60年代番外編  マイキットの兄弟とも言える70年代電子ブロックの研究
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

学研のマイキットは電子玩具で、すでにこのホームページでも紹介しております
雑誌「エレキジャック」創刊号でも書きましたが、自分が電子技術者になり(であった)、
電子技術系の雑誌の執筆をしたのが学研のマイキットなのですが、

おなじように影響を受けた方のお話で出てくるもので
マイキットと並んで語られるのが電子ブロックです。

電子ブロックは学研発売以前、60年代、1965年からあるのですが
提携などで学研で発売されたのは1976年になります。

自分はその頃はすでに大学の工学部電子通信科に在籍、オーディオの製作をするクラブで
活動をしていました。電子プロックのことはそれ以前から知っていましたが、詳しく知るのは後年のことです。
(幼い頃はリード線で配線するマイキットは技術的でブロック式より上だと思っていた。)

2000年ころより前ですが、ネットで昔ののEX-30、EX-100、EX-120、EX-150.EX-181などを入手しました。

当時モノ

2002年、学研から電子ブロックEX-150 復刻版が発売され、入手難の時期は昔の話になった・・・
こともありました。(今は復刻入手にネットが使われる・・・ということでしょう)

復刻版

ネットでは新旧比較もされ、この新EX-150により電子ブロックの遺伝子は伝承され、
改良なども加えられて、旧EX-150は本当に過去のものになった感がありますが、
実は伝承されなかったものに、システムアップと最高級種でシンセサイザーを搭載
したEX-181があります。

EX-181

最初から豪華シンセサイザー搭載のEX-181を購入できなくても
EX-150までシステムアップできれば、シンセパーツを追加して目的が達せた・・・



このシンセパーツが当時は販売されていた・・・
お小遣いをため、楽しみを増やしながら目的に向かって行ける道がありました


新旧のEX-150には細部の違いはありますが、復刻でシステムアップが消えてしまったのは
電子ブロックとしては残念なところです。せめて、このことを紹介して欲しかった・・・

一番下のEX-30を買っても、パーツのステップアップで最高機種のEX-181に出来た・・
そんな夢が持てたのが電子ブロックでした。このシステム性はマイキットにもない点です


EX-150がEX-181にできれば、復刻にもシステムアップが出来たのですが、復刻当時
シンセユニットで採用していたICが入手できなかったことで断念されたという話を
どこかで聞ききました。

当時ものの電子ブロックではEX-150が人気があるようですがこれも最初からのものと
システムアップしてのものがあります。自分が入手したものはEX-100からシステム
アップしたものでした。





電子ブロックはEX-15から有り、EX-15をEX-30にする差分のAパーツが
販売されていました

EX-15 → EX-30 → EX-60 →  EX-100 → EX-120 → EX-150 →  EX-181
       Aパーツ  Bパーツ   Cパーツ    Dパーツ   Eパーツ  シンセパーツ   

と言った感じでした
    

パッケージはこんな感じでした



このような差分方式でEX-100はD、EパーツでEX-150にできました。


Dパーツではパネルやハンドル、CDSが追加され





Eパーツではメーターが追加されます。



  取付後 

従ってEX-150になったEX-100には窓パーツが余剰にあることになります。



EX-60以前にはアンプがありませんので穴があいています。

これがアンプが搭載される仕組みも電子ブロック的です。


同様にパッケージでも工夫がされています。



マイクのないモデルにはこんな厚紙が入っていたのです。

ということで単なるEX-150とシステムアップで成ったEX-150では
構成パーツも全然多く、システムアップの実証で非常に貴重なのです。
同じEX-150と同じ遊び方ができるのですが
電子ブロックがどういうものであったかの足跡が残っているのです。


回路集も3冊構成です。

基本取説にはどのモデルでも150の回路の名前だけが出ていて
Dパーツ回路集は101〜120
Eパーツ回路集は121〜150
が掲載されています。

こうしたところが書かれているのが前掲のページなのです。


これによって6モデル、シンセを入れて7モデルが生み出されたのです



残念ながら、復刻では1モデル。このシステムが過去あったことも
書かれていないように思います。(下図、上が復刻版)




当時のパンフレットにはこのあたりが明確です。


友の会の説明の後



パーツの違いが表になっています。



ですからパーツセットでなく、個別パーツを集めてシステムアップも
出来たことになります。
復刻はEX-150という製品でしたが、
こうしたシステム性をどこかに残して貰えれば良かったのにと思います
もちろん採算から複数モデルは無理とは判りますが
記録だけでも残してほしかったと思います




新旧の差は他サイトなどにあると思います。
ここでは気付いたところで



電池BOXの位置と形状



ねじの色と止め方


メーターの表示デザイン、パネル文字(左当時)


イヤホンは新がセラミックタイプ

マイクもコンデンサ型に


裏側のクリップが無くなっています。

接続端子形状も 左が新幅が広く、接触を考えたのでしょう


トランジスタも
2SC372→2SC828→2SC1815相当に変わっています。


ガイドブックには特性の違いによる苦労談が書かれていました

ブロックの表記も違いがあります。


当時もの、そして復刻、それも過去のものになろうとしています。

電子ブロックを自分の本来の専門ではないので、当時ものは手放すことにしました

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
戻る