魅惑のビデオ編集
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください
ビデオ編集のいろいろな話題を提供いたしましょう。

最新情報を掲載しています。→ブログもごを覧ください

  → ●ビデオ編集専用機DV−7シリーズの話題はこちらです。

更新が滞りご心配をおかけしておりました。ビデオの話題はブログの2007年3月〜
に掲載されています。

*ブログからの話題も再編集の上、収録させて頂いております。

ハイビジョン最新製品情報
ハイビジョン最新製品情報

ブログでの話題などを再掲しますが、お急ぎの方はブログをご覧ください。

033.PC編集環境2007.3.2更新
032.第4回ビデオ・フェスティバル開催2007.2.10更新
031.HDをとりまく状況
030.HD編集の状況
029.ハイビジョン編集への移行
028.ビデフェスティバルでお世話になった円城寺佳子さんが入賞
027.hamaproさんのデジタル研究会に参加しました。
026.大分セミナーでお世話になった徳永さんの素晴らしい作品です
025.1年以上ぶりにビデオくんクラブの講師をしました。2006.7.21
024.DV-7ビデオ研究会 合宿交流会(浅草)2006.7.3-4
023.待望のハイビジョン製品!2006.6.25
022.パソコンソフトがバージョンアップ・・・2006.6.25
021.JVAの全国大会に参りました。2006.6.13 
020.JVA全国大会の懇親会 2006.6.13
019.さらにタイヘンそうですね。2006.5.21更新 
018.松下とSONYが新しいHDの規格を発表しました。
017.結構大変みたいです。 
016.2006年桜の撮影をしました。
015.最近のカメラ選びなど
014.産経学園東京・吉祥寺校で撮影・編集のお話をします。 
013.「長野ふれあいビデオクラブ」に参りました。 
012.「スタジオ・ラボ京都」さんを訪問しました
011.DV-7ビデオ研究会交流研修会(宮城県)
010.効率・完成度の高い編集方法〜切り替え連携の大切さ
009.HDVの今後はどうなるのか? 
008.ビデオ編集はやはり楽しいですね。
007.ビデオ撮影・編集のことなど
006.エディロール第3回ビデオフェスティバル速報! 
005.第3回エディロールビデオフェスティバル続報!!
004.第3回エディロール・ビデオフェスティバルの受賞作品で
003.DV-7とパソコンとの連携準備
002.東京ビデオフェスティバル2月18日
001.さて、編集でどんな作品を作るのか?  

034.第4回エディロールビデオフェスティバル 2007.3.2更新
 入賞16作品がローランドのサイトで発表されました。
作品は動画で見ることができます。

033.PC編集環境 2007.3.2更新 
 PC(パソコン)でも使用目的によって変わってくる。
インターネットやワープロとして使うなら4〜5年も持たせることができるかも
しれないが編集用PCではそうも行かない。

ブログにも書きましたが自分なりの基準を作っていた方が良いでしょう。もちろん、自作パソコン派は別でしょうが。

メーカーの既製品パソコンで言えば

1)発売前に予約する
2)買って1ヶ月以内に慣れ、使う。
3)半年後には次のモデルが出る。少し悔しいが我慢
4)1年後、次の次のモデルが出る。はっきり言って性能が全然違う。ここまでに使い切る。
5)改造などが出来ないなら2年後には新しいパソコン購入を考えましょう。

この間にソフトバージョンアップは2〜3回はあるでしょう。

ソフトも、パソコンも賞味期限半年〜1年、消費期限2年でしょう。

このサイクルについて行けない・・・それならPCでの編集はもう一度良く考えるべきでしょう。
経済力、パソコン技術力、新しいもの吸収のエネルギー、不安定・判らない・・時間・ストレス
への忍耐力が十分でないなら、専用機がお勧めです。
HDはまだ進化の過程、それを楽しむ、遊ぶならとりあえずパソコン。でも決定版はまだありません。

032.第4回ビデオ・フェスティバル開催 2007.2.10更新 
 2007年2月3日、秋葉原で受賞作品の発表が行われた。昨年の9月末に締め切られた3部門にわたる作品の中より16作品が選ばれた。内容は詳しくはローランドのホームページで紹介されることになるだろう。審査委員長は映画作家の大林宣彦さんら4名。16作品、1作品1作品に審査員からコメント、質問が出て、3時間以上に及ぶ発表会となった。詳細はブログでも紹介しております。
 今回は、アメリカより受賞者の方がいらっしゃったり、また小学校、中学校、高校の学生さんが受賞されたり。グループ制作などの方もおられました。
 そして、やはり今回の話題は第1回に総合グランプリをとられた北海道の菅原光子さんがストーリー部門のグランプリをとられたことでしょう。菅原さんは小生が札幌で毎月セミナーを行っていた頃、毎回室蘭からおいでになっていた大変熱心な方で、北海道のセミナー開催にはご尽力いただいた。ホームページ、ブログでもおなじみの千田司さんの奥様は奨励賞を受賞された。ステージでは、1作品ごとに審査員から賞賛と激励が飛んだ監督の大林宣彦さんから総評があっ受賞発表会も終了、セミナーも開催された。

 ということで、今回も円城寺佳子さんと司会をつとめさせて頂きました。


031HDをとりまく状況カメラ篇2006.12.25
●<HDVカメラ普及>低価格化、入手利用も容易に。反面、テープによる問題(ノイズ、アクセ
ス性など取り扱い)浮上。キャノン(HV10、G1,A1)、SONY(FX7、V1J)発売で選択の幅広がる。
●<新方式AVCHD登場>ソニー、松下の規格。HDVより高圧縮だが画質はそこそこ良い。圧縮が複雑なため、現状では編集には不向き。HDD、DVD、メモリーカードで多様なメディアが有り取り扱い容易、今後が期待される。SONY(UX1,SR1)、松下(DX1,SD1)を発売。HDVとの互換性無し。★現状、編集目的ではHDV。今後の方式の行方はユーザーが選択して行くことに。

030.ハイビジョン編集の状況 2006.9.8
 VAIOの最高機種ではブルーレイに記録できるところまでが用意されてます。デスクトップのモデルR、ノートのモデルAのみです。
 確かにできるのですが、
 取り込み「DV GatePlus」、編集「Premire」「VAIO Edit」、音「デジオン」、BD焼きこみソフトとソフトを4つも渡り歩きこれらのソフトの連携という状況です。
 当面はSD配布とHD配布の両面になることを考えると、HDVでのバックアップも悪くないようにも思います。個人的にはBDに据え置きが出て来てくれると焼きこみはそちらに任せるのが適当かと思ってます。
 SONYで言えば、ブルーレイ付のモデルもカスタマイズで選べるサービスがありますが本日現在ではブルーレイは選択できません。(売り切れたのか?)
 既成モデルが、タイミングを見るか次を待つか。でもこれはいままでずっと同じくりかえし。もちろん他社ドライブを付ける方法なら、実売で外部で12万円、内蔵でも10万円と有りますが高価、それも自分のPC環境で付けられるとは限りません。

ハイビジョン編集への移行 2006.9.8
 これは2006年9月の話ですが。やはりどこでHD編集に中心を置くか?ということになるとやはりHD作品の配布・閲覧が可能になる・・・というところでのことではないでしょうか。それまではあくまで、実験に過ぎないということになると思います。
 実用段階と言うためには、HDのDVDが焼けるということとメディアが少なくとも300円以下になってくれ、見てくれる方がそのプレーヤーを持っているところかと思います。現時点ではまだまだずっと先ですね。
 ブルーレイはドライブを持つパソコンは出て来ました。SONYなどの最高機種にはあります。ただ据え置きのデッキはこれからですね。HD-DVDはこの逆で、据え置きデッキが東芝から1機種あります。
 いずれにしても、HD編集はしっかりしたSD編集環境を確保してからの話。当面共用などは考えない方が良いかと思います。どうちらの陣営が勝つかは判りませんが、来年の暮れに状況を冷静にみてもまだまだ早いくらいかもしれません。自分のためだけなら、何ら関係ないのでしょうが配布となれば、世の中の流れを見る必要はあるでしょう。
東芝のHD-DVDデッキ(市場で36万円程度)

ビデフェスティバルでお世話になった円城寺佳子さんが入賞2006.8.2
2006年1月のビデオフェスティバルのお仕事でごいっしょした
円ちゃんこと円城寺佳子さんレースクイーングランプリ2006に選ばれた!で、・・・「近畿日本ツーリスト特別賞」おめでとうございます。
 ということで、お祝いということで限りある画像素材で「円城寺さん特集」です。
下の画像はVFの控え室で。イベント本番の最中でこの3カットしか撮れなかったです。司会がこんなことしててではダメですね。画像粗れてすみません。オリジナルは一眼630万画素撮影なんですが。

hamaproさんのデジタル映像研究会に参加しました。2006.8.1
HDVブログでおなじみのhamaproさんに新潟のJVAでお会いしてから、
昔中継で「ビデオくん」をお使いになっていた・・・ということで不思議な縁がありまして
青山・能代「デジタル映像研究会」にお招き頂きまして、楽しい情報交換をさせて頂きました。
カメラや、音収録、ヨーロッパの取材のお話など最新情報を聞かせて頂いて夜遅くまでお酒を飲
んだという・・・大変楽しい時間を過ごした訳であります。以前からネットでお見かけしていたワダ
ぶろぐさんにもお会いできました。ビデオカメラも新調されたそうで、作品期待しております。
パソコンの編集機をお探しのようですが、ターゲットがWAVEやDVDでSDで良いのでしたらDV-7
で簡単にできますが・・・
話題になったDM1。人気でしたね。もちろんエディロールR-09も良いですが、アナログメーターも
魅力ですね。昔生録派の自分としてはちょっと欲しいです。
そして、話題のAVCHDのカメラ(DVD版)UX-1が登場!、これって9月発売ですよね?
詳しくはhamaproさんのブログにレポートがあります↓
                http://blog.so-net.ne.jp/hamapro/
基本HC-3よりはHC-1に近いみたいです。
大分セミナーでお世話になった徳永さんの素晴らしい作品です。2006.8.1
大分の体感セミナーでお世話になった徳永さん
日本の祭りでグランプリに入賞されました。
http://www.nihon-kankou.or.jp/movie/kekka.html
入賞作品は上記で流されています。サイトから動画で作品が鑑賞できます。
すばらしい作品ですので是非ご覧ください。

パソコンで編集されたそうですが、複雑な効果の多用などもなく
しっとりした大変趣きのある作品に仕上がったいます。
やはりカットとカットのつなぎ、そして構成はとても大切なんですね。
映像を見ていると思わず国東に行きたくなってしまいました。
作品とは見るものにそんな感情をふるいおこさせる、
徳永さんの映像や郷土へ愛情がきっとそうさせているのだと思います。

今回の大分セミナーは本当のとんぼ返りでしたが、是非機会を作って行きたいと思ってます。
そして早速、DV-7DL PROを導入されたそうで、DV-7での作品も期待してます。

日本の祭りでは、福井の後藤さん(福井セミナーでお世話になりました)、
北海道の菅原さん(北海道セミナーでお世話になります)と
DV-7DLシリーズのユーザーさんが入賞されて、皆さん頑張っておられるのは嬉しいかぎりです。
画像は徳永さん。リビア「レプティス・マグナ遺跡」にて2006年3月

1年以上ぶりにビデオくんクラブの講師をしました。2006.7.21
 2005年の3月以来です。前日の昼にピンチヒッターが決まったのと、当日の午前2時まで別の仕事をしてましたので、自分の持ちネタでやらせて頂きました。
  1.お知らせ=2006年3月以降の新製品などについて
  2.編集講座、今回は編集名人1「母を偲ぶ」の冒頭2分の分析と全体構成のテクニック
  3.製品紹介 ビジュアルシンセサイザー CG-8を実演
  4.ハイビジョンの現状
  いかがだったでしょうか。4ヶ月ぶりの小榑講師を期待されていた方も多かったようで、すみませんでした。

  ほとんど徹夜の準備となり、昼食中にパワーポイントを作る・・・何か昔を思い出し、懐かしいかったです。
  冒頭で皆さんの作品を拝見しましたが、どなたもしっかり作られており、関心しました。なにより良いのは自分のスタイルを持っていること、そして今川さんのようにさらに研究熱心なのは素晴らしいことだと思います。ズーム・パンの素材も大変効果的だったですね。

  そして、ビデオサロン2006年8月号のビデオ投稿コーナーでは宮本さんの「羽田」の作品が最優秀賞ということでおめでとうございます。ビデオくんクラブでもきっと宮本さんの作品上映があるかと思います。できれば見てみたいですね。というのも、昨年、拝見したものに手を入れたそうで、前作品の「羽田」は1度しか見ていないのですが印象深く、どこをどう変えた・・・という興味がありまして。

  ということで久々のビデオくんクラブ講師、大変満足感のある楽しいお仕事させていただきました。ありがとうございます。終わってみて毎月こんなに疲れることを東京・大阪・福岡でやっていたのか・・・と改めて気付いた訳です。
  家に帰ってバタンキューでして。久々に10時間眠りましたが・・・このところの2〜3日分の睡眠を取ったことになります。

  画像は良いものが無いので、東京・大阪・九州の合同撮影会を京都でやった時のもの。今年の秋は箱根で合同撮影会があるそうですが、箱根は昔、東京のクラブだけでやったことを思い出しました。余談ですが、やはりクラブのホームページはいろいろなメリットがあるので作った方が良いと思いますよ。あれ?出来てましたか。・・・大阪はありましたね。

DV-7ビデオ研究会 合宿交流会(浅草)2006.7.3-4
 7月3日〜4日、1泊で合同研修会が行われました。北は札幌から南は九州宮崎まで全国のDV-7ユーザーの方々30名弱が集まりました。
  早い方は午前からでしたが、昼食後、代表の千葉さん(長野)の開会宣言、本番は13時から月刊「ビデオサロン」執筆でお馴染み近藤先生の入門・応用の隠し技講座、ローランド講師から製品紹介・ハイビジョン講座、松本豊美先生のDV-7作品講座と4時間たっぷりの講座でした。

  全国各地のDV-7研究会メンバーでの地域活動報告がありました。札幌支部の児島さんは当サイトのテクニックをもとに札幌周辺のユーザーさんを集めて月例の研究会を開催されているとのこと。
  九州宮崎支部の日高さんもDV-7にご興味のある方を集めてやはり使い方や作品のセミナーをやっておられます。
  懇親会をはさんで、19:30から2台のDV-7DLPROを囲んで質問コーナー。22時まで近藤先生とローランドの2講師が対応しました。
  翌日は早朝より皆さん浅草を撮影、7時からの朝食後は早速、またDV-7DLPROを囲んで質問の続き。前日の隠し技などについて11時30分の終了時間まで質問が続きました。
  皆さん、大変満足のまる1日間。遠方からおいででしたが、日ごろの疑問の解消と新しい使い方を吸収しました。
  DV-7研究会は平素の地域活動に加え、こうした全国交流会を1年に1〜2回実施して行くとのことです。研究会や今後の交流会に参加希望の方は代表の千葉さんまでお願いします。
  今回の研究会でご紹介したのはDV-7上達の秘訣です。
  1)使う 2)楽しむ 3)お友達を作る 4)きく 5)教える
  「覚える」がないのがポイントです。

待望のハイビジョン製品!2006.6.25
 ビデオサロン7月号の記事にありますようにまだまだハイビジョンのフォーマットはいろいろあるようです。そして、ビデオサロンにも出ていたマシンがコレ。
  ということで、広くいろいろなフォーマットのハイビジョンをリアルタイム処理できる最新製品です。
  これでHDVカメラなどを接続できるミキサー、さらにアナログ入力を持たないHDV機器にはコンバータでライブなどを収録してしまえる・・・という訳です。
  上左:ハイビジョン対応ビデオミキサー V-440HD(既発売)
  上右:ハイビジョン素材をリアルタイム送出できるPR-1000HD(発売予定)
  下:HDV⇔アナログを変換するメディアコンバータVC−300HD(発売予定)
 いずれもローランドのエディロールブランド製品。
  VC-300HDはHDCAMなどのHD-SDIとの変換もできる。コンバータは音声もサポートされ、遅延量を調整してリップシンクすることができます。

パソコンソフトがバージョンアップ・・・2006.6.25
 ハイビジョンの編集ソフトはC社が新しいバージョンのソフトを案内してますが、早くなるのは1.5倍程度みたい。出力ファイル作成が90分から60分になるのは有りがたいですが、やはり理想はDV−7のように出力ファイル作成時間=0ですね。
  来年にはウインドウズが新しいものになるのでまたその時にはまた大幅対応が必要になるでしょうし。現在使っているパソコンが新しいOSに対応できるかどうか。買い替えでなくてもまた増強が必要になるのかも。プレミアはVer2.0になりましたが、まだVAIOでは対応してません。次のモデルで対応しても、OSがまた変わります。まだまだお金も必要、ソフト・ハードのおもりの手間もどこまでも必要みたいですね。パソコンが趣味で撮影・編集をあまりされない方はそれでも良いのでしょうが。
  姪をハイビジョンで撮りまして久々にHDV編集しようと思ってましたら、お爺ちゃんも、お父さんも速くDVDで見たい。結局カメラからDVコンバートです。早く作って画質・内容とも家族は大満足。やはり編集は早くないと。当面これが現実ですね。でもご家族も高画質、ハイビジョンで撮影して残すことは大切ですよ。

JVAの全国大会に参りました。2006.6.13
 2006年6月13日、新潟のホテルオークラで、全国84名のビデオ愛好家の方が揃って開催されました。大会内の作品上映12作品、上映しきれない作品は懇親会でも上映されました。松田輝雄アナウンサーの講演もありまして、最後小生から、最近のノンリニアの動向というところで参加された方々向きに45分ほど宣伝も入れて話をさせて貰いました。
  今回の上映会を見せて頂くとDV-7で編集されている方が多いようですね。またビデオサロンの投稿ビデオコーナーも同様。噂ではC社さんのソフト売れていると聞くんですが、作品ではそう多く見かけないのは、買うのはプロばかりなのかそれとも作品はつくらない方に売れているのか。
  確かなのは普通、作品にしても番組・パッケージにしてもDV-7が持つ機能・効果で十分ということではないでしょうか。撮った素材・作品や番組をめちゃめちゃにしてしまうほどの複雑な効果はまずいらず、それよりは良い音・良い画質で安心・確実に正しく表現できるが何より大切・・・と感ずる訳です。プロもアマも真剣に作られる方はまずそちらが優先かと思いますが。

JVA全国大会の懇親会 2006.6.13
 第一部終了後、懇親会がありましたが、ながねんお会いしたい・・・と思ってましたhamaproさんにお会いしてお話が出来ました。たぶん今回の新潟行きでは一番の収穫かと思ってます。
  hamaproさんはHD/HDVのブログでもおなじみかと思います。たぶんHDVでは日本でも一番最先端を引っ張っている方かと思います。
  お話して、10年前以上の話ですがお仕事で「ビデオくん編集スタジオ」を利用していたそうで、ビデオくんの企画・設計に関わったものとしては、プロ中のプロの方に利用されていた・・・とは露知らず(何か民放さんでオリンピックで使った話は聞きましたが)何か驚くやら・・でもすでに時効に近く、営業でつかえる話というよりただ嬉しかったという感じです。
  ビデオくんがあって今の仕事があるという感じですので。

  残念だったのは第一部でDV-7とVAIOの連携デモが出来なったこと。hamaproさんには是非見て頂きたかった。もちろん、ビデオ編集はパソコンしかない・・・と思っている方にも。パソコンが使えても、HDV編集の環境があっても、さらにDV−7があってくれれば、連携でそのパソコンが数段生きてくる・・・と思いますよ。
  ということで、仕方がないのでホームページでパソコンとDV-7の連携を紹介することにしましょう。

さらにタイヘンそうですね。2006.5.21更新
松下とSONYが新しいHDの規格を発表しました。
 http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200605/06-0511/index.html

 今の8cmDVDを使うというもの。
 SONYはすでに業務系はXDVHDで行くと宣言する中、民生に新たな規格が。
 さらにHDVの影が薄くなるなか、HD記録可能なDVDの立ち上がりの悪さも暗示されます。

 それにしても20分記録というところは、この道はいつか来た道。

 カメラも編集もHDVで決まり!とは簡単に行かない、まだまだこれから・・・ではないでしょうか。あせりは禁物、今のHDV編集も 過渡的なもの?どうでしょうかね。

 いずれにしてもHD全体でも、まだまだいろいろありそうですね。

結構大変みたいです。
 最近、各地のビデオ編集愛好家の方に現状をお聞きしてます。HDV編集も多いそうですが、結局皆さん、HDVのカメラを持参されて編集したテープをかけるのだそうです。
  確かに、HDVのデッキなんてまず上映するところにはないし、自分のカメラが一番テープパスなどの問題も生じ難い。人のカメラでは音とびも心配なHDVです。でも上映のテレビはハイビジョンの映像をしっかり出せるだけの解像度が出ているか・・・せっかくのHDV編集も心配は多いですね。
  幸か不幸か、パソコンノンリニアで作品の時間も5分以内が一般化したため、書き出しファイル作成処理でも、もとが短いので耐えられるということなのかもしれません。
  この1〜2年はまずこうした環境の整備の年かなと思います。その中で編集環境が決まって行く。まず良いモニターが欲しい、次にハイビジョン記録環境。配布と編集の環境がその次と、個人的には思ってます。従って機材投資は、目的をはっきりすることが大切でしょう。

2006年桜の撮影をしました。
 2005年は、井の頭公園、千鳥ヶ淵、上野などの桜を撮影しましたが、2006年は近場の井の頭公園です。今回はHDVで撮影しました。天候にめぐまれたのでHC-1でしたが、そこそこの画が撮れたと思います。毎年撮っているところでは、どのあたりを狙えば良いかだいたい検討が出来ていますので、アングルなどの工夫に力をかけることができます。

最近のカメラ選びなど
 2006年3月17日、ビデオくんクラブの例会でSONYさんのHC-3を触らせて頂きました。正直良く出来てます。HC-1より小型軽量、確かに手に馴染む。オート・フォーカスの感じ、暗いとき画面などHC-1のものが改良されているように思います。
  小生は2005年12月末にHC−1を約11万円で購入しましたが、HC-3の登場で失敗した!とは思いませんでした。今でも自分としての選択は誤っていなかった感じです。
  それは画像を見て頂くと判るかと思います。これが最近使った・使っている3代前からのカメラです。PC-100→PC-300K→HC-1。レンズ径37ミリ、バッテリーも全て同じです。アクセサリー関係が統一されていて出費も少なく、移行が簡単・共用が出来て助かってます。
  こうしたことでカメラを選ぶのはどうかと思いますが、比較機種の他の仕様・性能が僅差なら過去の資産が使えるのは結構評価が高かったりします。

  HC-3は暗いときの改良がされているとはいいますが、レンズ径30ミリは大きさ・使い勝手でちょっとと思われる方もいるかと・・・ただ小型化にはしかたないかと。HC-1の欠点は底開け式というところですね。背高になっても上からにして欲しかった。

産経学園東京・吉祥寺校で撮影・編集のお話をします。
 4月から毎月第2日曜、13:00〜15:00です。先方さんの関係で受講金額などが決まってますが、内容は参加の皆さんに合わせようと思います。近所ですので、DV-7DL PRO SEを持ち込んでやる予定です。日曜の午後、プライベートの時間に、愛好の方々と語り合いながら映像の奥深さに触れ合えればと思っております。参加人数が少ないようでしたら希望者には細かい指導をまじえて進めることも可能かと思います。
  詳しくはhttp://www.sankeigakuen.co.jp/new-koza_kichijo.htm
 問い合わせ・申し込みは「産経学園」です。0422−40−2261
 <エディロール/ローランドではお答えできません。>

 ◆貴重な思い出も、移り変わる季節もポイントが判ればビデオで残しまとめることができます。入門者にも易しく楽しく解説、機材の知識・オリジナル作品のまとめかた方など、ビデオライフを、作品を豊かにレベルアップ。

「長野ふれあいビデオクラブ」に参りました。
 2006年3月6日、「長野ふれあいビデオクラブ」を訪問させて頂きました。長野新幹線ですと早いですね東京から90分と少しで到着。パソコン編集ばりばりの方が多い(全体の3分の2)と聞いておりましたで、編集専用機DV-7DLはどうか?と思ってましたら、皆さん月刊「ビデオサロン」の記事やすでにお持ちの方々の評判で興味をお持ちの方が沢山。歓迎していただきました。全国のセミナーを回っているということでご存知のエディロールの小榑(こぐれ)講師の「ノンストップ」編集には皆さんからため息がもれていました。テレビの画面の映像が再生、音声が止まることなく編集が続くのですから。専用機の使いやすさ・軽快さを堪能して頂いたと思います。
 午前10時30分から夕方の4時30分まで、製品紹介から使い方そして質問コーナーやハイビジョン講座も交えてたっぷりのセミナーでございました。 皆さんから評判が良かったのはやはり、ノンストップ編集やミキサー感覚で編集できるA/Bロール、そしてバック機能の安心感。やはりパソコン編集では苦労されているかと思います。そしてパソコン連携。パソコンの良さ、DLシリーズの相乗効果で使えるところも。
 このあたりは当ホームページ掲載中のDV-7講座も参考にしてください。
 是非ご検討中の方々は導入よろしくお願いします。今度はもっと具体的な内容の講習も・・・お昼、お三時のりんご・お漬物美味しかったですし、また呼んでくださいね。お世話になりました。とても楽しい訪問なりまして、皆さんありがとうございました。

「スタジオ・ラボ京都」さんを訪問しました
 2006年3月8日、月刊「ビデオサロン」の広告でもおなじみの「スタジオ・ラボ京都」さんを訪問しました。スタジオラボ京都の中島さんにはビデオくんクラブのセミナー開催などでも以前からお世話になっておりますが、現在スタジオ・ラボさんのホームページでも当ホームページを紹介して頂いております。
  また、小生が製品や編集のセミナーをしていた頃のセミナーをDVD化して頂いていて、1枚1000〜2000円というお安い値段で今でも購入して見ることができます。もちろん最新のセミナーまでDVD化されてますので、製品に興味お持ちの方、使い方を覚えたい・・・でもセミナーにはなかなか参加できない、繰り返して覚えたいという方にはおすすめです。くわしくはホームページをご覧になると良いでしょう。
  画像をご覧になると説明がいらない・・・スタジオでして訪問当日DL PRO SEを使った2カメ編集が進んでおりました。通信販売でいろいろな製品に対応されているのでお買い物にも便利かと思います。

DV-7ビデオ研究会交流研修会(宮城県)
 2006年3月2日、宮城県の中新田図書館でセミナーがありまして行ってまいりました。町立といっても立派な図書館、その中に立派な小ホール(100人収容)があって、そこが会場でした。DV-7ビデオ研究会代表の長野県の千葉操さん挨拶の後、講演は元NHKディレクターの松本豊美先生、映像作家の小松崎勝洋先生。そしてメーカースタッフによるDV−7DL技術講座、質問コーナーなど。DV−7所有者、検討者が県外からも集まり好評のうちに終了致しました。

効率・完成度の高い編集方法〜切り替え連携の大切さ
 今日2月26日土曜もきっとHP更新で大変だったと思われているかもしれません。でも違うのです。
 本日の午後は姪のようちえんのおゆうぎ会の撮影がありました。
  でも完成編集DVDを21時には義理の弟と義理の父に渡し完了です。

 13:50 現地着 撮影開始。到着のバスの中でパンフを見ながら段取り。
       撮影:2カメ(1台はHDVで、もう一台はワイドSD DV)
       2台とも小型3脚。プロが入るため通路などの撮影は禁止
       着席位置からのみ。デジカメも撮影(500ミリ相当望遠など)
 15:30 現地終了。帰りのバスでビデオ、デジカメをプレビュー
 16:30 編集開始。
       必要部分を2台分、SDで、DV-7DLPRO取り込み。
       直感A/Bロールで快適編集。タイトル・BGM入れ。
 18:30 食事。
 19:00 最終プレビュー手直し
       DVDオーリング開始 DV-7→VAIOのクリックDVDで
       メニューデザインなど
 20:30 3枚焼き込み完成(8倍速)
       納品完了21:00

 貴重な撮影結果はHDで残りました。DVDはSDなので編集はSDで十分。
 DV-7なら2カメ編集でもこのくらいのワークフローはあたりまえです。

HDVの今後はどうなるのか?
月刊「ビデオサロン3月号」をご覧になったでしょうか? 2006年に何が起こるか?
  2011年のデジタル完全移行を前に誰もがHD時代を意識し準備を始めている訳でしょうが。これまでどうもビデオ編集マニアにとってはHD=HDVという意識が強かったようです。昨年の秋ごろ、どうもそうではないと話(実際はもっとショックな言葉で)をある著名な方からお聞きしました。皆HDVカメラを買い、編集機はHDV対応となりHD時代を迎える・・という単純な話ではない・・・実は今月のセミナーでのお話です。
  「ビデオサロン3月号」では、偶然にも同じことが整理して書かれていますので皆さん一読されると良いでしょう。カメラメーカーさんはテープよりは他のメディアに興味を強く持たれているようです。
  これもセミナーでお話していたところ同じですが、高画質はまず表示が大切で有り、不完全ながらもLCDやPDPでその改良が行われていることがやはり雑誌に書かれています。HDVの画質の良さ・悪さも最近のフルスペックのディスプレイの登場でやっと明確化してくる訳です。特集の先生方のコメントでもHDVはもともとDVテープに収まるという制限の中でのフォーマットというのも言いえています。同じDVテープがかかる互換としてはSDからHDへ移行するには大変都合の良い機械ではあります。
  DVは民生各社が相乗り、i-Linkの活用・発展もあって標準フォーマット化しましたが、HDVに関してはソニーさん、ビクターさんでソニーは1080i、ビクターさんは720pという実は統一が進んでいない状況です。SDとの比較対象ではいろいろなものが見えてくると思います。DV系でも業務はソニーさんDV-CAM、松下さんDVC-PROとそれぞれ民生DVとは違ったフォーマットを使っている中、HDVが民生・業務で使われる・・・ということも少し変わっている訳で案の定、ソニーさんは業務にはXDCAM HDで今後進めてゆくようです。HDVを使って感じていたのはドロップアウトの影響が大きい、また圧縮率が高く素材画質としては厳しいなど、業務系使用としては難しい部分も多いと思います。
  また民生でも一般ほどDVD化や編集のためにテープからの実時間キャプチャが必要であると言った部分も嫌われる部分でしょう。記録や整理するための編集なら、HDやDVDに最初から記録してしまった方が早いというのも判る感じがします。これまで不幸なことにDVDにはHD画質記録できないというところがあり、押さえられていたところも、HD-DVDなどが登場すれば話は変わってくる訳です。DVテープから決別すれば画質面で問題であった圧縮率の制限も取り払われることになります。
  もともとJVCがDVテープでHDをやった時には多くが過渡的と見たのが、SONYが1080iでやると、今後はこれで・・・と思ってしまうところにマジックがある感じもします。個人的に言えば過去のDVも再生・録画出来、もちろんHD記録できるカメラはこの時期けっして悪いものとは思っていません。それに価格も10万円のカメラであれば次の時代につなぐのに十分だと思います。
  それにこれから、出力系ではSEDが登場、それが安くなり始めるであろう2007年秋ごろ、そのころにはHDが記録・再生されるDVDの勢力図もそろそろ見え、メディアも少し安くなって、本当のHDの良さを享受できる時が来る、その時のカメラ系のフォーマットはどうなっているのでしょうか?
  まあそれが本当のHD時代の編集を考えるべき時なのかもしれません。
  それまでは、常識内で手に入る機材で高画質に記録しておく、現状のDVDでの配布であれば素材を読み込み時にSDフォーマット変換でSD編集してしまう。来るべきディスプレイ、記録機、カメラのためのお金を貯める。失敗しないための勉強のためにはお金を使う。
  ということで、当面のお勧めは「ビデオサロン」のような雑誌を買い、先行するお友達の話には耳を傾けつつ自分の立場・目標は見失わずに良い作品を作ることに集中することが何より失敗のない方法と自分自身は思っております。16:9の撮影・編集、作品作りの腕を上げておくことでさえ十分勉強量はあると思いますよ。HDV編集を始めている方には皮肉にもそんなことが大変重い負荷であったりする訳です。
  24日にあちこちからメールマガジンでHC3の話が来ました。一部には1月の中ごろから話題が出ていたのですが。急ですよね。

ビデオ編集はやはり楽しいですね。
現在の編集環境です。
 ■SD編集=ローランド/エディロール DV−7DL PRO スタジオエディション
  さすがに編集専用機にビデオ編集はパソコン編集とは格段と違い使い易く軽快です。
 ■HD編集/DVDオーサリング=SONY VAIO RC−90
  オーナーメイドで、メモリー2G、CPUはデュアルタイプ3.4GHz、HDDはRAID0の1TB。デュアルチューナー(MPGリアルタイムエンジン)。
 *こんなスペックでもHD編集には書き出しで実時間6倍。もちろんHD画質のプレビューは編集中はできません。まだまだHD編集はそんなところなのです。良い作品を作るなら、DV−7のSDリアルタイム編集した方が絶対良いです。まだ普通にHD編集は見て貰うの困難ですし、DVDがターゲットならSDで良い訳ですし。DV-7のような快適なリアルタイム環境をHD編集に求めると数百万円はしますから。
 ■カメラSD用=SONY PC−300K。カメラHD用=SONY HC−1
 DV−7とVAIOはi-Link接続されており編集を分業してくれます。DVDをオーサリング・焼きこみ中もSD編集なら取り込み・リアルタイム編集が出来てしまうのです。いかがでしょうか。

ビデオ撮影・編集のことなど
■20年以上前ですね松下のVHSのセパレート→V社GR−C1(VHS−C一体型初)→S社8mm→Hi8 VX-1・・・最初から苦労してリニア編集やってました。SONYのミキサーなど使って。
 ■その後「ビデオくん編集スタジオ」でパソコンで、プレミアはVer.4.2までは良く使いました。
 以降はもっぱらビデオ編集が目的なら編集専用機のDV-7です。HD編集のために久々に
 プレミアPROを使ってますが、使い難い、TV画面で最終画質で編集出来ない・・・プレミア使いが雑誌とか多いけど、皆さんよほど頭の中での仮想編集が上手なんだろうなと思ってます。
 ■今はアマチュアとは言えない状況ですが、プライベートの編集もやってます。仕事でも昨年の春まではビデオ編集の講師をしてました。今年の春から何回か仕事外のボランティアですが、近所のカルチャースクールで撮影・編集のお話をする予定です。

エディロール第3回ビデオフェスティバル速報!
 2006年1月28日、昨年9月末募集のあったビデオ作品の最終審査・表彰が秋葉原ダイビル・ホールでありました。500名は入る大きな会場です。審査員は映画監督大林宣彦さんをはじめ4名。総合グランプリ・部門グランプリ・審査員特別賞・奨励賞の計12名が決まりました。受賞者(遠くは北海道・青森、大阪など)ステージに上がっての授賞式でした。
  第2部はVJマサルさんの「映像演出セミナー」で、ビジュアル・シンセサイザーCG-8などのデモ。
  第3部は元NHKディレクターの相田洋(ゆたか)さんの特別講演で旅ビデオドキュメンタリーのテクニック紹介でした。
  たっぷり4時間30分のイベントでした。(画像右はアシスタントの円城寺佳子さん)
  

第3回エディロールビデオフェスティバル続報!!
 ビデオ編集マニアの祭典!、「ビデオフェスティバル」は前回(2004年12月)の六本木から秋葉原に場所を変えて開催されました。秋葉原駅近くのダイビル。1月28日は土曜ということもあって、会場では追加の椅子を出す状況。ご家族連れ、学生さん・・・でも年配の方はやはり多いようで、ビデオクラブのお友達と誘いあってという方も多かったようです。入賞発表だけでなく、前回好評だった相田洋先生の特別講演付きということもあったかと思います。
  定刻5分過ぎにスタート、お定まりのオープニングが10分ほどあって、そこからは大林監督チェアマンによる公開審査。
  総合グランプリは40歳のお父さんが小学5年生の娘さんを鍛え沢登りをするドキュメント20分。映像も迫力有り、構成もしっかりしていて。そして会場に親子でいっらしゃていて肩車で賞状を受け取るといったパフォーマンスも。娘さんの主演賞、お父さんも音楽から自作自演という圧倒的な作品でした。受賞の親子のやりとりも素敵でした。
  部門グランプリでは、ストーリー部門は大阪の方のアマチュア・チンドン屋さんを海外まで追ったドキュメント。一般部門はやはり大阪の方でモンゴルの大平原に住む少女の紹介。ミュージック部門は音楽をベースに北海道の富良野などの映像集。以上は全編上映でした。
  審査員特別賞、奨励賞各4名。青森県立高校3年生が授業で制作された作品が2点。エディロールの構成見本集「編集名人」を使ったもの、静止画ばかり編集をまとめたものなど特徴的なものが多かったです。今回は受賞者全員に審査員からコメントが有り、また受賞者全員から感想がありました。入賞12作品全員の作品がロビーで上映されていました。
  第一部はたっぷり2時間以上で終了でした。ステージではご家族も混じって審査員方々と写真撮影がされていました。感動的な中にもアットホームな受賞作品発表会でした。
  大型のスクリーンを3台使い、映像送出はエディロールのハイビジョン対応ミキサーV−440HD2台が使われました。
  なおアシスタントをつとめた円城寺佳子さんのブログでも当日の様子が書かれています。

第3回エディロール・ビデオフェスティバルの受賞作品で
 アシスタントをした円城寺佳子さんの掲示板にお礼を書いたところ、アクセスがぐんと増えました。ファンの方が多いようなので、宣伝+お礼でページを追加しました。
  円城寺さんがブログにも書かれていますように、プロでなくても映像作りに打ち込んでいるという人がいるんです。北海道の映像をまとめた方は関東在住の方らしいですが、北海道の自然を4年撮影して、あの夕日の色はたった1回ある夕方にとれた色なんだそうです。おそらくプロだってその偶然に出会えるかどうかは判りません。
  アマチュアチンドン屋さんを取材した大阪の方は結局、モンゴルまで同行して作品をまとめることになったそうです。何かどの映像もそうした熱意の伝わってくる感じでした。
  ビデオ編集というと「ファミリービデオ」、記録ビデオか、一方でどう作るかということで、複雑な効果ばかりに心を巡らせる、という両極端があるのですが。
  映像はやはり被写体から伝わってくるものをどう見せるかで、やはり内容やタイミングであったりするんですね。編集をされる方に高齢の方が多いとブログには書かれてありましたが、たぶん高齢の方は経験・熱意、そして映像で伝えたいものがあるのでしょうね。その中には60年代からの高度成長の時代にこの日本を作った方々も多いのではないでしょうか。こうした時代になって、思うところが形になるのかもしれません。
  映像の迫力や説得力は、効果や機能で得られるものではありませんし、やはりストーリーでしょう。伝わるものが何かを把握しながら映像制作ができる環境・自分が大切ということではないでしょうか。大林さんのやさしい言葉の中にも同じものを感じました。
  なお、3月には受賞作品上映とセミナーが東京・大阪で開催が予定されています。
 詳しくはローランドのホームページビデオ製品からイベントへ。
  ということで、北海道の映像を拝見して小生が描いた画と感謝を込めて本番の合間にバックヤードで撮らせて頂いたショットを追加です。

DV-7とパソコンとの連携準備
 スペースと時間をうまく使うことは編集の最大の秘訣かもしれません。よくあれこもれこれも出来ないのは道具のせいだと言う人がいますが、世の中道具の種類はそんなにないのが「ビデオ編集」の世界です。他の人はきっとうまくやっているんですよ。それが工夫・アイデアでしょう。前向き思考がないと自分が世の中で一番不幸になってしまったりします。

  スペースをうまく使う方法として、パソコンとDV-7でマウス・キーボード・ディスプレイを共用してCPU切り替え機で切り替えてます。

 1)株式会社コレガのCG-PC2KVMSというのを使ってます。
   これはビデオサロンに出ていたのと違ってオーディオ系がついてません。2800円位。
 2)これが操作部。ノートパソコンのようにどこでも持って行けるの気楽です。
 3)i-LinkでDV-7とVAIOがつながってるので起動するとアプリが自動で検出されます。
 4)DV-7で編集してます。SD編集TV出力リアルタイム快適ですね。
 5)キーボードのCtrlキーを2度ぽんぽんとたたけば
 6)画面はVAIOに切り替わります。

  編集ソフト間のやりとり、DV-7の出力からDVDを作る・焼くなど連携はワンタッチ。
 さらに同時に動かせる。パソコンでDVD焼いている時は、大抵DV-7で次の編集をやってます。これは時間をうまく使う方法。つまり1つに完璧を求めるのではなく、美味しいところを利用すれば良いということなのです。

  世の中にはダブルモニターでないと編集出来ないという人もいるみたいですが、まだ戦後というころに生まれた自分は結構貧しい育ちなので、1つのモニターをこうやって使ってます。
  だって自分の目は2個、頭は1個しかないのですから。机が広い人ほど仕事が出来る?そのまえに机と頭を整理することでしょう。さもないとどこまで広い机が欲しくなりますよ。
  自分はこれでもきっと机が狭いと言っている人よりは気の利いた作品ができると思っています。もし違っても、それは個々の才能の違いであって机の広さの違いではないはずですよ。

東京ビデオフェスティバル2月18日
 品川のインターシティーで開催とのことで行ってきました。発表会場は去年を知っている人に聞いたら狭くなったそうで300名くらい入る場所です。入賞者だけで100名ですから大きなコンテストです。会場見に来た方で知った人もいてまずご挨拶。某雑誌の編集長さんにもあいました。若い人も多いですね。でもナゼかグループが多い。若い人も個人でやっている人もいるはずなんですけど。是非ずっと長くやってみて欲しいということかな。

さて、編集でどんな作品を作るのか?
 どこかのページにいつになるか判りませんがシナリオが展開すると思います。
  もうずっと昔から作品にしたいシーンがありました。終わりのない物語かと思ってましたが。
  昨年、その物語のエンディングが判りました。シーン・カットは少ないのですが長さは40年。
  もう、その物語の終わりはどんなことをしても変わることはないと知った時、その話の全てがそこに向かっていたことがわかりました。でもそんな大切なことになんでそれまで気付かなかったのか。でもそんなものなのかもしれませんね。


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
戻る