60年代のオーディオ
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

ハイファイからステレオへ。装置から文化へと発展して行くオーディオの足跡のご紹介

 自作の時代と言われた50年代。我々が思っている以上に60年代のオーディオは多様であったようです。オーディオと言えば高級コンポと思っ てしまうのは、60年代後半からの流れであったようです。
 いろいろ本を読むと60年代は第一次オーディオブームと言うらしいです。第2次は1980年代CD登場のデジタル時代。そして1990年代は衰退の時代・・・

 1970年代中盤、大学で音響工学を専攻していました。教授はオーディオ装置のことを「ハイファイ」と呼んでいました。僕らはオーディオ装置のことを「ステレオ」と呼んでいたと思います。1960年後期頃、「デーディオ」というと一般にはそれ何?・・・という顔をまだされた時代だったと思います。


オーディオの流れ概要
ことがら 関連
1960 ステレオ電蓄の全盛期 民放カラー放送開始
1961 エコーつきステレオ
 原理はスプリングエコーだった。
1962 トランジスタ・アンプが増えはじめる。
セパレート・ステレオが登場
1963 FMマルチアダプタ各社から発売 NHKFM実験放送
1964 和名ステレオの登場。(松下;「飛鳥」) 東京オリンピック開催
1965 セパレート・ステレオ全盛を迎える
1966 マルチ・アンプ・ブーム始まる
モジュラー・ステレオ登場
1967 カートリッジへの関心が高まる
1968 セパレートステレオもマルチ
1969 コンポーネントステレオの充実始まる テレビ音声多重開始
*1970年に入ると4チャンネルブームが始まります。


メーカー・ブランド関係
 オーディオ・メーカーにいくつかのパターンがあった。家電系の松下・東芝・日立。専業
3強と言われた、トリオ(今のケンウッド)、山水、パイオニアも、もとはパーツメーカーな
どでもありました。さらにレコード・プレーヤーなどを中心とするパーツメーカーもありまし
た。

関連
1960
ステレオ電蓄の全盛
1961 錦水電機工業がラックスに改称 エコーつきステレオ
1962 オーディオテクニカ設立
1963
NHKFM実験放送
1964 TEAC設立(東京電気音響・東京テレビ
音響)
和名ステレオ登場
1965 テクニクスブランド(松下) セパレート・ステレオ
1966 オットーブランド(三洋) マルチ・アンプ・ブーム
1967
カートリッジ人気
1968 CBSソニー設立
1969
テレビ音声多重開始
*70年ワーナーパイオニア設立、72年ケンソニック設立、後のアーキュフェーズ。

■60年代のオーディオを考える

 いわゆる電蓄の時代から、ハイファイ、そしてステレオへ。いずれも音響装置の名
前である。以後コンポなどと呼ばれて行く。
 60年代の初頭は、メーカーの電蓄か、その先は一気に自作でもあったようです。で
すから良いものにはそれなりの技術を求められる。
 レコード・プレーヤーなら、モーター、トーンアーム、カートリッジを組合せキャビネッ
トに入れる・・・メーカー製の組合せで、あるレベルに達したのは1966年のパイオニア
PL-41以後だとも言われています。これが通称マナイタ型のはじまり。その間に電蓄
は、アンサンブル型、セパレート型を経て進化して行きますが、一方で自作しないが、
個々に吟味されたコンポーネント型も人気になって行きます。

 アンプも管球からトランジスタへ。レコードが高価であった頃だけにFM放送は貴重
な音源でした。それだけにチューナーにはお金をかけ、録音するテープデッキも大切
な要素でした。
 自作というところから離れたオーディオ装置の組合せと、既成のユニットの組合せ、
スピーカーボックスの製作してのスピーカーシステム、電気的な知識・技術を必要とし
たアンプ製作などが自作の中心となって行きます。

 60年代後半であったのは、コンポーネントを組み、自分の部屋で良い音で鳴らす、
そのための音響的知識習得など趣味のひとつでした。

 雑誌としては自作派の「ラジオ技術」「無線と実験」「電波技術」。組合せ派には「ス
テレオ」「ステレオ芸術」などがありました。


オーディオと言えばコンポーネント・ステレオの魅力

■60年代へタイムスリップ、コンポを考える〜その1
ラックス38F(D)
 60年代後半、アンプはトランジスタの時代であった。その中でラックス
は真空管アンプを製品化していました。このアンプの3極出力管50CA
10は、近代管であるので、昔懐かしいものではなかったですが、真空
管からトランジスタのアンプ時代へと道を開いたのは1962年ラックスの
プリアンプPZ-11 であったのは皮肉な感じもします。
 後年、オーディオメーカーに就職、営業実習で販売店へヘルパーとし
て2ヶ月ほど行っていたとき、このアンプを売って店長が呆れた・・・とい
うこともありました。確かにに自分の会社の製品を売らずに、他社の旧
製品を売った訳ですから。最近はこのアンプの音は聴いていませんが
真空管ながら出力もそこそこ有り、温厚な音のするアンプだったはずで
す。
 なお真空管アンプにご興味のある方は当方の「真空管の宝箱」をご覧
ください。メーカーや自作で使用された、大概の真空管の現在の姿を画
像で確認することができます。 → 「真空管の宝箱」

JVC MCA-104
 60年代後半、ビクターが自信を持って打ち出していたのが「SEA」で音
いじりの好き派には魅力でありました。基本は5素子程度で、この頃は
コイルを使っていました。今で言うグライコです。プリアンプ、プリメイン
アンプへの内蔵の他、SEAだけが独立したものもありました。SEA-100
が初代だと思います。
 当時雑誌にはコピー記事などもあって、60Hz用の素子には蛍光灯の
安定器を使ったりしやものです。
 自分が製品を入手したのは数年後のSEA−50でしたが、これは半導
体インダクターを使った、素子ももっと多いものでした。
 F特性を合わせることは大切な手法でしょうが、それにより位相特性も
変わるので、難しいことは言わず、好みの音にするで良い・・で良いの
だと思います。

松下 50A
 60年代後半はトランジスタのアンプ、それも出力トランスを持たない
SEPP、OTLタイプのアンプでしたが、まだトランジスタに良いものがない
(特にPNPタイプ、大電力型に)ため、対称型の回路が組めない時代で
もありました。そのため、片電源で、出力にコンデンサを持つタイプでし
たが、この松下の製品は出力コンデンサを持たないタイプ(OCL)のア
ンプで1つ進んだものでした。この頃よりアンプやチューナーの価格帯
が上がり、コンポを組んだ際にスピーカーの価格とのバランスが悪くな
る傾向がありました。国産でも10万前後のアンプは存在しますが、スピ
ーカーはブックシェルフの3〜4万円クラスが充実していたのです。昔の
ことなのこのアンプの音の印象は残っていないのですが、もし、あの頃
にシステムがチョイスできるなら、チェックしてみたかったアンプでもあり
ます。

トリオKA-6000

 上のチューナーはソニーの5000Fと双璧となるKT-7000です。この頃
からアンプチューナーのデザインを揃えるというのがありましたが、当時
でも、チューナーが61000円というのは一般のバランスを超えていまし
た。まあ時代はFMソースに対して価値を認めていたところはあります。
 KT-6000は機能・音質・デザインでは悪いものではありませんでした
が、回路的にはすでに新しいものではなくなっていました片電源であり、
出力保護でスピーカーが切り離されることはないので、電源ONで大きな
ショックのノイズの出るアンプでした。この頃から準コンプリから純コンプ
リ(ピュア・コン)・OCLへと変わって行きます



 60年代の後半のコンポを考える上で忘れられないのが「マルチ・アン
プ」(当時の言い方ではマルチチャンネルアンプ、今はバイアンプ)シス
テムです。上の画像は山水のシステムです。プリメインアンプには分離
できる仕組みと端子、スピーカーには、専用の端子。チャンネルデバイ
ダー、パワーアンプが用意されている訳です。これは各社におよびまし
た。
 上のスピーカはSP-2002。60年代末のベストコンポには必ずと言って
選ばれた製品です。3ウェイ5スピーカーとユニットが多いのは当時の
傾向。ドーム型ツィータ×2個というのも特長。トップ・シンバルのシンシ
ンと鳴る音はイマイチでしたが、トライアングルのチンやタンバリンのリ
ンという音はそれなりに鳴りました。

JBLオリンパス
 名前や姿は知っていましたが、音を聴いたのは、新宿の山水のショー
ルームでしたので70年代の半ばになってからだと思います。JBLはラ
ンサー101もありましたが、オリンパスは大型で自分とは違う世界と思っ
ていました。ただ、シンバルのシンと鳴るなどのキレの良さなどは今まで
知らなかった世界です。
JBL LE8T
 まあ、ユニットの違いというのは感じましたが、ユニット1つとってもお
値段がえらく違うということも感じた次第です。
 しかし、いつか遠い世界と思っていたLE8Tなども、今はサブシステム
で使う現役ユニットですし、メインのシステムはJBLのホーンで、モニタ
ーなど使われた系列のものである訳で、良いものは流行ではない・・・と
いうことを70年代後半で感じたのは幸いだったと思っています。
 アンプなども、メーカーのブラックボックスでは流行で終わることを感じ
早々自作で行くことに決めたのは、回路や音質が目まぐるしく変わった
時期を体感できたところが大きかったと思います。

PioneerPL-41A
 このプレーヤも時代変えていったプレーヤで、カートリッジ無し、アー
ムなしなどいろいろなタイプが存在しました。この後モーターはダイレク
トドライブとなり、自作派の花が咲いた後、プレーヤー製品としてはリニ
アトラッキングなどで自作派から遠いところでCDプレーヤーの登場から
終焉を迎えることになります。
Pioneer
 PL-41Aはカートリッジ付でしたが、カートリッジ無しのPL-41Cもありま
したが、値段差はあまりなかったはずです。カートリッジは別売された
PC-20であって、価格設定は1万円。OEMでだったのでしょうが。モータ
ーもアームも優秀な中、無難な音質はカートリッジによるものであったと
思います。
DENON DL103
 当時カートリッジとして、定番となって、そして信頼感があったのが、
DL-103でしたが、まだこの時期ヘッドアンプのローノイズ化・音質には
厳しいところもあってトランスでの昇圧が現実的であったと思います。こ
のカートリッジの音質の存在感を感ずるようになったのはダイレクト・ド
ライブのプレーヤーを自作してからのことでアームとの組合せもあった
かと思います。
Shure V-15II
 当時、1つの答えを出せるカートリッジがこれだったと思います。そう
いう意味では、遠回りしたことになりますが、当時の価格ではまず考え
られないところもありました。

Stax SR-3
 このヘッドホンは「イヤースピーカー」と呼ぶところからも次元の違いを
感じていましたが、音を聴いたのは70年代に入ってからでした。



TEAC A-2300
 TEACの60年代のラインナップとしては6010、4010、7030が上げらます
が、このA-2300から始まるところが大きいと思います。FMのエアチェッ
ク用としてカセットのが多用されるのはやはり70年代。

現行のオーディオシステム

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る