新幹線登場!
新幹線登場!2

60年代 懐かしの宝箱


ブログもご覧ください


想い出の時を求めて




新幹線登場1では主に登場までを主に扱いました。
ここでは登場時の資料からお送りします。

 1964年は東京オリンピックが開催された年でもありますが、子供たちの環境も変った、刺激の多い年でした。新幹線開業が与えた状況は、今残る当時の雑誌を見ても解ります。 


●夢の超特急が現実となった時、1964年

・少年マガジン 1964年37号
 
 巻頭図解「超特急世界一のひみつ」特集は9月6日号でまだ実際の開業前でしたが、登場時の盛り上がりと確度のある情報で出来たページであったと言えるでしょう。
 これだけの特集なので表紙や巻頭のカラーで登場しても良さそうですが、2色と単色のページなのです。


 特集の頭は戦前の「弾丸列車」から始まるのはお定まりですが、「ここが世界一」は単色ながら解剖図解で子供たちには楽しみ理解を深めるものでした。「ひかり」や「こだま」など実際の具体化した情報です。イラストは当然0系新幹線ですが、イラストはスマートな後継の新幹線を連想するのは不思議です。



 これまでの工夫や改良に加え、試験編成のその後など運用面での記載もこの時期の記事として特徴的なものでしょう。
 華やかデビューと同時に在来線の行方もここでは書かれています。当時小学4年で鉄道好きであった自分も、新幹線が与えるいろいろな影響は単に新しいものが加わるだけでないことを知った時期でもありました。
 
 そして、注目すべき、新幹線の次の世界が描かれていることです。



 速度や所要時間はもちろん、スタイルや居住性なども従来鉄道とは大きく変る別次元であったことは当時小学生であった自分たちでも感じました。未来の鉄道が今現実になる・・・というのが1964年の秋でした。

夢の超特急が夢から現実になろうという時に、もう次の夢が描かれ、こうして少年雑誌を飾っていることは時代の息吹、鼓動が感じられるというものです。

 1964年当時、次の未来の新幹線として描かれた「リニア」で原理からが記載されています。夢の超特急が現実となる時、次への夢が生まれるということなのかと思った瞬間でした。ただ印象は何か「鹿」に似ている・・・で登場する新幹線のようなスマートさは感じませんでしたが、頭にこのデザインが焼き付くものになりました。

  ここでは浮上原理が圧縮空気によるとなっていて、現在のものは違います。

 新幹線の開業、1964年10月1日以降は、オリンピック開催への盛り上がりでまさに新幹線は子供たちの人気でした。丁度この頃、学研の雑誌である「学習」でも記事が毎月のように掲載されました。

・4年の学習 1964年10月号

 正確には開業前月発売なるのかもしれません。



 巻頭・表紙裏のカラーで掲載され、交通の高速化という視点の記事になっています。学研の学習は有名な「科学」よりも読み物や勉強的な解説が中心なのですが、この月より連続で、いろいろな記事が掲載されることからも新幹線の人気が高かったことを思い出します。

 この号では付録となった2色めがねを使った歴史的な切り口も見せています。



 そして、新幹線ができるまでの苦労話しなどを振り返る構成です。このあたり丹那トンネルなどこれまでよく出てきたところの総集編的な感じもします。

・4年の学習 1964年11月号



ここでは開業した新幹線をちびっこ記者たちが試乗してレポートするもので、レポートの書き方などを勉強する記事となっています。人気の新幹線を題材にした記事ですが、当時少なかったカラーページを有効に使ったページづくりであこがれはさらに高まりました。

・4年の学習 1964年11月号

 

 新幹線のデビューはいろいろな影響がありますが、こうした当時の学習雑誌には、さらに多くをみることが出来たのかもしれません。

 学研の科学が付録で絶大な人気を持ち始めたのはこの時期です。プラスチックを使ったスマートな付録は科学の得意芸で、学年誌などとは大きく違うところでした。学研の学習は紙製の付録が大半で、勉強そのものも多く、科学に比べる魅力には差があったことも事実でした。

 それだけに、学習は内容勝負で、このように時期を捉え、子供たちに人気の切り口での誌面を作ったからこそ、3か月連続で雑誌の巻頭を新幹線で飾ったのでしょう。

 開通と同月であったオリンピックは、子供たちの目を世界に広げました。それに対して新幹線開通は、日本に、鉄道に、交通に目を広げてくれたものでした。

 12月の試乗レポートのように、現実のものとなった新幹線もすぐに利用するというものでもなく、鉄道好きの自分でも、始めて乗ったのは1966年であったと思います。

 1969年、中学3年での京都修学旅行は新幹線ではなく、155系修学旅行専用列車でした。自分のあとの世代は新幹線利用となるので、修学旅行専用車を使った最後の世代だったようです。そんなところでは開業5年以上たった1970代以降は新幹線も修学旅行などでも使える一般的なものになったと言えるのかもしれません。

 新幹線の開業した1964年頃、東京の郊外では、まだ自家用車を持つ家庭はそう多くありませんでした。友人たちを見ても車のある家庭は商売屋くらいでほんの何名でした。名神高速が1963年、東名高速が1968年に開通しており、モータリゼーションはこの頃であったと思います。ですから、自分が幼稚園~小学低学年であった1960年代初頭、男の子のなりたい職業は「電車の運転手」であったと思います。

 そうした時代に新幹線はデビューしました。当時の学研の学習を紹介しましたが、その後も日本の交通、それに基づく工業や社会の発展に類する記事や付録資料は多かったと思います。
 特に当時小学4年であった自分らには地理・社会などで丁度新幹線を教材にすることがぴったりであったということもあると思います。



 個人的には、新幹線については、車輛を中心に情報を得ていました。それは大人向けの書籍なのですが、誠文堂新光社の「電車ガイドブック」でした。この刊行は1964年でまさにデビュー当時、直前の情報掲載でした。



A編成、B編成の試作電車の写真をはじめ、車内座席やパンタグラフ、X柱鋼体採用の6角窓などのほか、12両編成の構成、架線方式、ブレーキ方式、ATCなど詳細の解説に及んでいました。

他でも書きましたがカツミ模型では新幹線を当時模型化しており、正月友人宅へ行ってみると新幹線の鉄道模型が快走していると言った、事件と言っても良いこともあったのです。

このガイドブックシリーズは車輛の写真と図面を対にした構成が一般なのですが、写真の電車ガイドブックに限り、写真で構成され、ほんの一部の形式だけ巻末に図面が掲載されています。その中で新幹線に限り「量産型」として7形式が掲載されています。

写真が掲載されたのは1966年に刊行された「新車ガイドブック」で新幹線解説として10頁掲載です。「電車ガイドブック」で形式図面を掲載されたことでこちらは写真だけになっています。B編成から生まれた試験車922-1~4、A編成から生まれた救援車941-1、2が写真入りで掲載されています。


友人宅の居間で新幹線の模型が快走しているのに出会わせた驚きは今でも忘れられません。カツミ模型からの模型化販売は開業当時であったようです。


 カツミ模型のカタログから HOモデルとして8形式が掲載されています。


模型で見られる、初期新幹線


2002年、Nゲージで0系新幹線の開業列車が模型化されたところは本サイトの新幹線登場1でも紹介したところです。



1964年10月1日、開業の一番列車である東京駅6時発「ひかり1号」に充当されたH2編成を再現した模型:マイクロ―エース 

このメーカーは当時後発であったこともあったと思いますが、他社がすでに新幹線車輛を製品化していることもあって、ユニークな製品、特化した製品を特長・得意としていました。

0系新幹線初期車の広窓車輛を模型化しています。1976年小窓車が生産されるまで作られたグループの中で1、2次車と呼ばれる1964年製の車輛です。

時代はまだ1,2等の時代で、1等車輛には表記もあります。

今でこそ人気の0系新幹線ですが、当時はつるんとして変化がないと模型マニアからはけっして評判の良いものではなかったように記憶します。まだ鉄道模型が作るところから生まれる時代でしたのでメーカーで作れても個人ではとても作れるフォルムではないところへのやっかみもあったのかもしれません。

こだま型特急で育った世代としてはたった6年ほどで主役を奪われたしまったのですから残念さはあったでしょうし、技術進歩、社会の動きの早さを感ずるところでもあった訳です。



模型化されたA編成:この塗分けは量産型で採用されなかった


模型化されたB編成:この塗分けが量産型で採用された


模型化された922系0番台試験車:ドクターイエローの始祖となります。
開業37年間その役割を果たした試験車がもともと初期試験編成の車輛であったことは新幹線誕生物語でも心に残るところです。こうして模型化され残されていることに感謝です。


 実写は改造されて消えたB編成も比較できるのはこうした模型の利点。なにもお座敷をぐるぐる走り回って遊べるものばかりが鉄道模型ではないと思います。

 個人では鉄道模型は1500両以上持っていると思いますが新幹線はここに掲載した20両ほどです。それも鉄道模型をはじめて40年近くたって、歴史的な意味から購入したものでした。鉄道模型視点でも縮尺の違う車輛が同じ線路で走る世界の敬遠があったと思います。
 
それと
 新幹線が走り始めると1950年代後半時代を変えた151系こだま型など特急の働きは大きく変ってしまい、それまでの鉄道観を大きく変えてしまいました。60年代後半からはSLブームも世間に浮上しますが、あこがれから現実へと、子供の心にもいろいろな影響を及ばしたのだと思います

 

 新幹線登場1の補足

 新幹線登場までには想像された新幹線の形が児童向けの雑誌「幼稚園」に掲載されています。特に1950年代末から1960年にかけてのものの変化は大変興味深いです。

 
 1959年1月号巻頭
 富士山を背景に走る「夢の超特急」、東海道新幹線の想像図
作画は少年雑誌の巻頭画やプラモデル箱絵で著名であった、小松崎茂氏
 子供たちは来る未来にわくわくしたものです。当時の特急「こだま」号を未来風にした感じのデザインに描かれています。富士山を背景に快走する姿はお正月に相応しいものでした。


 
 モノレール・新幹線 1961年1月号巻頭
 モノレールの下を行く新幹線は1959年掲載よりは0系新幹線に近づいている感じ。形も色も当時の花形151系こだま型の影響の印象もあります。当時出て来ていた近未来感のあるステンレス車に見られる銀色などの感じもここにはあります。場所は浜松町あたりをイメージしたものでしょう。

 
 はしれとっきゅうれっしゃ 1961年11月号巻頭
 1964年に東京・大阪を3時間で走る超特急ということで形状は似たものになってきています。車体のベースは銀色で塗装はやはり赤です。背景に湘南型電車が描かれているアンバランスが不思議です。左下には内部構造が描かれています。

新幹線の電車カバン

 後年入手したものです。電車カバンの絵柄は1950年代中頃までは湘南電車、以降は151系こだま型電車が多いと思います。中の切符が1,2等であることから60年代のもので、以降のものではないと思います。

 電車カバンはおもちゃ屋にもありましたが、駅の売店につるして売っていました。1950年代の子供たちはひもで輪を作って電車ごっこをやったものです。その時電車カバンがあれば最高でした。切符をはさみで切って乗車で輪に入る・・・という具合。笛も付いているので駅員役も・・・カバンというとバスが連想されますが、電車の中も車掌さんが乗り継ぎや検札に来たのが1950年代~60年代であったと思います。
 こちらは、その後、新幹線の人気を示すものだと思います。

 

 並走する車のデザインからも1960年代を思わせます。厚さは3cmくらいの紙製でビニールの平ひもがついていて、首から掛けます。後ろには東京モノレール、東京タワーも見えます。

 

 蓋をあけると中身が少し見えます。なかなかの演出です。

 
 
 
 中身は台紙の上に切符、笛、はさみの構成です。笛はプラスチック製、はさみは金属プレス、切符はつるつるの紙に印刷したものが3枚束になっています。中身にもカラー印刷で新幹線と東京タワー絵柄のカット、左は車掌の腕章なのでしょう。ごっごのためのアイテムのようです。これには記憶がありませんでした。

 

 切符を出してみました。切り離して使います。区間は東海道線だけではありません。

私が電車カバンで遊んだのは幼稚園時代まででした。1960年頃まででしょうか。まだのんびりした旅行があった頃です。1960年代後半になると「みどりの窓口」などの予約発券方式も出来、切符も軟券で印刷のように変っていったと思います。
 子供の遊びにも時代の流れが生きているように感じます
 


60年代 懐かしの宝箱
想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る