60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

鉄道模型私観

これまで昔の事はどうでも良かったかもしれませんが、
最近のようにオークションなどで新旧製品が混在して来ると
少し知っておいても良いと思います。
また経緯という時間軸がわかると
楽しみにも広さ深さが増すと思います。
現在のいろいろもそれなりの理由があってのこと。
Nゲージ鉄道模型の歴史が50年を越えました。
そのため公式的な記録はあちこちにあるでしょう。
ここでは自分が体験したところをまとめておきます。

 1957年3歳の時、東京神田の交通博物館で鉄道模型の大パノラマを見て感激。もともと鉄道好きではあったようですが。それからしばらくは「見るだけ」で研究する少年でした。

■1950年代、子供の鉄道模型

 1950年代はOゲージが、裕福な家庭でも楽しまれていました。鉄道の趣味とか、模型の趣味とかではなく。当時の少年月刊誌の懸賞賞品の特等・1等として電気機関車セットが掲載されています。父母の親戚本家の従兄たちは居間一杯の線路を敷いていました。
 

 模型誌は「鉄道模型趣味」がすでに創刊されていました。しかし当時の自分はそんな趣味、雑誌があるなんて思いもよりませんでした。まだ専門書や専門雑誌を置くような大きな本屋も住んでいる町にはないという状況でした。

■1960年代初頭の時代と鉄道模型

 
 
 まず当時の背景があります。少年雑誌も月刊から週刊へ人気が移り、漫画や科学雑誌で学年誌離れも有り、紙ふろくからの脱皮するのがこの頃でした。テレビの普及はテレビ漫画(まだアニメとは言ってなくて)、楽しいCMも流れ、つぎつぎと子供たちへ楽しみが提供されました。
 高度成長期、家庭での子供の地位も向上、レジャーブーム・現代っ子・ちびっこの言葉で象徴されます。企業戦士・家長たる父親たちも家に帰ればパパであり、父親を上とする封建的な家庭から子供中心とするマイホーム志向へと移行した時期だったと思います。テレビからも子供をターゲットにした宣伝が多くなり、一方小さな都市でも塾やゼミが出来、子供の教育への関心も高まりました。
 楽しみ情報過多の中、子供たちの興味は選択集中か、次々流れ体験するかで、その後が分かれたでしょう。当時の雑誌「子供の科学」誌面は少年たちの興味のデパートのようなものです。ゲルマラジオで終わったか始まったかの違いです。しかしそれ以前にその趣味に出会うかどうか、友人や兄弟の影響など、鉄道模型でもそう言うところがあったと思います。
 家庭の鉄道模型も50年代のOゲージがHOゲージになって行きました。

  

 1960年前後に起こったプラモデルブームは近くの駄菓子屋・文具店から百貨店までを巻込み、アイテムは少年雑誌の戦争メカの影響かで種類も増え、テレビ漫画のキャラクタ関連まで出ました。町にも専門の模型屋が出来て、その中では鉄道模型も扱われました。

 鉄道模型も、昔のオーディオがそうであったように、いくばくかの工作は最低付きものでした。本来も鉄道模型も作る模型でしたが、一方で買う模型もあった訳です。百貨店などが得意としたセットものがそれです。売るにもアフターホローでも手離れの良さのあるのがセットものでした。棚の上段にあるセット物がありました。
 (言われてみると模型屋の棚にもあった記憶もあります。)

 ここで、この模型で終わりか始まりかでその後を分ける訳です。つまり買って走らせるという遊びの道具で終わるか、それともそこから広げて趣味の世界に入って行くかということだったのです。たぶんデパートで買ったセットでお座敷運転をしても、車両模型工作やレイアウトに発展するには書籍や模型店に出会わなければ難しかったのではと思います。

 

 1960年代前半、正月友人宅へ行くと茶の間で新幹線が快走していたのに驚きました。クリスマスに貰ったものなのか、模型や鉄道が趣味という話を前にも後にも聴いたこともありません。
この時の事があったのか、新幹線が幹線の車両を追いやったためか、縮尺が既存車両と違い、同じ線路を走らせることに違和感があるためか、新幹線模型を欲しいという気持ちがありませんでした。

 

■1960年代半ばの鉄道模型

 1960年代半ばになると町の書店でも専門雑誌を置いたり、専門書のコーナーを作られました。前の東京オリンピックの頃、生活に余裕が生まれた結果なのでしょう。その中には鉄道模型の本も置かれました。

 

 入門書は子供を相手にしたものもあり、「模型と工作」「子供の科学」では作る鉄道模型を毎号紹介しました。買って終わる鉄道模型でない世界です。親としてはこれを恐れるかどうがあったと思います。社会全体が成長進化促進した時代でもあり、選択と集中か、その次への時代へかという問いは絶えずあったと思います。実際に子供を取り巻くのはテレビや雑誌という受動的な楽しみだけでも満杯でした。その中で能動的な趣味も、天文、写真、ラジオ、無線ハムなどいろいろあった訳です。時間とお金に限りあるばかりでなく、出会いと修練に十分な情報環境が左右しました。
 この時期「鉄道模型趣味」やその別冊に出会えた自分は幸せでした。当時同じ趣味の友人がいたこともとても良い刺激でした。本の貸し借りもそうですし、鉄道や車両に詳しい友や鉄道模型に必要な電気の知識や技術も友人の影響が大きく作用しました。
 

■1960年代半ば以降の鉄道模型

 

 1964年鉄道模型趣味に関水金属(KATO)の9㎜ゲージの広告が掲載され、製品はその翌年に発売されました。これがC50とオハ31系客車でした。今のものと違い、C50は炭水車にモーターを積んだものでした。車種アイテムは大変マニアックなものでした。当時これより前、やはり9mmゲージ模型を企画したソニーのマイクロトレーン社がED75 であったのとは大きな違いでした。そして関水はやや大き目の模型ではありましたが、スケールモデルあったこと、玩具ではなく鉄道模型であった訳です。

■1960年代末のNゲージの浸透
 鉄道模型趣味に掲載される製品情報、ユーザーのNゲージ鉄道模型レイアウトの製作記事とその中での活躍、これらは導入者に大きな刺激と希望になりました。車両の価格やスペース利用に魅力を感じたのは私だけではなかったでしょう。ただし車両が追加でEF70、貨車、103系くらいであったことはまだこれからと思ったところでした。しかし池末氏の関水動力を使った気動車はNゲージの工作の可能性を感じさせてくれ、無い車両は作るを教えてくれるものでした。しかし自作蒸気、特にC59は驚愕で、圧倒されるものがありました。Nゲージレイアウトの製作が連載されたのもこの時期でした。

 鉄道模型工作
 60年代の鉄道模型    

■1970年代、Nゲージの隆盛
 1970年代半ばのトミックス参入まで、KATO1社が頑張っていました。1969年に出たEF65で20系ブルトレの運転ができるようになりました。正直自分はこれでHO>Nの移行を決めたと言って過言ではありません。1970年にはキハ20が出て、買って単行で運転でき、編成での脱線はなく便利な一両でした。当鉄道でも試運転用として活躍しました。1971年、KATOのC62,C11はSLブームの中、大変タイムリーな編成でした。当時出たカタログにはD51、そしてD52,、D62 などパズル的にお派生するであろうモデルの販売予定に心弾ませたものです。1972年は貨車を出し、1973年にはD51が出て、SLの代表格が揃いました。KATOはこの後、特急車両に転じて気動車特急キハ82系、電車特急151系を製品化しました。急行153系が出ます。これらは単品販売で購入しました。当時は1年に
 1970年代なかば、「とれいん」が創刊されて鉄道模型誌が1誌ではなくなりました。ただし、12mm、13mmのゲージや、アメリカ型など射程外のものが多く、個人的には残縁ながら興味をひくものではありませんでした。



■1970年代半ば以降で変ったNゲージ
 1つはトミックスの参入で、当初は香港製の貨車は種類の欲しいカテゴリーで役立ちました。しかしKATO製に比べると表現でも走行でも差があるものでした。動力車はED75、ED70、DD13、CタンクSLなど小型レイアウトに役立つものであって重宝したものです。
 もう1つはグリーンマックス(GM)の参入で、キットで作るNゲージで新しい世界を切り開きました。特にレイアウトを作った時、困っていた建物など、製品未発売の電車、客車は一気に希望が広がりました。GMのキットは平板を組んで箱型にするもので、塗装の仕上がり次第でした。

■1980年代で拡大したNゲージ
 1970年代後半から起こったブルトレブームはNゲージに波及しました。エンドウ、学研、しなのマイクロなど参入して盛り上がり、製品のラッシュが起こりました。それが落ち着いてみると、それまでのやっていたメーカーが残ったというところでした。この時、残ったのはレアアイテムも存在で、資金やタイミングで購入できなかった製品、販売店での在庫などでした。こうした製品を捜す方も各地に現れた時期でもありました。
 残ったメーカーは技術水準も有り、安定した製品でしたが、さらに企画>製品化のタイミングが早くなったことがあると思います。
 1980年代は鉄道各社が従来デザインとは変った車両を出した時代ですが、それらをメーカーが製品化時代でもあります。新規モデラーにも懐かしい~ニュータイプまでで対応できる時代に入りました。Nゲージブームの後に、定着した方々にも、ブームほどではないですが製品がにぎわう状況でした。
 また製品メーカーからストラクチャやレイアウト材料が発売されるようになりました。一方で車両はセット形式ブック型ケースでの販売も増えました。
 1970年代終わりから出されていた「プレイモデル」という雑誌が1980年代半ば「Nゲージマガジン」として年2回発行されるようになりました。



■1980年代中頃からの製品の花盛り
 鉄道界では国鉄>JRへの流れがありましたが、ジョイフルトレインが数々登場し、これが製品化されました。レアアイテム製品が登場するとともに、製品改造の自作も流行りました。一方製品にフライホイールが搭載され走行改善され、メーカーでの連結機構改良など製品技術が上がった時代でもあります。
 メーカーの次への時代への模索が起こったのもこの時代でしょう。KATOニュースなど、ユーザーへの啓蒙や情報出しもこの頃工夫されます。運転からレイアウト製作の工夫などがメーカー発信。TOMIXの動力で特色となっていたスプリングウォームを従来タイプに変更したのは80年代半ばでした。それまで、気になったTOMIXの走行音もこの頃から変りました。
 KATOは1980年代半ばHOに進出、車両だけでなく線路システムも含むものです。


 
■1990年代、特に中頃から大きな変化が起こり、今につながる
 鉄道界に変ったフォルムの車両も登場、メーカーでの設計などもコンピュータ化が進んだ時代とも言われています。特に1990年代半ばのアリイ(マイクロエース)の参入は製品を大きく変えました。当初は製品にも課題がありましたが、未発売形式を意欲的に発売しました。機関車の主形式大半が2000年代にかけ多種発売されました。
 電車、気動車も色替えや派生形式まで製品化されて行きました。セットものの魅力アップで企画されたものもあり、資金確保、購入選択に迷う時期でもありました。レア製品など入手難の製品が生まれるようになりました。
 新メーカー参入に対し従来メーカーはより深い作り込みで、走行機構や過去人気製品の完全リニューアルで特色を出ししています。
 この時期から各種素材や工夫を加えたコンバージョンキット、ガレージキットが登場し、工作テーマに溢れました。販売会なども盛況でした。一方でメーカーの派生モデル化など進んだので、モデラーには組立て前に製品化されるなどが起こるようになって行きます。
 Nゲージメーカーであったトミックスが1995年にHOゲージ製品を始めました。プラ成型技術を活かした精密ディテール、従来HOより安い価格設定は魅力を感じました。
 模型の販売が変化したのはこの頃でカメラ系などの量販店が鉄道模型を扱うようになったことです。最初は品揃えも店員さんの知識も十分とは言えなかったですが、価格や確実入手で浸透していったと思います。
 一方、昔からの模型店にも店主の世代交代が起こり、それによる閉店やリニューアル、考え方の違いからラジコンなどへのシフトが起こりました。
 1990年代半ば、雑誌RMから鉄道模型部分が独立してRMモデルズという雑誌ができました。鉄道模型の総合専門誌としては実質2大誌対抗となったと思いました。
  鉄道模型のネットでの情報収集もパソコン通信からインターネットへというのが1990年代でした。1990年代末、主婦の友社から「鉄道モデラーのためのデジタルクラフト活用講座」を出しましたがこのころ、各社がホームペ―ジを作りはじめました。



 

■2000年代の新しい広がり
 ユーザーとメーカー、販売のつながりがコンベンションとなりました。初回はまだよく理解できませんでしたが、第2回、第3回は私も製作テクニック関係で講師としてビッグサイトのセミナーでさせていただきました。
 2000年代前半に大きな模型卸業が倒産しました。1990年代半ばから新製品発売が多くなり、発売時の入手を逃すとメーカー在庫はなく入手ができないということが起っていました。メーカーの生産数も限定的で在庫として多くを持たなくなり卸はその配分が中心となったのでしょう。通期のクッションとなるような卸の機能は少なく、小型店では仕入れの決定が難しいという話を店主から聴いたのはこの頃でした。大型店では安価な販売もあり、中間利益も小さかったのでしょう。この頃から模型商の在り方と店の構築がモデラーにとって使い分ける時代になった感じがします。製品も発売されるものを全て買うようなことはまず無理で、バリエーションならどれを選ぶか、自分なりのルールを作った方も多いと思います。自分ならこの時期、イベント系車両の購入を止め、昔あったヨンサントウまでに線引きを変えました。ただし工作好きであったのでキットで完成未発売のものは買いましたが、すぐに製品化されるものも多く、次第に買わなくなりました。
 2000年代以後レイアウト作りに大きな影響を与えるTOMIXの建物コレクション・ジオコレが登場しました。これだけ大きく発展するとは思いもよらないところです。
 この展開は車両コレクションシリーズでは動力なし、下回りもディスプレイ用で、安価バラエティーの販売をしました。最初は食玩のようなシークレットアイテムも伴う、目隠し的な販売でした。後に製品が解る販売もありました。同系列多種で、従来製品ならないような地方鉄道の車両も製品化されました。このシリーズは走行出来る下回りも発売され、ユーザーが交換すれば鉄道模型となるものです。Nゲージの高額化もあってリーズナブルな選択のできるこのシリーズは国鉄や機関車などへも発展して行きます。Nゲージも保有形式も多くなかなか運転も出来ず、さらにメーカーが頻度高く新製品を出す状況で人気となった部分もあって、過去の完成品とかぶっても売れた状況があると思います。
 2000年、イカロス出版から「N」が隔月で発行されるようになりました。創刊や2号の表紙で協力しました。
 1990年代までの平板プラキットを中心としたGMが、塗装済キットへ以降していった時期で、完成品も発売して行きます。モデラーの層の変化、作る層の拡大策でもあったのでしょう。簡単に仕上がりの良いものが出来るというところを目指したのでしょう。
 1990年代に起こったガレージキットも2000年代半ばには整理落ち着いた感じもしました。もともと対象とした層の技術レベルや作れる車両などに限界もあったのだと思います。
 Nゲージ以外の小型模型に動きがあったのが2000年代後半でした。6.5㎜のZゲージはメルクリン、米国マイクロトレインズなど過去よりありました。その雰囲気のあるところは友人の間でもその海外感が楽しまれていました。2000年代後半、食玩でしたが日本型の6.5mm車両模型化がアキアからされ鉄道模型として、PROZブランドの東京マルイ、HO老舗天賞堂のSLと貨車、プリモロコのクラウンモデルと俄かに日本型Zゲージが巻き起こりました。
 小型ゲージでは2000年代半ば栄進堂が1/450縮尺3㎜幅のTゲージを製品化しました。物理的に走行には問題があったこと、1社であったことは課題でした。ただ個人的にはその縮小ゆえの模型鉄道の可能性でいくつかのレイアウトを作りました。当初予定されていたものの開発製品販売されましたが2010年、ブランドが海外に売却され、製品の開発販売も停止しました。
 すでに多くの形式を模型化したNゲージに閉塞感さえ感じていた方々には新しい世界を感じさせるところもありました。しかし、不安感も多くNゲージの充実とは比べようもないところでした。個人の模型Nゲージが発展する最初の10年くらいを思い出し無いものは作るという連続でした。ここから始めた方には困難ばかりだったでしょう。
 2000年代中は団塊の世代が、次のステップに進む時代で、団塊ジュニアが社会に出た時代でもあって、ホビー面、特に雑誌、ムック関係のホビー書の企画などが多様に展開した時でもありました。


 
■2010年代以降
 2000年代に鉄道模型の購入場所が変った方も多かったと思います。小売店から量販店へは価格だけでなく、品数品揃えで仕方のないところもあったところです。その量販が力が延ばす一方、近隣小売店、特にラジコンなどにシフトした店は大きく影響を受け、閉店するところもありました。結果、量販に頼ることにもなります。しかし、小売店が行っていた商品説明やホロー、雑談レベルの啓蒙などはなくなってしまいました。おそらく多くはSNSでの情報でそれを補間したのでしょう。模型屋のおじさんの苦言はなくなった訳で、さっぱりしたものになったと思います。模型屋のおやじさんにお客様は神様、なんて無縁、叱られていたのが懐かしい、僕ら世代はどこでもそうやって鍛えられ育った、今では問題なのでしょうが。
 つぎつぎと製品を送り出したアリイ・マイクロエースはそのカタログも膨大でしたがVol4を出した2012年までで、以降は紙カタログを止めています。
 2010年代半ば、Nゲージマガジンが休刊になりました。すでに多くの形式が模型化され、新機種も早く製品化される傾向もあります。工作の題材も少なくなっていることもあるのでしょう。SNSのレスポンスに比べと年2回の雑誌では速度に違いがある、無料の情報がネットに溢れているということなのでしょうか。
 2010年以降の製品化は多くが1シーンを切り取ったような名編成や、象徴的な特定機の発売となりました。初期は逆に時期などできるだけ限定しないもので、説明もさっぱりしたものであったのとは対象的です。
 各メーカーとも安定した開発生産ができるようになり、過去の人気機種のやり直しをして、現在だからできる魅力的なモデルを作り出しました。
 2010年代以降は、動力用モーターの改善が有り小型強力になりました。製品化できる形式が広がりました。
 すでに通い付けの古参模型店は皆閉店しており、模型は車両製品だけでなくパーツ類も計画生産、在庫を持たない現状では以前に増して紙カタログ掲載でも入手できないところは如実となってきました。
 そんな事もあって大型の在庫を持つ店か、材料ならハンドクラフト専門店など、他はネット販売を利用するという個人事情です。しかし、自作やキット組み上げで基本素材であるGMカラースプレーが色によって、長期欠品になってしまう状況では、作業はとても進みません。これはレイアウト作りでも同様で基本的な設備施設キットなども色付けバラエティーで製品種類を分けて品種が増えてしまった結果から欠品などもあります。店を決めて買う時代ではなく、必要なものを単品でも検索で捜し買えるのもネットの有難さなのでしょう。
 2000年代起こった日本型Zゲージは2010年ロクハンというメーカーが車両・線路システムを出し基盤ができました。NやHOなどの考え方と違い外国型と同じ1/220を選択したため2000年代前半からあったスタジオフィールのキットは合わなくなってしまいました。しかし確実に車両周辺を揃えています。Nゲージに比べると面積では2倍有効なZゲージですが、好みの車両があるか、レイアウト用品はどうか、自作覚悟では何とでもなりますが。紙製の建物で良ければキットがあるのが近年の状況でしょう。
 約10年進展のなかったTゲージは国内の取扱販売店が出来たという点が変った所です。
ネット時代になって情報は検索して、メーカー、SNSから得ることが多く、ここは検索ワードや検索方法、ブックマーク登録で都合の良いものが得られます。一方で方向が限られる落とし穴もあって、逆に紙媒体記事の有難さも感じます。



後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ