60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

6-1.東京三鷹で 小学時代

 

 前の東京オリンピックの夏、港区で2年の約束借りた家を返えし、三鷹の寮に転居しました。寮と聞いてどんなものかと思ってましたが、いわゆるアパートの長屋でした。15軒で4棟、3軒のところに遊び場があって、寮の子供たちはそこでいっしょに遊んでいました。調べると上空からの様子が国土地理院の1963年の航空写真に残っていました。これ、状況がよく出ていると思います。子供たちは小学校の低学年から中学に入るくらいまでの子たちがいっしょになってでし。自分はその中ほどくらい、今思うとその上の年代の嗜好や情報が直接入ったのですが、この時期子供をとりまく商業的な発展はテレビアニメの隆盛や、海外玩具、怪獣科学ドラマ周辺アイテムなど豊富で、それが年齢差のある集団で共有されたことは自分にとっても大きな刺激でした。

              

 引っ越し前は三鷹はどんなところか?と思ってました。三鷹は港区で言われていた以上の文化都市て駅前通りにはショッピングセンターやスーパーなども有り、道路も水道なども整備された良い環境でした。後から知ったのですが、こうした状況になったのは1963~1964年頃で、自分が転居する少し前のことなのです。

6-1 東京オリンピック

 転居を控えた夏休み、例年のように小田原へ行きました。そこで熱を出し、東京に帰っても症状は続き、そのまま三鷹へ引っ越しました。三鷹の小児科で診断が下り、抗生剤で治癒することができました。今でもあの高熱や、微熱が続く苦しさを夏場になると思い出します。
 三鷹は都心のような断水もなく、生きかえったここちがしました。その後の水不足解消で一気にオリンピックに向かいました。近くのむらさき橋を聖火ランナーを見に行った記憶があります。各種競技のテレビ観戦、各国の国旗や国歌などに関心をもち、子供ながらに世界や平和に視野を広げました。閉会式の入場に驚き、東京オリンピックを境に落ち着き変った感じがしました。

6-2 テレビ番組

 東京オリンピック中はお休みの番組もありました。テレビアニメ番組は1965年、1966年でさらに増えました。スーパージェッター、宇宙パトロールホッパ、宇宙人ピピ、宇宙少年ソラン、宇宙エース、遊星少年パピイ、W3、オバケのQ太郎、ジャングル大帝、ハッスルパンチ、戦え!オスパー、おそ松くん、レインボー戦隊ロビン、ハリスの旋風、遊星仮面、ロボタン、魔法使いサリー、悟空の大冒険と1965,1966年の2年間をとっても有名作品揃いでした。宇宙SFものも多かったです。

   

   

 テーマソングがどれも馴染みやすく、今でもすぐ口に出て来るほどの基本感が凄いと思います。
1964年は「チロリン村」が「ひょうたん島」に人形劇が変り、昔ながらの粒の揃った子供らしさから新しい「現代っ子」と呼ばれる、自分から行動する子供を良しするような雰囲気を感じたものです。すでに夕方の子供のテレビの時間帯は確立していたと思います。、



 またこの時期SF系の名ドラマ番組も多く、サンダーバード、ウルトラQ、ウルトラマン、マグマ大使、原子力船シ―ビュー号、アウターリミッツ、宇宙家族ロビンソンなどが放送されています。特殊撮影やミニチュアを使った映像制作は当時の子供たちの心を掴みました。

6-3 映画

 大画面、大音響で味わったストーリーや描写は忘れがたい、大きな影響を受けました。

    

 港区の頃と違って、子供会や近所の人達、友人と映画に行くということはなかったと思います。夏冬に小田原に帰ると行っていたようで、記憶があります。「エレキの若大将」で、併映が「ゴジラ」シリーズの「怪獣大進撃」でした。どちらも楽しい作品でした。この他、「青きドナウ」はウィーン少年合唱団を題材にした映画でこれの記憶もあります。映画「フリッパー」はTV番組「わんぱくフリッパー」より先だったたようで、これは両親と見た記憶があります。時代は特撮もの映画が花盛りで「ガメラ」シリーズや「大魔神」シリーズで友人から誘われた想い出があります。
 学校で見たのが「シンドバッドの冒険」でした。学校で見にいった作品もあったのかもしれません

 ここでは本などの情報や、模型屋、そして詳しい友人との出会いもあって、自分がこれまで何をやりたかったのかというところを明確にし確実に育てることができました。小・中・高校と多感な時期に以後進めて行く基本を見つけ育てることができたのです。

 6-1 基本技術を磨いたプラモデル

 プラモデルについては1960年代当時、三鷹駅前には玩具店の「にのたか」、当時全国の注目をあつめたという商店街の中にあった「三鷹センター」の中にもプラモデル売り場がありました。特に後者は組立見本がショーケースに入るという大変魅力的なものでした。1960年代初頭から起こったプラモデルブームで少年たちには簡単にでき見栄えの良いプラ模型が大変人気でした。少年雑誌にも新製品の広告が載り、プラモデルの組み立て方の記事も掲載され、工作法が啓蒙されました。
    
 1962年頃から少年雑誌は月刊から週刊もに人気が移り、広告もよりタイムリーな露出がされました。この時期少年雑誌には戦争ものの漫画や、巻頭特集が多く、飛行機、戦車、軍艦などプラモデルのアイテムの知識や興味を盛り立てました。
 自分もやはり魅了されましたが、小暮の透明ゼロ戦や、マルサンのF-86Dなどギミックに富んだものを買いました。そして中が見えたり、分解できたりで内部塗装にも凝ったものです。この2つのプラモデルは乗務員や整備員もついていて、情景を構成できるところも魅力でした。

        

 F-86Dは雑誌の広告より、組立見本の印象が強く、おそらく展示がなければ買わなかったかもしれません。塗装も必要で、内部構造から作るので結構手のかかるものでした。
 作る楽しみもありましたが、出来上がって、情景で遊べるのが何と言っても楽しみ。ただ弄るので簡単に壊れるのでした。

 東京オリンピックが1964年に終わると少年雑誌の戦争ものも一息が付きました。新しい友人には港区の時のように兵器に詳しいものはいませんでした。周りに話ても判るものはいませんでした。そんな事からプラモデルの対象アイテムも自分の好みも少しづつ変りました。
 姫路城や法隆寺の五重塔と言った情景建築物、稼働部分多いメカニック系の007ボンドカーアストンマーチン、宇宙船ジェミニ7などいずれもこだわりのあるものでした。

 6-2 海外玩具LEGOと情景玩具「フローラル」

 1964年当時はLEGOなど外国の玩具が入ってきた時期でもありました。LEGOは友達からも情報が有り、学研の雑誌にも広告がありました。恥ずかしいですが最初はレゴの読みが判らずエルイージーオーと言ってました。


 海外玩具の中では、庭のミニチュア「フローラル」がありました。またテレビの宣伝も興味を広げました。プラモデルなどとは違い、完成形が決まっている訳ではなく、パーツを揃えて自分の理想の庭を作るものでした。この時に知ったのはパーツを集めるには資金と根気がいることで、テレビのCMに出てきた豪華な庭など夢の世界、計画は満足と現実の間に存在する・・・そしてもう1つは、外国製の家のプラモデルも、従弟のようにと ても沢山買えなかったミニカーとは縮尺があわないこと。この時、世界を表現するにはスケール縮尺が有り、それを守る必要があることを学んだのでした。

 6-3 レーシングカー

 

 1960年代、急に起こったブームで、父がセットを買って来ました。8の字の立体コース、車が2台、パワーパック。そしてこれもシステムがあって、買って揃えると広がるものだと説明書を見て知りました。街にはコースも出来て、これはこれで無限の世界があると途方にくれたものです。このセットの中で納めるべきと思ったものです。システムや拡張の問題ですね。そしてメンテナンス。走行を主体とするとそこが命になります。レーシングカーの終電部のブラシが傷んだ時、叔父がシールド線の網線を教えてくれました。叔父はレーシングカーの専門家ではないはずですが、電気のことを知っていると役立つことがあるとその時驚きました。後にスロットカーと呼ばれているものです。各社1/24、1/32共用のものと、一部1/80のものもあったと思います。サーキットがあったことは後で知りました。

6-4 鉄道関係

 友人が鉄道好きであったことは幸いでした。彼は行動派で、鉄道友の会へ入ろうということになり、いっしょに交通博物館に行って小学生理由で断られ、神田のカワイ模型、東京駅の20系客車を見て、駅前のにのたかで模型を見て夜遅くなりました。母に厳しくおこられました。
 特急「あずさ」は中央本線に1966年新設されました。友人の鉄道博士は当然知っており、その運転開始日の「第二あずさ」が見れると級友を学校帰りに連れ出し、中央線の見えるところで待ちました。しかし一向に来る様子もなく、皆飽きて帰ってしまいました。鉄道博士は信頼を失い終わった話なのですが、後年調べてみると、昇り電車が事故を起こし、その影響を受けダイヤが変ったためで、鉄道博士が間違えた訳ではなかったのです。彼は当時から時刻表を買い調べていて知識は高かったのです。彼は大人になって編集に携わり、全国の鉄道を乗り、編集長、そしてフリーの鉄道ライターになっています。
 
6-5 鉄道模型

 長年家で禁じられて鉄道模型はほんの偶然から許され良書に恵まれてスタートできました。資金面でも父から買って貰えスタートが出来ました。まんを持しての開始だけに小学生ながら、勉強と同じに取り組みました。プラモデルのような簡単なものではありませんでした。当時はすべてが大人向きでしたが、あせらなかったこととが良かったのでしょう。詳細は別項を設けました。得られた知識経験は他にも応用できることで、逆に他で得たことが生きるのが鉄道模型であったと思います。それはやはり「作る」ではじめたことの成果でした。
 三鷹に引っ越し好機を得ることができました。書店・模型店や友人、そして思いがけないきっかけがありました。良い書籍雑誌に出会えたこと、仲間ができたことは重要です。プラモデルに比べると鉄道模型は必要な技術レベルは高いのですが、興味が勝りました。詳細は「鉄道模型への道」をご覧ください。

6-6 理科クラブと電子工作

 小学高学年はクラブ活動が有り、理科クラブというのに入りました。シロップを作ったり、サイダー瓶を切ったりいろいろな実験があったのですがその中にゲルマラジオがありました。学校のクラブでキットを買い組立ました。そのキットはねじ止めなどで配線するものでした。母の叔父がテレビ修理までやっていたこともあって、電気の知識がわずかにありました。組立に必要な工具を街で買ってきてくれました。母の提案でねじ止めから半田付けに変更したのです。その時活躍したのが鉄道模型で買った半田こてでした。そのためか感度が上がり、友人にも自慢ができました。この半田こてが中学では自分の電気いじりに大きく活躍、それが電気関係の技術屋や執筆につながったことは間違いないと思います。鉄道模型での配線がなければ別の道があったのかもしれません。 この配線の成功は断然自信になったようで、鉄道模型でも電気関係に強い関心をいだくようになりました。
 小学生時代、電気関係は学研のマイキットで、これはスプリング配線でしたが沢山の実験ができ1台でいろいろな経験ができました。小学6年で買った2代目のマイキットオールマイティは約50通りの実験が出来、良い勉強ができました。

     マイキット実験中

6-7 化学実験

 学研の科学の広告は魅力的な商品を次々と紹介しました。本誌の付録だけでも魅力的な1か月を送れるのに。光学実験セットなどもありましたが、マジックのような実験のできる化学実験セットは不思議の渦でした。時計の営業をやっていた叔父が来た日曜に実験をやっていたところ「大丈夫か?」基地外博士の実験か何かと思ったのでしょうね。


6-8 音楽
 小学1年生、番組放送開始とともに熱心に聴いた「みんなのうた」は1964年を向かえると兄弟番組も始まりました。この番組は、転校しても当時共通言語で歌えた音楽でした。外国曲からオリジナル曲の新たな方向に進むのが1960年代半ばでした。歌謡曲なども多様化している頃で、洋楽ポップス、、エレキサウンドなど楽しい頃でした。松本から運んだ電気オルガンは港区で60Hz>50Hzに変更されました。松本の音楽教室を離れる時に先生と約束であった「オルガンを続ける」は近くに教室が無かったことを良い事にやめました。練習が辛く、他にやりたいことが沢山あったのです。そのオルガンは明星の歌本の歌の伴奏に使いました。三鷹に越して小田原の従弟のところへ貰われて行きました。楽器が無くなったことを理由にギターが買えました。その時、小学5年でしたが、後を考えるととてもラッキーなことだったと思います。

三鷹での小学生時代は2年半ほどだったのですが、多様な方面への入り口がありました。しかしその中で突き詰め行くのは時間や資金、環境や情報などで限られていて絞られて行きました。

その1つが鉄道模型であり、そこから出たもう1つがオーディオや電子楽器に役立つ電子工作でした。


前へ   次へ


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ