たことはありませんが、頭が開いてミサイルが発射されるなど、イマイお得意のギミック満載のプラモデルでありました。「テスター」までイマイが出していた?これは知りませんでした。鉄人もサンダーボーイも万歳状態。当時らしいクリスマスツリーも好感が持てる絵柄です。各種製品が提供され、プラモデルブームで、収益も上がっている時期のことなのでしょう。



 当時の映像機器と言えば、スチルカメラ、8mmカメラ、映写機、いずれも大変高価でした。「みのりフィルム」の記憶はありませんが。懸賞、プレゼントでもプラモデルとは違い何ランクも上でした。そして当時のはやりが切手収集。東京オリンピックに向かって人気が上がっていったとおもいます。ロケッティーは噴射で進む動力でした。自作の模型に搭載する訳です



 そしてモータリぜーションの波。マイカー時代もこの頃。でも友達で車のある家は、商売屋くらいだったです。のちのち、車とは縁のない自分ですが、この頃の車種は判ったりします。皆さんはいくつ判りますか、大通りに立って、友達と当てっこしたことはありませんか。



 そしてこちらは雑誌として懸賞、クリスマス大懸賞。もちろん、ベレルはミニカーかプラモデルですよね。シネコルトは中のライトが点灯して壁などにフイルムを映し出すものだったはずです。レーサーゲームは後のレーシングカー。もうこの頃からあったとは。ストックブックは切手ブームを反映したものでしょう。そして帯状にあります来月号の付録予告。綴じ込みを下に。お正月はゴールデンブックを読んで、軍艦マーチを歌おう」という企画。例月の6大付録から一気に10大付録に。


 
「忍者もの」はテレビや雑誌を中心に確かに人気がありました。この「忍術セット」の付録はトランプのようなカードやパズル、ボックス、いったいどこが「忍者」であったのでしょうか。


 そして「少年」は他誌よりも教育的であったところもありました。年末・年始と言えば、当時の子供たちに
もお金が動く季節。そこで、「貯金」の話でしょうか、僕らの学校には「子供銀行」はありませんでした。テレ
ビで見て驚いたことがあります。そして「アンテナのしくみ」。テレビ自体は珍しいものではなくなっていまし
たが、なぜ写るか?当時の大人でも簡単に説明できるというのはそう多くなかったはずです。引越しをす
るとアンテナを立てたり、方向を決めたり、その地方の独特のチャンネルとともに、映り方があったと思い
ます。



「少年」 1964年12月号

 そして2年後の12月号です。この時期に少年雑誌は月刊誌から週刊誌に以降して行きます。それだけに月刊誌としての特色を出したいという頃でした。
 時代は東京オリンピックの終わった年末です。それにしても、楽しいクリスマスにはけっして平和ではない、絵柄の表紙です。バスーカ砲を持つ少年。
 1961〜1963年は戦争ものブームがあった記憶が鮮明ですが、1964年でもまだ余波があったようです。裏表紙はそのものです。B-29ですが、もうこのころは日本の花形なアイテムから結構米軍のアイテムにも興味が以降、戦争の華々しさの中で日本の存在がどうであったのかも本誌などでうたわれて、子供たちも日本以外のところへ目を向けていた・・・。そう特集もハワイ奇襲、マレー沖ばかりでは誌面は作れない・・・。自然と米軍などの優秀なメカの話が出てきました。ところでこのB-29はぴかぴかです。ちょうど1964年ころはめっきの技術が上がったのでしょうか、金メッキの五重塔なんてプラモも登場したと思います。めっきものははがさないと接着が利かず、結構組み立ては大変だったんですが。
  

 さて、ちょうど同じころ、はやっていたのが切手。これは他ページでも展開しましたね。このころは海外の切手にも及んでいたのでしょうか。いや興味は国内の切手でしたが、ごらんのようにアーモンドチョコのプレゼントにも切手。化学調味料のおまけが切手というのも有名です。僕らの切手熱は親からも来たところもあり、切手が投機になる・・・なんて大人もいたようですが、この時期以後、切手で儲けたという話は聞きません。われわれの期待とは違って、おまけやプレゼントは決まって海外切手でした。
 クリスマスシーズン、ほしいものはやはり雑誌広告に出ていました。オリンピックの年ですからスポーツブーム。僕らもいろいろなスポーツをテレビで見ました。
 エポック社からは球技系になりますがごらんのようなスポーツゲームが出ております。バスケットゲーム。これは買ってもらいました。すでになぞで絵を描きましたが、自分のものとは若干の違いはあるもののほぼ同じではないでしょうか。これは面白かった。壊れるまで、いや壊れてもやっていました。
 サッカーゲームはおなじみ。ゴルフまであったとは。そして野球盤は60年代すでにポピュラーなゲームでしたね。皆さんご存知少ないかもしれませんが「実戦野球カード」これはトランプのようなものですが、セカンドゴロアウトなどカードをひいて、ゲーム進める、意外に暗いゲームでした。しかし!このスコアーボードが別売りでありまして、ここに表示されるのです。ベースなども描いてあって、走塁、進塁させるのです。
 
 
 男の子はやはり車が好き。ミニカーは不滅な人気です。広告の男の子もうれしそうです。カラー広告でなくても・・・商品がほしくなる訳です。 別項目でも扱いました、「LEGO」。まだ英語?の読めない僕らは「えるいじおー」と呼んでいた。小学校4年でローマ字は習っていたんですが、「L」とか出てきませんしね。レゴならなぜREGOじゃないの?なんてころでした。懐かしいです。そんなお友達もほかにいたのかもしれません。同じ書体でカタカナで「レゴ」。この頃は本当にブロックで家を作ると言ったもので、キャラクターやスペシャルなものとは無縁であったと思います。屋根パーツを知ったのも、青や黄色と言ったブロックを知ったのももう少し後でしたが、下の広告右隅にあるように、木のパーツもあった記憶がよみがえってきました。薄ぺらいもので、粘り気のないプラでいかにも折れそうな木であったと思います。
 そして、このシーズン、プレゼントも豪華になります。クリスマス賞はオリンピックの歌と記録集。いかにも1964年らしいですね。すでにキャラモノはあって、鉄人トランプ、アトムセロテープもあります。左にはしっかり新年号の付録紹介もあって、楽しいクリスマスが感じられます。
 賞品のカメラにラジオは当時の少年たちがほしかったもの。カメラはリコーブランド、デザインは斬新ですね。おそらくレンズの周りは集光用なのでしょうか。
 シネコルトはライトで仕込んだスライドが写る拳銃ではなかったでしょうか。よく単独の広告で見かけたことがあったと思います。
 フレッシュマン銃はこれも変わったデザインですが正体は不明です。
 化学マジック薬セット。まだこうした薬品もののおもちゃが存在できるおおらかな時代でした。試薬系の色変わりものでしょうか、虫眼鏡のようなものも見えます。指紋などを見つけるそんなところであったのかもしれません。
 そして「エレキット」はおなじみの電子実験を行うものです。同誌に広告を見つけました。
   宇宙時代の電気がばっちりわかるのキャッチフレーズも当時ならではのもです。
 1965年には、学研から「マイキット」が出ますが、「エレキット」は仕組みも、似ているようで違っており、大変合理的なシステムです。
 まず使用する部品をボードに取り付けるという工程があって、これにより、配線を最適化できるという、マイキットにないところがありました。懸賞に出た「7」はシリーズの中でも低価格なもので。おそらく、7種の実験ができたと思います。後年中学に行って、技術家庭科の3球ラジオはこのボード取り付け方式を採用したものでした。
 後年の学研の電子ブロックなども同様ですが、組み立てできるのは、ラジオ、アンプ、発信機と言ったものです。

 そして、当時テレビでもクイズは多かったのですが、雑誌でも懸賞の多さを競っていました。本誌でまとめたものと、広告上で展開されるものがありました。以下、後者の例になりますが、三菱鉛筆。三菱グループに入らないという会社さんだと聞いたことがあります。ディズニー鉛筆は貰った覚えがありますが、三菱鉛筆だったんですね。賞品はさすがにディスニーランド!当時は当然東京にはありませんのでアメリカ、ハワイへのプレゼントは当時の海外への夢はハワイしかありませんでした。一般の海外旅行の解禁もあって、この頃からになる訳です。オリンピックメダルセットが販売されましたが、下はそれが賞品
のよう。世界の国旗も当時らしいです。
 
 当時の少年雑誌には長島選手、王選手は欠かせません。特にこの頃王選手とタイトル・記録はともに歩む状態でした。1年のしめとして、ホームランは何本だったでしょうか?賞品はなんと内田洋行のマジックインキ。当時何にも書ける油性マジックは存在感がありました。あの形、あのラベルデザイン。最近は見なくなりましたね。それが賞品なんです。前月の答えがありますが、オリンピックのマークの輪の色についてだったようです。これは学習雑誌に解説があった記憶もあり、当時の小学生は覚えたりもしたもの。オリンピックの年らしいやはり年末であった訳です。本誌特集も「オリンピック」企画。過去のオリンピックも振り返る。東京オリンピックそのものにしないところも、編集部の負担を軽くする、年末企画への配慮が感じられるところです。
 
 1963年から始まったテレビアニメは漫画の世界を大きく変えました。そして月刊誌から週刊誌へ。月刊誌は早い展開を求める市場に対して、老舗どころの漫画キャラクターと資産を持っていました。そんな中で生まれたのはのが「コミックス」。単行ものは貸本用の漫画がありましたが、1冊まるまる何話も読めるコミックスは人気ものの鉄腕アトム、鉄人28号などでは当然の人気でした。
 
 鉄人とアトムは当時のテレビ漫画の人気を2分していました。表紙からするとアトムは「史上最大のロボット」シリーズ。10万馬力を100万馬力に改造してのお話であったと思います。変わったキャラのロボットが専売特許の鉄人28号にも負けない、ユニークなロボットが登場しました。当時の掲載漫画では「遊星少年パピイ」「まかせて長太」(赤塚不二夫)「発明ソン太」「忍者ハットリくん」(藤子不二雄)「ポテト大将」「熱球にちかう」「がらくたくん」があります。
 少年の売りは科学の心。ということで人気だったのが「少年 科学マジック」です。化学を利用したあっと驚くような実験マジックが紹介されました。12月ということもあって、クリスマスにからめたネタが紹介されています。
「まほうのくつした」
 ふしぎふしぎ、みるみるくつしたが膨らむ・・・
オキシフルと2酸化マンガンで酸素が発生。
「赤ひげサンタ」
 ヨードチンキで染めた脱脂綿の赤ひげがハイポ溶液で白くなる。
「マジックツリー」
 白いツリーの綿の雪に霧を吹きかけると赤く変色。フェノールフタレインにアンモニアを吹く。
「消える十字架」
 水の屈折を利用したもの
「ミラクルカード」
 水につけると字が浮かぶ。すかしを入れた紙に水をつける。

 日ごろから人気のあった戦争ものの「海鷲」は特攻ものでこの号で最終回。怪奇ものの「ふしぎだが本当だ」は二重体(ドッペルゲンガー)と、雑誌「少年」らしいレベルの高さを感じさせられます。
 

少年画報 1962年12月号
   「少年」と双璧をなした「少年画報」ですが、当時のお話をうかがうと、少年派と少画派がいまして、さらに日和見派と申しますか、次月はどちらを買うか?という中間派もいたと言うことです。その選定基準は特集でも、漫画でもなく、、付録であって、特に工作付録で選んでいた・・・という方もいたようです。
 小生は、そのどれでもなく、友人の読ませて貰う派でありました。購読は、1963年頃までがマガジン、1963年からはサンデーという週刊雑誌が中心でありました。
 さて、表紙は1966年のTV番組「マグマ大使」の村上マモル役江木俊夫、雑誌表紙ではおなじみでありました。のちのフォーリーブスのトシちゃんであります。絵柄はクリスマスパーティーを想定したものでしょうか。
 巻頭はやはり、プラモなどのカラー広告が気になります。飛行機、戦車、自動車はおなじみのところでしょう。ロードレーシングセットは後のレーシングカーとしてヒットして行きます。
 ホームテレホンセットは幼稚園のときに買ってもらったものと同じもののように思います。真ん中ののボタンを押すと相手のベルがなるというシンプルなもので、インターホーンのようなものでしたした。

1962年頃流行っていたのは、何と言っても、プラモデル(マルサンの商標だったとか)でしたが、これは作る・集めるでした。
 集めるということでは、「ミニカー」。従兄弟は大変なコレクションを持っており、それを見れば満足であった(子供ながらあそこまでではうちの親は可愛そう・・・と思う子供だったので)ので
 持っていたのは、真っ赤なジャガーEタイプ、ブルーのロータスの2台を大切にしていました。広告を見ると分かりますが、ミニカーもこの時期、ドアやボンネットが開くなどギミックを凝らしたものになっていることが分かります。
 ミニカーの歴史は古く、戦前からあったようで、ブランドはヨーロッパではディンキー、メルクリン、アメリカのトゥトスィ。そういう意味では日本は遅れていたようで、1959年10月にアサヒ玩具発表のモデルペットシリーズであったと言われます。
 では海外製が日本に昔からあったのかと言うと、輸入規制や実際に車自体の普及が遅れも影響したようです。1965年米沢玩具がダイヤペットをスタート、ミニカーの代名詞「トミカ」は1970年の創世でした。すでに掲載しました、マッチボックスのシリーズや、画像のコーギーなどはマニアでなかった自分でも知っているところです。切手収集に並んで、ミニカーをコレクションは「集め」もののチャンピオンだったのかもしれません
 少年画報は、雑誌少年と並んで、人気漫画、そして図解が充実しておりました。つじなおきさんと言えば、少年キングで連載した「0戦はやと」といっしょ
なってしまいます。この「0戦太郎」は「はやと」のおかげか情報が少ないようです。「太郎」が実戦で、「はやと」が仮想という情報も、TV版の「はやと」と混同されているのでしょう。
 広告で出ております「ぺこちゃん」。はずかしながら存知あげませんでした。ところが「一番売れている幼児雑誌・・・」情報もあります。
 クリスマス、正月は人の集まる時、当時のゲーム何と言ってもトランプでしたが、ゲーム盤も人気。ルーレットは電動の必要があったのか?ゲームもメカニック化されているという感じですね。
 この号は、卓上オフセット印刷機がふろくでしたが、新年号の付録は以下のようなもの。どうですがお正月の夢が広がりますね。
特集の最後は、0戦太郎かるた の実物があります。
冒険王 1962年12月号
 海賊の船長にふんする少年。1度見たら忘れらない絵柄です。特集の「これが110番」。この時期、他誌でも特集「警視庁」などからも。刑事ものが流行っていたのかしれません。付録は「手品セット」。クリスマスの人の集まる時期だけに見せる機会はおおそうで、それを狙ったものかもしれません。そして表紙裏の口絵は「長島選手のサンタクロース」。
 野球の神様、長島選手がサンタクロースになってしまうのですから大変な企画。長島選手の困ったような顔が何ともいえません。きっと大きめの衣装なのでしょうが、何かさびしげに写ります。当時も相当の人気選手ではありましたので考えたのでしょう。当時、少年、少画の付録数争いは終わっていたと思います。せいぜい6大か7大付録。冒険王はなんと新年号で14大とありますが付録ではなく「サービス」。正月では遊びきれないような盛りだくさんです。本誌の内容、特に漫画で記憶の残るものは自分にはゼロ戦レッド、じゃじゃ馬くんくらいです。
ぼくら 1963年12月号
 当時、漫画の月刊誌は大きなもので5誌あったと思います。「ぼくら」はその1つですがを購読している子はそう多くありませんでした。
 やはり、テレビ漫画になるようなメジャーなものが出た「少年」とは少し違うのかもしれません。子供というは意外にこだわりがあるようでいて、流行や仲間に弱いところがある・・・おそらく「個性」という文化は60年代の最後から、どちらかと言えば70年代が得意としたところではないでしょうか。
 巻頭の図解に力を入れたのが「少年画報」であったと記憶しますが、この「ぼくら」の誌面でも見ることができます。「図解科学百科」と題して「大和ゼロ戦」の秘密。いままで誰にもわからなかった・・・とあります。この知識、戦争もの博士となっていたお友達に対して本当に優位に立てたのでしょうか。
 すでに、週刊誌であればサンデー、マガジンに詳細の図解があって、特にこの1963年の年末といえば、第3の週刊誌「少年キング」も創刊後であって、2誌に負けない図解を誇っているころです。大和とゼロ戦と言えばメカものの横綱ですが、ネタを小出しにしていた週刊誌に比べると、月刊誌は大胆にできたのが、こうしたテーマであったのかもしれません。
 その右どなりは、表3ですが、クリスマスの号としてストレートな作りです。右下
のマークでも分かるとおりのバンダイでして。上はレーシングセット。車がなけ
れば話になりませんが、いつでも走らせられるコースを持つことは男の子の夢
でもあって、セットを持つ子はおともだちを集めては盛り上がっていたもので
す。コースは競争が可能な立体8の字。これを出したままにできる家ばかりで
はなかったはずです。組み立て壊すのも当時の小学生には容易なことでなく、
畳の住居では不評であったと思います。
 自分の家は借家でしたので、古毛布の上にサーキットを組んでいました。立
体化のためにはブロックで高さを調整しますが、これが倒れて落盤事故がおこ
ったり、固定でないためにいろいろ苦労はありました。
 スケールは1/24、1/32のほか、もっと小型のものがありましたね。広告では、
「同系統のものでは断然品質が違います」と自慢しています。下の動物のぬい
ぐるみは、旭化成のカシミロンという素材が使われていると解説しています。こ
ちらもどんな特性でるかではなく優秀であるとうたっています。
 もくじを見て、思い出せる漫画は「のらくろ」くらい。「ぼくらのプレゼント」では
切手、金メダル、プラモデルの3本立てです。
少年 1965年12月号
表紙の野球少年の隣の選手は誰か?わかりますでしょうか。
正解は三冠王を取った「野村選手」。当時はパリーグはまったく知りませんでした。
その存在はガムに入っている野球カードで知っていました。セリーグが緑、パリーグがピンクだったでしょうか。
 野球カードはガムの大きさ大の厚紙で、上が写真、下がデータ?であったと思います。ガムの包装を開けるとピンクのカードが出ると外れという感じでした。あのガムは何だったのか?とても薬くさいにおいのするガムでした。

この表紙によれば、「ふろく」ですがここでは「特別サービス」となってます。

 「ジュニアトランシーバー」これは凄い!

 実態はこれです。
 しかし、何のことはない。その仕掛けは糸電話です。この仕掛けでどれだけ遊べたのでしょうか?
 こうやって僕らは毎月、大きな期待をその度に裏切られました。しかし、やはり次月の予告を見ると期待してしまうのでした。
 この時期の流行は「レーシングカー」、懸賞のプレゼントからそれが分かります。アーモンドグリコもカネボウのハリスガムも賞品はレーシングカー。もう当時は街にサーキットがあったか分かりませんが、車体があれば、どこかで走行できたのでしょう。「サーキットでもご家庭で遊べます」と有り、お友達の一人くらいは走行環境を持っていたのでしょうか。
 ボンドカーも、レーシングカーになる、当時の1/24、1/32スケールの車のプラモデルは下回りを乗せ換え可能でした。
 そして訪問記事は「船橋サーキット」。60年代、船橋と言えば、「ちょちょんのぱ」の船橋ヘルスセンター。ながいきしたけりゃちょっとおいで。その船橋にサーキットがあったことをご存知でしょうか?
 もちろん、おもちゃのレーシングカーサーキットではありません。大きさこそ大きなものではなかったようですが、船橋ヘルスセンター内に1965年から2年間だけあったようです。
 1万1,000人のスタンド席と、立見を含めて約5万人が収容できるスタンドが建設され、どこにいてもサーキット全体が見渡せるようになっていたらしい。経営の関係から2年で無くなってしまったということです。

小学4年生 1964年12月号
 表紙から、いかにも60年代のクリスマスを感じさせます。「クリスマス」特別号。ちょっとおしゃれをして、プレゼントを持って。

 当時、子供たちの間ではクリスマス・パーティーはまずこなわなかったと思いますが、子供会、でお楽しみ会でのプレゼント交換はあったと聞いています。

 「小学●年生」は確か月初めの発売でして、自分は小学2年生までは、父の会社の近くの本屋から買って帰ってくれた記憶があります。父は帰りが遅かったので、朝目覚めると発売号が枕元にある・・・そんな幸福な子供時代でした。ですから月初めを心から待ったものです。クリスマス号の楽しい思い出はいっぱいあります。
 そんな時期も、父が転勤をして本屋が遠く、家も本屋から遠くなった時、無理になったと言われた時の寂しさは今でも覚えています。

 巻頭は王選手と梓みちよさんから素敵なプレゼント企画。王選手からはサイン入りボールだ。この頃まだ梓みちよは清純さで売っていた。穏やかな表情、画像からそれがうかがえる。ところでフランス人形はなぜフランスなのか?
男の子は機関車セットに野球盤、女の子は卓上ミシン。
 少年漫画雑誌と違い、学習誌のクリスマスの傾ける情熱を感じさせます。楽しさを演出するためのいろいろが提案されていました。その1つが工作。自分は雑誌に出ていたものを作った記憶はないのですが、こんな記事を見れば、作ったようなたのしい気持ちにさせてくれます。相手が小学生ですので、材料は画用紙やボール紙か布、りぼんと言った程度ですが、まだセロテープやホチキスなども十分貴重な頃だったという認識なので、やってみればそれなりに大変だったかもしれません。接着剤と言っても、ほとんど着かない黄色いセメダインC程度でしたから。
 そして最後にしっかり、新年号の年賀状印刷器の案内が。いや、新年号に関してはもっとたくさんのページが割かれているのです。カラーでこそありません2色ページですが。12月3日発売とありまして、確かに月はじめですね。左は扉ページ、右が最後のページになりますが、扉にしっかり1ページを使っています。キャラクターもおそ松くん、オバケのQ太郎と豪華ですね。Q太郎はデビュー当時に近い顔が比較的小さいものです。「人気もの」登場とあります。両者とも当時、同じ小学館の「少年サンデー」に人気連載していました。それが連載、付録に「のる」というのはニュースです。当時小学館のサンデーはギャグ系の漫画に秀でており、その資産を有効に使うという強力な戦略な訳です。
 そしてまだまだ「新年号」のふろくについて。家じゅうみんなで楽しめるゲームと組み立て付録。サンデーで人気の伊賀の影丸、そのゲーム。すごろくだったのか陣取りゲームだったのか。組み立て付録は年賀状の印刷器。これは謄写版のようなものだったのか。そして「年賀えはがき」ということでお正月にフォーカスしたふろくのオンパレードであったようです。
 ただ楽しいだけではない!、ためになる!ということです。さすが学年誌です。社会科物知りカルタでは、この年開通した東海道新幹線が。60年代では「百科事典」もステータスでした。付録のダイヤモンド事典はポケットに入る小型の事典であったようです。お正月らしいところで、ふしぎなはご板。これは手品の道具のようですが、お正月は人の集まる時期、人気ものになれたかもしれません。
 そして、お正月はグット楽しくなる・・・親戚があつまるお正月にはゲームやクイズ。そして忍者が流行っていた時期だけに、「お年玉を増やす忍法帳」。そんな方法が本当にあったのでしょうか。
 このように、次号の予告が特集となるクリスマス〜正月という特別な時期であったということだったのでしょうか。それにしても8ページです。
  
 どこまでも、新年号の案内が続くのですが、僕らにはけっして苦にはなりませんでした。お楽しみのおすそわけのようなものです。こうしてクリスマスからお正月へ夢は広がっていったのです。
 この号のふろくは「カラー幻燈機」そのしかけは。当時多かった、懐中電灯を使う付録です。今で言うリアプロ方式でしょうか。組み立て方式は多かった、凸を差し込む方法。これで厚紙でいろいろなものが作れたのでした。フィルムはおそらく透明セロハンにカラー印刷された、本誌のキャラクターであったようです。こうしたふろくは「少年」「少年画報」だけではなかった・・・クリスマスというスペシャルなところであったからということもあるのかもしれません。
 クリスマスコーナーはおともだちへのプレゼントアイデア。使うのはお金よりあたまを使う工夫。とあります。「やすくて、すてき」当時、現代っこという言葉が生まれていますが、経済性と効率と言った時代背景かもしれません。みなさんは当時お友達とクリスマスプレゼントのやりとりをされていたでしょうか。
 さて、いかがだったでしょうか、3週にわたるひさびさの大特集となりました。月刊誌は1960年代の当時1冊140〜200円はしました。小学生であった自分の1ヶ月のこづかいは100円でしたので、それで買うことはできない。友達の家に行って見せて貰う・・・そんな感じでしたね。

 ここで復習があります。

新年へのふろく話。上の「0戦太郎かるた」ですが実際は以下のようなものでした。
 

 これが、少年画報でしかできない・・・当然本誌のキャラクターですから。 

かるたの内容は
「あっぱれ敵将ポーカー・フェイス」
「いつもなかよし丸山 角川」
「海のかなたに敵機動部隊」
「エスオーエスで救いをまとう」
「大空の花空中戦」
・・・と言った具合です。
 箱には空中戦をあしらい、カーチスP-40、P-39 エアコブラなどが敵戦闘機として描かれています。それにしてもゼロ戦が増槽を付けたまま空中戦を行っているのはいったいどうしたことでしょうか。

 ところで、お正月に戦争もののかるたは、つらい戦争体験のあった父母たちにはどんな気持ちであったのでしょうか。

 本年度のクリスマス特集は以上です。1年の中でも楽しかった当時の12月号から見てみました。
 それはいったいお正月号はどうだったのか?年末年始の特集に続く・・・です。

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

 

トップへ
トップへ
戻る
戻る
シネこると