電子楽器の製作
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください
実際は70年代話題ですが 2006.6.4更新
 1968年だったと思いますが、ワルターカーロスという人が「ムーグ」というシンセサイザーを使って、バッハの曲をアレンジしたLPを発表しました。その新鮮さは言うまでもありません。まだその見ぬ楽器にあこがれて、「作る」まで。それがきっかけで、プロの電子楽器技術者になるのですが。
電子楽器製作の歩み
 このコーナーの更新が進んでいませんでしたが、資料などが見つかるまで年表形式で我慢してください。
1968年  初歩のラジオの別冊などで簡易電子楽器に興味を持つ。1〜2石程度の
 発信器によるもので「電子ピアノ」「電子オルガン」など名ばかりのものであ
 る。もちろん発音は1音。音程も全く怪しい。この頃、すでに明るさで音程
や、変調の変わるものがあった。電子技術は中学で工業クラブというのが有
り、 そこで磨く、秋葉原に通う。
1970年  高校に入って、何の因縁か、図書委員となる。この機会を利用し蔵書の
 「電波技術」バックナンバーなど調べる。その別冊の中に、電子楽器の特集
 が有り、テルミンなどに出会う。
1974年  NHKテレビ「みんなの科学」の楽しい実験室で「電子オルガン」と称してPUT
 を使った工作に出会う。これまでの発信機みな矩形波であったが、はじめて
 のこぎり波の音の電子楽器に出会う。とある大学の電子工学科に入学。勉
 強がそのまま即戦力となる。
1975年  「電波科学」の特集に東洋電具(現在のローム)のICを使った、ミュージック
 シンセサイザが発表される。ICの資料などを取り寄せた。このとき、はじめ
てシンセサイザーの電圧制御などの回路知る。自分なりにモジュールシンセ
サイザーを作りはじめる。このシンセで音楽をつくり、オーディオユニオンの
録音コンテストに応募したところ入賞する。FM東京で放送。荻正弘さんにほ
められる。
1976年  ローランドなど国産のシンセサイザーメーカーの製品に出会う。後輩がSH-
 5を持っており、中を開け回路を起こす。この頃、後輩たちが自作シンセ情
報をしきりと持ってくる。雑誌「電子展望」に製作記事がでる。自分なりにアレ
ンジして製作。第一家電の録音コンテストに応募、入賞してレコードになる。
1977年  トラ技に鍵盤やシンセサイザーキットの広告が出る。早速買って組みた
 てる。これをベースにいろいろなモジュールを組立追加する。第一家電のレ
 コードがきっかけで、江戸川区に住むO君(当時中学生)と知り合う。その情
 熱に驚く。研究室は音響専攻でBBDを使った研究。まあ毎日エフェクターを
 試作している状態。
1978年  電子楽器を研究所で開発しているという音響メーカーに入社。入社研修で
 研究所長をする重役から研究をやめたと聞く。入社して7日目のこと。実家
と会社の間を往復する中で、シンセやエフェクターの製作を続ける。毎朝5
時起床で2時間は回路を勉強。配属は設計ではなく製造技術、部品も知ら
ず、半田付けもしたことのない同期が設計や開発へ行きお勉強をしている。
1979年  社会人となってボーナスでまずオシロスコープ(後段加速、帯域30MHz)を
 買う。月給はローランドのアナログシンセSH-09、RS-09、リズムマシンCR-
 78などに変わって行く。この頃モジュールタイプのシンセサイザーを完成さ
せて行く。隣の設計の部署に行っては海外文献で電子楽器・音響効果装置
の回路など調べていた。
1980年  これからの電子楽器にコンピューターは必須ということでボーナスで東芝の
 ワンボードコンピュータを買い、ミュージックシーケンサーを作る。マイコンの
 ハード・ソフトのお勉強の日々。仕事では生産技術ということで、設計のチェ
 ックと製品の量産化業務。3年間で30機種くらいやったか?
1981年 CQ出版に「ポリフォニック・アンサンブル」投稿したところ、記事になる。そし
 て編集のYさんからデバイスや資料・情報を貰い、連続でエフェクター、ミキ
 サーなど記事を発表。発表した記事がみとめられ、あるオーディオメーカー
 の電子楽器事業部へ入社が決まる。オーディオメーカーを退社。
 「電波科学」という雑誌は「電波技術」という雑誌と間違えられることが多いのですが、後の「ホームエレクトロニクス」になる日本放送出版協会から出ていた雑誌。ここに記載されたのは1974年3月号に掲載された記事のことで、当時では走りであった。すぐに「電子展望」や「トランジスタ技術」でもミュージックシンセサイザー製作の記事が掲載される。「電波科学」で掲載され使用されたICがBA205というものですが、後で気付くのですがインターシル社のファンクション・ジェネレータ用ICのICL8038にバッファーをつけたようなもの。当時はBA205が入手できなければ製作は出来ない訳で、この記事で本当に製作した人はどれだけいたのかは不明。
  ただ、楽器というよりは計測機器に近い構成で、VCFは無いし、エンベロープも単純なので音のバラエティーはそのまま作っても限界はあったと思います。自分は実際のこのICを除く回路は当時検証しましたが、その後他誌で発表された回路は本格的ながら専用ICは使わず、作り易いと思わせるものが多かったような感じがします。
雑誌発表1号機!ポリフォニックアンサンブルの写真発見。2006.6.4更新
 実家にあった写真。雑誌記事はモノクロだったののでカラーは今回はじめて。
 トランジスタ技術1981年4月号掲載です。全音ポリフォニックで、ストリングアンサンブル、クワイヤー(ヒューマンボイス)アンサンブル、6ドローバーのオルガンで61鍵盤。
  配線量は大量でした。その後仕事ではストリングアンサンブルなど専門にやりましたが、大学の卒論でもBBDで変調をかけたりしていたので、このあたりがベースだったと思います。
  この時期オルガン作った人は少なかったでしょうが、自分この前までアナログシンセサイザーのモジュールばかり作ってましたので、良い勉強になりました。

自作マルチエフェクターの写真も発見!2006.6.4更新
 1981年の10月、やはり月刊トランジスタ技術に発表したもの。これが記事になったのを機会に、勤めていたオーディオメーカーをやめました。学生時代よりオーディオを目指して入った会社でしたが、丁度いろいろ見えた時期でした。でもこのメーカーには技術的にも、精神的にも教えて貰ったことが多く、感謝してます。そう、そんなことをある雑誌に書いたこともありました。このメーカーに入社して同じ工場に配属になった同期が2年ほど前、NHKのプロジェクトXのヒーロー=主人公に取り上げられていました。3年でしたが同じ苦労をした自分ですが、彼の苦労はもっと大変なもので、会社で頑張って積み上げたられたからこそなし得たこと、すき放題、会社を変えた自分にはただ凄いな・・と言うことしかできません。
 電子楽器だけでなく、PA関係の機器も設計製作してました。これは1976年(大学)頃、作ったもので、後年コンピュータ制御をするためにVCA化、月刊「トランジスタ技術」に発表しました。トークバックやオシレーターも内蔵、モニターチャンネル、ソロボタンなどもあって、3グループ・ミキシング、プログラムアウトをマスターアウトと独立して持っていました。キャノン端子はこの当時は差動アンプで受けるのではなく、トランス受けをしていました。勿論、各チャンネル毎にラックパネルになっています。




■第8回アナログシンセ・ビルダー・サミットに参加     2008.11.2

 現役を離れること20年以上、先日ふとしたことから学研の大人の科学の付録シンセSX-150を手にし
て、これならもうちょっとと改造してみて、昔の技術も勘所も忘れていない・・・ほんの数日で本体改良、増
設ユニットも設計・製作できたしまった・・・と気を良くしていたところ
 ブログにTakedaさんから書き込みがあって、リンクや検索をたどって行くと自作シンセ愛好家の集まり
のあることを知って、申し込み(abe様お手数をかけました)ました。
 SX-150のことがなければ、行く機会も勇気もなかったのですが。

 午前プレゼンということで、諦めていたのですが、午後遅刻して行ってみると、講演デモ演奏中、大変
盛り上がっておりまして、見学で行ったのですが、自己紹介とお恥ずかしいしだいです。

 それにしても皆様のレベルの高さ、熱意の熱さ、層の厚さに敬服する次第でした。
 ヤフオクでお世話になったchuckさんなどもおられて、初めてお会いする方々ばかりでしたが何か同窓
会にでも行った感じなのは不思議でした。

 自分のできること、しなければならないことはあるように思っています。自分が70年代後半に行った活
動をご存知(著作や回路を後年ご覧になった方を含め)の方もいて、暖かく迎えて頂いたこと有り難く思っ
ております。ご存知ない方には説明不足で大変失礼をしたと思っております。 

 一応、今回、改造自作したSX-150関係は持参しておりましたが、お目汚し、お耳汚しになってもと思い
自粛させて頂きましたので、ここに掲示しておきましょう。


SX-150改



SX-150増設ユニット


 実はSX-150に関して、追加改良を予定しております。(ノイズにエンベロープを付けるというもの。)

 今回参加させて頂き、あらためて自分のできること、しなければならないことはあるように思っていま
す。
自作シンセ記事の流れ
 
 アナログ・シンセ・ビルダー・サミットに参加させて頂いて、多くの方々が「山下式」シンセをコピー&参考
にされている・・・という事実に気づきました。これは大変賢明な選択でして、あの時期の集大成であっ
て、作りやすさ、部品の汎用性についても当時の記事の中でも一番留意されたものでした。(1冊もので
の集大成では著書があるのですが、こちらはムーグ系のディスクリート:トランジスタ構成で今となっては
コピー製作する意味合いは別の意図となるでしょう。)

 時期的には1976年頃に今はなき「電子展望」(誠文堂新光社)にシンセ自作連載がありまして、これは
3部におよぶ(最後はポリフォニックタイプ)大作でしたが、如何せん先行・先進のため、研究的色彩もあ
って、部品の入手や作り易さまで考慮という時期でもなく、話題づくりには大きく貢献というところはあった
と思います。インターシールの8038というフェンジェネ用の当時1500円もするICを使用するLFOまで登場
しましたが、回路図の間違いからこの高価なICを一瞬にとばす友人も続発。お金のない学生には痛手が
大きく大変勉強にもなったシリーズでした。

 当時シンセサイザーの自作は別項にあるように「電波科学」1974年3月号が最初であったと思います。
それ以前はテルミン以来の電気・電子楽器を引きずるものでありまして、この記事が時代を転換して言
ったと思っております。
 当時、自作記事は、他にもトランジスタ技術、ラジオの製作にもありましたが、その最後となるものが山
下シンセであり、約1年におよぶ連載となりました。今でもバイブルとなっているという状況です。


 自分が自作をしていたのは1975〜1976年、主に電子展望や一般の電子回路書(CQ出版)や、メーカ
ー製品の回路を起こしたものを参考にしたものでした。



↓自作の測定器も作って揃え、アマチュア実験室状態であった1970年代

そして↓録音スタジオ状態でした。

トラ技の執筆を続けていたので
当時からパーツボックスにはメーカーの試作室と同じホーザン製を使っていました。
シンセ自作の参考書

 当時参考電子楽器で参考になった記事としては泉じゅんさん(当時ローランド則安さんのペンネーム)が無線と実験(現在のMJ誌)での連載があり、定数の入らない回路図やブロック図などが掲載されました。音楽雑誌系の別冊でも製作などがありましたが。その中で今でも話題に上るのが立東社ロッキンfの別冊「エフェクター自作&操作術」、初歩のラジオ別冊「エフェクターの入門」がありました。
 トラ技の参考記事は別項目をご覧ください。

以下のページもご覧ください

手作り電子楽器の部屋
懐かしのシンセサイザー
電子楽器の製作


いろいろ作りました
昔の雑誌のデータベース
執筆・掲載など


電子工作と秋葉原
電子工作のお部屋
真空管の宝箱


手作り電子楽器の部屋
手作り電子楽器の部屋
懐かしのシンセサイザー
懐かしのシンセサイザー


電子楽器関係など
ブログもご覧ください


トップへ