当時モノ
復刻版
EX-181





取付後 



同様にパッケージでも工夫がされています。

マイクのないモデルにはこんな厚紙が入っていたのです。
ということで単なるEX-150とシステムアップで成ったEX-150では
構成パーツも全然多く、システムアップの実証で非常に貴重なのです。
同じEX-150と同じ遊び方ができるのですが
電子ブロックがどういうものであったかの足跡が残っているのです。

回路集も3冊構成です。


基本取説にはどのモデルでも150の回路の名前だけが出ていて
Dパーツ回路集は101〜120
Eパーツ回路集は121〜150
が掲載されています。
こうしたところが書かれているのが前掲のページなのです。

これによって6モデル、シンセを入れて7モデルが生み出されたのです

残念ながら、復刻では1モデル。このシステムが過去あったことも
書かれていないように思います。(下図、上が復刻版)

当時のパンフレットにはこのあたりが明確です。

友の会の説明の後

パーツの違いが表になっています。

ですからパーツセットでなく、個別パーツを集めてシステムアップも
出来たことになります。
復刻はEX-150という製品でしたが、
こうしたシステム性をどこかに残して貰えれば良かったのにと思います
もちろん採算から複数モデルは無理とは判りますが
記録だけでも残してほしかったと思います
新旧の差は他サイトなどにあると思います。
ここでは気付いたところで

電池BOXの位置と形状

ねじの色と止め方

メーターの表示デザイン、パネル文字(左当時)

イヤホンは新がセラミックタイプ
マイクもコンデンサ型に


裏側のクリップが無くなっています。
接続端子形状も 左が新幅が広く、接触を考えたのでしょう

トランジスタも
2SC372→2SC828→2SC1815相当に変わっています。


ガイドブックには特性の違いによる苦労談が書かれていました
ブロックの表記も違いがあります。

当時もの、そして復刻、それも過去のものになろうとしています。
電子ブロックを自分の本来の専門ではないので、当時ものは手放すことにしました
|
|