60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

6-3.東京三鷹で~高校時代(1970~1972)


 1970年入学したのは新宿にある高校では、今はそれなりの受験校らしいのですが、自分達の頃は都立・県立の滑って入ることになった生徒が多くいた高校でした。大学入試では汚名挽回という使命感が皆にあったのでしょう、入学すると教室には厳しい雰囲気がありました。
 しかし、そんな中で自分は受験には関係ないことばかりやっていたことになります。

●鉄道

 受験勉強もあって遠出することなどはなかったので、実物を見る写真を撮るなどは縁遠い状態でした。しかし、高校の修学旅行は1971年北海道で、丁度消えゆく前の蒸気機関車を見る、絶好の機会となりました。

   
    修学旅行中のスナップ撮影から(1971年7月、北海道各地にて) 詳細

 世の中では蒸気機関車が牽引した鉄道ブーム、ディスカバージャパンのような旅行ブーム、モーレツからビューティフルへや自然回帰の流れがあって、鉄道や鉄道旅が注目された時代でした。テレビを中心に関連する映像が沢山流れたと思います。70年代はテレビもカラー化された時代で伝わって来るものも大きくありました。学生も時間あれば良い時代であったと思いますが、残念なことに自分の場合は受験勉強がありました。

   
  
  模型誌だけにその視点での写真、図面が掲載されモデラーの期待に応えた(1970年)

 嬉しかったのは70年代に入ると「鉄道模型趣味」誌には折込図面など実車の情報が掲載されるようになって、単に模型製作記事だけでなくなったことです。
 

●鉄道模型

 1970年高校入学を期に、Nゲージを始めることにしました。HOゲージから完全移行するものです。

 当時はNゲージ国内メーカーはまだKATOのみでした。KATOは1965年にC-50+オハ31系客車をだし、翌年103系を発売、丁度鉄道模型趣味を読み始めHOで鉄道模型に入門した時でした。

 
  1966年頃の鉄道模型趣味掲載の広告 まだKATOではなく関水金属

 1967年20系客車が発売されましたが、牽引車であるEF65は1969年発売でした。これが導入の最大の理由だと思います。これでHOゲージでは難しかった編成運転も可能になります。鉄道模型趣味でも1970年代に入るとNゲージのレイアウト記事も増えて来ました。

   
 N記事も増えたが、1970年後半になると鉄道模型趣味誌表紙にもNゲージが増えた

 高校に入学で入部したいクラブもありましたが、受験校では楽しい雰囲気はありませんでした。高校は公立校の滑り止め的で、大学受験成功が入学からの目標でした。クラブ活動どころではなかったのです。しかし、文化祭では鉄道研究会がざっくりしたNゲージレイアウトを作っていて、これなら自分ならと思ったところがありました。地形素材に和風壁材をむき出しで使うなどでしたから。

  
  1970年鉄道模型趣味の連載。レイアウト製作意識、Nの技巧アップに貢献した

 NゲージはEF65+20系客車をニットー教材で購入、キハ20も後から買いました。動力車3000円、客車が1両500円で5種、実売5000円でブルトレ1編成が出来ました。
 
   

 畳1枚分のスペースでNゲージレイアウトを作り始めたのは1970年9月頃でした。通っていた歯科の先生がコルクベースでNゲージのエンドレスを作ってました。オープンフレームで木材で格子を組んでO+8のプランでした。これはレイアウト全書の津林高原循環鉄道に影響を受けたものでしょう。走行チェックに3か月をかけ、シナリーを始めたのが年明けでした。春休み頃にはだいぶ形になりました。製作手法はHOの時のテクニックを約1/2の縮尺でそのままダウンサイズしたものでした。

       

この時のレイアウト・ジオラマ詳細は別項

 当時、電気電子関係ではアンプなども自分で部品を集め組めるようになっていたので、コントロールパネルを作るのは難しいことではありませんでした。電子技術を使って、もっと鉄道模型の幅を広げたたいと考えていました。

●プラモデル
 時間もなく、他にもやることはあったのですが、プラモデルは他の趣味に比べるとお金がかからない(逆に言えば他の趣味があまりにかかり過ぎる)こともあったのでしょう。アイテムとしてはタミヤの零観、1/32零戦、安売りで大人買いした1/72の飛燕、P-51 、メッサーシュミット、スピットファイア―いずれも吹付塗装で完成したことは鉄道模型への自信にもなりました。

●電子工作
 中学時代とは違い、=オーディオということになりました。高校入学前に秋葉原に行き、部品を買ってきたのですが、ラックスのトランスが重く、運んだショルダーバッグが壊れてしまいました。6CA7の3結PPでしたが、資金の関係でモノラルになりました。お金が溜まったらステレオにしようと計画しましたが、結局ステレオになることはありませんでした。

●オーディオ
 雑誌は中学時代月刊化で近くの書店に並ぶようになった「ステレオ芸術」を読んでいました。ステレオが自宅に揃うと内容の深さで不満足となりました。1970年中頃までは内容に記憶があります。1970年、東海大学の実験放送であったFM東海が民間商業局FM東京となり、FMファンに並んで1971年には「週刊FM」が創刊されて、FM時代がやって来ました。自分も小遣いをためオープンデッキを買いFMの録音を開始しました。そうなるとFMのタイムスケジュールを知りたくなり「週刊FM」を購読するようになりました。
 真空管アンプ、スピーカーボックス、パワーセレクター、チャンネルを自作

●楽器類の自作
 図書館の廃棄で貰った「電波技術」の別冊で面白いアイテムを知り、回路図を集めるようになりました。「初歩の製作技術」に掲載されていたトレモロ回路を自作しました。エレキギターの回路についてつかめるようになりました。

1972年夏、横浜に父が家を建て引っ越しすることになりました。
。 

前へ   次へ

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ