60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

6-2.東京三鷹で 中学時代(1967~1970年)

 

 1967年三鷹で中学生になりました。2~3年で転居がくりかえされたので、通った小学校は3つでした。小学4年以降転居がなかったので、不思議な感じさえありました。小学校で学んだ友人のほとんどがいっしょの中学に行き、それより多く 他の小学校からも来て小学校の3クラスは中学は7クラス(2年では8クラス)になり、一気に新しい交友が広がりました。

              

● プラモデル

 1960年代後半、三鷹駅前の玩具店「にのたか」にも戦争物だけでないアイテムが並んでいました。この時期、鉄道模型や電子工作、オーディオと忙しかったので組んだプラモデルは多くありません。モデルアートが創刊されて、立ち読みでしたが楽しみでチェックしていました。鉄道模型もまだプラ製品が少ない時期でしたが、関係して来る予感もあって、テクニックなどには強い興味がありました。鉄道車両のプラモデルもあったようですが、鉄道模型マニア視点としては圏外でした。

   モデルアート:小さな書店で立読み懐かしい。


    
● 鉄道

 小学生で断られた鉄道友の会に、友人だけは中学になって入りました。 鉄道博士は公言していた彼は東京駅長にはなりませんでしたが、後年、鉄道専門家としてテレビにも登場しました。その彼は中学生で全国の蒸気機関車を撮影に行ったようです。彼の苦労や活動を見ていると、そこには自分とは別の世界があることに気付きました。SLブームも1960年代後半、この頃からでした。

日本の鉄道ハンドブッ

 中学の修学旅行は京都でした。新幹線は小学4年で走りましたが、京都往復は修学旅行専用車155系の「ひので」「きぼう」でした。おそらく修学旅行が新幹線に変る前の最後の世代だったでしょう。

 
 修学旅行専用車~朱色黄色の2トーンカラー  その室内は2・3人席、飲料タンク

 
● 鉄道模型
 小学生で入門して、いよいよこれからという時期になりました。この当時作ったレイアウトは別項にありますが、車両自作もこの時期からオリジナルのものへ進みました。これは車両とレイアウトの関係の重要性を示唆するものでした。車両は国鉄型から小型自由形を設計製作に移行、レイアウトは小型山岳鉄道の計画を始めました。
 友人の友達が本格的鉄道模型を建設していました。四畳半に広がる固定方式で兄弟で製作する本格的なものでした。十分な資金と労力、そして、確かな知識技術力とはこういうものかと思いました。建物などは皆白ボール紙の全自作で大量の未塗装製作品を見せて貰いました。その後、そのレイアウトが完成したかは知りません。友人の友達でしたがが、直接、鉄道模型趣味誌を借りた記憶があります。その人は中学3年になると一気に勉強に転じ、一気に多人数を抜いていきなりトップ群に踊り出ました。何事にも集中できる人の強さに驚きました。
 この時期、一気に情報や、やる気が拡大した反面、資金、時間、場所の不足が大きく障害として立ちふさがりました。


当時の「鉄道模型趣味」 室内を作るというのは当時新鮮だった

● 電子工作と中学のクラブ
 雑誌を見て作った超低速コントローラーから、ラジオ、オーディオ製作へと広がりました。
 中学に入ると工業部に入り、ここではラジオやハムなど本格的な電子回路がありました。ただここで高度な指導がある訳ではなく、あったのは教え合いでした。学校のクラブながら上級生や教師の存在は気迫でしたから。「初歩のラジオ」や「ラジオの製作」と言った雑誌の貸し借り、それに纏わる話がほとんどでした。そこで出来た友人は「子供の科学」のバックナンバーを持っていました。借りて回路を書き写しました。中学生ながらこの雑誌に興味を持ちました。電子回路のレベルは高くなく、トランジスタ1,2個の回路がほとんどで馴染みやすかったのです。この雑誌の買ってみると、鉄道模型や付録で紙飛行機がついていたり、科学の話など豊富で驚きました。しかし、4か月も買ってみると繰り返しで有り、個々のレベルも高いものでなく飽きてしまいました。ただ当時最新のNゲージなどはその後に影響しました。
 クラブの文化祭発表では、個人製作でしたがTMSに掲載されていた記事をそのまま作ったサイリスタコントローラーの展示をしました。超低速運転は好評で、成功裡に終わりました。用事で退席して帰ると綺麗に片付けて有り、家で運転すると高価なサイリスタが壊れている事が判明。退席時に一体何が起こったのか今でも不思議です。修理費の工面が付かないままでサイリスタ運転は出来なくなりました。

  
1968年「子供の科学」表紙 4月号まで買ったようです。


気象、天文、紙工作、化学実験など記事は広範囲でしたが電子工作は実用的でした。タッパ利用のアイデア。このアンプは作ってゲルマラジオを大きな音量で鳴らしました。

●オーディオ
 当時、この言葉が新鮮で知って使っているだけでマニアでした。普通はステレオ製作とかだったでしょう。鉄道模型もそうでしたがマニアは作ることが前提で、そこが初心者とは違うところだったと思います。初歩のラジオなどのアンプ製作、友人や学校の同好会、ステレオやその別冊などが入り口でした。アンプが作れる、スピーカーが弄れるということがあったと思います。卒業を待たずして1969年年末父がボーナスでコンポーネントステレオを買いました。これは自分が1年ほど研究した結果でした。好きな音楽を聴き、それを再生する機器を準備、整えるこの趣味の広がりを感じたものです。機器を買った後は比較的大きな買い物もなく、雑誌を読んでカタログ請求収集しての情報収集とオーディオ技術の習得などで、学生にも馴染める楽しみと思ったものです。レコードは高価でしたが、オーディオ装置にはチューナーが含まれましたから、毎日、好きな音楽を高音質にお金をかけずに聴くことができました。

 

 学校のクラブ活動で出来た友人には兄弟でオーディオをやっている者がいました。中学生でしたが、エレクトロニクスショーや国際見本市にいっしょに行きました。この時、オーディオなどのカタログは無料でも貰えるものと知りました。それまで鉄道模型で、カタログは有料で買う物とばかり思っていたからです。晴海の見本市会場はこのときはじめて知りました。展示では自分のような中学生でも一人前に扱ってくれることを嬉しく思ったものです。友人たちはスポーツから読書までそれぞれ自分なりに好きな趣味を持っていました。自分と同じ趣味は限られていましたが、不思議とそんな友人とも自然と出会えるものです。

 1960年代後半と言えば、団塊の世代の大学受験競争が激化した時代でした。自分は高校受験ではありましたが、社会的に受験戦争・受験地獄と言った雰囲気のあった頃です。高校受験はその前哨戦でした。自分は都立試験では当初の目標より下げて合格を狙いましたが見事に落ち、滑り止めの私立受験校へ進みます。当時勉強したと言っても今考えれば対策も質量で不十分で、当然の結果でした。しかし、この回り道はその後の人生で得るものに大きく影響したことは間違いないと思います。落ちてしばらくは自粛と意識したのか、オーディオ装置の電源も入れなかった記憶があります。

● 音楽 
 1960年代後半は音楽も多様化しました。当時中学生で、ラジオの深夜放送が人気を博して、皆影響を受けたものです。 まだ試験放送でしたがFM放送を聴くのが夢でした。「初歩のラジオ」(どうも記憶違いで「ラジオの製作」らしい)の記事でFMラジオを作りましたが鳴りませんでした。コンポステレオが来てからはFMが聴けました。洋楽ポップス・歌謡曲・ジャズ・クラシックと垣根なく聴きました。60年代後半はビートルズをはじめ魅力的なサウンドに溢れていました。

前へ   次へ


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
戻る