クリスマス
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください
●いろいろの思い出のあるクリスマス 更新2006712.24
 クリスマスには。時代、時代で懐かしい思い出があります。それは、本当に個人的なことであった
り、時代を反映したものであたりします。
1960年代以前  小田原市。小学館の「めばえ」を買って貰い、付録で遊んだ。雪が降った寒い日、「雪の降る街を」「ホワイトクリマス」が流れてような感じがします。クリスマスツリーに脱脂綿の雪を飾った覚えがあります。まだ暖房も火鉢が活躍していたそんな時代です。こたつも掘りごたつなどがあった訳です。街も冬はどこへ行っても寒い、季節感ははっきりしていました。
1960年頃  その頃は長野県の松本に住んでいました。雪の降った年もあったのでしょうか?クリスマスの季節感は小学館の「幼稚園」にありました。童話「お菓子の家」の挿絵は今でも蘇ります。冬の季節感は周囲にあふれていましたが子供向けの本であった「キンダーブック」の画など東京の伯父からはクリスマスのプレゼントが届きました。小学館の「小学1年生」などの挿絵もクリスマスの雰囲気を盛り上げてくれました。
1963年頃  東京の都内にいました。土地の勝手がわからず年末の準備も大変だった記憶があります。その頃から子供たちは大切にされたのでしょうか、年末・年始と言えばお年玉もしっかりした収入となって行きました。子供たちの話題は何かを買うか・・・など消費系の色は強くなった感じがします。テレビはこの頃から鉄腕アトム、エイトマンなどアニメが多くなり、反面子供向けドラマが少なくなったのか季節感は少なくなっていった感じがします。
1965年頃  クリスマスの雰囲気は子供向けの雑誌が作ってくれたようです。学研の「科学」「学習」も年末・年始になると、季節感だけでなく、お年玉を当て込んだ商品の広告が増えました。少ない情報からもそれがものすごく欲しくなったものです。その中ではやはり「マイキット」(電子ブロックの前身)で、これとの出会いがなければ、職業・人生は変わっていたと思います。
1960年代前半で  家庭内のクリスマスパーティーの記憶はありますが、決まってケーキは父が買ってきたことで、バラークリームのピンクのバラの飾りのついたデコーレーションケーキから、チョコレートケーキ、そしてアイスクリームのケーキの話が出る頃はケーキとは縁遠くなった、やはり60年代前半の話なのでしょう。
1966年頃  趣味や遊びが多様化する中で、雑誌広告やテレビのコマーシャルが情報源の中心となって行った頃です。しかし、友達どおしでの「ブーム」には力強いものがありました。レーシングカーやプラモデルなど発信源は雑誌などだったのでしょうが。その中で鉄道模型だけは少し寄り道をした学校の帰り道にあった模型屋が発信源でした。クリスマスプレゼントだったのでしょうか友人のS君の家ではカツミ製の新幹線の模型が快走していました。
1967年頃  60年代も終りに近づくと休みとしての位置づけが大きくなり友達と遊びが興味の中心となって行きます。自分は友達が鉄道や電気などの趣味の仲間だったので、年末・年始の休みに向けて秋葉原に部品を買いに行き、休み中に製作ということもありました。こたつにみかん、そして半田コテ。寒い冬にはぴったりだったですね。GSの音楽などもクリスマスを盛り上げました。
1969年頃  受験ともなると、年末年始も色が変わってきます。授業がなくても、外部の模擬テストがあったりで。楽しみは全部中止だ!結局は雑念も多かったりするので、やるときはやるで楽しめばよかった・・・と今思う訳です。
 きっとそれぞれのクリスマスがあったのかもしれませんが、雑誌もテレビも色褪せていた受験戦争時代でした。世相もあったかもしれません。
1970年代  断片的ですが、クリスマスキャロルも見に行ったクリスマス。大学の頃、ロックグループの内輪のクリスマスパーティーで頼まれの演奏録音で参加。友人たちとのオーディオ談義・レコード鑑賞クリスマス・・・などいろいろ変わったクリスマスもありました。
1980年代  思い出深いものは東急のクリスマスツリーコンテストで作品が入賞し、その発表会で呼ばれたクリスマスパーティーでしょう。鉄の芸術家クマさんこと篠原勝之さんから直接表彰、言葉も頂きました。
 それは個人的な思い出ではありますが、それなりに時代を背景としたものであったかもしれませ
ん。雑誌やTV、そして子供の文化など、あるものは今と変わらず、あるものは当時だからこそ。
 今考えると、子供の頃は通信簿を貰ってからほんの1週間ほどの間の出来事なのですが、楽し
いこともあって思い出に残ることも多いようでした。


●懐かしい60年代のクリスマスを思い出してみましょう!更新2006.12.25  

1.60年代のクリスマス・ツリー

 ごく個人的な我が家の話で失礼します。当時1年最大の家の行事としてクリスマスはありました。
その中でクリスマス・ツリーです。もみの木は生でして。高さ80センチくらいで鉢植えになってまし
た。いつから?物心ついた時にはそうだったです。日ごろ庭に放置されておりましたが、この季節
家に持ち込みまして。
 クリスマス・ツリーと言えばオーナメントです。これは最近とは材料・デザインが違いと思います。
 トップページにも、ミニチュアであります。ブログにも書きましたが、当時を思い出して作ってみま
した。制作手順はブログもご覧になってください。
 クリスマスと、普遍的なものながら、オーナメントなどの種類・材料は結構変わっていると思いま
す。60年代初めではプラスティックの材料は稀でしたし、りんごなどがついていることはまずなか
ったと思います。
パーツ
コメント
1)トップスター

 厚紙で出来ていて銀紙(懐かしい響)が貼ってありました。もみ
の木の天辺に差す訳です。
 
*全長2cmですが本物と同じ作り方で作ってます。
○最近はプラスチック製、中には電飾でピカピカするものまであ
るようです。
2)もみの木と素焼きの鉢
 平素、庭にあったのですが家の中に持ち込むために鉢に入っ
ていました。
*もみの木はブログで公開。鉢は紙粘土で製作。塗装はあの感
じを出すために色鉛筆でしています。
 ところで、もみの木がプラ素材化したのはいつ頃だったのでしょ
うか。最近はシュレッダーで裁断したような葉で表現されたもみの
木が多いように思います。
3)あやしげなもの

 青く怪しげに光る得体のしれない棒状の集まり、あれはいった
い何だったのか

*アルミホイル、芯は配線用の線材です。
4)金色や銀色のボール
 これも今はプラスチックでしょうね。薄いガラスで出来ていました
ので簡単に割れました。年々減って行きました。そんな儚い輝き
が美しくもあったのかもしれません。最近、母から聞く話では、当
時、箱根の富士屋ホテルに仕事で出入りしていた祖父が貰って
来た海外製のものだったそうなのですが・・・。
*アルミ箔をまるめ、金色は黄マジックで塗装。
5)電飾
サンタクロースや雪だるまを模した長い電球。ベースが白で、赤
や緑で絵が書かれていました。中にサーモスタットを持った球が
あって、
それが点滅を制御していました。つまり直列接続だったのでしょ
う。ということは1個が寿命で切れれば全部が消える・・・。今の
LED電飾とは違った電球の温かみのある色でした。そしてだんだ
ん温まると早く点滅したような記憶もあります。
*紙粘土と金属細線で製作。
6)ステッキ
これも紙製であったかと、他には長靴などもあったかと。

*配線用線材を白ペイントで塗装。マジック赤でラインを入れまし
た。実物は細い赤い帯紙が巻かれていたのでは。
7)鐘
 今ならプラスチックでしょうが、厚紙でできてまして銀紙が貼って
ありました。積もった雪の表現は石膏だったと思います。
鐘の中には鉛のかたまりがつってあってこれでガーンと・・・厚紙
なのでべたべたと鈍い音がしました。

*アルミホイルと紙粘土で製作
8)家
 これも厚紙でした。たぶん教会の形をしていたのだと思います。

*もちろん紙製。窓とかどうなっていたか・・・
9)雪
 脱脂綿でした。最近はいろいろと雪のための素材がありますが、当時は脱脂綿くらいしかなかったのかもしれません。

*紙粘土製(きめの細かい軽いタイプ)
10)モールのサンタ人形
 これを覚えている方はありますか。自分も忘れておりました。顔は石膏か何か、体はモール状で植毛されていました。顔の感じが、月光仮面のマンモス・コングに似ていたのを思い出しました。

*これは製作し忘れたので画でご勘弁ください。
11)プレゼントの包み
 外側が銀紙で。これは最近のツリーに付いていると思います・
*発砲スチールの芯に銀紙を巻き、紐でしばりました。
◎出来あがりのツリーは、60年代のお部屋でご覧ください。

★さて、このクリスマスツリーについて判ったことがあります。(もちろん我が家の場合ですが)1960年以前 もみの木は生の根のない(つまり切った)ものを使っていました。そして・・・

<上記で再現されたクリスマス・ツリーの話>
1961年12月24日、長野県は松本。小生小学1年(今は無き田町小学校)
 当日は小雪が降っていたそうで、根付きの80センチほどのもみの木を街で買い、母と子で運んだそうです。バスにも乗らず、小雪の中を30分ほど坂を上ったそうです。
 翌年からは鉢に入れて使用。さこの年は東京都港区へ転居、1964年には三鷹に転居しましたが、鉢に入っていたので、そのままいっしょ移動したようです。中学生(1970年頃)まではあった記憶があります。1972年にはまた横浜に転居しましたが、その時はもうなかったので、枯れたか転居で置いてきたか。たぶん後者ではないかと思っております。
 オーナメントは上でも書いたように、祖父が貰って来たものがベースのようで、特に当時としては一般性のあるものではなかったようです。(由来を知ったのは2006年12月、この項を書く前日のことでした。)

2.楽しいクリスマスのある12月
 クリスマスのある12月はやはり楽しい月でした。
 左のカレンダーは、学研の1963(昭和38年)の学習年鑑からです
 この年は年末に月食があった・・・覚えていますか。
18:30頃、東京では月食が始まり、21:00頃には終了・・・確かに天体ソフトで計算するとそうなってました。


3.小学○年生でクリスマスは盛り上がる
 毎月3日は小学○年生の発売日、年末年始まさに雑誌で盛り上
がりました。
特集「年末年始にみる60年代子供の雑誌」では小学1年生で
したので、今回は「小学2年生」の12月号をご紹介いたしましょう。
やはりまず気になるのは、付録ですね。
 印刷機の正体は不明ですが、他は紙ものですね。

 本誌のクリスマス感漂う誌面も見てみましょう。左のカラーの裏はジングルべルの歌詞が記載されております。
 
 学習コーナーの絵柄も小学2年ということも有り、これでもかというようなクリスマス感の漂う内容です。


 写真が小さくてわかり難い
のですが上は当時のクリスマ
スツリーのようで、素材はいわ
ゆるスポンジのように思えま
す。もみの木はアンデルセン
の原作の読み物。

4.プレゼントいっぱいの楽しいクリスマス
 この時期、雑誌にも豪華懸賞はあふれております。左の画像は
「子供の科学」1967年1月号からです。雑誌のカテゴリーから少
し、メカに傾いてはいるようですが、模型はトップに上がります。ト
ランシーバーやラジコンなどの飛ばし物、レーシング・カーなどもこ
の時期人気がありました。
 工具セットは、この雑誌が工作系の雑誌であったためでもあり
ましょう。この雑誌の巻末には、僕たちの欲しくなるような、ラジオ
系などのキットなども掲載されておりました。
 鉄道模型では線路+パワーパック+車両を組んだセットものが
入門には人気がありました。車両は実物を短縮したEB58や凸電
などがお馴染みでした。


 クリスマスで思い出す光景がある。小学生のとき友人のO君とS君の家に行ったときだった。当時、鉄道模型を禁止されていた自分はO君からバーチャルな模型をご教示頂いていた。鉄道模型とはつながりのないはずのS君だったが、通された部屋のお座敷では新幹線の編成が走っていた。でもあの新幹線は先頭部が光り、後部の先端が赤く照らされていたのはいったい何だったのでしょう・・・。

6.女の子たちの世界も少しだけ展開
 女の子とはお付き合いのなかった自分として当時のクリスマス
やお正月がどうであったかはよく判りません。ただ僕らよりも2か
ら3歳はオマセさんであったというのが持論なんであります。
 左は別冊少女フレンド(1966年)の広告ですが、覚えておられ
る方はいらっしゃるでしょうか?

 男の子の雑誌に比べるとやはり華やかですね。男の子の雑誌ようにプラモデルや懸賞などがあふれていなので当時女の子はどんなものが欲しかったか?は判らないのですが、表4には「ナンシーちゃん」なるものが出ておりました。是非このあたりどなたかに解説を詳しくお願いしたいところです。やはり、物質よりは「素敵なカレシが欲しい・・」と言った世界でしょうか。
 内容では話題は、年末・年始の
TV番組。少年雑誌にもありました
が、誌面を見ても判るように、スタ
ーへの関心は高かったようです
ね。
 加山雄三、三田明、橋幸夫など
と言ったところでしょうか。
 そして、カレンダー、しおり、絵は
がき、日記帳。これはフレンド日記
帳となってますので、何か企画も
のかと思いますが誌面からは残念
ながらわかりません。

 何か思い出した方がいらっしゃっ
たらメールでも、掲示板でもお知ら
せ頂ければと思います。

7.ちょっと思い出したクリスマスの話
 幼稚園は松本の聖十字幼稚園、1960年頃です。クリスマスは、クリスマス会なるものがありまして、キリスト生誕の物語を演ずる訳です。

 自分は、3人の学者になりまして、何か布をまとった思い出がごさいます。きっと馬小屋の馬になったお友達もいたのかもしれません。
 その幼稚園は今もそのまま、松本城の見えるところに立っております。(左写真は2006年秋の姿)

 クリスマスにはいろいろな思い出があります。ケーキや食事など、そんなこんなを書こう・・・と思っているうちにクリスマスも終わってしまいました・・・
 年末・年始、それにも、60年代いろいろな思い出があります。



60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る



クリスマス(続編)
クリスマス(続編)