2つ目の会社に入って3年、所帯を持ち、残業も多く、なかなか自由な活動は出来ない状況でした。職場近くに住んだことと、妻の理解があったことは助かりました。住まいはせまく、横浜の機材は半分ほどしか持ち込めませんでした。 そして2年ほどで企業内事業倒産があって、部門廃業となり、働く部署がなくなりました。事業終了対応を担当した後、縁があって、前職種の転職の声がかかりました。今度は都心に通うために、小金井へ転居しました。 ●鉄道模型 日野では近くに模型屋もありませんでした。小金井に移ると、小さな街に不似合いな大きな玩具店が駅前にありました。2階は模型売り場があり、鉄道模型売り場もありました。Nゲージブームの峠は少しすぎた時で丁度消費税導入、絶版品なども見つけ車両をまとめて購入しました。未購入だった製品も、貯めてあった資金で集めました。70年代後半、様々なメーカー出て、製品も買えないほど多くの種類が出ました。呑気なもので無くなれば、再生産されるだろうくらいの意識でしたから。しかし倒産や撤退、休眠メーカーも出て、しばらく巡り合えなくなった製品がデッドストックで手にできたのもこの後の事でした。 しかし、レアものも一過性のもので、メーカーが改良再版したり、オリジナルメーカーでの販売、他メーカーが出したりで市場は変って行きました。特に大手メーカーでは製品が一巡すると、改良製品などが再度販売されました。 この時期、魅力を増して来たのがGM(グリーンマックス)で毎年カタログを新しくして来ました。これらはクラフトマニュアルとあるように、単なる製品の紹介をはるかに越えたものでした。組立や塗装の仕方は当然のことバリエーションやヒントでキットである良さを前面に押し出したものでした。一方で当時はまだGMでなければ手に入らない機種も沢山ありました。作る楽しみは完成品で入手できる車種を作る楽しみではなかった時代です。作って他にない機種が走らせられる、自慢ができたのです。 このマニュアルの中にはレイアウトの建物やまとめ方に触れていましたがそれは少量でした。クラフトマンズ・マニュアルではそのあたりが一気に掲載されました。いずれにしてもGMのマニュアルは見ているだけで作る楽しみが湧いて来る、雑誌記事などとは違い、直接見るものを取り込む内容だったのです。 こうしたモデラーたちには、またGMとは違ったキットメーカーも登場し、デカールやエッチングパーツなど綺麗にまた精細なモデルを仕上げる選択が増えて行きました。 横浜を出る際に、中学生の時に小型鉄道を作ろうしたベースボードが有り、これを持って来ていました。これにイースタンリバー鉄道を作り始めました。 ●鉄道 住む沿線は中央線で、なじみ深い車両との出会いが戻ってきました。ヨンサントウのルール拡張のため、乗車すれば模型車両を買って良しルールを加えたので、列車で旅行することが増えました。北斗星に乗って北海道へ、北海道の特急をいろいろ乗りまわったのは1989年のことでした。1987年には国鉄民営化、状況は変化して行きました。それは1つの終焉とともに新しい時代の到来でした。 この頃は高価な形式図集などの発刊が目立ちました。実車関係の書籍を集めました。百貨店の専門書籍市なども利用しました。そのチラシで知ったのか郵便利用の入札システムでした。鉄道古書や模型など希少なものを入手できました。誠文堂新光社のガイドブックは自分らのような模型派にとっては好書でした。GMが販売をはじめる90年代になるまでは希少で1冊1万円のように今では信じられない事も実際にありました。これも一部の新車をのぞくと60年代の車両が多く活躍していたのがこの時期であったのだと思います。 ●電子工作関係 1989年、音響電子を組み込んだ模型ジオラマがデパートのイベントで入賞し、これまで培った技術が活きる場を見つけました。勤めた部が廃業した時に自分がやっていたこと、やろうとしていたところが会社としてはゼロ評価になった訳で、応募転職した自分には割り切れない気持ちで新規の部で勉強を始めるという何か月がありました。電子技術、それもかなり固有な技術はそんなものなのかとも思いました。しかし個人の楽しみならと思いました。 動画紹介Xmas - YouTube ●パソコン 8801からPC98へ(VX2)会社が変って自己啓発補助が出ました。新環境でも周辺格調を行いましたが、当時のパソコンでは高額になりましたが、この時から、自分に投資するということを覚えました。映像用のボードなど入れての研究はVX2では十分ではなく、90年代に入ってマルチメディア系モデル登場を待つことになります。しかし、上記ジオラマに組み込んだ音源の開発やROM焼きなど家のパソコンでやっていました。オーディオでは自動計測用のボードを設計製作し周波数レスポンスを表示、印刷するなど雑誌掲載されたこともありました。 ●映像 1985年3月、一体型ビデオカメラ(JVC・GR-C1)を購入、ここから映像制作が始まりました。これがのちに仕事になるとは思ってもいませんでした。3つ目の会社の創業者にこの趣味の話をしたことがきっかけだったようです。ビデオ撮影をはじめて編集手段を考え試行錯誤していました。 ●オーディオ デジタルオーディオがCDとして登場普及したのがこの時期で、カセットのウォークマンからCDのウォークマンになりました。今考えても外でCDの入れ替えは結構面倒なことでしたが、曲飛ばしなどのメリットはありました。家のシステムもCDプレーヤを奮発するところから始まりますが、それは丁度次への移転と連携したものになって行きます。スピーカーなどの増強、他整備など基本はこの時期に行いました。 1990年義母の看護のために吉祥寺に転居しました |
|
|