60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

8 川越・横浜 (1978~1984)

 大学卒業時は、石油ショック後の就職難が続いている頃で、厳しい入社試験があった時期でした。幸いオーディオメーカーに入った1978年、思ってもいない部署配属、仕事内容も予想外ものでした。その後、3年半つとめ、電子楽器関係に転職しました。

 最初の会社では連日の深夜残業と厳しい労働条件でなかなか自由な活動は出来ない状況でした。ゼネラルオーディオと言ってましたが、その量産化技術で、本来目指していたものがやりたいと気持ちがありました。社内でのスキルアップは難しく、自己学習しかありませんでした。

 寮の部屋も狭く試作実験するにも困難な状況でした。週末に横浜に帰り作業するため、目標を立て進め、平日は少しでも仕事から実践を学び寮に帰った時間外は書籍で学び軽作業を行うという毎日でした。
 自分なりに研究を進め1年半かかって試作品を作って雑誌投稿を始めました。3年たって、中途採用を見つけ転職しました。選考では、投稿掲載された記事が評価されました。

 退職希望を出しても少し時間がかかりました。次の仕事場は横浜の家からの通勤が可能でした。最初の会社は過酷でしたが、以後できないいろいろな経験が出来、量産設計生産で学べたことは多かったです。

●鉄道模型 
 レイアウトも車両も作る時間はないので「鉄道模型趣味」購読で得るところが大でした。
 1970年代後半、ブルトレNゲージの人気も出てきたところで、参入メーカーがいくつもありました。学研エーダイ、しなのマイクロ、エンドウ、中村精密、モアなどです。
 それまで、KATO、TOMIXがメインでしたが、競合製品や大手にない機種が次々と出た時期でもあります。メインの2社は1年に1機種か2機種の新製品て購入は余裕を持ってできました。しかし70年代後半参入他社からは毎月のように新製品がありました。

 

 

 しなのマイクロはD級旧電機など新製品を連発で発売しました。他に手を広げた1980年ころで突然倒産となりました。この時期、他の参入メーカーからの新製品も止まりました。この製品ラッシュが終わって、いったい何であったのか?という感じでした。買い切れなかった機種は、それまであまりなかった入手の難しい製品を生み出しました。それが80年代にしばらくは「レア製品」として存在したと思います。

  

 シバサキ模型は80年代半ば、金属系のベースキットを出しました。これは後続するガレージメーカー、製品にも続きます。これはNゲージでも集めるだけでなく、バリエーション加工や作る楽しみの提供であり、グリーンマックスが創業当初よりおこなったプラ組立の車両や建物のつくるとはまた違った流れでした。しかし、これは自分にとってNゲージの楽しみを広げたことは間違いなく、それまで大手製品の機種を広げるものとなりました。

 引き続き「鉄道模型趣味」の情報や製作記事は重要な情報でした。
 過去記事をベースとした別冊が充実した時期でも有り、後年参考になりました。改めて60年代半ばから70年代前後の記事には優れたものがあったことが解ります。

       

 転職して横浜の自宅に戻ると通勤経路が変って隣駅が乗換駅になり、模型店にも立ち寄れるようになりました。自宅で作業場所も出来たことから、フレームベースのままであったレイアウトを弄りはじめ、車両も買い集めるようになりました。新製品の続出で、ここでもヨンサントウを守って検討を進めました。コントローラも新規開発し雑誌発表しました。

    
    1967年レイアウト全書再掲載 原典はそれ以前の鉄道模型趣味
     HO用の設計をNゲージに直し設定を近代的にしヒントとした

●鉄道
 就職して寮に入り利用する鉄道が東武になりました。毎週末の横浜の自宅へ、週初め直接会社へと3年半続けたことになります。仕事では出張で東北線を利用しました。1982年の東北新幹線開業前のことです。出張帰りは特急の食堂車で打ち上げでした。会社が変わると自宅からの横浜線での通勤となりました。

  
  横浜の実験台            転職後の実験台

 
 学生時代製作のミキサはVCA化して記事発表

●電子機器製作
 最初の会社では寮でしたので平日の川越と休日の横浜での作業の振り分けが大切でした。平日の余暇で行うことは限られたスペースでできる簡単な設計や試作、休日自宅では組み込み調整などでスケジュールを組んで進めました。仕事も長時間で、出張も時々あったので大変でした。電子楽器の製作は1979年一杯かかって、1980年春に雑誌掲載することが決まりました。最初の会社では技術部に行くと洋雑誌があって、エフェクタや電子楽器の英文記事を見ることができました。コピーして帰ってよく参考にしたものです。他の製作も資料をまとめ原稿を書きました。
 最初の会社の退職の話をし始めた頃にはすでに何本かの原稿が入っていて、その校正作業に入っていました。記事はその年、翌年以降まで掲載されました。

    

●マイコン・パソコン
 社会人になった1978年に東芝からマイコンボードEX-80が発売されました。シンセサイザや鉄道模型の制御を考え、早速導入、制御しました。BSまでグレードアップし、パソコンに移行、NEC8801でやはり制御に使いました。音源制御は個人自宅でやったものでしたが、シンセ音源の電子オルガンNS7の音色はこの時のエディターで開発したものです。



 丁度ワンボードマイコンとパソコンの始まりの頃で、1980年には転職のための実力養成もかね電子雑誌に投稿は以上のよう形でした。転職してからはプライベートの電子楽器など余暇に製作しました。その中には鉄道模型のコントローラやサウンドシンセなどもありましたし、2015年のトラ技特集などで掲載したものもあります。

 1984年所帯を持つことになり、会社の近くの日野市に越すことになりました。


前へ   次へ

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ