60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

5.東京港区で 1962年夏~1964年夏

父の転勤で3年住んだ長野県松本から東京に出てきました

 

 東京港区でのことは「懐かしの学校」港区立神応小学校のことで詳説しています。

        

 東京に着いた日のことは小学2年でしたがよく覚えています。1962年7月夏休みにはいったばかり、父の勤務から週末を利用した引っ越し移動だったようです。実はそのあたりを思い出したのはNHK「みんなのうた」でした。着いた月曜の歌は「大きな古時計」でした。(この放送映像は失われていて、その再現制作を2021年行い、転居の日のことを思い出しました)

         東京タワーにて

 小田原から電気に詳しい叔父が出てきていて、屋内の電化製品の設置をしてくれました。アンテナを外に立てる前からテレビが映るのには驚きました。近所の丘からは小学校の向こうに東京タワーがはっきり見えるほど近かったのです。
 東京の港区でしたが周りに緑が多く急な丘や階段などもあるところで、松本のように子供が山に入って危険と言ったような小冒険もなく、せいぜい丘の上の伝染病研究所の前まで探検する程度、遊びは近くの雷神山児童公園か近所で、家の中の遊びも多くなりました。
 
        

 松本での子供としての生活は小学館「幼稚園」「小学1年生」に支えられたところが大でしたが、東京に出てきて、父の仕事の関係から、雑誌を買って帰って来ることがなくなりました。それまで仕事で取引のあった書店が父の仕事場に届けていたことを知りました。それが無くなったそんな訳で「小学2年生」が途中で購読は終わりました。近くの本屋にいっしょに買いに行って、これからはそうするしかないことを告げられたのを覚えています。
 小学2年生の終わりまでは何とか購入したのかもしれません。少し寂しかったですがそんなに大きな執着もありませんでした。丁度、雑誌への嗜好も変っていた時でした。学年誌もふろくの数などで興味を惹く時期を過ぎていたことや、転居で友人が変ったこともありました。小学6年の時、松本へ帰って旧友にあって「小学6年生」の話が出て、まだとっていることを知って、あらためて自分が小学2~6年と決別していたことと逆に友人が相変わらずとっていたことの差に気付いたにものです。

        

 記憶は不確かなのですが、小学3年頃から学研の科学と学習をとっていたようで、後年ふろくの研究してみて改めてそれが見えてきました。この雑誌もも小学●年生を忘れていった原因なのかもしれません。 

            
 
 東京に来て、テレビ局が増え、テレビ番組も多く、CMが沢山流れて来ることでした「スカッと爽やかコカ・コーラ」「長生きしたけりゃちょっとお出で、ちょちょんのぱ」(船橋ヘルスセンター)「赤い電車に白い帯」(京浜急行)などなど、松本では感じられない活気のあるものでした。音楽でも和製ポップスなどテレビから流れてきた時代、子供にも何かうきうきする時代でした。

      

 住んだのは都心でも起伏の多い緑の中の小さな街で縁日も出るようなところでした。この縁日で買った古本の少年雑誌が多くの知識を育てました。少年サンデー、少年マガジンが隆盛で古本を縁日で買うか、年末年始の少年雑誌としてに新品を買うかで、連載を毎週読むというものではありませんでした。伊賀の影丸を除くと、話の進行は気になっておらず、巻頭の図解が好きで、マンガはおまけ程度の興味だったのです。当時、鉄道や車両の図解は皆無で、大抵は表紙の絵柄のような兵器ものでした。その関連でプラモデルにも強い関心を持ちました。

      
 
 この影響も大きく、プラモデルや少年雑誌、戦争物に詳しい友人できました。模型へ踏み込んでいったのは彼との交友が大きかったと思います。得た知識をやり取りしましたが、いつも彼の方がずっと上でした。彼が自分よりプラモデルを多く組立てていて、組立知識も商品知識も豊富だったのです。ですから自分は彼とは違って量より質で小学校の低学年にはどうかと思うアイテムを狙ったりしました。1963年戦艦長門は450円のプラモデルで高価であり、内容も難しいものでした。30㎝ほどの大型で、これを時間をかけ組み上げたのは小学3年でした。今考えると母にも手伝って貰いながらも、自分でも考え、少しづつ積み上げっていったのは大きな成果でした。プラモデルの基本も判らない子供にはとても良い技術や心構えの学習でした。

       カツミ模型店

 その友人に休みに誘われていった模型店は後に知る魚籃坂にあったカツミ模型でした。まだ鉄道模型を禁じられていた頃です。50年後にカツミの社長さんに呼ばれ、自分で作った模型を納品することになるとは夢にも思いませんでした。
 自分の街にプラモデル屋はなく、隣の小学校前にあった文具店の棚に並ぶ程度でした。この時点でプラモデル作りにはまらなかったのは、専門知識と製作意欲と十分な資金の友人がいたことと雑誌から戦闘機や艦船の種類など知識が次々と流入したことで目移りし、頭でっかちになって製作に手が出なかったことがあるのでしょう。それは他に資金が使え、他に興味を広げることができたのです。

 

 ミニカー、モデルガンなどどれも入り口でしたが、従弟をみるとその先は大変なことになるのは子供でも判りました。ミニカーはジャガーとロータスの2台を小遣いで買い、拳銃は銀玉鉄砲を買って、ブレーキのかかったところです。

 渋谷のデパートが欲しいものを満足させてくれました。このころを思い後年、作ったのが渋谷のジオラマでした。

       

 渋谷には地域では手に入らないものがありました。プラネタリウムで天体に興味をもったり、デパートの教材売り場の顕微鏡のぞいたりで豆科学者みたいであったのは学研の科学などのふろくの影響だったのかもしれません。

   
  
 この時期に模型の夢を広げたのは特撮映画やテレビでした。映画ではモスラやゴジラシリーズ、海底軍艦、そして戦争ものでは「太平洋の翼」などでした。テレビでは「海底大戦争」「スーパーカー」などの海外マリオネット特撮、国内では「銀河少年隊」などNHKの子供番組時間枠の特撮ものでした。これらに出てくるミニチュアが好きでした。

    

    

 1960年代に入るとNHK夕方の子供番組の時間帯も充実して、民放も対抗して海外の短編アニメを放送します。1963年からは国産のTVアニメが「鉄腕アトム」を皮切りに続々とはじまりました。この2年だけでも、鉄人28号、銀河少年隊(人形劇+アニメ)、エイトマン、狼少年ケン、0戦はやと、少年忍者風のフジ丸、ビッグXがありました。それは新しい世界への予感でもありました。

   

 主要な街から離れた場所にあったので、鉄道はたまのお出掛けや旅行、小田原へ帰るなどくらいでしたが、それだけに品川駅から小田原までの東海道線の車窓には満足するものがありました。まだ新幹線が開通する以前のことで、沿線にはのどかさがありました。知っている車両、珍しい車両、楽しいものがありました。

 東京オリンピックに向かい、世の中どんどん変りました、テレビから次次と興味ぶかい商品が宣伝され、音楽も何もうきうきするばかりでした。子供たちも社会の真ん中に出て、スポットライトが当たり、動いていった時代でした。それだけに何に興味を持つか、どんな友達とつながり、それで大きく変った時代だったと思います。

 自分でどんなものが好きだったかがはっきりし始めた頃だったと思います。まだそのための吸収が出来ためぐまれた時間だったと思います。
 「科学」その先に何か楽しいものがある、そのための力をつけ経験をしたいそんな思いがありました。

 転校が決まっても、松本の時ほどの寂しさはありませんでした。それよりは次はどんな世界が待っているのだろうという、そんな感じでした。

 東京オリンピックまであと2,3か月という時、港区は水不足の断水で苦しんでいました。そこからも脱出できるということもあったと思います。



 港区での生活は1962年7月から1964年8月までの2年間でしたが、後からは判ったのでは家の賃貸のことではじめから2年と決まっていて、それを自分は知らなかっただけだったのでした


この時代のこと、小学校をベースに模型化したのがコンペ2021の作品です



 港区にいたこの時期は自分の方向はまだはっきりしませんでした。小田原の従弟は歳も上でお金も持っていたので、とことんいろいろなものを深くやったのでそのエキスをつまむことができたように思います。


前へ   次へ

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ