1968年 |
初歩のラジオの別冊などで簡易電子楽器に興味を持つ。1〜2石程度の
発信器によるもので「電子ピアノ」「電子オルガン」など名ばかりのものであ
る。もちろん発音は1音。音程も全く怪しい。この頃、すでに明るさで音程
や、変調の変わるものがあった。電子技術は中学で工業クラブというのが有
り、 そこで磨く、秋葉原に通う。 |
1970年 |
高校に入って、何の因縁か、図書委員となる。この機会を利用し蔵書の
「電波技術」バックナンバーなど調べる。その別冊の中に、電子楽器の特集
が有り、テルミンなどに出会う。 |
1974年 |
NHKテレビ「みんなの科学」の楽しい実験室で「電子オルガン」と称してPUT
を使った工作に出会う。これまでの発信機みな矩形波であったが、はじめて
のこぎり波の音の電子楽器に出会う。とある大学の電子工学科に入学。勉
強がそのまま即戦力となる。 |
1975年 |
「電波科学」の特集に東洋電具(現在のローム)のICを使った、ミュージック
シンセサイザが発表される。ICの資料などを取り寄せた。このとき、はじめ
てシンセサイザーの電圧制御などの回路知る。自分なりにモジュールシンセ
サイザーを作りはじめる。このシンセで音楽をつくり、オーディオユニオンの
録音コンテストに応募したところ入賞する。FM東京で放送。荻正弘さんにほ
められる。 |
1976年 |
ローランドなど国産のシンセサイザーメーカーの製品に出会う。後輩がSH-
5を持っており、中を開け回路を起こす。この頃、後輩たちが自作シンセ情
報をしきりと持ってくる。雑誌「電子展望」に製作記事がでる。自分なりにアレ
ンジして製作。第一家電の録音コンテストに応募、入賞してレコードになる。 |
1977年 |
トラ技に鍵盤やシンセサイザーキットの広告が出る。早速買って組みた
てる。これをベースにいろいろなモジュールを組立追加する。第一家電のレ
コードがきっかけで、江戸川区に住むO君(当時中学生)と知り合う。その情
熱に驚く。研究室は音響専攻でBBDを使った研究。まあ毎日エフェクターを
試作している状態。 |
1978年 |
電子楽器を研究所で開発しているという音響メーカーに入社。入社研修で
研究所長をする重役から研究をやめたと聞く。入社して7日目のこと。実家
と会社の間を往復する中で、シンセやエフェクターの製作を続ける。毎朝5
時起床で2時間は回路を勉強。配属は設計ではなく製造技術、部品も知ら
ず、半田付けもしたことのない同期が設計や開発へ行きお勉強をしている。 |
1979年 |
社会人となってボーナスでまずオシロスコープ(後段加速、帯域30MHz)を
買う。月給はローランドのアナログシンセSH-09、RS-09、リズムマシンCR-
78などに変わって行く。この頃モジュールタイプのシンセサイザーを完成さ
せて行く。隣の設計の部署に行っては海外文献で電子楽器・音響効果装置
の回路など調べていた。 |
1980年 |
これからの電子楽器にコンピューターは必須ということでボーナスで東芝の
ワンボードコンピュータを買い、ミュージックシーケンサーを作る。マイコンの
ハード・ソフトのお勉強の日々。仕事では生産技術ということで、設計のチェ
ックと製品の量産化業務。3年間で30機種くらいやったか? |
1981年 |
CQ出版に「ポリフォニック・アンサンブル」投稿したところ、記事になる。そし
て編集のYさんからデバイスや資料・情報を貰い、連続でエフェクター、ミキ
サーなど記事を発表。発表した記事がみとめられ、あるオーディオメーカー
の電子楽器事業部へ入社が決まる。オーディオメーカーを退社。 |