60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

7.横浜にて~高校・大学(1972~1978年)


 1972年夏、横浜に父が家を建て引っ越しました。丁度受験勉強が忙しくなる頃でした。大そう閑静なところで、商店さえ近くにはない、山の中に開発分譲されたところで、駅前まで山坂越え徒歩20分、趣味系の店は離れた隣の駅まで行かねばならず、駅前の書店の雑誌での情報収集となりました。

              転居後の冬雪日。周辺に家がない

 夏の終わりから翌年明けまで何とか高校に通い、受験となりました。朝夕の電車の中で1年で100冊以上の本を読めたことでしょう。
 受験の成果0はもともとの予定で浪人翌年を目指すものでした。結果から言えば、滑り止めの現役で入るべき学校でした。恩師とも相談すると、とりあえず通ってみて、先を考えろ」と言われました。大学の名前や難度ではなく専攻や設備がポイントでした。電子機器技術、特に音響を専攻できることで通い、時間が流れて行きました。特に入学してすぐに入った研究サークルは学校の音響施設など利用しており、先輩同期も意識高いことがその後につながったと思います。技術習得が進みました。


●鉄道模型

 高校3年~予備校時代は特に近くに模型店もなく通学経路にもありませんでした。しかし「鉄道模型趣味」を購読し情報は十分に習得できました。C50でスタートした関水金属でしたが、C62、C11と確実に製品化しました。まさにSLブームにぴったりの製品化で、Nゲージでも楽しめる時代になったという感じが強くしたものです。当時Nゲージの自作は箱モノの電車、気動車が中心で、池末氏のSL自作を特別でとても真似できるものではないだけにKATOブランドでのSL製品化は待望のものでした。その中で予備校生であった1973年にはD51まで製品化されたのは本当に嬉しい限りでした。

   
     関水金属カタログから 発行年記載なし 同社50年史による第2集1971版
     まだ、D51 は製品化されていない。D52、D62 はいまだ製品化していない。
      C62 のボイラ+D51の下回りでD52 、従台車変更でD62 だったのか。

 隣町の模型屋でグリーンマックスの車両キットを買ったのは大学生になった1974年で、この年がグリーンマックスの創業の年です。クモユニ74、クモニ83のキットでしたが、現在知られる同キットと類似ながら、車番が整形モールドされているという今では信じがたいものでした。塗料もそれに小型の多連の丸ケースに色見本のように入っているものが別企画されていてこれも意味なく購入した記憶があります。こんなもので筆塗りしたところで鉄道模型にはなりそうもないのですが。しかしNゲージが作る模型に変る瞬間でもあったと思います。グリーンマックスは車両自作に加えレイアウトに欠かせない駅や鉄道施設などのプラキット化でNゲージも作る模型として大きく変わり心強く思いました。

   
   1974年9月号 グリーンマックスの前身である「マックス」の広告が掲載されている

  

  自宅となってなぜスペース問題の解決に気付かなかったのかそれが今でも疑問です。三鷹で作った一畳レイアウトは横浜へ運ばれました。多少の破損はありましたが、未工事部分に着手して完成する気にはなかなかなれませんでした。運転面やシナリーのまとめで破綻が来ていた事があったのかもしれません。

        
         三鷹にて高1で製作したレイアウト、転居で横浜へ運ばれた


 1976年製品メーカーとしてトミックスが参入して、いよいよ車両も多種出て来ました。その中には自分がHOで始めた時の想い出深いED70もありました。いよいよNの時代が来たと思ったものです。一部競合した車種もありましたが、大概はうまく作り分けがされました。当初は貨車などは香港製だったらしく、酷く見劣りするものがありました。このメーカーの印象に後まで影響しました。
 一方、関水は1974年にショールームを作っており、今では考え難いかもしれませんがメーカーとしてはかなり差がありました。それは日本型Nゲージがまだなかった1960年代半ばから単独牽引したメーカーだからというところでした。

      
       同号には関水金属(KATO)のショールームが高田馬場に開業の広告掲載
      各社、宣伝、サポートに力を入れてきた時期でした。


 三鷹で作ったレイアウトは

 解体し、かねてより作りたかったレイアウト全書にも収録された8の字をひねったプランをもとにプランを練りました。ベースに当たりを付けたところで忙しくなり、工事は中断されました。

      

 このプランは、中学生の頃見たもので川の処理こそ難しいもの、小型ながら運転面では変化に富んでおり良いな思っていまいsた。長い列車では無理ですが、Nゲージなら1畳の大きさで入れられると思いました。
 その後、工事が続くのは1980年代に入る頃で、就職、転職して実家に戻った時になります。、
この時期に関水からはキハ82系、181系、153系と国鉄定番形式が発売され充実しました。


●電子製作
 大学学科が電子関係ということもありましたが、オーディオ系のクラブで当然アンプやスピーカーの製作となりました。

  
 大学時代に製作の一部 

 

 大学に入学すると同時に音響クラブに入り、4年間たっぷり製作、交友をすることができました。積極的なクラブで、メーカーのショールームで何度か発表会をしました。

    この回システム担当。山水センター1975


クラブ内で録音PAを行うグループを作りました。コンサートなどで活動しました。

  学内外、友人のPA録音(1976年)

 録音会もグループで参加しました。

  

 野外録音などもやって3年になると忙しくなりました。

  
              
 1970年代の後半から1980年代にかけては自作電子楽器に凝った頃でした。オーディオへの興味と電子技術を掛け合わせるには最適なアイテムでした。PA用機器やエフェクタ、シンセを作りました。画像は1970年代製作の一部。

録音コンテスト賞品のタイマー      野外録音で活躍ナカミチのデッキ


●オーディオ
 新築で作って貰った部屋は10畳もありました。建築でお願いした音響関係は工務店の力不足で残縁な結果に終わりました。部屋の響きは厚手の絨毯で改良しようとしましたが駄目でした。難しいお願いではなかったですが、壁にグラスウールが入ったくらいでした。形状や壁材などは一般家屋並みでした。父の建設会社勤務旧友の取引先ということでしたが、安売り住宅を作るようなところだったのかもしれません。無理な安値交渉もあったでしょうか。

  

     

 大音量が出せたのは近隣の分譲がまだ建築まで進んでないためでした。高校時代は4チャンネル時代で、三鷹で行ったスピーカーマトリックスは、松下のデコーダーを使ったものになりました。アンプ、スピーカーも追加となり、秋葉原から駅から遠い家まで運んだ辛い経験は高3であったはずで受験に集中できないのも当然です。受験期は「無線と実験」を購読したことが、手放した部分の誌面を近年見て解りました。

 クラブの先輩の縁で雑誌GOROの編集を大学3年の終わりから4年へとやりました。

●音楽
 FM・エアチェックで音楽を楽しんだ高校・予備校時代。さらにコンサート、演奏や作曲で楽しんだ大学時代でした。

そしていよいよ卒業、就職の厳しい時で完全買い手市場でした。 

大学時代に役だった関数電卓

前へ   次へ

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ