60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

模型車両の組立て

小はパーツの取付けから、キットの組立てまで



1.意外と手ごわい付属パーツの取付

 1-1 取付前に確認したい
 ・付属パーツの不足、間違い、車両の動作確認を行ってから。
   取付け後や部品使用後、問題を見つけてもと製品交換対応をして貰いにくくなるので。
   加工後は、販売店では無理でメーカーとの折衝となるのが基本

 ・付属パーツに余剰分があるか ないか
   ぴったりではテストも損失もできないので

 ・カット位置の確認
  特に取付側をカットする場合。カットして長い時は調整できるが、短いと後の祭り

 1-2 取付方法の確認
 ・多くははめあわせですが、接着材や接着テープなど固定方法の指定のあるものあります。
 とりつくのは当然ですが、運転で取れてしまえば残念な結果になります。

 1-3 部品のカット
 ・カットする工具
  これによって切断面の形状が変化します。切り取り側が穴に入る場合、入り易さに影響します。
 ニッパーなど 断面が潰れ加減になります
 はさみなど  擦切るので捲れ加減になることがあります
 カッターなど 切り方次第ですが断面が曲がり安い
 
 ・取付
  部品の材質。破損防止のためナイロン樹脂やABSが多く、柔軟性がありますがピンセットなど挟んだ時、滑り易く跳ねやすいです。スチロールの場合は掴みやすい反面、折れやすいです。はめ合わせ、力の入れ加減に注意が必要。
 
  カットした断面が挿入し難くしたり、カットの長さで取りつかない、外れやすさの原因も有り

 ナイロン樹脂 滑り易く、跳ねやすい

 1-4 取り付け後
 
 部品の傾きや浮き、しばらくして外れていないかの注意が必要です。

 メーカーでの設計余裕や、実際の出来、取付時の温度などで、勘合が甘かったり、逆に硬く嵌らない場合もあったりします。

 補助で少量に接着剤や、逆に削るなど工作が必要な場合もあります。

 しかし、これはあくまで対応というもので汚くなったり歪になったりの原因になり易いです。取付準備や取付方法など説明書を観るべきで、間違ったもしく良くない方法で、課題を多くしている場合もあります。加工してしまう前によく調べてみるのが良いと思います。

 1-5 その他

 沢山同じ作業が続く時、効率や精度を考えた方法も良いのですが、基本は1つづつです。取付場所を間違えたり、員数が合わなくなったりもあります。説明書に従って落ち着いてやるのが良いと思います。

 中古品を種車用に購入するとパーツ取付失敗に出会います。だいたいは瞬間接着剤のはみ出しです。メーカーの付属パーツ取付で瞬間を使うケースばまずないと思います。使う場合は他の接着剤を検討するのが良いと思います。その前に部品のカット方法などに間違いがないかを考えましょう。また浮きなど工具など補修すると逆に歪みや傷をつけてしまうので注意が必要です。

 部品切り出しの切れ味で、断面が潰れ穴に入らなくなる、切り出し位置が悪く浮いてしまうことがあります。納まりが悪いからと言って削るとゆるゆるになって、接着剤が必要なったり、外れて部品を失ったり、影響は小さなところから広がります。
 切り出しは使う工具と使い方からで考えてみる事が必要、説明書を読み直すとヒントが隠されていたりします。

 苦労する時はネット検索するのも一案。同じ苦労や失敗、コツやヒントも有る場合も。ただし鵜呑みも禁物です。同じ間違いをしている場合もありますし、製品改良がされている場合もあります。

2.キットの組立

 主だった過去代表ラインナップが製品化された現在、キットとなるものは、かなり特殊な形式になる傾向があります。製品化されなかった理由にはマイナーだけでなく製品化が模型上難しかったものもあるでしょう。
 模型に対して1つづつを見るというのもありますが、数が揃うと横並びを気にするもので、出来や表現でもあると思います。

 キットとして売り出されるものにはあるレベル以上があると思います。あとは自分なりの組み上げ仕上げでどこまで行くかでしょう。

 自作となると、製品との比較で昔と違い確かにハードルは高いですね。

材料別のヒントは他ページに掲載しました。

 昔のように動力から組立のケースは少なくなって、模型として形状を綺麗に作れればというのであれば敷居は下がっているはずです。

 キットにも長い歴史のあるコンバージョンキットは簡単なようで、準備と仕上げで思いのほかレベルを要求されます。

 メーカーの販売形式が少なかった1995年以前はコンバージョンキットは重宝したのですが。

 Nゲージ車両の単価が上がった昨今では、新品を種車にするのは惜しく、中古、工作仕様が変らないのであれば旧製品で十分と思います。昔のキットを入手するとどの当時の製品や部品でないと組立たないということもおこります。

 否応なしに鉄道模型の歴史を辿ることになります。



後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ