新幹線登場!
新幹線登場!
開業50周年

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください
東海道新幹線、開業から50年
スピード・安全・進化が合言葉

世界ではじめて時速200km越える速さで走った「夢の超特急」
地球5万周分の20億キロを走り、のべ56億人を運ぶ
まさに、日本の大動脈として機能してきた。

当時自分は10歳、6.7歳のころから少年向けの科学雑誌などで
「夢の超特急」の話は読んでいた
もちろんその速度、流線形の砲弾のような形
線路幅やすべてがそれまでと違っていた・・・

今から50年前の1964年10月1日 東京駅新幹線ホーム19番線からその歴史は出発
まだ東京−新大阪を4時間ほどであったけれどそれまでの特急「こだま」の6時間半を
一気に2時間半短縮した。列車の利用の仕方や居住性など、それまでいろいろを大きく変え
ビジネスやくらしの有り方さえ大きく変えた「夢の超特急」いつかしか「シンカンセン」として
日本だけでなく、世界の中で生きて、50歳を迎えた。



当時10歳で新幹線を見ていた(簡単には乗れなかった)自分はいま60歳、還暦、
定年退社を迎えました。
 東海道新幹線開業から50年という2014年。

 「夢を乗せて50年」新幹線が開通した1964年から50年です。

                  東京−大阪
1958年              6時間50分  151系こだま型

1964年              4時間     0系新幹線   210km

1985年              3時間8分   100系     220km

1992年              2時間30分  300系     270km

1999年              2時間30分  700系     270km

2007年              2時間25分  N700系     270km

50年間の総走行距離地球5万周に相当する約20億キロ。
のべ乗客数は56億人。

  50年の比較
   1日平均乗客数 1日運航本数  指定特急運賃 
 1964年  6万人  平均60本   2480円 ひかり2等
 2014年  42万6千人  平均323本  14450円 のぞみ普通



60年代 新幹線の登場

 今、新幹線は外国の方でも「シンカンセン」として知られる存在です。
当時は「夢の超特急」でした。
 開業当時はまだ「のぞみ」はなかったので「超特急ひかり」であった
訳です。この「超特急」も岡山開業の1972年まで。大阪−岡山の運転
形態の関係から消えて行きました。

 新幹線の話題でかならず出る「ひかり」「こだま」の愛称のお話。
これは募集して一位であった「ひかり」が採用されたものです。
 558880票という膨大の応募の中から「ひかり」は17118票で1位であ
ったとか。2位は「はやぶさ」、3位「いなずま」でした。
 「こだま」なんと10位でしたが、光と音の兄弟の組み合わせとなった
訳です。
 
 海外旅行もこれからという時代でしたが、応募は韓国、台湾、インド
などからもあったようです。 
 投票された名前の中には「オリンピア」「聖火」「五輪」と言ったものま
であった・・・ろいうのは開業の1964年が丁度「東京オリンピック」開催
の年であった・・・ということがあったようです

 新幹線、50年たった今では、また当時子供であった自分には信じられないことですが、誕生時にはその後は結構危ぶむ人や、必要性で一部に疑問があったと後に聴いています。

 僕らは特殊な技術で作られたというのが当時思っていたのですが、すでにある技術、計画で作られた無理ない設計であった。短期間で実現できたのは規格計画が戦前にあった「弾丸列車計画」の構想を利用したためだとも言う。

さよなら0系新幹線
2008.11.30更新
 2008年11月30日を持って、初代0系新幹線は、「さよなら運転」を
残し、定期運転を終了することとなりました。

      

 当時スマートであったその姿も、今では「だんご鼻」の愛称で、数々あ
る新幹線車両の中でも特異な存在となっていましたが、それは時代の
流れ、44年走り抜けて、その終焉の時がやって来た訳です。

 1964年の登場を知る世代としては、新幹線だけでなく、東京オリンピッ
クや高度成長時代など、日本の元気の中での情景としての思い出も多
いことと思います。

 最終日30日は、ファン殺到の予想から警備動員で警戒となり、最後の
0系運行の「こだま」は5本で、最終列車は岡山14時51分発の「こだま
659号」(博多行き)で、指定席の152席は発売後瞬時に売り切れる人
気でありました。自由席は250席を含め400名ファンを乗せての運転。

(JR西日本は12月に定期運転とは別に「さよなら運転」として、新大阪
−博多間などで0系による臨時「ひかり」を運行。)

 この時期に世の中では初期「新幹線」の秘話などもあふれています
が、60年代懐かしの宝箱なりに扱ったページもご覧ください。

      

戦前の弾丸列車に始まるその構想は、1964年東京オリンピックの年結実します。
課題であった東海道線の増強計画が実現し、その後の日本の交通の発展を代表するものとなりました。

「夢の超特急」新幹線大年表

 新幹線が登場して来るあの当時、自分はまだ子供だったせいか、5年ほ
どでこうしたものが出来上がる大変さや危うさという認識がほとんどありま
せんでした。今振り返ってみると、いろいろあったようです。
 子供の頃は1964年10月1日の開業は、1964年10月10日から開催された
東京オリンピックと重ね合わされ、ごく自然のものに映っていました。あの
当時の日本はオリンピックに向けていろいろなものが変化していました。

1958.4.8 新幹線建設基準調査委員会設立
1959.4.13 東京−大阪の路線増設として認可
1959.4.18 「幹線調査室」が「幹線局」に
1959.4.20 東海道新幹線起工式。新丹那トンネル東口に於
1959.7 「こだま」型電車が狭軌記録163km
1959.9 新丹那トンネル着工
1959.11 中間9駅が認可
1959.12 静岡、名古屋、大阪に幹線工事局設置
1960.1 相模川、酒匂川橋梁工事着工
1960.1 東京駅の位置決まる
1960.1末 新大阪駅の位置決定
1960.2 東北本線で新開発架線のテスト(168km新記録)
1960.4 新幹線総局を設置
1960.6 岐阜で県内新幹線ルートに反対運動
1960.11 島田藤枝試験線の結果から合成コンパウンド架線を採用
1961.1 岐阜羽島駅設置決まる。
1961.4 富士川橋梁工事着手
1961.8.1 電気・制御など新幹線の主要事項が決定
1961.8 新横浜駅設置計画公表
1961.10 新幹線建設基準調査委員会が役目を終え解散
1961.10 東京−大阪の全区間ルートが最終決定
1961.11 試験車両のメーカー発注
1962.1 新幹線汚職新聞で話題に
1962.1.11 岐阜県羽島市に駅設置決定
1962.2.28 小田原市鴨宮−綾瀬間モデル線37km着工
1962.4 新幹線総局の現地機関として鴨宮にモデル線管理区設置
1962.6 新幹線試験車A・B編成整備
1962.6.25 小田原−綾瀬のモデル線で試験運転開始
1962.9.8 第2次速度試験でA編成が160km/時を記録
1962.10.31 第3次速度試験でB編成が時速200km台へ
1962.11 総合動作試験が行われる
1962.12.19 ATS試験初日、営業最高速度の時速210kmを達成
1963.3 国会で新幹線予算増額認められる
1963.3.30 時速256kmを記録
1963.8 富士川橋梁完成
1963.10 用地交渉最終決着
1963.11.18 名古屋熱田区第2六番町橋梁9時間で1号線を渡る
1964.1.20 用地買収最後の1件が和解、用地全線がつながる。
1964.2.15 第一熱海トンネル内でモデル線と結ばれ長距離試験開始
1964.3.28 東京大田区の馬込架道橋、第2京浜を一夜工事
1964.4.23 モデル線区を廃止。
1964.6.8 川崎−大阪 498km開通
1964.7.1 東京−大阪 515km全通
1964.7.25 全線試験運転
1964.8.25 超特急ダイヤによる4時間運転
1964.9.15 東京−大阪全線開業監査
1964.9 開業前の処々のトラブルが発生。現場は1つづつ解決する。
1964.10.1 開業初日AM6時、東京駅ひかり1号、新大阪駅ひかり2号が出発

その後の60年代の新幹線について

1964年 東京−大阪を「ひかり」4時間、「こだま」5時間
1965年 速度アップ。東京−大阪を「ひかり」3時間10分、「こだま」4時間
1966年 山陽新幹線の新大阪−岡山間ルートが決まる
1967年 山陽新幹線起工式
1968年 全国新幹線構想発表
      山陽新幹線、姫路駅建設工事着工
1969年 東海道新幹線開業以来2億人乗車。「ひかり」16両化。


1970年 全国新幹線構想法制化
1971年 東北新幹線起工式
1972年 山陽新幹線新大阪−岡山開業・・・・
  ・・・・・・・・・・

懐かしの雑誌から「夢の超特急」

 いつの時代も子供たちは鉄道好きですが、当時はま
た違ったあこがれがあったと思います。
 1961年にもなると、夢の超特急の話題は一気に現
実化して、少年雑誌にも見られるようになってきます。
 画像は1961年の「少年サンデー」。10月14日の鉄道
記念日に合わせこんでの企画と思われます。
 少年の後ろにはこだま型151系、湘南電車、ひびき
型157系などの姿があります。(画像は1961年の少年
マガジンから。全ルートが決まった当時)


 この時期の記事として、「夢の超特急」は共通のワー
ドですが、東海道新幹線だけでなく、東海道新線や新
東海道線と言った言い方がされたりしています。
 完成時期は1964年春(実際は秋)、所要時間は3時
間または3時間半(実際の開業時は4時間)、最高速
度は250km(実際の開業時は210km)となっている
ものも多いようです。上画像は少年マガジンの特集か
らですがまだ塗り分けは決まっていない様子です。


 こちらは、少年サンデーのグラフから、塗色から試作
A編成のようです。こちらも大阪まで3時間、最高時速
250km。こうしたデータは僕たちの頭に焼き付いて
行きました。試作車両の登場した頃より、小学館の
「小学●年生」にも口絵として何度も登場した記憶が
あります。

 こうした記事で、鉄道にはいろいろな線路幅があっ
て、と豆博士になって行く訳ですが、お調子ものの自
分としては、一目見て赤い塗装と勘違いしていたことで
しょう。(少年サンデーの特集から) 

 僕らがこうして知った新幹線の試作電車は1962年6月から神奈川県鴨宮を起点としたモデル線区で試験運転を行っていたものだった。試作電車には2両1組のA編成、4両1組のB編成、計6両だった。
 A編成は主に試験機器を組み込み、B編成は車内設備や乗り心地をテストする目的だったようだ。
 またこれらの車両には走行テストだけではく乗務員の訓練も目的としていた。 

 ここでも、「新東海道線」と有り、呼称がまだ一定して
いないことがわかります。記事によると、パンタグラフ
は並んで2個あって、切り替えて使うなど書かれていま
す。(もちろん量産車にそんな仕組みはありません。)


 パンタグラフはいくつか試作されましたが、量産車で
は、交差型の小型タイプになりました。なお、交流250
0Vは交流25000Vの間違いです。(いすれも少年サ
ンデーの特集から)


 実験線の建設中の様子と決定した路線です。こうし
て普通の子供たちも夢を広げて行きました。


 こちらは1962年の少年サンデーの表紙から。ご機嫌
の鉄道ジオラマ(レイアウト)は交通博物館あたりで撮
影したものであろうか。こだま型151系の手前はあや
しげな車両が。形状が新幹線に似ている。4両でB編
成か。


 こちらが拡大したもの。形状は新幹線で、こんな塗
装が想定された時期があったのか?
 時期的には、1962年6月で試験車両が登場する直前
である。


2008.11.30更新
 0系新幹線の模型といえば、鉄道模型の老舗カツミ模型でした。おもちゃや模型もどきは沢山ありましたが、おそらく本格的な模型と呼べるのは、60年代当時はカツミ模型の製品だけではなかったでしょうか。(16番、1/80スケール)

    

 もちろん、今、鉄道模型としてスタンダードなNゲージでも模型化がされています。しかし、そのNゲージは新幹線登場1964年直後であることも、何か不思議なところです。

 日本型のNゲージをはじめた関水金属(現KATO、カトー)は本格的メーカーで有り、海外のNゲージが1/160に対し日本型従来鉄道1/150スケール、新幹線を1/160としました。(おもちゃメーカーによる日本型Zゲージでは従来型を海外と同じ1/220とこのあたりの配慮が出来ていませんが、本来の鉄道模型をご存知ないでしょうから仕方のないところでしょう。)

ここで、Nゲージで発売された「0系新幹線」特別企画商品をご紹介しましょう。
    
あれ、何か写真がおかしい・・・


この有名な写真は確か白黒。
どうも着色したんですね


外箱を取ると木箱です。


登場の最初の編成ですので、12両編成


付属のパンフレット


図鑑となっています。


1号のダイヤなど資料




   



<追加コラム>弾丸列車計画
 第2次大戦前、東京−下関を9時間で走破する計画が実行に
移されていました。当時の最速であった超特急「つばめ」の2倍
の速度が予定されていました。その構想は明治40年頃からあっ
たと言われます。1939年に「幹線調査会」が設立され、挑戦海峡
に海底トンネルを掘って、釜山へ、そして奉天、北京へと言った
広大な計画であったようです。東京−大阪を4時間半、広軌と言
った構想で、15年計画の1954年開業をめざしましたが、太平洋
戦争に突入、敗色濃い中、新丹那トンネル熱海口からの1000メ
ートルを掘ったところで計画は中止となりました。
 このトンネルが新幹線で利用されたことは有名です。余談にな
りますが、SFドラマ「ウルトラQ」の第1回で怪獣「リトラ」と「ゴメ
ス」が登場するのが弾丸列車の新丹那トンネルと思っておりまし
たがこれは架空の弾丸高速道路の間違いでした。

<追加コラム>1960年代の日本の鉄道について

 新幹線の開業はもちろん、現在の鉄道の発展・変化のときが
まさに60年代であったことが判ります。
 新幹線開業だけでなく思い出深く、懐かしい方も多いでしょう。
1960 「つばめ」をこだま型に変え東京・大阪を6時間30分
上野・青森にキハ81系「はつかり」を運転
東武1720系DRC特急登場
1961 ディゼル特急キハ82型を全国導入
中央快速線の急行を快速に改称
大阪環状線全通
名鉄パノラマカー登場
近鉄の名阪特急がノンストップ化
1962 DD51 、EF62、EF63 、EF70、EF80新型機関車導入
北陸トンネル開通
1963 交流区間の標準機関車ED75が登場
小田急3100型NSEロマンスカー登場
1964 東海道新幹線開業
山陽本線の電化完成
大阪・富山481系「雷鳥」登場
東京モノレール、首都高速1-4号線開通
1965 電子計算機による指定券販売「みどりの窓口」
1966 信越線に「あさま」、中央線に「あずさ」新設
高速貨物用機関車EF66導入
1967 「全国新幹線鉄道網」「首都圏高速鉄道網」構想
新大阪・博多に初の電車寝台「月光」
1968 ヨンサントウの時刻大改正(昭和43年10月)
EF81,ディーゼル181系登場
1969 普通車・グリーン車制
上越線にスキー特急「新雪」登場、
上野・軽井沢「そよかぜ」登場、
東京・伊豆急下田「あまぎ」登場
西武ロマンスカー特急「レッドアロー」登場

2014.10.1更新
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る