1960年代以前 |
小田原市。小学館の「めばえ」を買って貰い、付録で遊んだ。雪が降った寒い日、「雪の降る街を」「ホワイトクリマス」が流れてような感じがします。クリスマスツリーに脱脂綿の雪を飾った覚えがあります。まだ暖房も火鉢が活躍していたそんな時代です。こたつも掘りごたつなどがあった訳です。街も冬はどこへ行っても寒い、季節感ははっきりしていました。 |
1960年頃 |
その頃は長野県の松本に住んでいました。雪の降った年もあったのでしょうか?クリスマスの季節感は小学館の「幼稚園」にありました。童話「お菓子の家」の挿絵は今でも蘇ります。冬の季節感は周囲にあふれていましたが子供向けの本であった「キンダーブック」の画など東京の伯父からはクリスマスのプレゼントが届きました。小学館の「小学1年生」などの挿絵もクリスマスの雰囲気を盛り上げてくれました。 |
1963年頃 |
東京の都内にいました。土地の勝手がわからず年末の準備も大変だった記憶があります。その頃から子供たちは大切にされたのでしょうか、年末・年始と言えばお年玉もしっかりした収入となって行きました。子供たちの話題は何かを買うか・・・など消費系の色は強くなった感じがします。テレビはこの頃から鉄腕アトム、エイトマンなどアニメが多くなり、反面子供向けドラマが少なくなったのか季節感は少なくなっていった感じがします。 |
1965年頃 |
クリスマスの雰囲気は子供向けの雑誌が作ってくれたようです。学研の「科学」「学習」も年末・年始になると、季節感だけでなく、お年玉を当て込んだ商品の広告が増えました。少ない情報からもそれがものすごく欲しくなったものです。その中ではやはり「マイキット」(電子ブロックの前身)で、これとの出会いがなければ、職業・人生は変わっていたと思います。 |
1960年代前半で |
家庭内のクリスマスパーティーの記憶はありますが、決まってケーキは父が買ってきたことで、バラークリームのピンクのバラの飾りのついたデコーレーションケーキから、チョコレートケーキ、そしてアイスクリームのケーキの話が出る頃はケーキとは縁遠くなった、やはり60年代前半の話なのでしょう。 |
1966年頃 |
趣味や遊びが多様化する中で、雑誌広告やテレビのコマーシャルが情報源の中心となって行った頃です。しかし、友達どおしでの「ブーム」には力強いものがありました。レーシングカーやプラモデルなど発信源は雑誌などだったのでしょうが。その中で鉄道模型だけは少し寄り道をした学校の帰り道にあった模型屋が発信源でした。クリスマスプレゼントだったのでしょうか友人のS君の家ではカツミ製の新幹線の模型が快走していました。 |
1967年頃 |
60年代も終りに近づくと休みとしての位置づけが大きくなり友達と遊びが興味の中心となって行きます。自分は友達が鉄道や電気などの趣味の仲間だったので、年末・年始の休みに向けて秋葉原に部品を買いに行き、休み中に製作ということもありました。こたつにみかん、そして半田コテ。寒い冬にはぴったりだったですね。GSの音楽などもクリスマスを盛り上げました。 |
1969年頃 |
受験ともなると、年末年始も色が変わってきます。授業がなくても、外部の模擬テストがあったりで。楽しみは全部中止だ!結局は雑念も多かったりするので、やるときはやるで楽しめばよかった・・・と今思う訳です。
きっとそれぞれのクリスマスがあったのかもしれませんが、雑誌もテレビも色褪せていた受験戦争時代でした。世相もあったかもしれません。 |
1970年代 |
断片的ですが、クリスマスキャロルも見に行ったクリスマス。大学の頃、ロックグループの内輪のクリスマスパーティーで頼まれの演奏録音で参加。友人たちとのオーディオ談義・レコード鑑賞クリスマス・・・などいろいろ変わったクリスマスもありました。 |
1980年代 |
思い出深いものは東急のクリスマスツリーコンテストで作品が入賞し、その発表会で呼ばれたクリスマスパーティーでしょう。鉄の芸術家クマさんこと篠原勝之さんから直接表彰、言葉も頂きました。 |