|
「 ド素人のためのオリジナル・エフェクター製作」
<増補版>
遠藤智義著
144P
シンコーミュージック
2012年6月
1800円+税
・カラー
・ラグ配線法、万能基板法
・回路図、基板図、実体配線図
・回路説明有り |
・知識編=部品説明、道具説明図解
・準備編=回路シンボル、ハンダ付、ケース加工
・製作編
接続ボックス〜歪系〜レベル系〜プリアンプ〜真空管パワーアンプの他、トレモロ、フェーザー、ディレイなど、昔のエフェクター本がカバーしていたアイテムを網羅している。
ディレイを除けば比較的入手しやすい部品が使われている。
部品の入手などはあっさりしており、細かい部品の選別や指定はないのは過去本に近い。
|
|
「誰でも作れるギター・エフェクター」
本多博之著
112P
リットーミュージック
2004年
1800円+税
・モノクロ
・製作方法は段階的でステップで網羅。ラグ配線はない。回路図、実体配線図、工程写真などカラー。回路解説は基本なし。 |
・製作の準備=工具・パーツ・記号。ツールボックス、A/Bボックスの製作、ハンダ付けの方法。穴あけなど基本工程を紹介。部品入手解説は少ない。
・製作編=FUZZ:万能基板製作。BOOSTER:手書き基板製作を紹介。オーバードライブ:感光基板製作を紹介。DISTORTION:CADソフトで製作、他FUZZ、ドライブなど。
・意外と役立つTIPS集、音が出ないなどのQ&Aなど
・第3章は自分の好みの音へのアレンジ法
製作を通し、作り方もステップアップする構成。
「誰でも作れる・・・とあるが作例は海外のトランジスタなど入手難のデバイスも扱っており意見の分かれるところ。しかしながら、使用部品にはこだわりのないスタンスであるが代替えができる初心者かどうか。 |
|
「誰でも作れるギター・エフェクター2」
本多博之著
96P
リットーミュージック
2005年
2000円+税
・巻頭折り込みカラー
・付録で感光基板用フィルム付属。回路図、基板図、実体配線図。部分(前半)後半真空管アンプがカラー。
|
全体として「誰でも・・・1」を受けての内容。
・製作方法復習。詳細は1を参照。
・製作編8アイテム。FZ,CP、TM、PH、OC、DS、SE,BS とバランス良く一時期の製作本を思わせるラインナップ。
改造編は本書シリーズ1の改造など、真空管アンプ。1,2石からオペアンプ1,2個程度。製作は感光基板利用か、パターン図を参考に万能基板、一部ラグ板によるものもある。
半導体は国内入手可能な品種。回路解説はなく製作の注意レベル。真空管アンプは1アイテムも20ページにわたり製作解説。第4章はメイキング道場として補足や感想を記載。 |
|
「土日で作るオリジナル・エフェクター」
畑野貴哉著
132P
リットーミュージック
2003年
1800円+税
・モノクロ
・実体配線図、部品表、回路図、パネル加工図。 |
サンレコ記事より13を掲載。記事は白黒ながら、パーツリストには店名を掲載。製作方法としてはラグ板を使用、アップデートについてと展開する構成。、製作コラムなども工具、部品などについて散りばめられている。
巻末には部品選定や販売店について扱っており、大変堅実な内容は評価できる。白黒で写真なども少ないがそのあたりが気になるかどうか。
エフェクターカテゴリーもオーソドックスで、外観はlコンパクトボックスタイプではなくパネルタイプの実装である。
旧来からのファンには問題のない記事構成。一部ビンテージ部品使用もある。 |
|
「土日で作るオリジナル・エフェクター2」
畑野貴哉著
144P
リットーミュージック
2009年
2000円+税
・前半冒頭一部カラー+モノクロ
・折り込み大型カラー実体配線図、 |
冒頭部分に工具、ハンダ付け、製作法を解説。1と同様の展開。記事は14アイテム。
エッセイ、対談と内容は豊富である。
1を読まなくても問題のない構成だが、1よりは見易さなどを考え構成されている。
カラーもうまく使われているので近年のファンでも馴染めるのではあと思おう。
紙質も向上している。 |
|
「エフェクター製作講座」
大塚明著
洋泉社
200P
2011年
3000円+税
・モノクロ
回路図、パターン図、パーツリスト。回路説明、製作説明。 |
準備篇で部品、製作手法、工具などの基本説明。製作物は歪系が多いが電源や、やや規模の大きいエフェクター。PA機器まで。
大塚氏は1970年代からギターエフェクターの製作記事を書いているおなじみの方。僕らなんかにはこの本の記事も読みやすく感ずる。 |
|
「専用プリント基板と付属ICで作るエフェクタ」
猫田湾
CQ出版
96P
2012年
6200円+税
・モノクロ
・3種基板、ディレイのIC
が付属 |
製作準備で部品についての知識について解説
CQ出版らしい企画。自分が執筆しているころからあったアイデア。月刊の特集で頒布したこともあったけれど。デバイスが入っていると本は高くなるけれど、作ることが目的なら部品入手難が解決するなら敷居はぐっと低くなる。でも特殊デバイスだけだからキットとは違う。
この本が扱っている製作は基本2種で、一方はバリエーションとして2タイプある。
ムック本で扱われるエフェクターは歪系とレベル系、あとはフィルターなどだけに、この本のディレイ系のは貴重。拙著のトラ技別冊にはいろいろな変調方法で各種エフェクトが掲載されているので実験できると思う。 |
|
「真空管ギターアンプの工作・原理・設計」
林正樹
324P
2012年
2800円+税
・カラー |
製作本とすると不満が残るだろう。ギターアンプを通して電気理論を学ぼうというところ。果たしてそうなれば良いのだが、その必要な方がどれだけいるのだろう・・・で楽器技術者でもあり、回路技術者でもあった自分は思う。
当然、作例は1つであるが、各種回路を理論的に学ぶことになる。 |
|
「Make:DIY MUSIC 楽器を作る・遊ぶ」
オラリー・ジャパン
オーム社
1500円+税
・カラー
|
楽器の自作、楽しみを紹介しているが、これで同じに製作できるかはほとんど期待はないと思う。
他誌にあるようなエフェjターの例も非常にすくない。トレモロとディストーションの回路図に2点あるだけだ。
|
|
「達人と作るアナログシンセサイザー自作入門」
岩上直樹著
292ページ
2011年
2380円+税
・モノクロ
回路・部品表・パターン |
昔からシンセを公私ともに作った自分には名前の知らない方なのだがプロフィールでは1983年頃から自作をしているということなので達人ということらしい。
1983年頃からというのは自作のピークを越えた時期である。
おそらく1975年から1980年頃が本来の時期で、この頃、有名な方が何人かいたと思う。
回路については当時からあるものの集大成のようなものであると思う。
|
|
|
|