父が先行して出発、小田原駅から小田急線でした。後から調べると新宿周りではなかった ようです。どうも、新宿ではなく、横浜線から八王子に出て、中央線・篠ノ井線で松本だったようです。後の旅行でも八王子から八高線を使ったことがあり、主要路線とは違った何かこだわりが父の鉄道に対する思いであったのかもしれません。 父は赴任とともに、転居する家を探すためであったことが後で見つかった手紙で判りました。 父が松本で見つけた家です。 雨漏りで障子がシミだらけでした。 その外観はお屋敷。 澤村という場所で、本当に家の裏に沢が流れまわりは果樹園でした。藪と板塀に囲まれた見るからに怪しげなたたずまい。雨漏りも激しく、水道もなく井戸だけ。改修が大変な状況。庭からは注射器の破片なども出て、どうも曰くつきの物件のようで、秋になると伊勢湾台風で周りの板塀が飛び、庭の大木が傾き、隙間風が入る冬前には住宅の並ぶ蟻ケ崎に転居が決まりました。 <小田原との違い> それまでは、鉄道の花形の東海道線沿線、小田原に住んでいた訳です。 東海道線の復活発展時期、小田原で育った自分恵まれていました。当時東海道線は国鉄の花形車両が走っていました。花形車両は乗るものではなく見るものでした。ビジネス特急151系、走るホテル20系。みな幼稚園や絵本、キンダーブックに出て来るものばかりでした。 乗物画集 小田原駅まで見に行くことが少なかったのは、当時の特急の多くが小田原駅に停車しなかったためではないかと思います。 小田原は小田急線も有り、ロマンスカーも見ることができましたが、お別れになりました 乗物画集 小田原を離れ、長野県松本への転居となりました。幼稚園も当然変ることになりました。毎日遊んでいた従妹たちともお別れとなりました。小さな子供にとって環境変化が及ぼす効果は思った以上ものがあります。特に生まれ育って親戚が沢山いた故郷から、何も知らない土地へ行くというのは。気候も温暖な神奈川から、寒暖の差の大きい長野県、海もなく山ばかり。 <親戚の来訪> 松本と言えば、周りに山を控えており、上高地、美ヶ原など観光地が控えていました。小田原の親戚が交流を兼ね松本に来て、行っています。 そんな中で親戚が松本に来てくれました。送迎で松本駅に行くことがあり、写真も残っていました。1950年代鉄道の高速化はこれからで小田原から松本へはけっして便利ではなかったはずですが親戚が次々と訪れて、松本城、美ヶ原、上高地と観光しています。 そして別れは松本駅のホームでした。写真を見てみると客車による列車が写っています。1950年代後期は普通列車は軽量客車も利用されていようです。蒸気機関車も健在でしたが、当時ディーゼル機関車が活躍し始めたことで松本駅での様子など写真集から引用、下に掲示しましょう。 ・郷土出版:「思い出のアルバム松本」から 先頭のDF50は当時最新のディーゼル機関車で5号機はその試作型です。1958年の準急「白馬」の到着の様子。意欲的な投入と市民の期待歓迎が感じられます。懐かしい松本駅の構内は、親戚を迎えに出て、待たされたことを思い出しました。松本駅のはずれに1960年前後では転車台を持った機関庫がありました。1962年国土地理院の航空写真を調べてみると、その形跡が残っています。これは右上の写真と同じ年のものです。1963年の在籍蒸気機関車形式は簡易線区用のC12,C56、旧型のC50、D50,貨物用のD51となっています。絵本で見ていたのはD51 くらいでしょう。気動車も機関庫に入ってるのはこの時期のものでしょう。1964年のデータでは、キハ20、キハ52、キハ58、キロ28、キロ58が在籍したようです。 この頃、松本は中央線だと思っていましたが、小学高学年になって時刻表を見るようになって塩尻まででそこから先は篠ノ井線であることを知りました。 拡大 国宝の松本城が有名ですが、思い出すのはお城には公園が有り、遊具があって、遊園地のようになっていたことです。松本の前に住んでいた小田原には城址公園がありましたが、松本もお城に公園で、1961年学校で書いた作文に遊んだことが残されています。それによると遊具があったようです。小田原のような汽車や、飛行塔があったことが記憶にあります。 拡大 当時の航空写真を拡大すると松本城の北西隅にそれらしい姿が。小判がミニ列車、円形がb飛行塔だと思います。「昭和の街角」松本塩尻にこの中央公園遊園地として写真が出ています。その中にはミニ電車のこともあって、「新幹線を模したアルプス号」となっています。自分が住んだ10年ほど後の話のようです。ただ、特急「あずさ」が走っていながら、急行の名前がついていたことも興味深いことです。自分の頃はまだ中央線に特急「あずさ」はなく、ディーゼルの急行「アルプス」が最も早い列車でしたので、その名前がミニ列車に使われたのが代々引き継がれたのかもしれません。 中央公園遊園地:「昭和の街角」郷土出版社 掲載写真から狸橋より北側の一角だったようです。ここで遊べたのはまれであったようで、内堀前の松本城公園の部分がお気に入りで、自分のアルバムに写真が残っています。 この松本在住の1960年前後の写真が非常に多く、親戚の来訪とともに、その前後の連絡や近況を写真に撮って郵便でやりとりしたことは想像にかたくありません。それに比べ駅の写真や想い出が少ないのは、自宅が駅から2km以上離れていたことと、地方都市にありがちな駅が繁華街から離れていたこともあったと思います。 しかし、休日いった井上やはやしやの百貨店での写真がある訳でもなく、街中で撮影した写真はほんの僅かでしかありません。 <松本在住時期の小田原行き> 松本は3年の短い間でしたが、夏は郷里の小田原に帰っており、ディーゼル急行での旅行 であったことが判ります。1960年前後ですので、「アルプス」や「白馬」がキハ55系で、キハ58系開発以前の運用がされていたことが判ります。ぶどう色で見掛ける普通列車とちがい、小田原旅行でのおでかけは2トーンカラーの急行ディーゼルであった訳です。途中車窓で見掛ける車両は断然東海道線に入ると楽しかった思い出がのこります。小田急線経由でも、東海道線経由でも乗り継ぎでは東京のデパートで食事をしての楽しみがありました。お定まりの「お子様ランチ」もすでにありましたが、夏場でしたのでカラフルなひやむぎを食堂で食べた思い出が残っています。 <松本の駅、街> 松本は県庁所在地の長野と並ぶ町ですが、父もその支店に赴任になったのです。駅前に路面電車がまだ走っていました。観光地であった浅間温泉とを結ぶもので、平素利用するものではありませんが、駅へ行くと走っているのを見ることができました。1964年交通の混雑事情から廃止されたようですが、1962年まで松本に住んだ自分には見ることが出来た訳です。 松本駅前の路面電車 小田原の路面電車 (「思い出のアルバム松本」から) (箱根登山鉄道) 前に住んでいた小田原にも路面電車があったのです。これは1956年に廃止されました。国道沿いを走り、終わりに花電車が走った覚えがあるのですが、数えてみると2歳のことで記憶の後付けなのかもしれません。しかし近年保存の話で復活塗装された車両を見ると見覚えがあるのです。 松本に住んだのは1959年6月から1962年7月で、幼稚園から小学2年まででした。小学生になってのことは別項の松本市立田町小学校のことで詳説しています。 <父が買ってきたおもちゃと影響> 家が駅から離れていたこともあって、鉄道を見に行くということはそう多くなかったと思います。この時期幸い「幼稚園」をとっていたので、誌面からは花形車両の姿、活躍が伝わってきました。父は時々、東京へ出張し、その帰りに玩具を買ってきてくれました。たぶん東京の大丸デパートで買ったのか電動の「こだま」型電車のおもちゃでした。鉄製のレールのため接触が悪く、紙やすりでレールを磨くのですがそれでも動きが悪かったです。これは楽しみとの戦いのようなもので、走行の難しさは身にしみて簡単でないこと、電池についてもこの時、勉強になったと思います。 もう一つが幻灯機でした。これはスライドだけでなく手回しでアニメーションが投影できました。でも動画のフィルムは1本しか持っていませんでした。それでも友達を呼んで上映したものです。これが映像関係のはじめてでした。動画編集を後に仕事にするとは当時かんがえもしませんでしたが、そのルーツは1950年代後半の遊びまでさかのぼることになります。 我が家初代のテレビは三洋製 遊び場、興味は自然中にあった(松本市蟻ケ崎1960年) <テレビが来たこと>詳細は「60年代のテレビ番組」 松本では山や川など自然がいっぱいありましたから、遊び場には困りませんでした。ですからテレビのことが友人間で出て、欲しくなったり、他家に見せて貰ったことは。ありません。気付くと家にやってきたのです。アルバムには松本で転居して2つ目の蟻ケ崎の家での写真がありますが、記憶では1つ目の澤村の家の時からあります。 いずれにしても1959年、我が家にもテレビが入りましたが、松本では当時NHKと民放の2局しかありませんでした。父にチャンネル件があったので、テレビっ子にもならず、テレビ以外に好むものは広くあったと思います。地域や友人環境なのでしょうが、そうテレビが欲しいという状況ではなかったのかもしれません。その頃、こども向け番組も拡充されて行く時代だったと思います。まだ、当時午後の時間帯では番組休止の枠がありました。天気予報は完全ローカルで、静止画フリップに音楽が流れる(曲は「虹の彼方へ」など)簡易的なものと記憶します。 やはり学年誌、その付録、雑誌全般から得た知識が多かったと思います。しかし、子供向けの鉄道の内容などはそう多くなかったと思います。 <模型との出会い>詳細は「60年代のプラモデル」 雑誌からは、いろいろな流行や東京の情報はどんどん入ってきました。丁度プラモデルブームの起こりであり、松本にも模型店が登場しはじめたところでした。松本城のお堀の近くに音楽教室があって、そこにオルガンを習いにいってました。そこの並びの店でプラモデルを売っていました。一番始めに買ったのはゼロ戦だっと思います。その精巧さ、子供のおもちゃとは格段と違うものでした。1/100か1/150のゼロ戦でした。幼稚園の時、これが模型のはじめてでした。付属の金属チューブに入ったセメダインで組んだゼロ線は濃緑色で、52型だったのでしょう。これも母が大半を組んでくれたもので、塗装などまだ知らない時代で、灰色のモールドを利用したもの、日の丸のスライドシールを水に付けて転写するlことをこの時知りました。 従弟が松本に来た時、たぶん1/300くらいの旅客機の作ったプラモデルを持ってきてその影響も受けたのかもしれません。従弟たちは後で知りましたが少年雑誌。サンデー、マガジンの影響をまさに受けていたのでした。 三共のピーナツシリーズ 「60年代のプラモデル」でリストアップしたように1/150スケールで60種類以上が製品化された。時期的には1960年からの発売なのでこのエピソードに符合すると思います。 <偶然知った模型の世界の広がり> 幼稚園の帰りに友人に誘われていった家にはディスプレイケースに入ったプラモデルの飛行機群でした。この時にコレクションということを知り、シリーズというのを知ったのです。また模型には縮尺があって、揃えるには統一することも知りました。何より1機を作って悦にいっていた自分を突き放すような世界があったのです。模型には個々のアイテムはもちろん、世界はあることを知った瞬間でもありました。 当時は丁度、少年マンガ週刊誌が人気になる時期であったのですが、地方都市ということもあったのか、自分の友人に兄を持つものがいなかったせいかで、小学1年、2年が情報源でした。そのためプラモデルの知識はほとんどなかったのですが、飛行機の歴史、神風号からゼロ戦、戦後の飛行機へなど、挿絵解説で隼や新司偵、航研機など主だった機種など知っていました。 松本ヘルスセンター(現:信州松本美ケ原温泉 翔峰)が1959年にオープンした <地方都市でもあった時代の波> こうして、地方の1都市であった松本にも高度成長の影響が出てきます。街のはずれには古くからの浅間温泉という名所があり、そこまでは路面電車:浅間線がありました。こちらも、交通混雑を理由に自分が松本を離れた後の1964年に廃止されます。1960年頃には途中の場所にヘルスセンターが出来、従弟が松本に来た際に観光で行っています。今思うと出来たばかりで大きな風呂に沢山の大人に驚いたものです。 松本での楽しみは、松本にある「はやしや」「いのうえ」の2大デパートに休日に家族で行くことでした。東京のデパートに比べればささやかなものだったでしょうが、屋上の遊具やおもちゃ売り場など子供には天国のようなものだったと思います。 松本にあっても、テレビが時代の流れを伝えくれていました。テレビでも子供たちが喜ぶような番組がどんどん流れて来るようにこの時期なりました。それは戦後、文明の安定と、経済の発展によるものもあったのだと思います。夕方の子供向け番組や、NHK「みんなのうた」など子供の心や生活を大きく変えるところとなりました。松本のような地方都市では東京に比べ放送局も少なく、情報は選択的でしたが、逆に整理されていて、子供たちには判りやすい混乱のないものであって、逆に雑誌などから入手できる東京の様子が子供たちの夢を広げるものがありました。 この頃から、東海道線の新線である新幹線が「夢の超特急」として子供の雑誌に紹介されることが多くなりました。 小学校2年になった時、突然父の職場が東京に変ることが知らされました。小田原から松本の転居の時と違い、友人関係の別れという大きな障害や、東京という夢の地との出会いへの期待という対立するものが転居前からありました。 特に小田原の時に行った夢のような鉄道の大パノラマ模型のある交通博物館、それがあるのが東京だったのですから。(鉄道模型への道はここから始まったのでしょう) 交通博物館のパノラマを見て 3年間でしたが思い出多い松本を離れ、港区東京へ 1962年7月のことでした。 |
|
|