1932年創刊なので大変古くからある幼年向け雑誌ですが、小学館の刊行だけに戦後の教育、学習で幼児を狙っていたのが1950年代でした。当時の子供たちの興味をベース展開されたことはいうまでもありませんが、今ほど情報が均等にある時代ではなく、地域差、生活環境差などを埋めるものでもありました。また、まだカラー印刷物も少なく、家庭写真も白黒の時代だけに誌面は子供たちを魅了しました。 1958年3月 1958年12月 1960年3月 1961年3月 1958年3月号掲載のマンモス機関車EH-10 貨物列車というのも、花形特急に比べればマイナーですが。子供には何か強そう、程度だったのでしょうが、結構マニアック。「マンモス」という言葉は、月光仮面のマンモスコングで当時知っていました。
1959年1月号巻頭は富士山を背景に走る「夢の超特急」、東海道新幹線の想像図 作画は少年雑誌の巻頭画やプラモデル箱絵で著名であった、小松崎茂氏 記憶を思い起こすと「幼稚園」にはふろくの魅力があったと思います。 これは「えほん」のふろくです。もちろん、はたらく自動車などもありますが、大阪の地下鉄も交えて鉄道が船、飛行機を押さえて1番多くなっています。まだ鉄道が人気の中心にあったのでしょう。付録絵本の裏表が蒸気と電車特急。消えゆく蒸気の人気ではない頃です。そうした時期にはED級の機関車だって十分人気のアイテム。後に鉄道模型を始める機関車になるとはこの時思ってもいませんでした。 さて、その他の付録ですが、表紙では教材付録となっております。 1959803 195904 195909 16003 毎月のように紙組立の自動車は付録に付きましたが、鉄道関係は線路や編成があり、1台で成立する自動車と違い出る頻度は低かったようです。
少年月刊誌が、新興の少年週刊誌と競争を始めた頃は、月刊誌には豪華なふろくが多数ついて、他誌と格差を付けたものです。月刊の「幼稚園」1960年になるとふろくを読者に大きくアピールするようになりました。巻末に付いた次号予告はカラーで夢が広がったものです。 幼稚園1960年3月号の次号ふろく予告 小学1年生予告の裏面に掲載ということもあって、折込の広い誌面が使われています。通例は下のような1頁の展開でした。だいたい1つはのりものの厚紙工作でした。左はこだま型の車両ですが鉄道ものは大変珍しい。 1961年1月号掲載 1960年12月掲載 年末年始ということもありますが、6つ、7つと1950年代に比べ多くなっています。ふろくはいずれも紙ベースのもののようです。ゲームやテスト、正月はかるたや家族合わせなどタイムリーな企画です。 この時期,少年マンガ雑誌の台頭もありますが、幼稚園生にはまだ早く、学年誌へのスムーズな移行を出版元が強く狙ったところでしょう。 すでにふろくの雑誌拡販には重要なポイントとなっていた時期でもあります。 幼稚園1960年3月号の小学1年生のふろく広告 こちらは10大ふろく。 「幼稚園」は子供たちの興味に、月単位で楽しみを運んでくれました。テレビ放送が普及する時期でもありましたが、他に置き換えられない楽しみでした。 |
|
|
絵本雑誌というコンセプトというだけにテーマを捉え、作画で展開する誌面は専門的で秀逸、幼児には惜しいほどでした。1巻1巻売りでは難しいような統一されたテーマ性が図鑑ほどのボリュームは無かったものの子供の心を魅了しました。 こちらは子供に乗物が人気だからと言って、それが度々何度も刊行されることはありませんでしたがそれだけに内容は厳選されていたように思います。 のりものは幼児定番のテーマで1960年9月では「れっしゃ」が特集されています。絵も大人が見てもほれぼれするもので、カラーグラビアがまだ特別であった当時としては表現力豊かな表現であったのだと思います。 巻頭グラビアの「とっきゅう こだま」は圧倒的もので、当時列車といえば茶色の客車、国電は近距離の茶色の旧国が世間の常識の中、鉄道の新時代登場は世の中を先導するものでした。確かに高速化による東京・大阪の日帰り往来は「ビジネス特急」の名のとおり、高度成長への象徴であったと思います。鉄道が時代をリードする、子供にも熱いものが残りました。 |
実際に体験したところで1)科学的知識 2)ドラマチックな世界 3)ビジュアルの魅力 それによって、得たもの触発されたもの でしょうか 鉄道分野で言えば、ニューフェースの車両、働きと運用、パノラマジオラマに繋がる世界があったと思います。 |
こうして見るとジオラマやパノラマを連想するようなチマチマした絵は奥行があり、物語が伝わってくる魅力的な絵です。当時はテレビは普及しはじめましたが白黒で有り、結構不鮮明なものでした。少年雑誌も大抵は巻頭だけがカラーで他は白黒でした。そんな中幼児向けの雑誌はこのようカラーで魅力的だったのです。絵も丁寧に細かく描きこんであって、立体感もありました。逆に言葉は少なく、絵の中に引き込まれるものでした。 絵の中にはまさに鉄道レイアウトではないかと思ってしまうものさえあります。当時はまだ鉄道模型もレイアウトも知りませんでしたし、自分が持つ機関車のおもちゃや従弟のOゲージの機関車でさえ、こうした絵とは結び付きませんでした。 3-4 チャイルドブック 幼児用の雑誌で、チャイルド本社が刊行している幼稚園など通して子供たちが読む形態です。 大変雰囲気のある絵柄で、岩崎ちひろさんなどが描いています。文字も多く、絵は切り絵などもあって、2次元的。キンダ―ブックとはずいぶん雰囲気が違うものでした。 月ごとにテーマ取りをしていますが、タイトルにうたうjことはこの時期してなかったのかもしれませんが 一応海の中なら海の絵でまとめられています。複数の画家が担当しますので、画調はいろいろです。 水彩風、貼り絵など。キャラクタの調子もいろいろです。しかし平面的なものが多いです。 言葉やリズムなどのポイントを決めてテーマを扱っているところは、単純なアイテムで興味をひくようにしている 他誌とは違うところでした。 |
前へ 次へ |
|
|