パイオニアのラジカセの研究

60年代 懐かしの宝箱
番外編

ブログもご覧ください


 プライベートシリーズや高級コンポが人気であったころ、高級ラジカセシリーズを出していたパイ
オニア。1970年代末から1980年の初頭に憧れて手にはいらなかった・・・いやそれを手にし
て・・・思い出は多いようです。
 特に今、ネットの記事を読むと、結構の「ラジカセ熱」があって驚きます。伝説の巨漢ラジカセ
SK-900は当時プラモデルさえあって、その後プラモデルは再版されているようですし、本物のラ
ジカセはオークションで流通していたり、修理する業者さんさえいたり・・・自分には夢のようです。
 話題提供皆様の参考にということで、自分の知っているパイオニアのラジカセのことや、当時よ
り保存した資料と後に入手した情報でご紹介したいと思います。



 1970年代中頃までは、パイオニアでステレオ以外と言えば、カラーキューブのラジオがあった
ことぐらいしか知りませんでした。当時、カセットは中道のDT-550は使っていましが、フィールドで
使うものとしてSONYのTC-2850などは使ったこともありました。
 さて、本格オーディオをやったので、ラジカセというものに興味を持って本当にその実体を知っ
たのは、就職してからの1978年以降のことでした。


 一部ネットにはT社が「ラジカセ」の名前をはじめて使ったような記事をみかけますが、「ラジカ
セ」の名称はパイオニアが考え、商標として使っていましたが、残念ながら登録商標にはできな
かったものです。しかし、パイオニアでラジカセに関わった人たちはそれなりに誇りと思い入れを
持っていたと思っています。

■人気のパイオニアのラジカセたち 〜ステレオタイプ篇

 パイオニアにはモノラルタイプのRKシリーズとステレオタイプのSKシリーズがありました。

 1970年代末のSKシリーズはSK7,SK-6の一桁シリーズ、SK-50、70などの2桁シリーズ、SK-
800,900などの3桁シリーズがありました。1桁→2桁→3桁と製品は出されて行き、自分は最後を
良くしりませんがどうもSK-550→SK-350のあたりからピークを過ぎていったようです。1983年頃
がその時期になるのでしょうか。
 SK-7以前にはRKシリーズの姿をしたステレオタイプのラジカセSK-5(1978年)が発売されてい
ます。スピーカーは1つながら内部はステレオ処理で外部スピーカー・アンプを使ってホームステ
レオ的に利用する、今考えると特殊なものです。これは海外を中心に展開していたセントレックス
(Centrex)ブランドになっています。

●SK-7(SK-7U)  SK-6(SK-6U)


 1978年のSK7,SK-6は当時としては比較的大型の12cmスピーカーを使用しており、SK-7は4.
cmのツィターの2ウェイでした。12cmスピーカー自身はフルレンジ、センターがアルミキャップのメ
カニカル2wayで比較的能率は良かったはずでパワーICは確か三洋製の小型のものでしたが軽
快な音が出ました。もちろんネットワークはツィターにローカットの両極コンデンサーが入っただけ
で、ウーファーはフルレンジで使われていました。 
 特にFMの音は他社に比べても良く、チューニングノブの動きも良かったと思います。SK-7には
当時も高級チューナーで採用されていたセンターメーターがついて、シグナルメーターとの2メー
ターでした。
 その後リニューアルされたSK7,SK-6マーク2は若干の塗装色替えとスピーカーユニットも変わ
っていたかもしれません。海外には同デザインのSK-21、SK-31、さらに黒色のSK-51などもある
ようですが、十分な確認はしていません。当時はアメリカ/カナダ、オーストラリア、ヨーロッパ向け
に海外モデルを作り分けていたと思います。
 本来ACアダプターなのでしょうが、電源トランスを内蔵していたので、チューナー以外に電源部
も国別に作り分ける必要があり、それがラジカセの重くなる原因にもなっていました。
 またこの時期のパイオニアのラジカセには長く大型のハンドルが付いているデザインが特徴で
す。このハンドルの両端にコンデンサーマイクを仕込むことはSK-70などの2桁シリーズに発展し
ています。本体が重くなるにつれてこのハンドルの強度は重要な課題になって行きます。カタログ
からの掲載で価格が判りますが、オリジナルはもっときれいな数字だった記憶も有り、SK-7が
\59,800、SK-6で49,800ではないでしょうか。

SK-70シリーズ


 SK1桁シリーズはシンプルなものでしたが、1979年から1980年にかけてのSK2桁シリーズはよ
り本格オーディオ的な機能・性能を持ったもので サンダーバード2号のコンテナのようにテープ
の上の窓にどんな機能を搭載するかで、作り分けがされたシリーズです。金型や基板を共通化
し、部分を変えることで機種のバラエティーを作ったものです。それだけに1機種1機種が特徴を
持っており、チョイスする楽しさがありました。ただし、売れ線は圧倒的にSK-70で、SK-50,SK-
60,SK-80TVの順で出て、SK-80TVは数は少なく、少し時間を置いてSK-95が出たように思いま
す。そうした意味でも、SK-70 を2桁シリーズの代表モデルとして良いと思います。




 ウーファーは16cmと大きくなり、コーン紙もシンプルなものになりましたが、ここでもウーファー
にはネットワークは入っていなかったと思います。 また、一般にパンチグメタルを使うスピーカー
のカバーに布が使われました。機種によりカバーネットの布の色が違えており、SK-70は灰色、
SK-60が茶色、SK-80がこげ茶色、SK-50とSK-95が黒でSK-95には銀メッキのモールドの桟が
入っていました。ハンドルにMICを仕込むことで、カセットメカからの振動音が排除出来たことは
音質の改善になっています。ハンドルの向きで音をとらえるようになっていますが、MICエレメント
はエレクトレットコンデンサ型の無指向性マイクであった記憶があります。アナログメーターが排
除され、チューニングは指針に仕込まれた三角と四角のLEDの点灯の仕方で表示していました。
この部分はフレキシブル基板のついたユニットで構成しています。選局はこのチューニングユニ
ットの光を見るため細いスリットとして、外部からの光の影響を逃げていますが、これが鉄仮面的
なデザインとなり、人気は分かれるところです。このシリーズまでFMの上限は90MHzで、TV帯ま
では及んでいません。出力は5W+5Wにパワーアップしました。たしかBTLアンプを構成しており
カタログ写真ではパイオニアロゴが入っていますが、パイオニア自社の半導体ではなく東芝か三
洋のICでしたがヒートシンクが付くので見えない訳です。パワーアップにともない、その分電源電
圧も必要で、単一乾電池9本になり、トランスもSK-7よりは大きくなっています。

●SK-70  \69,800


 特にSK-70は明るい色で黒ずみ汚れが目立ち(逆に濃い色のSK-50 などはごみが付着すると
目立つという実用上の課題がありました。)SK-70では大切に扱わないと布がたわんだり、けば
立ちが目立ったりする心配がありました。SK-70と上位のSK-95 にはドルビーノイズリダクション
が搭載されていました。動作的にはテープの録再感度が影響するのですが、当時はTDKのDシリ
ーズのテープで調整して記憶があります。録音レベルはAUTOとマニュアルの切り替えがあって、
手動はスライドボリウムで行い、レベル監視が左右独立で11ステップのLEDメーターで、ICはロー
ム製ではなかったでしょうか。
 テープメカは当時関連会社の東北パイオニア製で行っており、MS機構(ミュージックサーチ)な
どからめた各種オート機能が特長としてありました。このメカをパイオニアではマルチ・プレイ・デ
ッキと呼んで、カセット・デッキのドアにロゴがついてついています。この時期の標準でテープポジ
ションはクロム/ノーマルでSK-70シリーズでは標準的機能です。 

●SK-50 ¥59,800 ●SK-60 ¥67,800
SK-50はカセット部上の窓の違いで最もSK-70がオーソドックスで、50がシンプルというパターン
では、カセット動作の表示をLEDで行ったという最も機能的にはつまらないモデル。いわばローコ
ストモデルを作ったというところです。走行状態が確認できるという機能搭載。マニュアル録音機
能が無く当然、レベル監視のLEDも無くなっています。また他機種で標準的なテープセレクターも
無くなっています。テープのオペレーションではSK-70に付くランダムリピートが付いているところ
が他機種と違うところです。早送り、巻き戻しなどをLEDで表示する必要があったか判りません
が、シリーズ共通のマルチ・プレイとの組み合わせでは面白かったかもしれません。マルチプレイ
とはワンサイドリピート、1曲リピート、ミュージックサーチのことを言っています。これでSK-70より
1万円安い、シリーズでは最低価格を実現しています。
 やはりSK-50はSK-70の弟分として作った、テープのオペレーション、ステータスをLED表示した
という感じのモデルです。主に値段で選ばれたのではないでしょうか。

 SK-60はまだ当時は高価だった液晶の時計ユニットを組み込んだもので、時計だけでなく、テ
ープやタイマーとしてラジカセ機能とも連携をとりました。動作モードはこの時計を、電子カウンタ
ー、留守録タイマー、現時間表示、スリープタイマーに切り替えて使うものです。カウンターは当時
当然ながら単純な数値3桁の表示です。この時計の動作のため、単三乾電池1本を別に必要と
しました。確か電池ボックス内が二重になっていたように思います。大変機能的なモデルでした
が、液晶表示はライトも付いていましたが、けっして見易いものではなかった記憶があります。

●SK-80TV \76,800


 パイオニアは古くからテレビ受信機の製品化や、テレビモニター、テレビ音声チューナーなどオ
ーディオとの関連には興味を示していました。音声多重放送は1978年9月に開始したはずで、当
時本格オーディオと違う、ラジカセ/トランシーバー/ホームステレオ/カーステレオをゼネラル・
オーディオと言う名で呼んで、川越にある第二音響事業部で製品化していました。この音声多重
の搭載はもともとホームステレオ(スピーカー+プレーヤー総合アンプの3点式)に画策されたよう
ですが、結果ラジカセへの搭載のみとなったようです。このチューナー部分は確かミツミ社からの
OEM部品であったと思いますが、VHF帯は昔懐かしいチャンネル式です。1978年と言えば、テレ
ビも丁度チャンネルが電子式になるところで、これは可変容量ダイオード(バリキャップ)が身近
になって制御が容易になった背景があります。実際に当時パイオニアでは周波数シンセサイザ
ーを使ったトランシーバーを同じ事業部で生産しています。ここはやはりコストがあったのだと思
いますが、このようにチャンネル切り替えのチューナー搭載は今見ると随分レトロな感じがしま
す。音声多重のデコードには東芝の専用ICを使っていた記憶があります。
 音楽ソースとしてテレビ放送の着目は面白かったち思いますし、このカセット上のはめ込みバリ
エーションとしては良い変化を出してはいます。ただ、実際に音を録音などしてステレオセットでし
っかり聞いてみるとわかるのですが、垂直同期のブーンという音、方式的にFM放送のように広域
は伸びておらず、そうした前提かテレビ局側でも広帯域な音づくりも当時されていなかったように
思います。面白い製品ながらどれだけ愛用者がいたのか・・・というところです。

●SK-95 ¥79,800


 95が一番マニアックでした。簡単に考えるとSK-70にメタルポジションがついたモデルです。つま
りスリーポジションになっているということで、メタルテープ対策でヘッドにセンダストになっていま
す。テープ感度・耐入力からLED表示も変わっていて、12ステップ+8dBまでの表示、赤LEDは3
から4個になっています。LED横のREC表示LEDは下に移されています。テープオペレーションで
はスキップメモリーがアップダウンでついたところでパネルが密集し上級モデルを感じさせてくれ
ます。スペック的にはSK-70に搭載されたランダムリピートはないのですが、テープでランダムし
ても早送り・巻き戻しでは音の出ない待ち時間が生ずるだけであって、いらない機能であったの
だと思います。スピーカーカバーの色が落ち着き、シルバーの飾りもついてシリーズ最上位モデ
ルの落ちつた雰囲気がありました。



 SK3桁シリーズはパイオニアの後期ラジカセになりますが、1981年今でも話題になるSK-800/
900と、1980年に出されたやや小型でおしゃれなランナウェイ・ミディーシリーズ、そして一体型ミ
ニコンポ的なSK-550などと展開されて行きます。



SK-200 ¥39,800

ショルダータイプのポータブルステレオということで、ベルトが付属していて肩かけ、これは画像に
ように持ち歩きだけでなくかけてつかえる。基本メカニックではないけれど見かけ以上にまともな
音がしました。これはケース設計もしっかりしており、スピーカーは10センチフルレンジで、素直な
もので、操作も簡単シンプル。5ステップのLEDのレベルメーター、高感度のチューナー、2.8kgと
比較的軽量。色はBK黒、SVシルバー、RD赤です。テープ系の複雑な機能は一切ありません。

 黒ボディーには、スピーカー周りに赤いモールドのリングでアクセントがついていました。海外モ
デルにはゴールドのラインもあって人気があったとも聞きます。日本で出せば、霊柩車や仏壇と
言われたかもしれません。
 これが隠れた名器がSK-200でした、シングルコーンスピーカーの横長のデザインでしたが、帯
域は狭いながらシンプルな音質でまとまりがありました。これは当時けっして安いものではないの
ですがパイオニアのラインナップの中では流れの違いを意識した製品であったと思います。常用
でダイニングで使いましたが飽きの来ない音、感度の良いチューナー、配置に困らない小型、家
の誰もが使える簡単オペレーションに重宝しました。


 これは実際の取り扱い説明書ですがイラスト入りの2色印刷で、専門知識のない女性・子供を
考えたものになっています。2W+2Wと小さいですが能率の良いスピーカーとキャビネットの効果で
聞いた感じはかなり大きなものが出たものです。乾電池は単2で6個でした。




SK-400 \49.800 SK-600 \59,800 SK-650

 これまでにないおしゃれなスタイル。これがランナウェイ・ミディーです。ソースを直接切り替える
ソフトタッチのセレクタースイッチ。これまでのレバースイッチ、ロータリースイッチから上品に変わ
っています。FMチューナーはTVのローチャンネルまで受信できる設計です。このあたりはホーム
ステレオの設計がそのまま入ってきた感じです。ボディーは小型ながらスピーカーは12cmフルレ
ンジ(アルミのセンターキャップ付き)、出力も4W×2。入出力はシスコンにつなぐために一通り
付いています。電池は単2乾電池8個です。



 SK−600ではスピーカーがメカニカル2ウェイ(大きなサブコーン付き)になり、トーンコントロー
ルも高音・低音タイプ。そして何よりカセットの上に液晶タイマーディスプレイを配置、プログラム
録音が可能になっています。当時はまだ走りであったクオーツも先進感があったのでないでしょう
か。スイッチなも意外にシンプル配置整理されています。これで1)時計表示、2)スリープ、3)留
守録・目覚ましの3用途に。重量も4.9kgと5Kg以内、電池は単2乾電池8個に時計用が単三乾
電池1個となっていました。



 SK-650は液晶の時計のかわりに音声のレベルメーターに替えたモデルです。このモデルは
1980年の10月以降のモデルで、SK-400/600とは同時発売ではなかったようです。時計よりは音
楽を聴くということでは現実的であったのでしょう。ここで、LED表示からアナログのメーターに戻
っています。



SK-900 \107,000 SK-800 \92,000



 一台でシステマティックなのはSK-900で6バンドのグライコ搭載で、スピーカーは12cmのフルレ
ンジながらアルミセンターキャップで大きなサブコーン付き。スピーカーボックスはラジカセではま
ずあり得ない密閉型。パッシブラジエーター(ドロンコーン)方式でした。SK-800はグライコが低
音・高温のトーンコントロールに変わったモデル。これで値段差がありますが絶対SK-900が欲し
かったでしょう。カセット・メカは2モーター採用のフェーザータッチメカでもうここまでくれば大型オ
ーディオの小型版と言えるものでした。スピーカーキャビネットはABSにガラス繊維が入って強化
されたもので、吸音にはグラスウールが使われるなど本格的なもので、今でもこのモデルが人気
があることは十分理解できます。ただスピーカーの背圧がいつもかかるということはスピーカーエ
ッジへの負担の大きくエッジが透ければ、ドロンコーンの効果はなくなってしまいます。現状のも
のがどこまで性能をキープ出来ているかは機体ごとに違っているかもしれません。電源を入れず
にコーン紙を押すことができればと判るでしょう・・・。SK-800/900のスピーカーはロールエッジの
ポリウレタンウレタン製であったと記憶します。これは当時の材質では経年変化に弱いもので、
使用しなくても数年でぼろぼろになったものも多かったと思います。こうしたスピーカーは1980年
代には多いため、純正ではなくてもリペアキットも販売されています。実際に自分もJBLのLE8Tの
エッジを貼り替えていますが、はたして12cmで使用スピーカー合うものがあるのか、ラジカセの
補修をされている業者さんもあると聞くので、興味深いところです。

 

 6バンドのグライコで最高域素子は10kHzに設定されていますが、システム・スピーカーを考えて
も設定が高いように思います。実際に音楽ソースによっては効果が小さいと当時感じていまし
た。経年変化などでコンデンサーなど部品を交換されるなら、ついでに定数を7kか8KHzに下げ
てみるのもよりかもしれません。

 SK-900の雑誌広告を当時見た記憶はほとんどありませんが、手元にあった機関誌「パイオニア」112号の表4広告です。



それ以降のSKモデル



 以降で自分が知るのはSK-550で、後に知ったのがSK-350でした。SK-550にはSK-750という
上位機種があったかもしれません。私が知るのは初期の段階でまだ今知るようなスライドボリウ
ムが縦ではなく横に段々に並んでいた記憶があります。調べてみるその次と思われるSK-350あ
たりが終わりに近いモデルと言われるようです。

■1978年以前のモノラルラジカセ

モノラルラジカセもオーディオライクだった・・・

RKシリーズはパイオニアのモノラルラジカセになります。
1970年代後半(1976〜)のモデルではいずれも3桁のぞろ目で
RK-999をトップに銀パネルのオーディオ志向のもので
RK-999、RK-888,RK-666
これらはカセット・メカスイッチがレバータイプでパネルを立てるとレバーを手前に引く方式。
全般に黒でプラスチック、カセット操作スイッチが上から押すタイプで
RK-111、RK-444、RK-777
があります。







RKの3桁並びシリーズで思い出深いのは広告でしょう。

 先行していた他社に対してオーディオメーカーであるパイオニアらしい技術的なものを打ち出すということで1)高感度FMチューニング、2)大音量で聞けるヘッドホン出力、3)音質の良さを打ち出し差別化したようです。
 RK666,888,999では2ウェイスピーカーを採用し、スピーカーのパイオニアらしいところです。(、のちのSK-7>SK-70と継承されるところとなります。)

 広告に人気DJウルフマン・ジャックを起用「そいつがパイオニアなら、いい耳を持っているということさ」のキャッチコピーで話題を呼びました。

 RK-303のような数字の並ばないモデルは指向的には別ラインでパイオニアとして
の良さを出したモデルとは思えません。

 RK-353という小さなシグナルメータのついた1978年頃モノラルタイプのラジカセがあり
ましたが、これは数字並びタイプとは全く違ったものでした。国内流通したかは判りません。

 自分はRK-999も持っていて使ってましたが、重量、質感とも他社のラジカセを超えていました。


□パイオニアラジカセの発売

1976.1 RK-888,RK-666,RK-111
1976.9 RK-777
1976.12 RK-444
1977.6 RK-999
1978.3 SK-1
1978.4 RK-303
1978.5 RK-353
1979.2 SK-7 SK-6
1979.3 RK-303A
1979.10 SK-8
1980.2 SK-80TV SK-70 SK-60 SK-50 SK-7II SK-6II
1980.3 SK-95
1980.10 SK-200
1980.11 SK-400
1980.12 SK-600
1981.2 SK-650
1981.3 SK-900
1981.4 SK-800
1981.11 SK-750 SK-700
1982.2 SK-350
1982.8 SK-550
1982.9 SK-Q10

パイオニアの創業80年サイトからピックアップしたものです
SK-200からはポータブル・ステレオと呼んでいる
自分の記憶と少しずれるのは、生産と発売のずれのためと思う

■パイオニアラジカセが目指したもの

 パイオニアのある時期こそ「ラジカセ」を名乗っていましたが、ゼネラルオーディオとしてのポータブル製品が焦点であったようです。パイオニアの社史とも言える「サウンドクリエイト」にそのあたりに触れています。要約すれば本格オーディオに対してより年齢や嗜好広い一般オーディオをパイオニアでは「ゼネラル・オーディオ」と称し、新たなオーディオ分野として、第2音響事業部を作り、そこでカーステレオやホームオーディオなどに力を入れたというものです。もともとOEMやスピーカーなどをやっていたものを母体としたようです。一方で1970年以前より分野拡張による事業拡大は意図されていたようで、ホームラジオを手がけ、カセットテープベースのオーディオには着目していたようです。テープベースの教育機器(リコー教育機器との協業)なども手がけいたようです。
 そんな中で米国市場で先行していた細分化戦略、CENTREXブランドを国内でも使って市場参入することになったようです。
 
 RKの3桁シリーズがデビューした頃より起こったのがラジカセのステレオ化でした。パイオニアではSK−5と称する見掛けモノラル、システムアップでステレオ化するものでした。右画像
 これは本体のスピーカーはモノラルながら、内部はステレオ構成で「ポータブル・コンポ」という名称で外部スピーカー(PS−3,PS−5)を接続するとステレオ再生します。さらにパワーアンプSM−40を接続してパワーアップできるというものでした。


 1980年2月にはSK2桁シリーズ4機種+1桁シリーズ2機種のバージョンアップ置き換えで一挙に6機種そしてさらにメタル対応のSK-95を加えるという陣用で大きな打ち出しを行いました。基本となったのはやはりカセット・テープオーディオで、PMSというテープ再生機能を中心においたところはデザインにも反映されて二桁シリーズのラジオチューナーのスケールは細い鉄仮面的デザインでそれまでのラジカセなら広く窓上にするのが常の中のデザインでした。
さらに3桁シリーズが出るころには「ラジカセ」ではなく「ポータブル・ステレオ」の名称となっています。
 2桁シリーズ時代には「ラジカセ事業」的表現がリリースにも見えますが、ゼネラルオーディオ事業(部)をどう伸ばすかで、ラジカセ単品に拘った訳ではないことが全体を見てとれるように思います。

■パイオニアラジカセの人気をささえたもの


 機能の豊富さ面白さや専門メーカーとしてオーディオを強く意識したものづくりでしょうが
やはり音の良さがあったと思います。ひとつは同じ事業としてホームステレオのパーツや技術が
仕えたことがありました。
 物づくりの姿勢としては、製品は最終工程で、大音量でびびりもないことがチェックされました。
ふつう弁当箱のようにABSの箱を前後2つ合わせたような構造には接合面で共振が発生、有害
が異音が発生しました。この異音を「ビリ」と言っていました。
 これを防止するのは粘着性の不織布を貼られていますが、この貼り方が職人芸でした。ライン
の製造工程のチェックではスイープ音が、最終工程のチェックには岩崎宏美の「センチメンタル」
のテープの再生が実際に行われていました。


再生で「ビリ」無し確認されたラジカセが市場に出て行きました


Webを見てのいくつかの疑問

*「営業に力を入れていなかった・・・」と言ったという記事がありますが

これにはいくつかの原因があります。
有る面から、結構他社と差別化したオーディオライクな製品やテレビ・雑誌でも宣伝をやっていた
ので消極的とも思えない・・・
ということからの意外性でしょうが、オーディオが主体で販売であれば、興味のない営業さんも多
かったのかもしれませんし,
もともと一生懸命売る製品ではなかったのかもしれません。

もうひとつはウルフマンジャックの宣伝やオーディオ専業メーカー、また本格的な製品作りで売り
出しましたが
RKシリーズの数字並びシリーズではアルミパネルを使っています。これはいかにもオーディオ・コ
ンポの流れをくむ魅力的なデザインなのですが、戸外に持ち出すラジカセでは腐食が起こり、南
国、海岸地方での使用では問題になった訳です。
このことが内外での販売での大きなブレーキになり「消極的」になったことがあるのかもしれませ
ん。

そうした意味では、ラインナップ的にはステレオタイプのSK-7からが新しい出発であったのだと思
います。
これはランナウェイで有名になったシリーズです。
企画のA氏が新宿のライブスポットでたまたま出会ったまだ一般には有名ではなかった「シャネル
ズ」をプロモーションに使った・・・
この時、A氏はまだ入社2年目ほどということを考えると革新的な会社であったのではないのでし
ょうか。曲のヒットとともに、ラジカセの再チャレンジは好調にスタートしたと思います。、
その後、ご存じのようにこのグループは問題を起こし、グループ名さえ変わってしまう。当然ラジ
カセのプロモーションの方向性も変わることになります。

*「アイワ出身の技術屋さんが作っていた・・・」という記事

 いろいろな技術屋さんがいたと思います。情報が少ないので勘違いしますが、、A社の技術で
作っていた・・・とか、A社の技術者を引き抜いて作った・・・とか、A社の技術者が集団で転職し
て・・・という話は自分の知る限りなかったと思います。A社にいたことがあるという方は確かに一
人はいたと思います。
 もともと70年代初頭にはP社には「セパレートラジオ」という製品があります。こうしたラジオ関係
の技術や関連の会社はあって、そうした開発部隊が中心となったというのはあるのでしょう。自社
技術で高周波ではトランシーバーなども作っていたはずですから。

 さて、セパレートラジオは赤、黄、アイボリーのキューブで、両脇のスピーカー、真ん中のチュー
ナーアンプ。ノーマル、時計付き、テープの3タイプ。この製品にはあのパイオニアの音叉マーク
がついていません。これは時計付きの製品のためで、オメガの類似商標の問題から同じ時計分
類では付けられなったものでしょう。




各社ラジカセについては、いたさん主催される「初期ラジカセの研究室」という素晴らしい情報量
のサイトがあります。ぜひこちらもご覧ください。

http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/

「初期ラジカセの研究室」

====

こちらは付録です。

そして数々の思い出

 自分が仕事で関わったのは3年半でしたが、数で言うとその間仕向け地方も含む派生モデルを
含めて45機種におよびます。
 開発から生産へという仕事に関わりましたが、入社時3人であったラジカセ量産化部署は3年
後13人のグループになっていました。

 月産500台から4万台へ、おそらくSKのシリーズのもっとも人気のあった頃だったのでしょう。
社内の生産はテストラインのようなもので、大半は須賀川にある協力会社さんで生産していまし
た。その会社さんも、となりのラインでは土地柄でしょうM電機さんの基板が流れていまして、他
社のやり方も勉強できました。まだのどかな頃だったのでしょう。生産が増えるとそれだけでは足
りなくなって、レーザーディスクのUPCなどでも生産をやったと思います。

 とにかく忙しい仕事で、新入社員で配属された最初の日から午前2時までの深夜残業でしたし、
一人協力工場に100台ちかくの不良ラジカセを4日間で直しに行かされる・・・なんてこともありまし
た。1台、1台の不良内容を見きわめての修理ですから、刀1本でまるで他流試合のようでした。
今思えば、つらい仕事ながら会社を代表して行ったのですから、新人ながら認められていた・・・
あらためて気付く訳です。

 自分は直接設計の線を引くことありませんでしたが、物づくりや設計の難しさは設計者では2,
3年では学べない沢山のことがらを短期間で学びました。月産30万台1日1万台流すというような
製品もある工場でしたから、厳しい品質や生産の管理、統計的手法、工程設計・管理、トラブル
の対処など実践で学べたことはそれからの20年間で学ぶことのできない貴重な経験をすること
ができました。

 そのころ、入社時に部品の種類も知らず抵抗のカラーコードも読めず、仕事ではじめて半田づ
けをした・・・という設計者のタマゴたちが2,3年かかって着実に育っていた訳です。そうした同期
から回路のことなど聞かれ、いろいろ教えてあげたのも今は思い出です。

 石の上にも3年、退社を申し出ると、部長から何が不満かと言われ、履歴など調べたのか来期
からは設計に席を用意しようと言われました。

 当時、自分は電子雑誌で設計記事などすでに執筆しておりましたので、移った次の会社では入
ったその日からさっそく設計をさせられました。
昔の雑誌のデータベース

 そんな自分も大学では、オーディオ研究会に属し、音響工学を専攻していました。オーディオの
設計・製作はやっていたものの、当時の先輩たちの設計力は群を抜いていましたし、学校の勉
強もかなり難しいものでした。だから、就職にあたって自分は設計者になれるのか・・・という不安
があったのだと思います。

 今思えば、ずいぶん、謙虚・自信の無さですね。就職したころは石油ショックの余韻のある時期
で、就職も解禁があっての試験があって・・・という時代、あの「ふぞろいの林檎たち」の就職試験
のシーンは本当にあって、国立一期校が研究開発、国立2期校と早慶が設計、その他私立は製
造という判り易い人事でした。

 そんな訳であの当時の配属や処遇には大いに不満を持っていました。しかし。今冷静に考えれ
ば、会社としては適材とみたのでしょう。外注指導やライン指導をする者が1から勉強していては
話にならないでしょうから。でも。当時自分には設計とか製造とかではなく、他やりたい分野が見
えた訳で、その場所でできないならリセットするしかなく、その選択は正しかったと思っています。
 ラジカセにはオーディオで言えば、アンプ、スピーカー、マイク、磁気録音、デッキ・ケースなどの
機構メカとそして制御、チューナーなどの高周波、そして新たに入ってきたテレビの音声多重に
対応するための映像など、そうした技術も価格という条件の中での性能とのバランス、調整・測
定、生産のための治工具と多分野に実践習得できた訳です。

 丁度、自分が転職した頃、旧来からの人事に苦しんだ多くの同期、後輩の多くが会社を去りま
した。ただ、風の便りで、残った友人たちの処遇が大幅に改善されたと聞いたことはせめての幸
いでした。

 自分のやめたいくつかの会社が今経営の危機や、買収などと聞くと育て貰った会社たちだけに
卒業生として複雑な思いがします。

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ
トップへ
戻る
戻る