第3章 ステレオ・コーラス

回路図や原理や動作はトランジスタ技術2015年8月号の掲載記事をご覧ください

第1〜3章はCQ出版社から実験キットが発売されています。通販サイトにも回路や解説があります。


 


回路、効果の原理はトランジスタ技術2015年8月号に執筆しましたのでそちらをご覧ください。

同世代で昔から製作をされている方には今回の製作集に新鮮味を感じない方もいたようですが、このロータリーエフェクトは別という方もいたようです。確かにギター系のクラフトに高低速切替のシミュレーションまでやっているものはそうないと思います。これはキーボード系で求められる仕様です。しかしこの回路の派生は昔トラ技で自分が解説しているので、かすかに覚えていた方もいるかもしれません。今回全部見直し、今のレベルでの実用化設計をしています。

<この回路設計の背景>

 
 掲載回路はずっと昔に150万円する電子オルガンのロータリーエフェクトとして設計開発したものが原型です。もともとは単体のロータリーエフェクタの効果装置として半年ほど仕事で開発し、それが電子オルガンの搭載に至ったもので、電圧制御LFOを採用しています。



メーカー時代使用した回路はBBDのバイアス調整も設けていませんでしたが、当時と違い使用するBBDのロット、メーカーも違いますのでバイアス調整を設けました。他はアマチュア〜業務時代に解った内容で回路の省部品化をはかっています。

 元回路はBBDドライバと制御の仕様から+7Vという変わった電源電圧でしたが 、今回エフェクタ用に+9V電源に変更、フットスイッチ制御(RolandのFS-6)に対応しました。やはりオルガン演奏でロータリーエフェクトとなればフットスイッチで速度を変えたくなります。

 

 使用しているBBD3207(1024段)は松下製のMN3207の他に代用としてV3207 BD3207(実験キットはこれを採用)が有り、専用ドライバも3102も同様に代用品が入手可能です。
 BBDはずっと入手が難しい時代が続いたのですが、最近大手メーカーが製品に搭載することでも解るように絶版ものではなくなりました。


廃番松下製だけでない近年のBBD

 まとめかたとしては回転速度のH/Lを切替るプリセット型のロータリー効果モードと、速度、深さなどを手動設定できるコーラスモードを切替できます。





音色的にはオルガンのトレモロ・コーラスを主体に作り込み、帯域はあえて押さえ、さらに入出力にコンパンダを入れてます。ICはシグネテックスのNE570/NE571になりますが、NECのμPC1571というセカンドソースが有りこれが複数の通販販売店で在庫がありこれを採用しました。



 デジタル処理がアナログシミュレーションできることは皆さんご存じのとおりですがそれは簡単な置き換えにすぎません。有る瞬間のメモリーや簡単な関数のレベルであって、変化する状況が完全コピーできる訳もなく、ましてやコントロールも段階的なもので、設定は可能でもなめらかに変化してアナログのような音色を出す・・・という領域まで至ってもそれでも音色やふるまい制御の滑らかさの違いがあるのは、所詮真似と本物の違いでしょう。メーカーのデジタルの技術者はそこが腕の見せ所ですが、アマチュアはそんな苦労するより、BBDが入手できるのであれば作ってしまえば良く、組み合わせ活用の音づくりは使いこなしてはじめて解る世界で、予想して写真を撮ったようなシミュレーションの世界では解らないところと思います。部品入手が難しいと言ってもネット検索で見つかることですし、周辺が多いと言っても得られるものからは十分なところ、楽をしたい工作からは新しいもの、自分らしいモノを見つけるのは難しいと思います。実験キットを出版社が用意したのもそんな敷居を下げるため、正直儲けの出る話でもないと思うのですが、対価でそれが得られる道があるのも新しい流れでしょう。

<コーラス・実験キット>


基板、パーツ、穴あけ済ケースを組み合わせた実験キットについてはこちらをご覧ください

この基板はなかなか有効でコーラス/トレモロはもちろん付録BBDでフランジャ実験ができるだけでなく各種遅延利用の効果のベースとして利用することができます。

この記事は当初年間連載1回目として、執筆をはじめたもので、特集掲載量多い情報が準備されました。のちに3章となり、掲載はスリムになっています。ここで掲載する画像、特性などはそれによるものです。

ケースは限定せず、試作をはじめ、基板の作り直しも想定していましたが、このコーラスを執筆した段階で7月発売の1冊特集と変更となったため、そのままの基板でケースはオリジナルで進めることになりました。当初実験キット化予定はなかったのですが、BBDが入手できない・・・という思い込みが一般に大きいこともあり、キットが入手の救済にもなるという思いもありました。


以下こちらも<ご参考に>

昔の雑誌のデータベース
手作り電子楽器本プレビュー
■電子楽器の製作
学研シンセサイザーSX-150改造 講座

ブログ
http://mtomisan.cocolog-nifty.com/blog/


電子楽器の製作002
電子楽器の製作
戻る